日地出版

KojimachiKanda
麹町区、神田区
半蔵門にあるイギリス大使館だけが、見事に焼け残っているのが判る。

4 thoughts on “日地出版

  1. shinichi Post author

    map_01コンサイス東京都35区区分地図帖
    日地出版
    1946年(昭和21年)

    **

    炎の夜から焼失地図帖へ
    戦災焼失区域表示
    コンサイス東京都35区区分地図帖
    復刻 東京空襲を記録する会
    復刻版
    日地出版
    1985年(昭和60年)

    **

    東京都35区区分地図帖
    Schwarzschild Cafe
    (シュヴァルツシルド・カフェ)
    by 波多利朗
    (2011/11/04)
    http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2011_11/map_07_l.html

     この地図は、東京大空襲で壊滅的な打撃を受けた東京都心の焼失状況を、終戦翌年の昭和21年9月という極めて早い段階で地図帖にして出版したものだ。ただでさえ混乱を極めた時期に、戦災焼失区域を詳細に調査して地図に残した労苦は、想像を絶するものがある。地図帖では、戦災焼失区域を赤で、強制疎開区域を緑で表示している。復刻時に際して原本と異なる点は、見やすさを重視し、地図を1.41倍に拡大印刷しているところだ。縮尺は、1/20,000と1/18,000となっている。

     本書には、東京大空襲の様子を6ページにまとめた前書きが付いているが、これがまた名文だ。ここに述べられているように、壊滅的打撃を受けた本所区、深川区、城東区、浅草区の地図は、まさに真っ赤に染まっている。オソロシイ。

     「過去の教訓を学ばぬものは、かならず、同じあやまちを繰り返すだろう」

    **

    本所(現・墨田区)、深川(現・江東区)が甚大な被害を受けたことはよく知られていますが、それ以外の被災地は、

     ・日本橋/浅草/上野/淀橋(新宿)/豊島(池袋) といった繁華街。
       つまり商業と民需品の流通ポイントであるターミナル駅。

     ・王子(大小工場)~ 田端(中小工場と国鉄機関区)といった
       軍需物資の流通拠点。 参考:北区 昭和7年 地図

     ・蒲田(現大田区)および荏原北側
       こちらは中小工場の多いところ。

    被害者数は本所・深川が圧倒的に多いので見過ごされがちですが、この民需品ルートを破壊した点は、市民生活の窮乏につながり、戦後の闇市形成に大きな影響があったかと思われます。

    焼かれていない所で目立つのは、
     ・小石川/本郷(≒東大周辺)
     ・神田 (御茶ノ水から古書店街にかけて。神保町あたりは焼かれている)
     ・皇居~丸の内 (三菱の本拠地)
     ・日本橋室町 (三井本館と日銀は今日なお健在)
     ・京橋 (大手企業の本社多数。日本橋錦町~大手町が焼かれたのと対照的) 
     ・芝/品川 (どちらかというと大企業の工場が多かった所)
     ・十条 (陸軍施設が多かった所。王子/田端と対照的)
     ・牛込~市ヶ谷 (陸軍司令部があった)
     ・目黒~世田谷方面(政財界要人が多く住んでいる所、荏原周辺と対照的)
     ・渋谷 (ここは焼かれたはずだが、なぜか引用地図では焼け残っている。
           アメリカ人捕虜のいた宇田川の陸軍刑務所は焼かれている)

    闇雲に焼夷弾をバラまいたのではなく、目標地点をはっきり決めた上で
    かなり緻密に爆撃していることが分ります。
    (軍需工場は焼いたが、軍施設そのものは温存した)

    Reply
  2. shinichi Post author

    (sk)

    まわりが燃えているなか、連合国側のイギリス大使館だけが燃えていない。

    まわりが燃えていないなか、枢軸国側のドイツ系のルーテル神学校だけが燃えている。

    制空権を握り、地上からの反撃がないなか、空襲はほぼ狙い通りに行なわれ、焼け跡にはアメリカ軍の意思というものが感じられる。

    もちろんアメリカ軍などといっても、一枚岩ではない。軍のなかには、京都に空襲をしたくないと思う者も、したいと思う者もいただろう。皇居や東京駅周辺に空襲をしたいと思う者、したくないと思う者。それぞれに理由があっただろう。

    それでも空襲は行なわれ、燃えたところと燃えなかったところとが地図上に厳然と現れる。

    なぜここが燃やされたのか、なぜここが燃やされなかったのか。そんなことを考えながら地図を見てみると、偶然などということはなかったのだということが、それぞれに理由があったのだということが、わかってくる。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *