高辻正基

51gnwrLnHgL._SX230_日本農業の活性化が叫ばれて久しいが、日本農業の低迷の原因は、まず大規模化が困難なことだ。声高に叫ばれてきたにもかかわらず、2010年の北海道を除く農家の平均耕地面積は2.2haに留まっている。我が国の工業のポテンシャルと合わせて考えると、植物工場やバイオ農業、IT農業のような高度化農業に向うのが有力であろう。
企業の農業参入への道が急速に開かれつつある。2009年には農地の貸借を原則自由化する改正農地法が成立した。それまでの農地リース方式に比べると制約が少なく、改正後は土地の所有者と合意できれば、どの農地でも借りられるようになった。こうした規制緩和のおかげで、これまで中小企業がほとんどだった農業参入が、最近は大企業の参入が目立ってきた。また、近年の農業のハイテク化、IT化はかなりの速度で進展している。一般の露地農業においてもIT化を筆頭とするイノベーションが現在進行中であり、IT系大企業や異分野の企業の参入も進んできている。
同時に農業の大規模化、企業化、そして栽培・加工・販売を一貫して行おうとする6次産業化(1次産業×2次×3次)も期待されている。

2 thoughts on “高辻正基

  1. shinichi Post author

    図解 よくわかる農業技術イノベーション
    ―農業はここまで工業化・IT化できる―

    by (財)社会開発研究センター

    本書は、植物工場、農業バイオ、バイオマス、畜産、IT農業など様々な分野における農業ビジネス参入を促すべく、(財)社会開発研究センターの植物工場・農商工専門委員会がまとめたものである。日本農業の真の産業化に向けて皆様のお役に立てば幸いである。

    Reply
  2. shinichi Post author

    経済原理から農業が工業化、IT化、ハイテク化し、消費者は農業工場で生産された農業産品を食べさせられる。

    それがひとりひとりの健康に良いかどうかという視点はない。

    TPP(環太平洋経済連携協定)への参加が議論され、価格競争だとか、日本の農業が勝世界で勝つためにはなどという官僚の発想で、日本が貧しくなっていく。

    豊かな国とは、泥のなかで育った野菜や野原を駆け回る動物を食べることの出来る国なのだということは、官僚にはわかるまい。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *