足利義政

西暦 天皇 将軍 年齢 出来事
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445








0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
義政誕生
(祖父は第3代将軍・義満、父は第6代将軍・義教)

 

嘉吉の乱 (義教が暗殺される)
兄の第7代将軍・義勝が9歳で将軍位に就く
義勝が在位8ヶ月で早世、義政が8歳で将軍職に就く
世阿弥死没

1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455






10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
茶の湯 (村田珠光、24歳)
生け花
連歌 (心敬、43歳)
義政が元服を迎え、正式に第8代将軍に就任
猿楽が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行
勘合貿易の復活 (1401-1411; 1432-1441; 1451-)
 明銭 (永楽通宝) 、生糸、織物、書物の流入
 鉱物 (硫黄、銅)、扇子、刀剣、漆器、屏風などを輸出
水墨画 (雪舟、25歳;周防で活動を始める)
禅 (一休、62歳;「自戒集」を著す)
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465










20
21
22
23
24
25
26
27
28
29

寛正の大飢饉
池坊12世池坊専慶
(草花数十枝を金瓶に挿し、六角堂に供えた)

猿楽 (能や狂言;観阿弥・世阿弥はもういない)

1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475









30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
文正の政変
応仁の乱 (1467-68)
雪舟が明に渡る
公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる。

文明大噴火 (桜島・御岳;1471-76)
次男:第9代将軍・義尚が8歳で将軍位に就く
心敬 (連歌師) 死没

1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485






40
41
42
43
44
45
46
47
48
49

応仁の乱が終わって武将が帰国し、戦乱が地方に広がる。

義政出家、山城の国一揆

1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495













50
51
52
53
54





加賀の一向一揆
銀閣完成、義尚早世に伴い義政が将軍代理
足利義政死没、甥:第10代将軍・義材が将軍位に就く

明応の政変
甥:第11代将軍・義澄が将軍位に就く

1496
1497
1498
1499
1500
1501













明応地震 (東海・南海地震;M 8.2〜8.4) ・東海道大津波 (死者3万〜4万人)
朝廷がおとろえ、公家・貴族などが多く地方に下る。

One thought on “足利義政

  1. shinichi Post author

    (sk)

    私たちが伝統だと思っていること、そして文化だと思っていることの多くが、
    義政の頃に始まった。私たちは今、それを捨てようとしている。

    障子や襖に囲まれた畳の部屋に布団を敷く代わりに、
    窓のついた壁に囲まれたフローリングの部屋にベッドを置く。

    義政の頃はみんなが明を向いていた。雪舟でさえ明に行っていたのだ。
    明の影響は、隋や唐の影響とは比べものにならないくらい大きい。

    今はみんながアメリカを向いている。
    アメリカの影響は、計り知れない。

    もしかしたら私たちは、
    これから何百年も続く伝統や文化を創りだす時代を生きているのかもしれない。

    そうだとしたら、それがマンガとアニメとゲームでないことを、願う。
    それが2チャンネルとフェイスブックとツイッターでないことを、心から祈りたい。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *