佐橋大

B型肝炎の常識が変わってきている。従来とは異なる遺伝子型のウイルスが増え、成人期の感染でも、慢性肝炎になりやすくなっている。「完治した」と思われた人が抗がん剤などの治療後、肝炎になる危険性も知られている。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介し、感染して起きる。一過性感染と持続感染に分かれる。一過性の二~三割は、だるさなどの症状が一時的に出る急性肝炎に。意識障害が起き、死につながる劇症肝炎になる人もまれにいる。持続感染は一部、慢性肝炎になり、肝がんになる人も。従来は母子感染など、三歳未満で感染するとなりやすく、それ以上の年齢では性交渉などで感染しても、ほとんどが一過性の感染で終わるとされてきた。HBVには、症状の異なる九種類の遺伝子型があり、日本でもともと多い二種類(遺伝子型B、C)では、そうした傾向があるからだ。
このため国内では母子感染対策を重視。一九八六年以降、持続感染している妊婦から生まれた赤ちゃんには出生直後のワクチン接種などを実施し、母子感染は対策前の十分の一以下になったと推計されている。
ところが最近は、国際化によって、持続感染になりやすい遺伝子型Aの感染が増えている。この型は急性肝炎の症状は軽いが、三歳以上の感染でも約一割が慢性肝炎に移行する。成人間や父子間での感染拡大が懸念されている。
HBV感染について、厚生労働省は「常識的な生活を心掛けていれば、日常生活の場で感染することはほとんどない」というが、傷口のある状態では涙や唾液を介しても感染しうることが確認されている。
「治ったら肝臓からなくなると考えられていたHBVだが、実は、DNAが肝臓に残り続ける。HBVの感染は一生続く」という指摘もある。

3 thoughts on “佐橋大

  1. shinichi Post author

    B型肝炎ウイルス 成人感染、慢性化拡大の恐れ

    東京新聞

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2014090202000163.html

     B型肝炎の常識が変わってきている。従来とは異なる遺伝子型のウイルスが増え、成人期の感染でも、慢性肝炎になりやすくなっている。「完治した」と思われた人が抗がん剤などの治療後、肝炎になる危険性も知られている。「感染を防ぐワクチン接種の必要性が増している」と専門家は指摘する。 (佐橋大)

     B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介し、感染して起きる。一過性の感染と持続感染に分かれる。一過性の二~三割は、だるさなどの症状が一時的に出る急性肝炎に。意識障害が起き、死につながる劇症肝炎になる人もまれにいる。

     持続感染は一部、慢性肝炎になり、肝がんになる人も。従来は母子感染など、三歳未満で感染するとなりやすく、それ以上の年齢では性交渉などで感染しても、ほとんどが一過性の感染で終わるとされてきた。HBVには、症状の異なる九種類の遺伝子型があり、日本でもともと多い二種類(遺伝子型B、C)では、そうした傾向があるからだ。

     このため国内では母子感染対策を重視。一九八六年以降、持続感染している妊婦から生まれた赤ちゃんには出生直後のワクチン接種などを実施し、母子感染は対策前の十分の一以下になったと推計されている。

     ところが、済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科部長・乾(いぬい)あやのさんは「新規の持続感染者数は増えているのではないか」と指摘する。最近は国際化によって、持続感染になりやすい遺伝子型Aの感染が増えているからだ。この型は急性肝炎の症状は軽いが、三歳以上の感染でも約一割が慢性肝炎に移行する。成人間や父子間での感染拡大が懸念されている。

     HBV感染について、厚生労働省は「常識的な生活を心掛けていれば、日常生活の場で感染することはほとんどない」という。乾さんは「傷口のある状態では涙や唾液を介しても感染しうる」とする。乾さんらは持続感染者の涙などにもHBVのDNAが含まれることを突き止めている。感染者の涙を精製して、ヒトの肝細胞を持ったラットに注射し、感染を確認した。

     また、「治った」と思われていた人でも、悪性リンパ腫の治療薬「リツキシマブ」やリウマチの生物学的製剤を使用中に、体内に潜んでいたウイルスが再び増え、治療後、劇症肝炎になる症例が十年ほど前に問題化した。再びウイルスが検出される「再活性化」は、リツキシマブで約8%。名古屋市立大教授の田中靖人さん(47)は「治ったら『肝臓からなくなる』と考えられていたHBVだが、実は、DNAが肝臓に残り続ける。HBVの感染は一生続く」と指摘する。

     血中のHBVのDNAを調べ、一定以上検出した時点で、予防的に抗ウイルス薬を用いるなどの治療の指針が二〇〇九年につくられている。田中さんによると、指針に従い治療を受ければ安全に治療できるという。ただ、検査や治療などの対策が不十分で、肝炎になる例はまだあるという。

     こうした問題を受け、「現在のように対象を限ったワクチン接種では不十分」と、全乳児と思春期前の若者を対象にワクチンを接種し、集団免疫で感染を防ぐべきだとの声が、専門家の間で強くなっている。

     乾さんによると、長野県松本市や東京都渋谷区など、乳児の接種費用を補助する自治体もあるが、まだ全国で四十五市区町村(予定も含む)とわずかだ。

     世界保健機関(WHO)は全乳児へのワクチン接種を推奨。厚労省の予防接種部会も一二年、B型肝炎ワクチンを「定期接種」に加えるべきだと提言している。

    Reply
  2. shinichi Post author

    B型肝炎 父子感染に注意

    青木眞

    毎日いんふぇくしょん編集部

    B型肝炎訴訟の報道のなかで間違った記載があることについての指摘は地道に継続中。

    いまのところ北海道新聞や愛媛新聞だけ反応がありませんが、ほかはレスがあり、記者にことこまかに説明しています。

    5月27日の朝日新聞が父子感染リスク、唾液を通じての水平感染リスクについて報じています。山形で開かれる学会で発表される演題からの情報のようです。

    「父親からB型肝炎に感染する乳幼児がいることが、大阪大などの調査でわかり、専門家が注意を呼びかけている。母子感染に比べ、父子感染はあまり知られておらず、食べ物の口移しなどで知らぬ間に感染しているようだ。祖父母や兄弟を介したとみられる例もあり、専門家は「家族で検査を受けて感染者がいれば、ワクチンで乳幼児への感染を防いで」と呼びかけている。

    Reply
  3. shinichi Post author

    (sk)

    時系列と場所とを考えに入れないと、すべての判断や評価に誤りが生じてしまう。

    ある時点では、対象の病気のことは医師のあいだでさえもほとんど知られていなかったとすれば、その病気のことで訴訟を起こされたとしても、責任は問われるべきではない。

    ある場所で、対象の病気の異なる治療法が確立されていたのだとすれば、その場所にいる医師全体の責任が問われることはあっても、ひとりの医師のせいにはできまい。

    アメリカ人は、「ブラック企業」というような日本人の言葉の使い方を、人種差別の観点から批判したりするが、日本には日本の言葉の使い方があり、相撲の白星黒星のように人種差別とは関係なく使われてきた言葉を「けしからん」と言われるのは、余計なお世話としか思えない。

    最近では、日本人まで、アメリカ人のような口の利き方をする。時系列と場所とを考えずに意見を言うのは、アメリカ人だけでいい。もうたくさんだと言いたい。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *