ハルヴァ | |
---|---|
アラビア語 | حَلاوة (ḥalāwa) |
ヘブライ語 | חלבה |
トルコ語 | helva |
ペルシア語 | حلوا (ḥalvā) |
ウイグル語 | ھالۋا (halwa) |
クルド語 | helaw |
ヒンディー語 | हलवा |
アルメニア語 | հալվա |
ギリシャ語 | χαλβάς |
ブルガリア語・ロシア語 | халва |
マケドニア語 | алва |
ポーランド語 | chałwa |
ルーマニア語 | halva |
エストニア語 | halvaa |
英語 | halva |
ベンガル語 | হালুয়া |
ハルヴァ
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハルヴァ
ハルヴァは、穀物、胡麻、野菜、または果物に油脂と砂糖を加えて作られる菓子。東はバングラデシュから西はモロッコまでの広い地域に見られ、冠婚葬祭にまつわる様々な行事で重要な役割を果たすことが多い。ほとんどのレシピにはバターまたはギーが含まれるが、逆に一部では植物油を使う。ピスタチオ、胡桃、アーモンド、松の実などのナッツ類やレーズン、デーツなどのドライフルーツは必須ではない。
バングラデシュからイランにかけてはプディング状のハルヴァがほとんどだが、それ以西では固形の菓子もハルヴァー(ハルワー)と呼ばれる。プディング状のハルヴァは、バターが入っているため温かいうちに食べるのが一般的である。
カルダモンに加えて、”halava”にはナツメグ、シナモン、サフラン、ローズウォーターで味付けがなされることがある。
ユダヤ人のつづり方である”halvah”は、時によっては、硬く、ゴマの味が濃厚なユダヤ人の製法を特に指して使われることがある。
Halva
Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Halva
Halva (also halvah, halwa, and other spellings) are dense, sweet confections originating in the Middle East and Central and South Asia. It is also served in the Balkans, the Caucasus, Eastern Europe, Malta, North Africa, the Horn of Africa, and in the Jewish diaspora. In some Indian cultures, the dish is known as a soup-based sweet. Identical sweets exist in other countries, such as China, though these are not generally referred to as “halva”. The first known written halvah recipe appeared in the early 13th century Arabic Kitab al-Tabikh (The Book of Dishes).
In global, popular usage it means “desserts” or “sweet”, and describes two types of desserts:
Flour-based
Nut butter-based
Halva may also be based on various other ingredients, including beans, lentils, and vegetables such as carrots, pumpkins, yams and squashes.
It can be kept at room temperature during non-summer months with little risk of spoilage.
米原万里の『旅行者の朝食』収載の「トルコ蜜飴の版図」に、「ハルヴァのおいしさを探索したこと」、「ポフリョーブキン(Вильям Васильевич Похлёбкин)の絶筆『料理芸術大辞典・レシピ付き』(Кухня века, モスクワ 2000)に、ハルヴァについて、何と1ページも割いて詳述してあった」という記述がある。