ルビは、文章内の任意の文字に対しふりがなや説明、異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字。通常縦書きの際は文字の右側に、横書きの際は文字の上側に記されるものである。
明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字(10.5ポイント相当)にルビを振る際、7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名が ruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた。
Point | ≈ mm | British | 中国語 |
4+1/2 | 1.588 | Diamond | |
5 | 1.764 | Pearl | 八 |
5+1/2 | 1.94 | Ruby | 七 |
6+1/2 | 2.293 | Emerald | 小六 |
7+1/2 | 2.646 | 六 | |
9 | 3.175 | Bourgeois | 小五 |
10+1/2 | 3.704 | 五 |
ルビ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルビ
Traditional point-size names
https://en.wikipedia.org/wiki/Traditional_point-size_names
ややこしい! 文字の大きさたち 「号」編
https://www.nik-prt.co.jp/surusuru/proud/complicated-the-size-of-letter-gou-1/
https://www.nik-prt.co.jp/surusuru/proud/complicated-the-size-of-letter-gou-2/
(sk)
五号の文字に七号のルビ。今はもう使われなくなったとはいえ、それが漢字のスタンダードだ。