卜部兼好

(徒然草 序段)
つれづれなるまゝに、日暮らし、硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ。


(徒然草 第四十段)
因幡の國に、何の入道とかやいふものの女、かたちよしと聞きて、人あまたいひわたりけれども、この娘、ただ栗をのみ食ひて、更に米のたぐひを食はざりければ、「かゝる異樣のもの、人に見ゆべきにあらず」とて、親ゆるさざりけり。


(徒然草 第二百三十五段)
主ある家には、すゞろなる人、心の儘に入り來る事なし。主なき所には、道行人みだりに立ち入り、狐・梟やうの者も、人氣にせかれねば、所得顔に入り住み、木精など云ふ、けしからぬ形もあらはるゝものなり。
また、鏡には色・形なき故に、よろづの影きたりてうつる。鏡に色・形あらましかば、うつらざらまし。
虚空よくものを容る。われらがに、念々のほしきまゝに来たり浮ぶも、といふものの無きにやあらん。にぬしあらましかば、胸のうちに若干のことは入りきたらざらまし。

3 thoughts on “卜部兼好

  1. shinichi Post author

    原文『徒然草』全巻

    http://www.geocities.jp/rikwhi/nyumon/az/turezure_zen.html

    _________________________

    原文『徒然草』訳注

    http://www.geocities.jp/rikwhi/nyumon/az/turezure_chu.html

    序段
    日暮らし  朝から晩まで、一日中。
    心に移り行くよしなしごと  次々と思いついたどうでもよいつまらないこと。
    そこはかとなく  どうということもない。「そこはか」は「はっきり」という意味。

    第二百三十五段
    すゞろなる人  用のない人。

    Reply
  2. shinichi Post author

    (sk)

    徒然草の第二百三十五段が、今から800年近く前、鎌倉時代に書かれたというのは驚きだ。

    バーチャルとはなにか? 心とはなにか? Jean Baudrillard が考えたようなことが、簡潔に書かれている。

    住む人のいない家には、怪しいものが入り込む。空っぽのところには、いろいろなものが入り込む。

    心も同じ。心がからっぽなために、というよりはむしろ心というものがないために、様々な考えや想いが入り込んでしまう。

    鏡には、心の中のことも、頭の中のことも、起こったことも、なにも映らない。心が虚であれば、そこにはなにも映らない。それでも、いろいろなことが入り込み、心は千々に乱れる。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *