shinichi Post author14/11/2013 at 5:05 pm (sk) 下記の本を全部読んだとしても、足利義政の人間像は浮かび上がってこない。 三島由紀夫『中世』 三島由紀夫が出征に際し、遺書代りに書いたという「中世」は、25歳にして夭折した足利義尚を悼んでの父義政の嘆きとこの世ならぬ魂の招来を美文で綴る三島文学の美への基調を窺わせる。 司馬遼太郎『妖怪』 悪の限りがはびこる室町時代頽廃期。6代将軍の落胤という熊野の源四郎は、「将軍になろう」と京へ上る。京は7代将軍足利義政の御台所日野富子と、側室の今参りの局の陰湿な権勢争いに明け暮れ、源四郎はその暗闘の虜となり唐天子の幻術に翻弄される。応仁の乱前夜の奇々怪々に乱れる京の風雲を描く―― 瀬戸内晴美『幻花』 迫りくる応仁の乱。政治の混乱をよそに足利8代将軍・義政をめぐり、正室・日野富子、愛妾がおりなす妖しの色と欲と幻の世界…。室町幕府崩壊の一大ドラマを描いた歴史ロマン。 永井路子『銀の館』 世が乱れに乱れた室町後期、将軍足利義政の正室として「権力」を握った日野富子。ともすれば悪評高い彼女の意外な実像と、当時の庶民を生き生きと描いた傑作長篇 池波正太郎「応仁の乱」(『賊将』) 10年に及ぶ戦乱に何らの力も発揮出来ない将軍・足利義政の苦悩を刻んだ直木賞候補作の中編。 山田風太郎「室町少年倶楽部」(『室町少年倶楽部』) 蹴鞠で遊んだ少年の日よ何処。将軍足利家の後継者・三春丸と、その後見人である少年管領・細川勝元。みずみずしい生命力に富むふたりを取りまく権力闘争の機略。十五歳の少年に二十五歳のお妾を取らせる策略合戦。出家を望む三春丸に仕掛けられた秘策。足利義政と日野富子を取りまく奇々怪々。 朝松健「東山殿御庭」(『黒い遊園地』) 南北朝の乱、永享の乱、嘉吉の乱、そして応仁の乱・・・戦争、動乱に溢れた室町時代、それこそ魑魅魍魎が跋扈する闇の時代でありました。 ドナルド キーン『足利義政と銀閣寺』 史上最悪の将軍は、すべての日本人に永遠の遺産を残した唯一最高の将軍だった。建築、庭園、生け花、茶の湯、そして能―日本の文化史に燦然と輝く東山時代の守護者として、室町幕府第八代将軍・足利義政を再評価する。 ドナルド キーン『足利義政―日本美の発見』 一人の無能な将軍が恣につくりあげた文化が、その後の日本人すべての美意識を決定づけた。著者が半世紀にわたって深く関心をもちつづけてきた東山文化。それはどのようにして生まれたのかを、愛着をこめて描く。 司馬 遼太郎、ドナルド キーン、『日本人と日本文化』 「ますらおぶり」と「たおやめぶり」、忠義と裏切り、上方と江戸の違い、日本にきた西洋人―雄大な構想で歴史と人物を描き続ける司馬氏と、日本文学のすぐれた研究者であるキーン氏がともに歴史の香りを味わいながら「双方の体温で感じとった日本文化」を語る、興趣つきない対談。 ___________________________________________ 肖像画は本人のものではないというし、本当によくわからない。「幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった」などという評価には、悪意さえ感じられる。 私たちが日本独自のものだと思っているさまざまな事が、足利義政の頃に始まっている。部屋に畳を敷き詰めるのも、禅の精神にもとづく簡素さも、枯淡の味わいも、伝統文化における風雅も、幽玄も、わびも、みんな足利義政の頃に始まったのだ。 ドナルド・キーンだけが、そのあたりのことを正確に書いている。もっとも足利義政はドナルド・キーンにとっても「無能な将軍」だったようだが。。。 「足利義政を否定することは、ある意味、日本の文化や伝統を否定することになる」などと言ったら、日本大好き、天皇大好きの一部の日本人たちは嫌がるるだろうな。 無用物の系譜を書いた唐木順三が、日本の文化は無用者によって作り出されてきたと書いた唐木順三が、足利義雅のことをどう思っていたのか。そう思ってグーグルしてみたら、唐木順三の面白い文章が見つかった。 https://kushima38.kagoyacloud.com/?p=27004 「無用物の系譜」しか読んだことのない私には、嬉しい発見だった。これもグーグルのおかげ。こういう時には、グーグルが好きになる。 Reply ↓
(sk)
下記の本を全部読んだとしても、足利義政の人間像は浮かび上がってこない。
三島由紀夫『中世』
三島由紀夫が出征に際し、遺書代りに書いたという「中世」は、25歳にして夭折した足利義尚を悼んでの父義政の嘆きとこの世ならぬ魂の招来を美文で綴る三島文学の美への基調を窺わせる。
司馬遼太郎『妖怪』
悪の限りがはびこる室町時代頽廃期。6代将軍の落胤という熊野の源四郎は、「将軍になろう」と京へ上る。京は7代将軍足利義政の御台所日野富子と、側室の今参りの局の陰湿な権勢争いに明け暮れ、源四郎はその暗闘の虜となり唐天子の幻術に翻弄される。応仁の乱前夜の奇々怪々に乱れる京の風雲を描く――
瀬戸内晴美『幻花』
迫りくる応仁の乱。政治の混乱をよそに足利8代将軍・義政をめぐり、正室・日野富子、愛妾がおりなす妖しの色と欲と幻の世界…。室町幕府崩壊の一大ドラマを描いた歴史ロマン。
永井路子『銀の館』
世が乱れに乱れた室町後期、将軍足利義政の正室として「権力」を握った日野富子。ともすれば悪評高い彼女の意外な実像と、当時の庶民を生き生きと描いた傑作長篇
池波正太郎「応仁の乱」(『賊将』)
10年に及ぶ戦乱に何らの力も発揮出来ない将軍・足利義政の苦悩を刻んだ直木賞候補作の中編。
山田風太郎「室町少年倶楽部」(『室町少年倶楽部』)
蹴鞠で遊んだ少年の日よ何処。将軍足利家の後継者・三春丸と、その後見人である少年管領・細川勝元。みずみずしい生命力に富むふたりを取りまく権力闘争の機略。十五歳の少年に二十五歳のお妾を取らせる策略合戦。出家を望む三春丸に仕掛けられた秘策。足利義政と日野富子を取りまく奇々怪々。
朝松健「東山殿御庭」(『黒い遊園地』)
南北朝の乱、永享の乱、嘉吉の乱、そして応仁の乱・・・戦争、動乱に溢れた室町時代、それこそ魑魅魍魎が跋扈する闇の時代でありました。
ドナルド キーン『足利義政と銀閣寺』
史上最悪の将軍は、すべての日本人に永遠の遺産を残した唯一最高の将軍だった。建築、庭園、生け花、茶の湯、そして能―日本の文化史に燦然と輝く東山時代の守護者として、室町幕府第八代将軍・足利義政を再評価する。
ドナルド キーン『足利義政―日本美の発見』
一人の無能な将軍が恣につくりあげた文化が、その後の日本人すべての美意識を決定づけた。著者が半世紀にわたって深く関心をもちつづけてきた東山文化。それはどのようにして生まれたのかを、愛着をこめて描く。
司馬 遼太郎、ドナルド キーン、『日本人と日本文化』
「ますらおぶり」と「たおやめぶり」、忠義と裏切り、上方と江戸の違い、日本にきた西洋人―雄大な構想で歴史と人物を描き続ける司馬氏と、日本文学のすぐれた研究者であるキーン氏がともに歴史の香りを味わいながら「双方の体温で感じとった日本文化」を語る、興趣つきない対談。
___________________________________________
肖像画は本人のものではないというし、本当によくわからない。「幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった」などという評価には、悪意さえ感じられる。
私たちが日本独自のものだと思っているさまざまな事が、足利義政の頃に始まっている。部屋に畳を敷き詰めるのも、禅の精神にもとづく簡素さも、枯淡の味わいも、伝統文化における風雅も、幽玄も、わびも、みんな足利義政の頃に始まったのだ。
ドナルド・キーンだけが、そのあたりのことを正確に書いている。もっとも足利義政はドナルド・キーンにとっても「無能な将軍」だったようだが。。。
「足利義政を否定することは、ある意味、日本の文化や伝統を否定することになる」などと言ったら、日本大好き、天皇大好きの一部の日本人たちは嫌がるるだろうな。
無用物の系譜を書いた唐木順三が、日本の文化は無用者によって作り出されてきたと書いた唐木順三が、足利義雅のことをどう思っていたのか。そう思ってグーグルしてみたら、唐木順三の面白い文章が見つかった。
「無用物の系譜」しか読んだことのない私には、嬉しい発見だった。これもグーグルのおかげ。こういう時には、グーグルが好きになる。