南坊宗啓

紹鴎、わび茶の湯の心は、新古今集の中、定家朝臣の歌に

見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕ぐれ

この歌の心にてこそあれと申されしとなり。花紅葉は即書院台子の結構にたとへたり。その花もみじをつくずくとながめ来りて見れば、無一物の境界、浦のとまやなり。花紅葉をしらぬ人の、初よりとま屋にはすまれぬぞ。ながめながめてこそ、とまやのさびすましたる所は見立たれ。これ茶の本心なりといはれしなり。また宗易、今一首見出したりとて、常に二首を書付、信ぜられしなり。同集、家隆の歌に

花をのみ待らん人に山ざとの雪間の草の春を見せばや

これまた相加へて得心すべし。世上の人々そこの山かしこの森の花が、いついつさくべきかと、あけ暮外にもとめて、かの花紅葉も我心にある事をしらず。只目に見ゆる色ばかりを楽むなり。山里は浦のとまやも同前のさびた住居なり。去年一とせの花も紅葉も、ことごとく雪が埋み尽して、何もなき山里に成て、さびすましたまでは浦のとまや同意なり。さてまたかの無一物の所より、をのずから感をもよほすやうなる所作が、天然とはずれはずれにあるは、うずみ尽したる雪の、春に成て陽気をむかへ、雪間のところどころに、いかにも青やかなる草が、ほつほつと二葉三葉もへ出たるごとく、力を加へずに真なる所のある道理にとられしなり。歌道の心は子細もあるべけれども、この両首は紹鴎、利休茶の道にとり用ひらるる心入を聞覚候てしるしをく事なり。かやうに道に心ざしふかくさまざまの上にて得道ありし事、愚僧等が及ぶべきにあらず。まことに尊ぶべくありがたき道人、茶の道かとをもへば、即、祖師仏の悟道なり。殊勝々々。

2 thoughts on “南坊宗啓

  1. shinichi Post author

    『南方録』(なんぽうろく)は、博多の立花家に千利休の秘伝書として伝わった古伝書。ただし、同時代を著した書籍としては内容や用語等に矛盾点が多数指摘され、現在、研究者の間では元禄時代に成立した偽書として認知されている。かつては、「わび茶」の概念の形成に大きな影響を与えたと考えられてきたが、現在では実際の成立年代である、江戸期の茶道における利休回帰を裏付ける資料として捉えられている。

    書名については二説あり、『茶経』の「茶者南方嘉木」を典拠とする場合は「なんぽうろく」となるが、著者である南坊宗啓の名であるとする場合は「なんぼうろく」と濁音になる。なお、立花家本、円覚寺本とも題箋は「南方録」であり、現代では用字にかかわらず「なんぼうろく」と読むのが一般的である。

    本書に登場する「茶道」、「露地」、「懐石」といった用語は、通常利休時代には用いられていなかったと言葉である他、記録の時代には既に死亡しているはずの人物が登場するなど、内容的な矛盾点が多く現在では偽書と考えられている(詳細は後述)。

    著者とされている南坊宗啓は、堺の南宗寺集雲庵の僧侶であり、利休の弟子とされているが、他の史料には一切登場しないことから、架空の人物であるとされている。現在流布している『南方録』諸本の原本である立花家本を筆写したのは立花実山であるが、現在の研究では『南方録』は実山が博多や堺で収集した資料を編纂して創作された物であると考えられている。なお、この立花家本が実山により筆写したとされるのは元禄3年(1690年)のことであり、これは利休没後100年に当たる。この100年という数字に作為性を読み取る研究者もいる。

    全7巻の内、「覚書」から「台子」までの5巻は、貞享3年(1687年)に千家(南方録・奥書)あるいは「利休秘伝茶湯書五巻所持の人」(岐路弁疑・牒)が秘蔵していたものを書写、その後元禄3年に堺の「宗啓肉族、納屋宗雪」所持の2巻「墨引」「滅後」を書写したという。このことにより前5巻と後2巻の成立事情が違うことが察せられ、取り扱いに際して留意すべきである。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *