Category Archives: globe

カレイドスコープのメルマガ

先週、銀行の国際部・外為センターから一通の確認書が郵送で送られてきました。米国のメガバンクから私宛の海外送金が完了したことを示す送金計算書です。
「たいした額でもないのに、なんとも仰々しい」……いったい日本の金融機関で何が起ころうとしているのだろうか?
銀行の担当者の話によれば、「海外から送金を受けるすべての口座保有者に対して、マネーロンダリングの疑いがないかどうか確認するための聴き取り調査をするよう金融庁から求められている」とのこと。
金融庁のこうした措置は、キュッシュの国際間の流れを追跡したいとする金融当局のDNAから出てきたものですが、ここまで厳密に行うというのは少し異常です。
意外にも、その銀行の担当者は「政府のデフォルトの可能性」について私に水を向けてきましたが、私の方としては、それで十分です。
政府の債務不履行の可能性について、各々の金融機関内部でも話題になっているということが確認できたからです。
**
「最近の金融庁の動きから察するものがありながら、日本の銀行はデフォルトのプロセスについて理解していない」ということが明確に分かったことです。
したがって、金融機関は、それが民間であろうと公的機関であろうと、「あなたの預貯金、資産を守らない」ということです。
政府が日本中の銀行に「明日、数日後に預金封鎖を行うように」と指示すれば、彼らは黙ってそれに従うでしょうから。
銀行は、あなたが億万長者でもない限り、事前に通知するなどしません。それは、村上春樹の小説のように、「ある晴れた朝、突然、起こる」のです。

岡芹健夫弁護士

ーーただ、弊害があるとしても、若い人も含めて、多くの人が「やっぱり終身雇用の方がいい」と考えているデータもありますが、どう考えればいいのでしょうか。
そうなんですよ。日本人って、みんなと同じように処遇が上がって、仲良く、安定して過ごすというのが大好きな国民性なんです。気候もちょうどいいし、欧州と違って島国で、他国や他民族に滅ぼされる危険もありませんでしたから、そのような国民性になったんでしょう。
ちょっと変なたとえ話になるかもしれませんが、聖徳太子の十七条憲法にも通じる話です。「和を以って貴しと為し」が第一条で、「命令を聞け」という意味の「詔を承けては必ず謹め」は第三条なんです。上の命令を聞くことよりも、まずは仲良くしなさいというのが先にくるんですね。
その精神は、高度経済成長期まではよかったんです。技術的にも後ろから追う立場で、賃金も低い状態だったため、みんなで協力して安定的にやっていこうという国民性と当時の時代背景がマッチして、急激な成長を遂げることができました。
でも今は、いかに人と違うことをするかという時代なんです。みんなで安定していこうというだけでは厳しい。また、新規事業が大事な時代なのに、今の法制度のままでは、労働力が移動しにくいことが大問題です。

図書館の自由に関する宣言(日本図書館協会)

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。
この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する
第2 図書館は資料提供の自由を有する
第3 図書館は利用者の秘密を守る
第4 図書館はすべての検閲に反対する
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。

Climate emergency

Humanity has less than a five year window to take decisive action on climate change, the UK’s former chief scientist told the opening session of the National Climate Emergency Summit in Melbourne.
“We have to move rapidly,” said Professor Sir David King, founder and chair of the Centre for Climate Repair at Cambridge University and a former advisor to both the Blair and Brown governments.
“What we do over the next three to four years, I believe, is going to determine the future of humanity. We are in a very very desperate situation.”
King had previously advised the UK government that limiting global warming to 1.5 degrees was vital to avoiding uncontrollable environmental changes in the polar icecaps and Himalayas, but said he now realised this was wrong and the crucial point had already been crossed.
“I am afraid the tipping point in that respect has been passed, and therefore we have to reverse these processes.”
He said emissions reductions, while imperative, could no longer control the crisis, and that radical geo-engineering interventions had become unavoidable.

Climate Change

“What we do in the next 2 to 3 years, will determine the future of humanity”
– Sir David King, World renowned climate scientist and the former Chief Scientific Advisor to the UK (February 2022)

“The science is clear. Canadians have been clear. We must not only continue taking real climate action, we must also move faster and go further. As Canadians are increasingly experiencing across the country, climate change is an existential threat.”
– Justin Trudeau

“This is an emergency and for emergency situations we need emergency action.”
– Ban Ki-Moon, Former UN Secretary-General

“We have to move rapidly. What we do, I believe, in the next 3-4 years will determine the future of humanity.”
– Prof Sir David King, ex science advisor to successive UK governments, last year

“…Any further delay in concerted global action will miss a brief and rapidly closing window to secure a liveable future.”
– Hans-Otto Portner, co chair of the IPCC Working Group II, sixth assessment in February this year (2022)

“Delay means death”
– UN Secretary-General Antonio Guterres, this year (2022)

“If we don’t take action the collapse of our civilizations and the extinction of much of the natural world is on the horizon”
– Sir David Attenborough

Declare Emergency, USA

We are living in the darkest hour in human history so far. The science is clear and undisputed now: temperatures have risen as our greenhouse gas emissions have increased and are wreaking havoc on our planet… but it is going to get far, far worse. We are facing the end of civilization. This is an academic way of saying that humankind — billions of people — will face unlivable conditions and will devolve into starvation, slaughter and suffering on a global scale. This is not a distant future – millions of people are dying now because of climate destruction.

Återställ Våtmarker, Sweden

ÅTERSTÄLL VÅTMARKER
Torrlagda våtmarker orsakar 25% av Sveriges koldioxidutsläpp. Det är dags att göra något åt det! Kampanjen Återställ Våtmarker kräver att regeringen påbörjar en massiv insats för att återställa utdikade och torrlagda våtmarker!

Dernière Rénovation, France

Nous sommes la dernière génération capable d’empêcher un effondrement sociétal.
Malgré l’urgence absolue, le gouvernement a trahi sa promesse d’appliquer “sans filtre” les mesures de la Convention Citoyenne pour le Climat (CCC), dont celle qui concerne la rénovation énergétique des bâtiments en France. Il a été condamné par ses propres tribunaux pour manquement à ses propres lois.
C’est désormais à nous, citoyens et citoyennes ordinaires, de faire appliquer les engagements auxquels notre gouvernement refuse de se plier. C’est à nous d’entrer en résistance civile.

Renovate Switzerland

En Suisse les bâtiments représentent la moitié (45%) de la consommation totale d’énergie et sont la deuxième source d’émission de C02, juste derrière les transports. Ils représentent environ 33 % de toutes les émissions de CO2. Malgré une forte baisse par rapport à 1990, les émissions des bâtiments en Suisse sont supérieures à la moyenne européenne. Dans les ménages, deux tiers de l’énergie finale part dans les chauffages qui fonctionne pour la plupart encore aux énergies fossiles.
Ainsi, les bâtiments sont de véritables gouffres énergétiques. Cela a un impact à la fois sur le climat, mais aussi sur les habitants. Avec l’augmentation du prix de l’énergie, les personnes les plus précaires se retrouvent dans une situation risquée, pouvant mener à une impossibilité de se chauffer par manque de moyens.
La rénovation des bâtiments est une mesure essentielle pour que la Suisse atteigne les objectifs climatiques qu’elle s’est fixés. Actuellement, un million de maisons sont à rénover d’urgence. Au rythme actuel, il faudrait 100 ans pour réhabiliter l’ensemble du parc immobilier Suisse. En effet, le taux de rénovation de l’enveloppe existante du bâtiment est de 1 % par an. Pour atteindre les objectifs de la stratégie énergétique 2050, il faudrait doubler, voire tripler, ce pourcentage.

Restore Passenger Rail, New Zealand

OUR MISSION: Restoration of passenger rail across the country to at least year 2000 levels with affordable, accessible rail options reducing inequality and carbon emissions.
Restore Passenger Rail is a new climate campaign is setting up right now in Aotearoa. We have a plan to prevent the catastrophic climate change that we are currently heading for. That’s right – it’s a plan not just help to mitigate to some extent, but actually change the political playing field on climate across a number of democratic countries, and save the climate. How?
Why?   We have no time to loose: In the next 10-20 years we will hit 2 degrees warming, this will make 20% of the earth uninhabitable. This will mean 1 billion climate refugees. This will bring, violence, war and societal collapse will. Thankfully we can turn things around and provide public services that benefit our people. We can reduce overall consumption and share what we have. We have two to three years to do this but governments here and around the world lie and say they are dealing with it, while destruction of the natural world is accelerating and emissions are still rising.
Is it really that bad?   Sadly – yes. We can see with our own eyes the devastating effects of climate change and ecological collapse and the adverse affects on societies and global stability as a result. Here in NZ we are seeing 1 in 100 year extreme weather events happening year on year, sometimes twice in a year. We see fish wash up on our shores dead, in India we have seen deaths due to extreme heat, wildfires across the world, extreme cyclones in the US, Pakistan 1/3 underwater with 30 million people forced to leave their homes.

Save Old Growth, British Columbia, Canada

We are in a climate crisis and the BC Government continues to allow the logging of 1000 year old trees
Old Growth Forests act as an essential carbon sink; they hold the soil and reduce the risk and severity of floods and landslides; they act as a natural barrier to wild fires, are home to many endangered species and are culturally and spiritually significant ancestors of these lands.

  • Only 2.7% of B.C.’s original productive old growth forests remain.
  • A 2022 Poll showed 82% of British Columbians support legislation to ban all old growth logging in the province.
  • Over 1,100 people have been arrested at the Fairy Creek Blockade and numerous other blockades have been set up across the province.
  • We are facing the destruction of our society, the economy, everything we love and more.

Saving these precious and important ecosystems is an essential step in preserving a livable future. We must do whatever it nonviolently takes.
Our Demand: Pass legislation to immediately end ALL Old Growth logging in the province of British Columbia

Stop Fossil Fuel Subsidies, Australia

Society is at a pivotal crossroads. Climate breakdown in the form of un-natural disasters is happening all across the globe. Our planet is on the brink of collapse.
Australia punches above its weight in contributing to global emissions as the third largest exporter of fossil fuels. Consecutive governments have allowed the nation’s resources to be plundered and exploited for the profit of a few.
We know democracy is broken when those elected to represent us are negligent in their duty of care to protect their citizens. The missing piece is the social and political will to make change happen.
If the Government is serious about the climate crisis there can be no more fossil fuel subsidies for the coal, gas and oil industries. No new approvals, no expansions, and rapid closure plans for all existing fossil fuel extraction.
That $11billion must be used for solutions rather than subsiding a destructive industry that makes huge profits and pays little or no taxes. There must be a commitment to invest in mitigation and adaption strategies.

Stopp Oljeletinga!, Norway

We are at a crucial moment in history, where the global crisies are lined up one after the other.
Climate collapse, Covid-19, racism, destruction of biological diversity; all are symptoms of a toxic system which drives us towards extinction. A system which is built on economic inequality, depletion of the planet’s resources, destruction of nature and exploitation of people and nature for profit.
It is truly a global crisis. The future is uncertain and life itself is under threat. Now we can no longer ignore the problems. Now the time for acting in a way that aligns with the severity of the situation has come. Science has concluded. We stand at beginning of a man-made mass extinction, and our governments aren’t even close to properly protecting its citizens, our resources, our biological diversity, our planet, or our future.
Instead they actively contribute to further destruction.
We can not continue like this. The system takes lives.
This crisis knows no bounds and does not distinguish between races or ethnicities. Although wealth can give some protection, it is temporary. Time is running out, and if we fail to stand together in order to protect our planet we will all be in danger, and all will feel the consequences of the collapse.

Ultima Generazione, Italy

Italy is being destroyed by the climate and ecological crisis. We are among the most affected countries in Europe and the next few years will be worse and worse. If we do not change course immediately, soon there will be no more food or work, we will risk losing our homes and ordinary people will pay the consequences of an unprecedented disaster.
Our country as we know it now is in danger of being wiped out; schools, hospitals, and all infrastructures will collapse if we don’t take action radically.

斎藤幸平

(日本人の)マジョリティーは学ぶことをやめている。そして、そのことが声を上げることへの負荷を高め、「沈黙する社会」を作り出している。だから、声を上げる際にも、社会運動の訴えはできるだけ対立を避け、マジョリティーの気分を害さないものにあらかじめトーンダウンしてしまっている。
これは、既得権益を手放したくないマジョリティーには都合がいい。切り取られたダイバーシティーやSDGs、エシカルのような言葉が「アヘン」として蔓延しているのは偶然ではないのだ。マジョリティーが自らの地位に安住しながら、「弱者」に対する理解があるフリができる最善の手段なのである。
とはいえ、私たちだって、つねに踏みつける側に安住していられるわけではない。例えば、日本国内では外国人に差別的であっても傷つくことなく暮らしていけるが、諸外国で自分がアジア人差別にあうこともあるだろう。また、今は健康な青年・壮年でも年齢を重ねれば身体機能が弱るし、何等かのきっかけで財産を失い明日の生活に不安を抱えるかもしれない。そのときに、気がつくはずだ。弱い立場に転じれば、自分も声を上げることもできず、苦しむということに。
それに、ひどい現実から目をそらすツケはあまりにも大きい。気候危機対策は進まない。格差や低賃金労働は放置される。人権や差別問題は蔑ろにされる。そうやってごく一部の既得権益が温存されるだけなので、イノベーションは起きにくい。
世界では大きな転換が起き、その動きは今後Z世代が社会の担い手になるなかで加速していく。大変革の動きから取り残されれば、もはや日本は先進国とはいえなくなる。いま国内で多少マジョリティーとして安心した生活をしていたとしても、このままでは、その生活の維持すら危うい。
ここまでの話を、私というマジョリティーによる上から目線に感じたら申し訳ない。実際には、私だって想像力がまだまだ全然足りないのだ。

A22 Network

We are the Last Generation of the old world. We are here today to say we will create a new world – where humanity embraces itself, forgives itself, loves itself and commits to continue our great adventure.
As the Last Generation, we will do whatever it takes to protect our generation and all future generations. As is our inalienable right.
The old world is dying. We are in the last hour, the darkest hour. This world is being decimated before our eyes. We are in between moments. What we do now decides the fate of both this world and the next.
So we decide. We decide, we are no longer indulging in our fears, our despair, our resentments. We are putting ourselves behind us.

Just Stop Oil

The choice: rapid transition to a low energy and low carbon world, or social collapse. We can do it now, in an orderly manner – creating millions of proper skilled jobs and protecting the rights of workers in sunset industries – or we wait for the unavoidable collapse.
Climate collapse will mean the end of workers’ rights, women’s rights, all human rights. It is already the greatest injustice visited on the global south in human history. If you are not in resistance you are appeasing evil. If you continue to stand by you are betraying 200 years of struggle and the sacrifice of those that came before us. It is time to put everything aside, we are going into resistance with or without you. Are you bystander or are you going to rise up?

José Rizal, O-Sei-San (臼井勢似子)

(From the diaries of José Rizal, 1888)
Japan has enchanted me. The beautiful scenery, the flowers, the trees, and the inhabitants — so pleasant. O-Sei-San, Sayonara, Sayonara! I have spent a happy golden month; I do not know if I can have another one like that in all my life. Love, money, friendship, appreciation, honors — these have not been wanting.
To think that I am leaving this life for the uncertain, the unknown. There I was offered an easy way to live, beloved and esteemed…
To you, I dedicate the final chapter of these memoirs of my youth. No woman, like you, has ever loved me. No woman, like you, has ever sacrificed for me. Like the flower of the chodji that falls from the stem fresh and whole without falling leaves or without withering — with poetry still despite its fall — thus you fell. Neither have you lost your purity nor have the delicate petals of your innocence faded — Sayonara, Sayonara!
You shall never return to know that I have once more thought of you and that your image lives in my memory, and undoubtedly, I am always thinking of you. Your name lives in the sight of my lips, your image accompanies and animates all my thoughts. When shall I return to pass another divine afternoon like that in the temple of Meguro? When shall the sweet hours I spent with your return? When shall I find them sweeter, more tranquil, more pleasing? You the color of the camelia, its freshness, its elegance…
Ah! The last descendant of a noble family, faithful to an unfortunate vengeance, you are lovely like . . . everything has ended! Sayonara, Sayonara!

エマニュエル・トッド

経済のグローバリゼーションが進むなかで、「生産よりも消費する国=貿易赤字の国」と「消費よりも生産する国=貿易黒字の国」への分岐がますます進んでいることが確認できます。
その地理的分布を見ると、ロシア、中国、インドという米国が恐れている三国がユーラシア大陸の中心部に存在しています。ロシアは「軍事的な脅威」として、中国は「経済的な脅威」として、インドは「米国になかなか従わない大国」として、それぞれ米国にとって無視できない存在なのです。
ここで重要なのは、この三国がともに、「産業大国」であり続けていることです。ロシアは、天然ガス、安価で高性能な兵器、原発、農産物を、中国は工業完成品(最終生産物)を、インドは医薬品とソフトウェアを世界市場に供給しています。
それに対して、米国、イギリス、フランスは、財の輸入大国として、グローバリゼーションのなかで、自国の産業基盤を失ってしまいました。
「生産よりも消費する国=貿易赤字の国」は、伝統的に、個人主義的で、核家族社会で、より双系的で(夫側の親と妻側の親を同等にみなす)、女性のステータスが比較的高いという特徴が見られます。
「消費よりも生産する国=貿易黒字の国」は、全体として、権威主義的で、直系家族または共同体家族で、より父系的で、女性のステータスが比較的低いという特徴が見られます。
**
この戦争は「奇妙な戦争」です。対立する2つの陣営が、経済的には極度に相互依存しているからです。ヨーロッパはロシアの天然ガスなしには生きていけません。米国は中国製品なしには生きていけません。それぞれの陣営は、新しい戦い方をいちいち「発明」する必要に迫られています。互いに相手を完全には破壊することなしに戦争を続ける必要があるからです。
なぜこの戦争が起きたのか。軍事支援を通じてNATOの事実上の加盟国にして、ウクライナをロシアとの戦争に仕向けた米英にこそ、直接的な原因と責任があると私は考えます。しかし、より大きく捉えれば、2つの陣営の相互の無理解こそが、真の原因であり、その無理解が戦争を長期化させています。
戦争の真の原因は、紛争当事者の意識(イデオロギー)よりも深い無意識の次元に存在しています。家族構造(無意識)から見れば、「双系制(核家族)社会」と「父系制(共同体家族)社会」が対立しているわけです。戦争の当事者自身が戦争の真の動機を理解していないからこそ、極めて危うい状況にあると言えます。

化石燃料への補助金

世界的なエネルギー危機に対応するため、各国が化石燃料への補助金を積み増している。経済協力開発機構(OECD)と国際エネルギー機関(IEA)の集計では、2021年に前年からほぼ倍増した。ガソリンやガス代への補助などもあり、ロシアによるウクライナ侵攻で今年もさらに勢いを増す。6日、エジプトで始まる国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)を前に、脱炭素と逆行する動きが出ている。
化石燃料への補助金は、温室効果ガスの主要な排出源である化石燃料を使うことを助長する。さらに化石燃料インフラの新たな建設や拡大につながる。今後、何年にもわたって化石燃料を使い続けることになり、再生可能エネルギーへの転換が遅れるおそれがある。
OECDとIEAの分析によると、主要51カ国・地域で、昨年の化石燃料に対する政府の補助金は6972億ドルと前年からほぼ倍増しているという。新型コロナからの経済回復で、エネルギー需要が急増したためだ。
今年はウクライナ侵攻も重なり、燃料価格の上昇がさらにのしかかる。主要国で石炭、石油、天然ガスの生産への補助や、家計を守るとの理由で、消費への補助金を大幅に増やしている。IEAは「22年はさらに鋭く増加する」と予測する。

Global cooling

Global cooling was much more an invention of the media than it was a real scientific concern. A survey of peer-reviewed scientific papers published between 1965 and 1979 shows that the large majority of research at the time predicted that the earth would warm as carbon-dioxide levels rose — as indeed it has. And some of those global-cooling projections were based on the idea that aerosol levels in the atmosphere — which are a product of air pollution from sources like coal burning and which contribute to cooling by deflecting sunlight in the atmosphere — would keep rising. But thanks to environmental legislation like the Clean Air Acts, global air-pollution levels — not including greenhouse gases like carbon dioxide — peaked in the 1970s and began declining.
The reality is that scientists in the 1970s were just beginning to understand how climate change and aerosol pollution might impact global temperatures. Add in the media-hype cycle — which was true then as it is now — and you have some coverage that turned out to be wrong. But thanks to the Internet, those stories stay undead, recycled by notorious climate skeptics like George Will. Pay no attention to the Photoshop. It’s the science we should heed — and the science says man-made climate change is real and very, very worrying.

気候変動

  • 気候変動は、直接的・間接的に、私たちの生活を破壊してゆく。
  • 長期的な気候変動の影響で、短期的な変化が起きる。
    • 短期的な気温や湿度の急激な上昇や急激な低下により洪水や崖崩れが起こり、水道・電気・ガスなどのインフラ・システムが分断される。
    • 短期的な気候変動は、暴風雨、干ばつ、猛暑などといった大混乱をもたらし、経済的・社会的なダメージをもたらす。
  • 長期的な気候変動は、徐々にやってくる。
    • 地球規模での長期的な気温の上昇は、長いあいだにわたって、じわじわと、海面上昇を招いてしまう。
    • ひとたび海面上昇が起こると、今ある堤防は長期にわたって役に立たなくなり、海岸沿いの大部分の土地は水没する。
    • 環境の変化により住環境が破壊され、生活不能になる地域が広がり、最終的にはその地域は放棄される。
    • 環境の変化は農林業にも影響を与え、作物や樹木を育てることができなくなった土地が荒野となり、放棄される。
    • 住環境を失ってそれまでいた地域にいられなくなった人たちや、農林業で食べていけなくなった人たちが、難民となる、
    • 何百万・何千万もの難民と、難民が来るのを阻止しようとする人たちとの対立が深まる。
    • 水へのアクセスや食糧の分配などの問題が顕在化し、暴動と内戦、戦争と飢饉が、いくつかもの地域を引き裂いてゆく。
  • 人間が起こした長期的な気候変動に、地球が反応する。
    • 気候変動が続き、人間にも地球にも悪い方向に向かってゆくと、人間を受け入れる地球の能力が、大幅に低下してゆく。
    • 地球が許容できるようになるまで人間の数は減少しつづけ、暴動と内戦、戦争と飢饉、そして飢饉が続く。
    • 核兵器の使用は避けられなくなるが、核兵器の使用は人間の数の減少を早め、厳しい時代を終わらせるのに役立つ。
    • 戦争は、宗教とか、イデオロギーとか、国家の名誉といったことについての争いから、生存についての争いになってゆく。
    • 争点は、民主主義人権といった観念的なことから、水へのアクセス食料の分配といったより現実的なことへと、移ってゆく。
  • 地球は、人間がいようがいまいが、続いてゆく。
    • 長かった間氷期が終わり、氷期が始まる。人間の数は減少するが、少数の人間はどうにか生きのびる。
    • 氷期と間氷期が繰り返し訪れる氷河時代が終わり、生態系が大きく変わる。人間は滅亡するか、違ったかたちで生きのびる。

Peter Daszak

(EcoHealth and other like-minded research groups did not prevent the COVID-19 pandemic. We’ve clearly failed. (But that’s in part because the world ignored the 2003 warning from SARS, which originated at Chinese wildlife markets and quickly spread globally.) And we never shut down the markets. That’s the problem,
We’re in this pandemic era where COVID is not the last one—I mean, give me a break. And there’s worse out there.

噴火2

1800年代前半に地球の気温が異常な水準に下がった時期が10年ほど続いたが、その原因の解明につながる可能性がある19世紀の火山噴火の形跡が発見された。ただし、その火山の位置はわかっていない。“夏のない年”とも呼ばれた1816年の世界的な異常低温については、その前年に起きたインドネシアのタンボラ山の噴火が原因であると長年考えられてきた。しかし、地球全体の平均気温は1810年から1819年までの10年間を通して平年より約0.5度低かったことがわかっており、1815年のタンボラ山の噴火以前から気温が低下していた原因は謎とされていた。
その謎が最新の研究で解き明かされたようだ。グリーンランドと南極大陸で採取された氷床コアを分析した結果、場所は特定できないが熱帯地方のどこかで1809年に火山が噴火したことが明らかになったのだ。

噴火

過去10万年で最大級とされる巨大な火山噴火が起きた場合、数年以内に地球の年平均気温は約12度下がり、広い範囲でほとんどの森林が枯れる。日本付近の気温も同様に低下し、森林は激減する。
気候が元の状態になるには十数年かかり、植物が元に戻るには数十年以上かかる。生態系を脅かす激しい寒冷乾燥化だ。
予測によると、二酸化硫黄が上空で化学変化し、空気中を漂う微粒子「硫酸エーロゾル」が大量に生成。数年以内に日射がエーロゾルに遮られて約75%減少し、地球が急速に寒冷化するとの結果が出た。気温は陸上に限れば約15度下がる。
気温低下で、年平均降水量も約8割に当たる約800ミリ減少。温帯と寒帯の森林は環境に適応できず、ほとんどが枯れる。熱帯の森林も衰退し、植物の光合成はほぼ半分に減る。植物の枯死などにより、温暖化ガスの二酸化炭素も増えるが、エーロゾルによる冷却効果に比べると影響は小さい。

邱永漢

この本は源泉税を差し引かれたあとの手取りのサラリーだけで生活することに甘んじている人の読む本ではありません。また年金をもらって老後をのんびり暮らしたい人の読む本でもありません。きびしい生存競争の中で人より多く稼ぎ、人より少しはいい生活をして、多少の財産を残したい、という野心を持った人のために書いた本です。

**

問題意識があれば、情報は自然に頭の中にはいってきます。… しかし、どんなにたくさんの情報を集めたところで、その情報をどう見るかという、自分の「見方」を持っていなくては、情報は一本の糸ではつながりません。

ルビ

ルビは、文章内の任意の文字に対しふりがなや説明、異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字。通常縦書きの際は文字の右側に、横書きの際は文字の上側に記されるものである。
明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字(10.5ポイント相当)にルビを振る際、7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名が ruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた。

Point ≈ mm British 中国語
4+1/2 1.588 Diamond
5 1.764 Pearl
5+1/2 1.94 Ruby
6+1/2 2.293 Emerald 小六
7+1/2 2.646
9 3.175 Bourgeois 小五
10+1/2 3.704

No country is immune to corruption

No country is immune to corruption. The abuse of public office for private gain erodes people’s trust in government and institutions, makes public policies less effective and fair, and siphons taxpayers’ money away from schools, roads, and hospitals.
While the wasted money is important, the cost is about much more. Corruption corrodes the government’s ability to help grow the economy in a way that benefits all citizens.
But the political will to build strong and transparent institutions can turn the tide against corruption.

間氷期

私たちはいま 260万年前に始まった氷河時代のなかにいる
氷河時代には 氷期のあとには間氷期が 間氷期のあとには氷期が かわりがわりにやってくる
私たちはそのなかの 間氷期にいる
今の間氷期は完新世と呼ばれ 11,700年もの長い間 続いている
もうそろそろ氷期が到来するはずなのに 人類のせいで間氷期の終わりが遅れている
間氷期はいつも短いから 今の間氷期がいつ終わっても 何の不思議もない
なんせ地表は 暑くなれば寒くなり 寒くなれば暑くなるのだから

6万年も続いた前の氷期を生き抜き 1万年以上かけて強くなってきた人類は
次の氷期を どうやって生き延びるのだろう
氷期になるのを受け入れて 氷の中で凍えて暮らすのだろうか
地球温暖化とかいって間氷期を伸ばして 氷期が来るのを遅らせるか
それとも氷河時代を終わらせて 暑くて住みにくい場所で生き延びていくのか
変わり続ける宇宙 変わり続ける地球 変わり続ける地表
すべてが変わり続けるなかで 変わらないことを望んでも 詮無い

パーフェクトだと思った瞬間に パーフェクトでなくなり
出来上がったと思った瞬間に 出来上がりは遠のく
永遠だと思ったものが 目の前で崩れ落ち
変わらないと思ったものが 変わりゆく
運のいいことに 私はこの心地よい場所に生まれ この心地よい場所で死んでゆく
運のいいことに 僕は君に出会った
もう何も望まない

不安定さ

社会は漠とした不安定さに包まれている
その中で人は漠とした不安を感じている
理由が見えてこない不安はぼんやりしていて
はっきりしない不安はどこまでも漠然としている

不安定さを Precarity といい Précarité といっても
言葉で社会が安定するわけではない
音楽で不安が消えるわけもないし
芸術が何かを変えるわけでもない

生き物の命は不安定で
人の命も不安定で
命は意図的に消され
命は偶然に消える

命の永続性は保証されていないおらず
生き物の命が不安定なのも
人の命が不安定なのも
それが命の特徴だといえばそれまでだ

生き物が不安定なのも
それが生き物の宿命で
人が不安定なのも
それが人の宿命なのだろう

特定の人が優位に立つのを見ていると
普通であることが失敗に見えてくる
予測することは不可能で
明日は誰にも見えない

雇用も収入も不安定で
未来が不安に包まれているとき
人は不安になり
社会は不安定になる

不安な人たちと関わらず
不安定な社会にも関わらず
石と木と水のなかで
君と静かに暮らす

Carfree city

A carfree city is a population center that relies primarily on public transport, walking, or cycling for transport within the urban area. Districts where motorized vehicles are prohibited are referred to as carfree zones. Carfree city models have gained traction due to current issues with congestion and infrastructure, and proposed environmental and quality of life benefits. Currently in Asia, Europe and Africa, many cities continued to have carfree areas due to inception before the origin of the automobile. Many developing cities in Asia are currently using the proposed model to modernize its infrastructure.

Carole King

The future of America’s national forests is being shaped now. The Biden administration is developing a system to inventory old-growth and mature forests on federal land that the president wants to be completed by next April. But given the immediate threats facing many of these forests and their importance to slowing climate change, bold action is required immediately to preserve not just old-growth and mature trees but entire national forest ecosystems comprising thousands of interdependent species.
President Biden should issue an executive order immediately directing his secretaries of the interior and agriculture to take all steps available to them to stop commercial logging on public land. We can’t wait a year.

Financial well-being

Financial well-being is a state of being wherein a person can fully meet current and ongoing financial obligations, can feel secure in their financial future and is able to make choices that allow them to enjoy life.
More specifically, an individual’s financial well-being corresponds to the extent to which the individual feels that he or she: (1) has control over day-to-day and month-to-month finances; (2) has the capacity to absorb a financial shock; (3) is on track to meet his or her financial goals; and (4) has the financial freedom to make the choices that allow one to enjoy life.
Although specific goals and vision of the good life vary from person to person, these four elements reflect two common and consistent themes: security and freedom of choice, in the present and for the future.

ジェイムズ・ウェッブ・スペース・テレスコープ

ジェイムズ・ウェッブ・スペース・テレスコープは
目に見える光だけでなく
電波とか 赤外線とか 紫外線とか X線とか ガンマ線とかの
目に見えない波をも捉える

ジェイムズ・ウェッブ・スペース・テレスコープから
送られてくる 遠い宇宙のイメージは
目に見えないものに色を付けたのだと わかってはいても
どれも とても 綺麗だ

何十億年も前に 遠い宇宙で発生した波が
何十億年かかって地球に届く
遠い宇宙にある星は
今はもう 存在していないかもしれない

遠い宇宙で 今 発生した波は
今から何十億年か後に 地球に届く
でも 地球は
その時には 存在していないかもしれない

遠い遠い場所
長い長い時間
想像すら届きはしないことに 思いを馳せていたら
綺麗なイメージが もっともっと綺麗に見えてきた

これは何十億光年も先の場所なのだ
これは何十億年も前のことなのだ
そう自分に言い聞かせる
想像できないでいる自分がいる

多波長で観る宇宙

 
電波
電波で観たアンテナ銀河は、可視光線とはまったく別の姿です。波長の異なる電波を、赤、ピンク、黄色に割り当てて色付けしたこの画像では、銀河の中心部、そして2つの銀河が繋がっている部分で、とくにサブミリ波と呼ばれる波長の短い電波が強くなっていることがわかります。
電波で観るアンテナ銀河は、何を映し出しているのでしょうか?
 
赤外線
赤外線の中でも波長が短い近赤外線で観測したアンテナ銀河です。全体の姿は可視光線で観測した形に似ていますが、2つの銀河の中心部が強く輝いていることが大きな特徴です。さらに、局所的に明るい領域が点在しています。
近赤外線で観るアンテナ銀河は、何を写し出しているのでしょうか?
 
 
 
可視光線
私たちの目で知覚することができる可視光線の波長で観測したアンテナ銀河です。他の波長で見るアンテナ銀河に比べて小さな輝きを精細にとらえています。美しい輝きの中には、ところどころに暗い領域が広がっています。
可視光線で観るアンテナ銀河は、何を写し出しているのでしょうか?
 
 
紫外線
淡い輝きが広がる領域のなかに、強く輝く点状の領域がいくつも見られます。明るく輝いている領域は紫外線が強いことを示しています。全体的な形は、可視光線で見た姿に似ています。
紫外線で観るアンテナ銀河は、何を写しだしているのでしょうか?
 
 
 
X線
青白く淡い輝きの中に点在する白い点。可視光線で見る姿とは大きく異なり、まるで別の銀河を見ているようです。これは目に見えないX線の強さの分布がわかるように色をつけて画像に表したものです。
X線で観るアンテナ銀河は、何を写しだしているのでしょうか?
 
 
ガンマ線
ガンマ線は非常に高エネルギーの現象で発生する電磁波です。中性子星やブラックホール、超新星残骸、活動銀河核などの天体現象からは観測されていますが、アンテナ銀河の姿はガンマ線ではとらえられていません。
ガンマ線では、どのような宇宙の姿を写し出すことができるのでしょうか?
 

Françoise et Michel Mayor

Michel Mayor, accompagné de sa femme Françoise, a reçu un accueil triomphal à la cérémonie du Dies Academicus de l’Université de Genève.

L’humanité est liée à la Terre, elle n’ira pas s’établir ailleurs. Il n’y a pas de plan B. Et il ne faut pas charrier, elle est bien sympathique, notre Terre !

ゴジラ

 
「いやね、原子マグロだ、放射能雨だ。その上、今度はゴジラと来たわ。東京湾にでもあがりこんできたら、いったい、どうなるの」
「まず、真っ先に、君なんか狙われる口だね」
「んー、嫌なこった。せっかく長崎の原爆から命拾いして来た大切な体なんだもの」
「そろそろ、疎開先でも探すとするかな」
「私にも、どっか探しておいてよ」
「あーあ、また、疎開か。まったく嫌だな」
 
 

Les Fleurs du mal (Charles Baudelaire)

XXXIX

À CELLE QUI EST TROP GAIE

Ta tête, ton geste, ton air
Sont beaux comme un beau paysage ;
Le rire joue en ton visage
Comme un vent frais dans un ciel clair.

Le passant chagrin que tu frôles
Est ébloui par la santé
Qui jaillit comme une clarté
De tes bras et de tes épaules.

Les retentissantes couleurs
Dont tu parsèmes tes toilettes
Jettent dans l’esprit des poètes
L’image d’un ballet de fleurs.

Ces robes folles sont l’emblême
De ton esprit bariolé ;
Folle dont je suis affolé,
Je te hais autant que je t’aime !

Quelquefois dans un beau jardin,
Où je traînais mon atonie,
J’ai senti comme une ironie
Le soleil déchirer mon sein ;

Et le printemps et la verdure
Ont tant humilié mon cœur
Que j’ai puni sur une fleur
L’insolence de la nature.

Ainsi, je voudrais, une nuit,
Quand l’heure des voluptés sonne,
Vers les trésors de ta personne
Comme un lâche ramper sans bruit,

Pour châtier ta chair joyeuse,
Pour meurtrir ton sein pardonné,
Et faire à ton flanc étonné
Une blessure large et creuse,

Et, vertigineuse douceur !
À travers ces lèvres nouvelles,
Plus éclatantes et plus belles,
T’infuser mon venin, ma sœur !

NHKラジオ(1947年)

世間がやっぱり。
そう。
冷たい目で見るっていうの? だからいつまでも街が抜けられないっての?
そう、それがまぁ… まじめになったところで逆戻りしてね、また帰ってくんのよ、結局。
そうですか。まじめになる気は、もうほとんど、あっても周囲が…。
そうさせない。
ダメだからってわけだね。じゃあ、将来に対する希望なんか持ってないのかね。
そりゃあ人間ですもん、ないってことはないでしょう。

百花斉放百家争鳴、反右派闘争

  • 1956年5月2日、毛沢東は最高国務会議で「共産党への批判を歓迎する」として、「百花斉放百家争鳴」を提唱した。百花斉放百家争鳴とは「多彩な文化を開花させ、多様な意見を論争する」ということである。
  • 百花運動は党中央宣伝部長の陸定一らが担当し、国内の知識人の参加を呼びかけたが、当初は三反五反運動や胡風に対する弾圧などで自由に意見を言うことは憚られ、あまり盛り上がらなかった。
  • 1957年2月27日、毛沢東は「民主的諸政党」の代表者や中国共産党の幹部を呼んで最高国務会議を招集し、改めて中国共産党に対する批判を呼びかけた。さらに1957年3月6日から13日にかけて全国宣伝工作者会議でもさらに中国共産党に対する批判を呼びかけた。
  • これ以後、知識人の間で中国共産党に対する批判が徐々に出始めるようになり、時がたつにつれてその批判は強烈なものに変わっていった。知識人たちは共産党が中華人民共和国を支配することに異を唱え始め、毛沢東の指導力まで公に批判されるようになった。
  • 1957年5月15日、毛沢東は批判続出の事態に危機を感じ、新聞に対して党の批判とあわせて「右派」に対する批判も行うように奨励し、党中央宣伝部長の胡喬木に対して「右派」を批判する準備を行うように命じた。
  • 1957年6月8日、人民日報は「右派分子が社会主義を攻撃している」という毛沢東が執筆した社説を掲載し、6月14日には文匯報と光明日報を名指しで批判した。
  • 1957年6月19日、人民日報に毛沢東が2月27日に行った演説を「転載」したとされる記事(実際には改変された記事)が掲載された。これによって党を思い切って批判した知識人たちは毛沢東によって社会主義政権破壊を画策した「右派」というレッテルを貼られた。
  • この時から、知識人の粛清運動である反右派闘争が始まった。1957年10月15日、党中央は「右派分子を決める基準」通知を出した。
  • 1958年には55万人の右派が辺境への労働改造や失職などの憂き目に遭い、その多くが大飢饉による飢餓や処刑・拷問・衰弱などで死亡した。

ガンルージュ(月村了衛)


韓国の大物工作員キル・ホグン率いる最精鋭特殊部隊が日本で韓国要人の拉致作戦を実行した。
事件に巻き込まれ、人質となってしまった中学1年生の祐太朗。
日本政府と警察は事件の隠蔽を決定した。祐太朗の母親で、かつて最愛の夫をキルに殺された元公安の秋来律子は、ワケあり担任教師の渋矢美晴とバディを組み、息子の救出に挑む。
 
因縁の関係にある律子とキルの死闘の行方は。
そして絶体絶命の母子の運命は――。
 
  

The Great Tech Rivalry: China vs the U.S. (2021)

In the longer-term competition, China’s advantages begin with its population of 1.4 billion that creates an unparalleled pool of talent and data, the largest domestic market in the world, and universities that are graduating computer scientists in multiples of their American counterparts. China graduates four times as many bachelor’s students with STEM degrees and is on track to graduate twice as many STEM PhDs by 2025. By contrast, the number of domestic-born AI PhDs in the U.S. has not increased since 1990.
Because a primary asset in applying AI is the quantity of quality data, China has emerged as the Saudi Arabia of the twenty-first century’s most valuable commodity. Even so, the United States enjoys two advantages in human capital that Beijing cannot replicate. First, half of the world’s AI superstars work for U.S. companies. Second, America can recruit from all the world’s 7.9 billion people, while inherent insularity restricts China to its own population.

The rise of China (2021)

For now, China is neither willing nor able to replace the U.S. as the leading global power, because it is still inferior militarily (although it is catching up). Therefore, it wants to offer an alternative to the U.S. on the continental and maritime tracks between Asia and Europe. International organizations under Chinese leadership, such as the Regional Cooperation Economic Partnership (2020) for the Indo-Pacific region, also serve this goal – a clear rejection of the Asia-Pacific Economic Cooperation, in which the U.S. plays a significant role.
What does this mean for the EU, for Western Europe, but also for Japan, South Korea, and other emerging Asian regions, especially Taiwan, which have so far been under the U.S. hegemonic umbrella? The change to the Biden administration has brought about a rapprochement between the previous free riders and the old leading power, even if the U.S.’s hegemonic dilemma has not been solved. There will be no return to the good old days when Washington took care of international public goods and did the “dirty work” in regions of fragile statehood, while countries like Germany could concentrate on social policy.
From a realist perspective, it follows that Europe must be prepared to share the burden of stability and security. In this way Europe, and countries around the world, can help support the U.S. in the hegemonic struggle with China.
The two alternatives to this scenario are not very pleasant. In the first, a future Chinese world order arises, oriented toward the bureaucratic development state and where the Communist Party in China calls the shots. In the second, the anarchy of the world of states returns for an extended period, in which government is not based on international public goods but on the principle of each country for itself, because the Sino-American conflict will drag on for the foreseeable future.

The Rise and Fall of the Great Powers (2013)

Europe triumphant, 1400-1850
In the nineteenth century, the coming of steamships, telegraphs, and the railroad continued shrinking space; and as its economic potential was unleashed, the United States began challenging Britain, going from being an economic periphery to being a core in its own right.
America triumphant, 1850-2050?
The United States’ GDP overtook Britain’s in 1872 and Germany’s followed suit in 1908. In 1914 and again in 1939, German leaders concluded that the only way to solve the geostrategic problem of being trapped between France and Russia was through violence. The resulting wars devastated Europe, bankrupted Britain, and left the United States and Soviet Union to divide the spoils between them.
Japan overtook West Germany to become the world’s second-biggest economy in 1967, and in 1992, China pushed Japan out of the number two spot. In the thirty years after Chairman Mao died in 1976, the Chinese economy grew tenfold and its share of global economic output more than tripled.

人は影響されやすい

ミシュランで星の付いている有名レストランに行って 食べたことのないような不思議な料理を食べ
美味しいと思ってしまうような脳を持っている人には 本当のことや 大事なことが 見えにくい

高いワインを飲めば美味しいし 安いワインを飲めば不味い
評判のいい小説は面白く 評判の悪い小説はつまらいない

たまに正直な人がいて 美味しいものを美味しいと言えば 料理評論家は その人を見下し
正直な人が 面白いものを面白いと言うと 書評を書く人は 困ってしまう

**

自分の意見があるかどうかさえ 考えたことのない人や
みんなと違う意見を持つことを おそれ おびえる人は
読んだことや聞いたことが そのまま口から出てくる

新聞やテレビや雑誌やインターネットが 間違ったことを言っていても
どこどこに書いてあったからと 情報の信憑性を信じ 疑ったりはしない

たまに自分で考える人がいて 自分の意見を素直に言うと
自分で考えない人たちや 違いを認めない人たちは
どんなにいい意見でも よってたかって潰しにかかる

**

権力のなかにいる優等生たちは 保身のために 自分で考えたりはしない
その時々で 時流に乗ることしか 考えてはいない

ウクライナが正義で ロシアが悪だということになれば 躊躇なくウクライナ側に立って考え
アメリカが正義で 中国が悪だということになれば 中国の小さなほころびに目くじらを立てる

どちらかが正義だということも どちらかが悪だということもないという
そんな基本的なことすら わかろうとしない

**

影響されやすい人たちが 自分が正しいと信じ
今日もいい加減なことを言い いい加減なことをしている

中井正一

」「一つの方向に直線に走っている力感」としての語感をもつものとして考えて見る。
「方」「手」(方向を指ししめす)「違」(方交う)「副」(手交う)「滝、激」(タギチ)「猛、高、焼〔驍?〕、嶽、丈、竹、感〔威?〕(タケル)」これらのものをじっと見ていると、同じ本質をいろいろの意味に展開しているかのようである。更に「たた」と重なった場合、「正、直、但、唯、徒」となるが、直線感が直線感に重なると、単調の意味を表わすものとなって来るのは、実に病をして篤からしむる所以である。「立、館、縦、楯」「起、発」は又、「裁、絶、断、太刀」と無関係ではなく、皆直線に走る力感に関係が深い。ドイツ語 durch の意味と語感を同じくする。この直線が振れると、「狂言(タフル)、戯、狂、倒」となるのである。こんなに辿ってゆけば、きりもなくそう信ぜられて来るのである。秋夜の独りを淋しくさせないものを用意している。更に方面をかえて、
」これを、「限界にまで外に向う拡汎感」をもつ語感の言葉と考えて見るとどうだろう。「羽、葉、匁、端」「放」「散(ハフル)」「元、初、始」「走」「延(ハフリ)」「這」「浜」等に、更に面白いのは、「ハル」の語群である。拡汎して表面が張力をもって漲っている場合、「張、腫、張流(水をはる)、晴、萌(芽出)、春、原、墾、腹、散之(ハラシ)」は、一つのハルの本質に種々の意味群がまつわっているかのようである。この「は」に「た」(直線に走る力感)が加わると、「涯」(ハタテ)、それから「徴」(ハタラ)、「さと長ら我課役(エズキ)徴ばいましもなかむ」と云ったように、「遠くにポーンと徴発されて行ってしまったら悲しいことだ」と慨く、このハタラから、働くは出たんだろうが。「果つ、泊つ、竟、極、尽(ハテ)」等にも又無関係ではあるまい。
 もう一つおまけに、「」という言葉を考えて見たい。これを「進行過程に於けるその切断的節標」の語感の語と見るとどうだろう。伸びゆく竹の節を目に描いて、その横の節を頭に描いてもらえば、その感じが出るのである。
「節、辨、化、世、夜」の意味群がその何れもが進行している時間、その他の、一つ一つの区切りなのである。進行を止めると、「淀む」「緯、横」となる。それに副って進むと「攀ず」「齢(よ延い)」、それを一つ一つ数えると、「数む」それを音を出すと、「詠む、読む、宣む、喚」この進行が節標にもつれると、「縒る」それが因果的にもつれると、「因る」それが前の「た」と共になり進行の道すじと関係すると、「頼る」となって来るので、ますます病篤からざるを得なくなって来る所以である。

Mind uploading

Will it ever be possible to replace the human mind with all its functions with a machine, even the most sophisticated, such as consciousness? My answer is definitely no, although many people, including some distinguished scientists, argue that one day this may be possible. This day, despite whatever the greatest of optimists and in spite of the speed of scientific progress, will never happen in my opinion and this is why.
Mind uploading could (I emphasize could) emulate the brain in its entirety and therefore with all its biological and functional substrate. To work, this technique should involve all the mapping of our brain and of all other animals to match the level of a computer. In the latter case, since animals have a less complex brain than ours, the process should be easier to emulate. Theoretically this is true and therefore it may be possible one day to build a machine that replaces our mind, including consciousness, but, I repeat, in reality this will never happen.

逢坂冬馬

 紙面はまるで、赤軍がまったくの無傷で勝ったような書きぶりだった。
そのなかに、詩人、イリヤ・エレンブルグの短い作品が載っていた。
キエフ生まれのユダヤ人。革命前からのボルシェヴィキで、フランスに滞在していたが、対独敗戦前をにソ連に帰国していた彼は、ヨーロッパ滞在時はピカソやモディリアーニといった芸術家とも交流していた耽美主義の巨匠だ。その経歴もあって従軍作家として活躍している彼は、兵士向けにこんな記事を掲載していた。

ドイツ人は人間ではない。我々は話してはならない。殺すのだ。もしドイツ人を一人も殺さなければ一日を無駄にしたことになる。もしドイツ人を殺さなければ、彼に殺される。
ドイツ人を殺せ。ドイツ人を生かしておけば、奴らはロシア人の男を殺し、ロシア人の女を犯すだろう。あなたがドイツ人を殺したなら、もう一人のドイツ人も殺せ。費やした日数を数えるな。歩いた距離を数えるな。殺したドイツ人を数えろ。ドイツ人を殺せ! 母なる祖国はそう叫んでいる。弾を外すな。見逃すな。殺せ!

なんだこれは。セラフィマは眉をひそめた。詩人が書いたとも思えない幼稚で露骨なプロパガンダであり、憎悪以外になにもない。男のエレンブルグが危機感を煽るのに敵が「ロシア人の女を犯す」というのも、女がロシアの所有物だと言われているようで腹が立つ。新聞をそっと閉じて腕で顔を覆った。

Leda Cosmides, John Tooby

People are not reasoning logically at all — rather they are looking for a balance between costs and benefits in social exchange (“you give me X, I give you Y”), or in the calculus of social status (“you’re in social category X, so you’re entitled to benefit Y”). They’re especially sensitive to cheaters and poseurs — those who take a benefit without paying the appropriate cost, or having the appropriate status. Sometimes this sensitivity to social cheating happens to correspond to logical inference, but often it doesn’t.

Exaluminal

Exaluminal is an Internet of Things device that will notify you the Earth is about to be destroyed by a supernova up to one hour before it happens. By simply plugging Exaluminal into a wall outlet and connecting to the local WiFi network, Exaluminal will silently wait for the Earth’s demise. When Extraluminal recieves a signal from the Extraluminal service, it will sound an alarm warning you of Earth’s impending doom.

AI を操る独裁者

AI が進化して
AI が何をしているのかを説明できる人がいなくなりつつあるなかで
AI に対する私たちのスタンスが大きく変わりつつある

どのようなアルゴリズムでその結果に至ったのかを説明できるようにすると
AI のパフォーマンスが落ちるから
AI のパフォーマンスを上げるために AI のブラックボックス化が許容される
データサイエンティストも AI のアルゴリズムを作成するエンジニアも
データから直接導き出される結果について 何の説明もできない
ブラックボックスの内部で何が起こっているのかを理解してもいない

結果に影響を与える variable にどんなものがあるのかさえも
技術者たちは知らない
にもかかわらず 導き出された結果が社会を変えてゆく
私たちは理解したり考えたりすることを止め
「AI が言っていることだから」といって とまどいを棄て
何でも受け入れる

多様性だとかフェアネスとかはパフォーマンスを下げる要素として切り捨てられ
イエスかノーかといった答えだけが欲しいデシジョン・メーカーのために
AI の出した結果は極限まで単純化される
もう今までの監査や検査・規制などはまったく通用しない

解釈可能な AI とか説明可能な AI といった技術の側からのまやかしと
「AI が出した答えだから」と言って AI の答えを歪曲して伝える人間の側からのまやかしとで
信頼性のないことがあたかも信頼性のあるものとして伝えられる

カネを儲けたいという欲求や
勝負に勝ちたいという欲求
長く生きたいという欲求が
AI によって見事に打ち砕かれてゆく

全体主義の権力者たちも例外ではなく AI に裏切られる
どんな人も いつか必ず裏切られる
権力者たちまでも監視してしまう IoT とか Blockchain といった技術が
権力者たちのためになるのかどうか

「技術者の手のなか」にない技術が
「権力者の手のなか」に収まるわけもなく
これからの社会は「1984」の想像をはるかに超え
もう誰にも制御できないものになってゆく
そうなったときに
自分の言うことを聞く AI を持つ者が現れて
すべてをコントロールするのだろうか?

「将棋 AI」から素直に良いものを習得し混戦を抜け出して勝ってしまう
藤井聡太のような人が経済の分野にも表れて
「経済予測 AI」から素直に良いものを習得し経済政策を決めてゆけば
経済はよくなっていくかもしれない
「農業 AI」に「栽培から収穫まで」や「放牧から搾乳まで」を任せれば
今より少ない人数で収益性のいい農業になるかもしれない
そういうことのひとつひとつは ディストピアとは無縁だ

権力者は 皆 狡猾だから
AI をはじめとするすべての技術を自分のものにしようとする
でも
どんなにがんばっても
権力者には今の技術の本質をつかむことはできない
だから
もし新しいタイプの権力者が現れるとしたら
その人はきっと誰の前にも姿を現さない
うしろのほうで静かに ほくそ笑む独裁者
AI を手中に収めた独裁者が
私たちの敵となるか
無害の存在でいてくれるか
でも間違いないのは
独裁者は 絶対に私たちの味方ではないということだ

不埒

道理にはずれていることを
不埒という
不始末ともいうし
不届きともいう

事が解決しないこと
決着のつかないこと
法にはずれていること
けしからぬこと
みんなみんな不埒だ

後始末のしかたが悪いとか
人に迷惑がかかるとか
だらしがないと あとを引く

注意が足りなかったり
配慮が行き届いていなかったりすれば
責めを負うしかない

いくら言い訳しても
質が低いと言われ
許してもらえないのが
不埒なのだから
開き直って
道理を笑い飛ばすしかない

道理も所詮
人の作ったものなのだから

Madeira 2

 
この先の突端まで
行くか行かないか

先に何があるのか
想像できないけど

何も考えずに行く
行けなくても行く

波が砕け散るのを
眺めるためだけに

Tribune de Genève

Les températures sont restées élevées durant la nuit en Suisse

Il n’est pas exclu que la barre des 37 degrés soit atteinte dans l’après-midi en Suisse, ce qui constituerait un nouveau record pour le mois de juin.

坪内祐三

 
 私が赤堤に引っ越してきた当時の住所は赤堤二丁目三八八だった(それが三丁目二十八の二十六に変わるのは小学校三年ぐらいの時だと思う)。
西福寺という寺の敷地にあった分譲住宅の一軒だ。
私の家と同じ規模の分譲住宅は四軒あったが、私の家の向かいと手前(大通りに面している)の家は違った。
向かいはある小出版社のオーナー社長の一家が住んでいたが、かなりの豪邸で三台分の駐車場と広い庭があった。
私の手前の家はさらに広い敷地を持っていた。ただし豪邸ではなかった。

Current World Dictators

  • Ashraf Ghani Ahmadzai, President of Afghanistan
  • Abdelmadjid Tebboune, President of Algeria
  • João Lourenço, President of Angola
  • Ilham Aliyev, President of Azerbaijan
  • Hamad bin Isa Al Khalifa, King of Bahrain
  • Alexander Lukashenko, President of Belarus
  • Haji Waddaulah, Sultan of Brunei
  • Évariste Ndayishimiye, President of Burundi
  • Paul Biya, President of Cameroon
  • Faustin Archange Touadera, President of the Central African Republic
  • Idriss Deby, President of Chad
  • Xi Jinping, President of China
  • Félix Tshisekedi, President of the Republic of Congo
  • Miguel Díaz-Canel, President of Cuba
  • Ismaïl Omar Guelleh, President of Djibouti
  • Abdel Fattah al-Sisi, President of Egypt
  • Teodoro Mbasogo, President of Equatorial Guinea
  • Isaias Afwerki, President of Eritrea
  • Abiy Ahmed, Prime Minister of Ethiopia
  • Albert-Bernard Bongo, President of Gabon
  • Mamady Doumbouya, President of Guinea
  • Ariel Henry, President of Haiti
  • Ali Khamenei, Supreme Leader of Iran
  • Barham Salih, President of Iraq
  • Abdullah II bin Al Hussein, King of Jordan
  • Kassym-Jomart Tokayev, President of Kazakhstan
  • Sadyr Japarov, President of Kyrgyzstan
  • Bounnhang Vorachith, President of Laos
  • Nouri Abusahmain, President of Libya
  • Assimi Goïta, President of Mali
  • Win Myint, Prime Minister of Myanmar
  • Daniel Ortega Saavedra, President of Nicaragua
  • Kim Jong-un, President of North Korea
  • Qaboos bin Said Al-Said, Sultan of Oman
  • Denis Sassou Nguesso, President of Congo (Brazzaville)
  • Salva Kiir Mayardit, President of South Sudan
  • Hun Sen, Prime Minister of Cambodia
  • Tamim bin Hamad Al Thani, Emir of Qatar
  • Vladimir Putin, President of Russia
  • Paul Kagame, President of Rwanda
  • HRH King Abdullah Ibn Abdul Aziz Al Saud, King of Saudi Arabia
  • Mohamed Abdullahi Mohamed, President of Somalia
  • Abdel Fattah Abdelrahman Burhan, President of Sudan
  • Mswati III, King of Swaziland
  • Bashar al-Assad, President of Syria
  • Emomalii Rahmon, President of Tadjikistan
  • Chuan Leekpai, Prime Minister of Thailand
  • Losang Jamcan, Chairman of Tibet
  • Recep Tayyip Erdoğan, Prime Minister of TurkeyR
  • Serdar Berdimuhamedow, President of Turkmenistan
  • Yoweri Kaguta Museveni, President of Uganda
  • Sheikh Khalifa bin Zayed Al Nahyan, President of the United Arab Emirates
  • Shavkat Mirziyoyev, President of Uzbekistan
  • Nicolás Maduro, President of Venezuela
  • Nguyễn Phú Trọng, President of Vietnam
  • Brahim Ghali, President of Western Sahara
  • Abd Rabbuh Mansur Al-Hadi, President of Yemen
  • Emmerson Mnangagwa, President of Zimbabwe

自分勝手

木や草や虫が 森という社会を作る
競争相手でもある他のものたちに 栄養を分け与え
他のものたちと 分かち合い
他のものたちを 助け そして守る

自分のためだけでなく 他のもののために
自分たちだけのためでなく 他のものたちのために

自分だけでは 森はできない
森がなければ 自分は生きてゆけない
自分のことだけを考えていたら 木は朽ち 草は枯れ 虫は死に絶える

一本の木では 森はできない
二本の木でも 森はできない
たくさんの木でも 森はできない
種類の違う木々がなければ 森はできない
草がなければ 虫がいなければ 森はできない

 

私たちが作り上げた社会では
多くの人たちが孤立している

他人に分け与えることを知らず
動物や植物に分け与えることなど考えもせず
分かち合ったり 助けたり 守ったりすることもなく
人は 自分のことだけを考える

自分だけでは なんにもできないのに
自分だけでは 生きていけないのに

 

地球上の 14億の人の殆どを 僕は知らない
日本人と呼ばれる 1億2000万人も 他人でしかない

競い合い 奪い合い 出し抜き合うなかで
誰と分かち合い 誰を助け 誰を守れというのか

多くなりすぎた人間たちは 生き物たちをなにげなく殺し
生き物たちのことを考えたりはしない
生き物たちを みんな敵にまわし
自分たちだけが よくなろうとしている

私たちは あまりにも自分勝手だ

Kristalina Georgieva

The world has dealt with unthinkable crisis after unthinkable crisis and yet we remain resilient. The next chapter must focus on building resilient people – backed up by education, health and social protection.

Josh Lipsky

In the past four global recessions, the US and Germany took the lead in driving down the world’s economy. But this time will be different:

For the first time, it’s China’s pronounced slowdown which could be the single largest factor in creating a global recession.

Thucydides’s Trap

In the most frequently cited one-liner in the study of international relations, the ancient Greek historian Thucydides explained, It was the rise of Athens and the fear that this instilled in Sparta that made war inevitable.
Thucydides wrote about the Peloponnesian War, a conflict that engulfed his homeland, the city-state of Athens, in the fifth century BCE, and which in time came to consume almost the entirety of ancient Greece. A former soldier, Thucydides watched as Athens challenged the dominant Greek power of the day, the martial city-state of Sparta. He observed the outbreak of armed hostilities between the two powers and detailed the fighting’s horrific toll. He did not live to see its bitter end, when a weakened Sparta finally vanquished Athens, but it is just as well for him.
While others identified an array of contributing causes of the Peloponnesian War, Thucydides went to the heart of the matter. When he turned the spotlight on the rise of Athens and the fear that this instilled in Sparta, he identified a primary driver at the root of some of history’s most catastrophic and puzzling wars. Intentions aside, when a rising power threatens to displace a ruling power, the resulting structural stress makes a violent clash the rule, not the exception. It happened between Athens and Sparta in the fifth century BCE, between Germany and Britain a century ago, and almost led to war between the Soviet Union and the United States in the 1950s and 1960s.
Like so many others, Athens believed its advance to be benign. Over the half century that preceded the conflict, it had emerged as a steeple of civilization. Philosophy, drama, architecture, democracy, history, and naval prowess—Athens had it all, beyond anything previously seen under the sun. Its rapid development began to threaten Sparta, which had grown accustomed to its position as the dominant power on the Peloponnese. As Athenian confidence and pride grew, so too did its demands for respect and expectations that arrangements be revised to reflect new realities of power. These were, Thucydides tells us, natural reactions to its changing station. How could Athenians not believe that their interests deserved more weight? How could Athenians not expect that they should have greater influence in resolving differences?
But it was also natural, Thucydides explained, that Spartans should see the Athenian claims as unreasonable, and even ungrateful. Who, Spartans rightly asked, provided the security environment that allowed Athens to flourish? As Athens swelled with a growing sense of its own importance, and felt entitled to greater say and sway, Sparta reacted with insecurity, fear, and a determination to defend the status quo.
Similar dynamics can be found in a host of other settings, indeed even in families. When a young man’s adolescent surge poses the prospect that he will overshadow his older sibling (or even his father), what do we expect? Should the allocation of bedrooms, or closet space, or seating be adjusted to reflect relative size as well as age? In alpha-dominated species like gorillas, as a potential successor grows larger and stronger, both the pack leader and the wannabe prepare for a showdown. In businesses, when disruptive technologies allow upstart companies like Apple, Google, or Uber to break quickly into new industries, the result is often a bitter competition that forces established companies like Hewlett-Packard, Microsoft, or taxi operators to adapt their business models—or perish.
Thucydides’s Trap refers to the natural, inevitable discombobulation that occurs when a rising power threatens to displace a ruling power. This can happen in any sphere. But its implications are most dangerous in international affairs. For just as the original instance of Thucydides’s Trap resulted in a war that brought ancient Greece to its knees, this phenomenon has haunted diplomacy in the millennia since. Today it has set the world’s two biggest powers on a path to a cataclysm nobody wants, but which they may prove unable to avoid.

IMD World Competitiveness Ranking 2021

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
Switzerland
Sweden
Denmark
Netherlands
Singapore
Norway
Hong Kong SAR
Taiwan, China
UAE
USA
Finland
Luxembourg
Ireland
Canada
Germany
China
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
Qatar
United Kingdom
Austria
New Zealand
Iceland
Australia
Korea Rep.
Belgium
Malaysia
Estonia
Israel
Thailand
France
Lithuania
Japan
Saudi Arabia
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
Cyprus
Czech Republic
Kazakhstan
Portugal
Indonesia
Latvia
Spain
Slovenia
Italy
Hungary
India
Chile
Russia
Greece
Poland
Romania
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
Jordan
Slovak Republic
Turkey
Philippines
Bulgaria
Ukraine
Mexico
Colombia
Brazil
Peru
Croatia
Mongolia
Botswana
South Africa
Argentina
Venezuela

セオ商事

ニューQ Issue02 エレガンス号

ファッションデザイナーである中里周子と哲学者・梶谷真司による「エレガンス」を読み解く巻頭特集や、アーティストの野村康生と「自然科学のエレガンス」を追う記事などを収録。

Earth Charter International

The mission of Earth Charter International is to contribute to the transition to sustainable ways of living on the planet.

Our goals

  1. Raise awareness of the sustainability vision that is articulated in the Earth Charter and promote understanding of its inclusive ethical vision.
  2. Promote the adoption and use of the Earth Charter as an ethical reference and guide to be turned into action.
  3. Encourage and support the educational use of the Earth Charter.
  4. Promote the use of the Earth Charter as a soft law document.

World Values Survey (WVS)


Project’s overall aim is to analyze people’s values, beliefs and norms in a comparative cross-national and over-time perspective. To reach this aim, project covers a broad scope of topics from the field of Sociology, Political Science, International Relations, Economics, Public Health, Demography, Anthropology, Social Psychology and etc. In addition, WVS is the only academic study which covers the whole scope of global variations, from very poor to very rich societies in all world’s main cultural zones.

ミカン下北

名称について
多様な文化が交差し、絶えず自由に編集され、変わり続ける、
つまり“常に未完である”ことに下北沢の普遍的な魅力を見出し、
未完ゆえに生まれる新たな実験や挑戦を促す想いを表現しました。

ロゴマークについて
リセットするのではなく、上書く。
未完というテーマを土台に、トライしたという確かな痕跡と、
現状をよしとせずに実験を重ねようとするアグレッシブな姿勢を、
象徴的に記号化しました。

Hadas Erel, Yoav Cohen, Klil Shafrir, Sara Daniela Levy, Idan Dov Vidra, Tzachi Shem Tov, Oren Zuckerman

Robot-Robot-Human Interaction is an emerging field, holding the potential to reveal social effects involved in human interaction with more than one robot. We tested if an interaction between one participant and two non-humanoid robots can lead to negative feelings related to ostracism, and if it can impact fundamental psychological needs including control, belonging, meaningful existence, and self-esteem. We implemented a physical ball-tossing activity based on the Cyberball paradigm. The robots’ ball-tossing ratio towards the participant was manipulated in three conditions: Exclusion (10%), Inclusion (33%), and Over-inclusion (75%). Objective and subjective measures indicated that the Exclusion condition led to an ostracism experience which involved feeling “rejected”, “ignored”, and “meaningless”, with an impact on various needs including control, belonging, and meaningful existence. We conclude that interaction with more than one robot can form a powerful social context with the potential to impact psychological needs, even when the robots have no humanoid features.

未生と完生

未生は不確かな状態
まだ 生き石にも 死に石にも なっていない
incomplete

でも incomplete な人は
輝いていて
美しい

完生は生き返った状態
生き石に なっている
complete

ただ complete な人は
生きているのに
終わっている

Darrell Bricker, John Ibbitson

All of this is completely, utterly wrong.
The great defining event of the twenty-first century — one of the great defining events in human history — will occur in three decades, give or take, when the global population starts to decline. Once that decline begins, it will never end. We do not face the challenge of a population bomb but of a population bust — a relentless, generation-after-generation culling of the human herd. Nothing like this has ever happened before.
If you find this news shocking, that’s not surprising. The United Nations forecasts that our population will grow from seven billion to eleven billion in this century before leveling off after 2100. But an increasing number of demographers around the world believe the UN estimates are far too high. More likely, they say, the planet’s population will peak at around nine billion sometime between 2040 and 2060, and then start to decline, perhaps prompting the UN to designate a symbolic death to mark the occasion. By the end of this century, we could be back to where we are right now, and steadily growing fewer.

UNICEF

A league table of child well-being outcomes: mental well-being

1   Netherlands
2   Cyprus
3   Spain
4   Romania
5   Denmark
6   Portugal
7   France
8   Greece
9   Italy
10  Croatia
11  Norway
12  Finland
13  Switzerland
14  Slovakia
15  Hungary
16  Germany
17  Belgium
18  Bulgaria
19  Luxembourg
20  Iceland
21  Austria
22  Sweden
23  Slovenia
24  Czech Republic
25  Latvia
26  Ireland
27  Chile
28  Malta
29  United Kingdom
30  Poland
31  Canada
32  United States
33  Estonia
34  Republic of Korea
35  Australia
36  Lithuania
37  Japan
38  New Zealand

私たちが知らない戦争

ウクライナの戦争のことが
毎日のように
ありとあらゆるメディアから
溢れ出してくる
でも
知らない国の戦争のことは
なにも出てこない

たくさんの人が
殺されても
誰も興味を持たないし
そもそも 誰も知らない

アフリカで人が死んでも
中東の地で人が死んでも
誰も気にしない

ウクライナのことを心配する人が
北朝鮮のことを心配することはない
北朝鮮のミサイルのことは心配しても
北朝鮮の人たちを救おうとは言わない

こちらを救おうと思い
あちらは救わなくてもいいと思う
人は皆 身勝手で
人は皆 操られている
そのことに
誰も気づかない

社会心理

同調圧力
同調現象
斉一性の原理
沈黙の螺旋
全会一致の幻想
数の暴力
場の空気
忖度
集団思考
集団決定
集団心理
群集心理
集団行動
自粛・自己検閲
自主規制
権威に訴える論証
共同絶交
いじめ
奉加帳方式
秘密投票
官製デモ
強制的異性愛
権威主義的パーソナリティ
村社会
和の文化・日本の文化
シマ社会
非国民
道徳教育
情操教育
朝敵
赤狩り
国民精神総動員
大政翼賛会
町内会
世論
ポリティカル・コレクトネス
全体主義
体育会系
家父長制

村本由紀子

世の中には、数多くの「不人気な規範」が存在します。多くの人が本当は要らないと思っているにもかかわらず、いつまでも形骸的に生き残り、規定力を強く発揮する暗黙の規範のことです。
**
集団のメンバーの多くが、自分は規範を受け入れていないにもかかわらず、他のメンバーの大半がその規範を受け入れていると信じている状況のことを、社会心理学では「多元的無知」と呼びます。企業にも、多元的無知で維持されている不人気な規範があるはずです。冒頭で触れた「上司が帰るまで、部下は帰ってはいけない」という暗黙の規範も、その1つかもしれません。
多元的無知は、他者の選好の誤推測と他者からの評判の誤推測によって起こります。「他者の選好の誤推測」とは、周囲のメンバーがその暗黙の規範を好んでいる、と勘違いすることです。他者の考えは目に見えず、見えるのは行動だけなので、メンバーが(たとえ嫌々でも)規範を守り続けている限り、勘違いを修正することは困難です。「他者からの評判の誤推測」とは、その暗黙の規範を破ると周囲から嫌われてしまう、と思い込むことです。実際にはそんなことはなくても、規範を破ってみない限り、確かめる術はありません。
この2種類の誤った推測に基づく行動が集合的に連鎖することで、本当は誰も望んでいない空気が作られ、みんながその空気を読み合うのです。

マイケル・ブラストランド

危険とは浅瀬のサメ、食器棚の錠剤、グランドピアノが窓からずり落ちかけている下で子供がスキップしている状況だ。クリーム摂りすぎの食生活、ベースジャンプ、密造酒、歩行者対2階建てバス、車でのスピードの出し過ぎ、変な天気もだし、スリル満点の物事もだ。言い換えると、危険はいつどこにでもある。そして、どれをとっても例の2つの顔をもっている。無感情で型にはまった、計算に徹する顔と、人間くさい希望と恐怖に満ちた顔だ。この2つを一度に見る、というのが本書の普通ではない目的である。

数字と統計情報は揃っている。それらを駆使して、山あり谷ありの人生におけるさまざまな出来事の確率を見ていく。子供ならではのリスク、暴力、事故、犯罪のリスク、セックス、麻薬、乗り物での移動、食事、ライフスタイルに由来する危険、自然災害のリスクなどだ。そして、これらのリスクがわかる仕組み、リスクがわからないことがある事情、リスクの変遷について述べていくが、話がわかりやすくなるよう、手に入るなかでも、あるいは編み出せるなかでも最高の手法を用いる。特に、「マイクロモート」と呼ばれる巧みな仕掛け、そして新しい「マイクロライフ」という、命に関わるリスクを表す親しみやすい2つの単位を用いる。私たち著者はこれらが本音を見抜く力を与えてくれると考えており、どちらもまもなく登場する。この意味で、本書は人生にまつわるさまざまな確率を取り上げた新しいガイドブックと言えよう。

Rachel Carson

No responsible person contends that insect-borne disease should be ignored. The question that has now urgently presented itself is whether it is either wise or responsible to attack the problem by methods that are rapidly making it worse. The world has heard much of the triumphant war against disease by controlling insect vectors of infection. However, it has heard little of the other side of the story—the defeats, the short-lived triumphs that now strongly support the alarming view that the insect enemy has been made actually stronger by our efforts. Even worse, we may have destroyed our very means of fighting.

**

Those who contemplate the beauty of the earth find reserves of strength that will endure as long as life lasts. There is something infinitely healing in the repeated refrains of nature — the assurance that dawn comes after night, and spring after winter.

劉慈欣(刘慈欣、Liu Cixin)

ならば、自分がノーマルだと思っている行為や、正義だと思っている仕組みの中にも、邪悪なものが存在するのだろうか? さらなる熟慮の末に至ったひとつの推論は、ぞっとするような深い恐怖の底に彼女を突き落とした。もしかすると、人類と悪との関係は、大海原とその上に浮かぶ氷山の関係かもしれない。海も氷山も、同じ物質でできている。氷山が海とべつのものに見えるのは、違うかたちをしているからにすぎない。じっさいには、氷山は広大な海の一部なのではないか……。
文潔は、多数派が正しく、偉大であるとする文革の邪悪さに気づいていたが、文潔がノーマルで正当だと考えていた殺虫剤の使用も実は悪だということに、レイチェル・カーソンによって気づかされた。つまり、人類のすべての行為は悪であり、悪こそが人類の本質であって、悪だと気づく部分が人によって違うだけなのではないか。人類がみずから道徳に目覚めることなどありえない。自分で自分の髪の毛をひっぱって地面から浮かぶことができないのと同じことだ。もし人類が道徳に目覚めるとしたら、それは、人類以外の力を借りる必要がある。この考えは、文潔の一生を決定づけるものとなる。

世界

僕は神が造った世界にいないし
ましてや 神の子どもなんかではない
大きく広がった宇宙のなかにいて
小さくて どうでもいい存在なのに
悲しみや苦しみから逃れようとして
必死になってあがいている
貨幣という価値を追い求めているわけではないし
自由という価値を信じているわけでもない
僕はただ 君といたい
僕はただ 君とすごしていたい

橘玲


 
アルカンことジェリコ・ラジュナトヴィッチは「セルビア民族防衛隊」、別名「アルカンの虎部隊」のリーダーで、最盛期には1万人のメンバーを率い、自前の戦車まで保有していた。アルカン部隊は内戦中にクロアチアやボスニア、コソボなどで数々の残虐行為を繰り広げ、多数の市民を虐殺したことで「最悪の殺人集団」と恐れられたが、セルビア人のあいだでは不敗を誇る最強部隊として勇名を馳せた。アルカン部隊のもうひとつの特徴は、そのメンバーの多くが、ベオグラードの人気サッカークラブ、レッドスターのフーリガンだったことだ。