ウィキペディア

緑に相当する色はかなり広範に及ぶ色の総称であるが、それぞれの色には多く「柳色」「モスグリーン」などの固有の色名が付いている。より黄色に近い色は黄緑として、より青に近い色は青緑として総称されることも多い。英語のグリーン(green)をはじめ欧米人が感じる対応する色名は、日本人にとっての緑よりも明るく鮮やかな色である傾向がある。緑はまた漢字で碧や翠とも表記されるが、この場合やや青みの強い色を表すことが多く、比較的藍緑色に近い色合いである。翠は本来、カワセミの羽根の色をさす名前である。詩的な、あるいは文語的な表現として、海の深く青い色や、艶やかな黒髪の色を表すのに、「緑」を使うことがある。
古代日本語の固有の色名は、
アカクロシロアヲの四語のみだったとの説が存在する。緑が色名として明確に扱われてこなかったため、現在緑色と言われる色そのものは日本語では「青」によって表現されてきた。
「みどり」という語が登場するのは平安時代になってからであるが、これは本来「瑞々しさ」を表す意味であったらしい (現在でも「みどりの黒髪」、「嬰児(みどりご)」などの用法が残っている)。それが転じて新芽の色を示すようになったといわれる。英語のグリーンも「草」(grass)や「育つ」(grow)と語源を同じくするといわれ、いずれにしても新鮮さのイメージを喚起する色である。
言語ごとの色の分節の食い違いは、最も一般的には色の分け方に物理学的な根拠がなく、ソシュール言語学が主張するように最終的にはそれが文化によって分節されていることによる。 しかし、グルー言語が熱帯をはじめ比較的温暖な地域に多いことから、これは野外活動により浴びる紫外線から網膜を保護するために加齢とともに水晶体が黄変して、青色のような短波長の感度が低下し、実際に区別が困難になるためであるとする学説もある (lens-brunescence hypothesis)。現代でも高齢者は白内障による視界の黄変化により白と黄色、青と黒、緑と青などの区別が困難となる。

2 thoughts on “ウィキペディア

  1. shinichi Post author

    (sk)

    多くの人はナイーブにも、自分が見ている色と自分以外が見ている色とが同じだと思い、疑うことをしない。

    それだけではない。自分が聞いている音と自分以外が聞いている音とが同じだと思い、自分の味覚や触覚が自分以外の味覚や触覚と同じだと思う。

    自分が綺麗だと思う風景は自分以外にも綺麗だと思い、自分に面白い映画は自分以外にも面白いと決めつける。

    私たちは無意識のうちに、あきれるほど自分中心に考え、行動しているようだ。

    Reply
  2. shinichi Post author

    グリーン green #00B16B
    翠 みどり #00793D
    緑 green (web color) #008000
    柳色 やなぎいろ #a8c97f
    モスグリーン moss green #777e41

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *