足利義政(あしかが・よしまさ)
永享八年生まれ。室町幕府第八代将軍。六代将軍足利義教の三男。早世した七代将軍足利義勝の同母弟。三代将軍足利義満の孫。母は日野重子。妻の日野富子は重子の兄の孫。富子との間に生まれた子が九代将軍足利義尚。異母弟に足利義視と足利政知(実際には兄)がいる。
「無能な将軍」でもなく、「日本文化の始祖」でもない、
室町幕府八代将軍の、知られざる「こころ」の内。
東山山荘に招いた9人の客との「対話」をとおして、浮かびあがる彼の「思い」とは。
美を追求することで、義政が実現したかった世界とは。
憂き世ぞとなべて云へども治めえぬ我が身ひとつに猶嘆くかな
春来ぬとふりさけみれば天の原あかねさし出づる光かすめり
置きまよふ野原の露にみだれあひて尾花が袖も萩が花摺り
今日はまづ思ふばかりの色みせて心の奧をいひはつくさじ
見し花の色を残して白妙の衣うつなり夕がほのやど
さやかなる影はそのよの形見かはよしただくもれ袖の上の月
今日はまた咲き残りけり古里のあすか盛りの秋萩の花
わが思ひ神さぶるまでつつみこしそのかひなくて老いにけるかな
わが庵は月待山のふもとにてかたむく月のかげをしぞ思ふ
こぎわかれゆけばかなしき志賀の浦やわが古郷にあらぬ都も
つらきかな曽我の河原にかるかやの束の間もなく思ひみだれ
何事も夢まぼろしと思い知る身には憂いも喜びもなし