佐賀県武雄市で4月1日、DVDレンタル店「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する市立図書館「武雄市図書館」がオープンする。新装開館を翌日に控えた3月31日、報道関係者や市民を対象に内覧会が開かれた。
市は図書館の経費削減やサービス向上を狙い、5年間運営を委託する指定管理者にCCCを選んだ。年中無休で開館時間は午前9時~午後9時。
利用者が自由に手に取って閲覧できる開架式書架の蔵書を従来の約10万冊から2倍の20万冊以上に増やした。本は「旅行」「料理」などテーマ別に分け、書店に近い並べ方に改めた。本を借りる際、図書館カードの代わりにCCCのポイントカード「Tカード」も使える。
改修費用は約7億5千万円。CCCが約3億円を負担した。販売書籍・雑誌、レンタルソフトを扱う「蔦屋書店」と、カフェ「スターバックスコーヒー」も入居する。カフェの飲料は一部を除き閲覧室に持ち込める。
市の委託費は年1億1千万円で、従来の運営費より1千万円コストを減らした。スタッフは約50人。図書館部分の16人を含め、全員がCCCの社員、アルバイトらで、市の正規職員はいない。
武雄市の樋渡啓祐市長は「来館者を年間50万人に倍増させ、市民の誇りになるような図書館にしたい」と語った。同市の会社員、小森賢一さん(39)は「DVDの品ぞろえやカフェに期待している。開館時間も延長され、便利になりそうだ」と話した。
民間運営の佐賀・武雄市図書館、1日新装開館
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC31005_R30C13A3ACY000/
武雄市図書館・歴史資料館問題を考える – 井上一夫
佐賀新聞社
私たち、武雄市図書館歴史資料館を学習する市民の会(以下学習する会)は、武雄市議会議員全員(26人)に7項目の公開質問状を出しました。その第1問が「図書館の使命は何ですか。図書館と義務教育は人として生きる基本としての“知”を、誰でも身につけることができるように「無料」が原則になっています。また、図書館は“民主主義の砦”と言われています。あなたにとって図書館とは?」でした。
さて、みなさんはどうですか?どのように思われますか?図書館や歴史資料館のことを立ち止まって考えた事がありますか?実は、私はありませんでした。図書館や歴史資料館は、当然、公立であるものと考えていたからです。
私は、終戦の翌年小学校に入学しました。教科書は有りませんでした。教室の黒板には学聖・広瀬淡窓の漢詩が吊るされ、毎日暗誦していました。その小学校の隣にあった「広瀬淡窓図書館」は、開館していたような気がします。狭い書架の間でかくれんぼした記憶があるし、学年が上がるに従って、伝記物から文学全集に読書が広がり、友達と「あれは読んだ」「これはまだだ」と競争していたことを思い出します。今でも、図書館に行き書架の広がりを見ると、何かホッとした気持ちになります。
武雄にも図書館はありましたが、約40年前、私が武雄に来た時点では、確か電力会社の旧事務所を使っていました。その後も、病院の建物をお借りしたりして施設や書籍数も貧弱なものでした。そしてようやく現在地に図書館・歴史資料館の複合館として誕生したのは、ほんの12年前の事だったと思います。このように戦後50年を経て、ようやく武雄市民は「知的インフラ」を獲得したのです。電気やガスや水道をライフライン・道路や鉄道をインフラと呼ぶと同じように、図書館・歴史資料館は「知的インフラ」として市民生活に欠かせないものなのです。「図書館は民主主義の砦」や「民主主義を守るのは学校・図書館・メディアだと」という欧米の言葉も、あらためて考えてみる必要があると思います。
5月に突然東京で発表された武雄市図書館・歴史資料館の指定管理者制度導入の案件は、6月定例市議会を経て7月18日の臨時議会で拙速に決められてしまうでしょう。その独断的な行政運営に対し、私たち一般市民には直ぐに対応する手立てがありません。市長は「自分は提案者で、議会が最終決定者だ」と責任回避的に言っているようですから、あとは公開質問状を市議会議員全員に出し、その良識に期待するしかない状況に追い込まれています。
既成政党への不信が続きその混乱の中で、名古屋や大阪などで地域政党が現われ首長と議会を制し、権力の集中を生んでいます。その特長は、異なる考えを持つ者との議論をすべて無駄と考え、自分の考えを直線的に押し進めることです。その権力に対して一部メディアの批判が弱いのも気になりますが、市民がコストカットを要求すれば次に住民サービスの低下に跳ね返ってくる、そのことに気が付いていないのではないかということです。
地域主権改革の流れの中で、住民自治を市民自ら求める行動が起きなければ地域主権は画餅に帰します。武雄の図書館問題はただ単に図書館問題に留まらず、今から全国で起きる地方政治の流れの先端を行っているのかもしれません。そしてその流れが、このままでは決して明るい方向に向かわないのではないかと心配しています。
学習する会の世話人代表の二人は、85才と72才の年金生活者です。今さらという気もしましたが、何とか孫たちに明るい町・希望の持てる国を渡してやりたいと思いたちました。2回の学習会を経て、若者も参加してくれるようになりブログも立ち上がりました。まちづくり活動に年令はありません。図書館を学習する会への市民の多くの参加が、結果として地域主権への道を辿ることになると信じています。
(武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会 代表世話人 72才)
知的基盤を奪われる武雄市民 – 井上一夫
佐賀新聞社
「50年後に楽しみを得たければ木を植えよ、100年後に楽しみを得たければ人を育てよ」1970年代の始め旧武雄市3代目市長本山昌太郎と収入役石井義彦(後に5代目市長)は、武雄市文化施設群構想を発表した。日本最初の大砲を鋳造し日本近代化の先陣を執った武雄領主、鍋島茂義侯の顕彰(※)、その屋敷跡の再生とその周辺に歴史・文化・教育施設を配置する壮大な群計画であった。※けんしょう、功績や善行などを広く世間に知らしめること
茂義侯の屋敷跡には大小ホール・集会施設・公民館・青少年ホームからなる武雄市文化会館を建設した。その後、競輪事業の売り上げ減や地方自治体財政困窮化の中で、日本を代表する武雄の蘭学資料を収蔵する資料館と図書館の建築は、その文化会館の建設から遅れること24年・2000年10月、ようやくオープンに漕ぎ着けたのである。 97年、当時の石井市長は基本計画書の中で「図書館・歴史資料館は、建物の合併だけでなく機能も一つに組み合わせることで、相乗効果をあげる施設であります。図書館司書・歴史資料館学芸員が協力して様々な普及活動、交流活動を展開し、生涯学習の拠点として、市民一人ひとりが気軽に訪れ、学び、楽しみくつろぎ、集まって、市民同士が交流し、地域の問題を考え、知恵を出し合い、地域の文化を生み育て創造する場を提供したいと考えています。」と述べている。
この図書館・歴史資料館の設計は、館・会館類の設計で国内トップクラスのS総合計画が担当し、佐賀県快適建築書の特別賞を受賞している。この事務所の基本理念には、「建築はもともと万人のものであり作者の個性は控えめに、風土と市民の演ずる舞台の引き立て役であるべき、市民、社会の求めるものを徹底的に理解し、デザインを洗練させていく、市民との対話コミュニケーションの深さこそが建築、環境を生む原動力」と書かれている。まさに、この理念を体現しているのが、私たちの図書館・歴史資料館の建築である。私は、この建築が好きである。哲学者・梅原猛をして「神の山」といわせた御船山を借景に、高さを押さえて目立たないように静かに佇む、その謙虚さが大好きである。
エントランスを入るとすぐ左が歴史資料館エリアで、常設展示の蘭学館があり展示物保護のために自然光を排し照明を落としているが、その暗さが先人の世界へ誘ってくれているように感じる。その隣に企画展示室があり、蘭学館の常設展示と連携し武雄蘭学や中世資料などの企画展シリーズ、さらに絵画グループや陶芸家など市民グループの発表展示に使われ、その横のメディアホールは、映像による資料の観賞や会議などに使われていた。蘭学館・企画展示室・メディアホール、この3室の連携なくして歴史資料館の活動展開は限定的にならざるを得ない。今回、蘭学館はDVD・CDのレンタルと販売コーナーに変えられてしまうのである。
図書館エリアは、武雄句日(秋祭り)に行われる「流鏑馬」の的をデザインしたトップライトの下にパソコンでの図書検索サークルがあり、開館時間前でもこの検索は可能である。開架書架の高さは多くが1,5㍍の高さで1階に配置、車椅子やベビーカーでも十分に移動閲覧可能であった。自然採光は全て北側で、一部南側に小さなスリット(隙間)が、天井面の暗さをカバーしている。読書コーナーは光量が安定して得られる北側に、手前から「読み聞かせの部屋」と幼児トイレから始まり、西側に向かって一番奥の畳敷きで座卓のある高齢者に配慮したコーナーまでつながっていた。今回、この図書館部分は蔦屋書店とスタバコーヒー店に占拠され、図書館は奥に押しやられ2階に追い上げられてしまっている。その書架も開架式といいながら、高さは天井まであり閲覧者が自分で取りだす事はできない。2階の書架はキャットウォーク(点検通路)でアプローチしなければならず、地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強いと思っている。
少し長くなったが、時間軸で武雄市図書館・歴史資料館の履歴と施設内容について辿ってみた。今回、このように土地の履歴、今までの政策経過、図書館・歴史資料館のあり方、歴史資料の評価、景観形成、建築評価、施設を次代に継承する責任、等などの知的議論は全く行われていないのである。
まちづくりは、人づくりである。「教育は100年の大計」と70年代から始められた武雄の人づくりPJ。40年過ぎた今、トップの恣意的政策(思いつき政策)が、暴走しながら武雄市民の知的基盤を崩壊に向かわせているのである。(文中敬称略)
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-29e8.html
12/26に、佐賀新聞社が運営する地域ブログサイト「ばってんがサイト」に、
井上一夫氏による
「知的基盤を奪われる武雄市民」 (BLOGOS転載) ※後述する事情によりリンク先は現在は非表示
というブログ記事が掲載されました。
この記事を書いた井上氏は、
「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」
の代表世話人の1人でもあります。
ばってんがサイトの井上氏のプロフィール欄を見てもわかるとおり、
一級建築士の資格を持っている方で、建設省九州地方建設局建築課から
武雄市役所職員となり、武雄市文化会館建設などを手がけていらっしゃいます。
また、武雄市役所を退職後、地域づくり活動などに積極的に携わっている方であり、
ばってんがサイトのライターとして寄稿してはいますが、佐賀新聞の記者ではありません。
記事の内容を、私からの補足も含めて大雑把に書くと、
●過去の武雄市文化施設群構想により、武雄市文化会館や
武雄市図書館・歴史資料館などが作られた経緯と、その意義の説明。
●武雄市図書館・歴史資料館で重要な役割を果たしてきた蘭学館のスペースが
12/11の市議会で突然発表された方針変更によりつぶされ、
TSUTAYAのCD/DVDの有料レンタルスペースに改装されてしまうこと。
蘭学館の資料は数年間は隣の企画展示室に間借りして展示されることになるので、
それにより歴史資料館のスペースが圧迫され、活動が限定的になってしまうこと。
●色々と配慮され快適に作られていた図書館スペースが、
TSUTAYAやスターバックスによって図書館の奥や2階に追いやられ、
2階部分の壁には天井に届くほど大きな書架が配置され、
細いキャットウォーク(通路)を利用してアクセスすることになるので
地震の際には蔵書が1階に崩落して人的被害が出る可能性が強いと思うこと。
●現在進められている新図書館構想では、歴史資料に関する経緯や今後のあり方、
意義の検討といった知的議論が全く行われていないこと。
●100年の大計として進められてきた町づくり・人づくりだが、
トップの恣意的政策(思いつき政策)が暴走し、
武雄市民の知的基盤を崩壊させている。
といった内容です。
地域のことを考えて作られた武雄市図書館・歴史資料館が踏みにじられていくことに対し、
本来の意義を述べ、悲しみや不安、憤りをつづった記事です。
記事の魚拓が残っているのでこちらからご覧ください。
ところが、このブログ記事は、投稿翌日の12/27夜に、
ばってんがサイトを運営する佐賀新聞社により非表示とされてしまい、
読めなくなってしまいました。
いったい何があったのでしょうか。
武雄市長 樋渡啓祐 @hiwa1118
風説の流布系・佐賀新聞に抗議しました。批判は一向に構わないが、何ら検証も無く、「「2階の書架はキャットウォーク(点検通路)でアプローチしなければならず、地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が(cont) http://tl.gd/kgldoa
樋渡市長のツイートは文章が途中で切れてしまってますが、リンク先を見ればわかるとおり、
『人的被害が出る可能性が強いと思っている」は絶対に許せない。』だそうです。
この樋渡市長の抗議を受けて、佐賀新聞社は声明を出し、
井上氏のブログ記事を非表示にしました。
声明の一部を抜粋します。
「抗議をいただいた主な点は、
「(2階の)書架も開架式といいながら、高さは天井まであり
閲覧者が自分で取りだす事はできない。2階の書架は
キャットウォー ク(点検通路)でアプローチしなければならず、
地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、
人的被害が出る可能性が強いと思っている。」
という表現です。」
「樋渡市長からは
「個人のブログならまだしも、佐賀新聞が運営するブログ論壇サイトで
こうした表現を記載すれば、佐賀新聞が人的被害が及ぶと書いたと同然だ」
というご指摘をいただきました。」
ふーん。
佐賀新聞社って、こんな幼稚な言いがかりで有益な記事を非表示にするほどヘタレだったんですねえ・・・。
(2012/12/30 0:10 取り消し線を追記。詳細は伏せますが、嫌味とかではなく、
佐賀新聞社さんを良いほうに見直そうと思える出来事がありましたので、
この表現は取り消すことに致します。)
「いったん非表示にする」とのことですが、樋渡市長の言い分を併記して公開を続けるほうが良いと思いましたが。
ツイッター上ではこんな指摘も出てましたけど。
要するに樋渡市長と佐賀新聞社が手を組んで、炎上マーケティング的な
話題作りをしてるのではないかという指摘ですね。
まあ佐賀新聞社側のデメリットが大きいですし、さすがにそれはないと思いたいですが、
10/21に開催された「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」の勉強会について、
佐賀新聞が何故かワーキングプアの話だけを報じたのを見ているので、一抹の不安も。
この勉強会では図書館問題について色々話し合われたはずなのに、なぜそこだけなのかと・・・。
まあとりあえずこれは置いておきましょう。
で、樋渡市長のほうはと言うと、得意げに勝利宣言して自身のブログを更新。
武雄市長 樋渡啓祐 @hiwa1118
佐賀新聞社のこの対応は率直に評価したい/ブログ非表示の件についてお知らせ(ばってんがサイト事務局) #battengasaga http://talkbar.saga-s.co.jp/archives/67768856.html …
Facebookでも同様の記事を書いてますね。
今日はネットの良いところを感じた。佐賀新… (要Facebookログイン)
Facebookの記事では
「井上一夫さんという訳分からん市民が書いたメチャクチャな記事」
と書いてますね。一応「訳分からん市民」の部分だけはコメント欄で不適切だったと書いてますが、
訳わからん市長が何を言ってるんでしょうね。
Facebookに市長を支持するコメントを寄せている方々も、樋渡市長の出鱈目な主張を鵜呑みにせず、
しっかりと事実を調べてから判断していただきたいものです。
ちなみに、詳しくは記事の最後に示しますが、筆者の井上氏が代表世話人を務める
「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」
は、9月上旬に、武雄市議会に対して提案や請願を含めた公開質問状を提出しています。
9/10の市議会の山口昌宏議員の一般質問でこの公開質問状が取り上げられたのですが、
この時も樋渡市長は山口議員らと共に、実名を挙げて井上氏を市議会で中傷しています。
反対者を徹底的に理不尽に貶めるのがいつもの樋渡市長のやり口です。
今回のブログの件も同様だと思います。
さて、ここで井上氏のブログ記事から、問題とされた部分の原文を抜粋してみましょう。
図書館は奥に押しやられ2階に追い上げられてしまっている。その書架も開架式といいながら、高さは天井まであり閲覧者が自分で取りだす事はできない。2階 の書架はキャットウォーク(点検通路)でアプローチしなければならず、地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強いと思っ ている。
問題とされたのは最後の
「地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強いと思っ ている。」
の部分ですね。
それでは、この井上氏の懸念が妥当なものだったのか、おかしなものだったのか。
それを考察してみましょう。
まずは、武雄市図書館がどのような建物なのかを示すために、
勝手ながら樋渡市長の11/23のブログ記事から2枚の写真を引用させていただきます。
念のため人物の顔にはぼかしをかけてあります。
武雄市図書館は11/1から改装工事に入っており、その最中の写真となります。
見ての通り、2000年10月に完成したばかりのまだ新しい図書館なのに、
なんで代官山蔦谷書店っぽくするために既存の本棚とかも全部処分して、
7億5000万円(武雄市4億5000万円、CCC社3億円)もかけて改装するのでしょうねえ・・・。
ここ数年の武雄市の図書館の年間運営費は1億2000万円程度ですし、
年間の図書購入費は1300万円ほどなんですが・・・。
まあそれは置いておくとして、次に、公表されている新図書館のパース図を3枚ほど抜粋して示します。
もう一度、井上氏の懸念を再掲しますね。
「地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強いと思っ ている。」
うん、以前の記事でも書いたけど、これは崩落の危険を心配して当然でしょ?
写真と見比べるとよくわかりますが、
●コンクリ打ちっぱなしの垂直な壁だったところに
●かなり狭いキャットウォークを増設して
●その横の壁沿いに、高さ4mくらいある11段の巨大本棚を設置する
※2013/1/21 0:20追記
巨大本棚の高さについては、その後の問い合わせで3.9mあることが判明しました。
また、1階には4.6mの本棚も置かれるとのことです。
ということですよね?
井上氏は控えめに
「地震時に蔵書が1階に崩落」
としか述べていませんが、私ならもっと率直に
「日常の清掃作業や書籍の出し入れで
利用者や職員が色々な意味で死ぬレベル」
と表現したいほどです。
さて次に、この件に関する樋渡市長のブログ記事から、一部文章を抜粋します。
「それ以上に、何ら根拠もないのに、また、取材も無く、
「一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強い」
と書くあたりは、これって異常ですよ。」
「何ら根拠もない」と言ってますが、まずパース図を見て心配するのは当然ですね。
また、井上氏は9月議会で議員に配られた新図書館の図面を入手しており、
それを市民の会のブログで公開してくださっています。
この図面を見ると、キャットウォーク部が実際にかなり狭いということもわかります。
根拠としては、これらで十分ではないでしょうか。
また「取材も無く」とのことですが、確かに取材はなされていないのでしょう。
しかし、少なくとも私個人は、11/2に2階部分の安全性の懸念について、
樋渡市長にツイッターで質問をしていますが、完全に無視されています。
樋渡市長に送って無視された質問ツイートは、以下の通りです。
市長に回答義務が無いことは承知していますが、事実としてお知らせしておきます。