>伊勢物語

>

昔、男ありけり。その男身をえうなきものに思ひなして、「京にはあらじ、あづまの方に住むべき国求めに」とて行きけり。もとより友とする人ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくてまどひいきけり。三河の国八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木の陰におりゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ」といひければ、よめる、
 
  から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
 
と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙おとしてほとびにけり。

4 thoughts on “>伊勢物語

  1. s.A

    >伊勢物語
    作者不詳

    歌人在原業平の和歌を多く採録し、主人公を業平の異名で呼んだりしているところから、主人公には業平の面影がある。
     

    Reply
  2. s.A

    >昔、ある男がいた。その男は、自分をつまらない人間だと思い込んで、「京都には住むまい、東国の方に住める所をさがしに行こう」と思って出立した。以前から友人としてつきあっていた人一人二人と連れ立って行った。道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。三河の国の八橋という所に行きついた。その場所を八橋といったのは、水が流れる川筋が蜘蛛の手足のように八方に分かれていて、橋を八つ渡してあるので、そのために八橋といったのだった。その川のほとりの木陰に馬から下りて腰を下ろし、持ってきた弁当の乾飯を食べた。その沢にかきつばたの花がたいそう美しく咲いている。それを見て一行のなかのある人が言うには、「『かきつばた』の五文字を、それぞれ句の頭において、旅の風情を歌に詠みなさい」と言ったので、詠んだ歌、
     <唐衣を着続けていると柔らかくなって身になじむようになった。それと同じに、いつも身近にいて親しく思う妻が都に住んでいるので、その都をあとにはるばるやって来た旅路をしみじみと思う。>
    と詠んだので、一行はみな胸がいっぱいになって、乾飯の上に涙を落とし、乾飯がふやけてしまった。

    Reply
  3. s.A

    >その男、身をえう(よう)なきものに思ひ(い)なして

    =

    その男は、自分をつまらない人間だと思い込んで

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *