謡
文明十五年七月十一日(一四八三年八月十四日)
義政主催の内々の連歌会のあとで
足利義政、永享八年生まれ、四十八歳
観世信光(かんぜ・のぶみつ)、宝徳二年生まれ、三十四歳
猿楽師。音阿弥の第七子。観阿弥のひ孫、世阿弥の弟の四郎の孫。囃方ではあったが、役者としても作家としても活躍した。また謡曲の継承にも努め、多くの作品を整理し書き残した。長いあいだ大夫の補佐役に徹し、一座を支え続けたと伝えられている。
(本文から)
義政 | 他人のことを思うだと。 |
信光 | はい。他人に幸せになってほしいとか、他人にいいことがあるようにとか、そんな思いだけで生きている者が、意外に多い気がします。 |
義政 | そうか。私の周りには、自分のことばかり考えている者しかいない気がする。他人のことを考えている者など、一人もいない。 |
信光 | 考えるのではなく、思うのです。他人のことを思う。他人を思いやる。他人のために行動する。他人のために生きる。他人のために死ぬ。 |
義政 | そんな者が、本当にいるのか。 |
信光 | そんな者ばかりでございます。 |
________________________________________________
義政 | 猿楽は所詮、作りごと。そういうことか。 |
信光 | 作りごとだから、本当のことが言えるということもございます。自分のことばかりを考えていたものが、猿楽を見に来て、ああ、他人のことを思わなければいけない、思いやりを持たなくてはいけないと、そんなふうに感じるかもしれません。 |
義政 | そんなことは夢のまた夢。 |
信光 | ですから、夢を見せるのでございます。 |
義政 | 夢を見せる。 |
信光 | はい。他人のことを思うのは、こんなにもいいことなのだ。他人のことを思いやるのは、こんなにも素晴らしいのだ。そういうことを、猿楽で見せるのです。 |