谷田半休

今でこそ茶道人口の大半を占めるのは比較的時間にゆとりのある女性ですが、利休の時代、茶の湯は武士が戦の合間にざっくばらんに話せる場という面もありました。
茶道が女性の趣味にシフトしたのは、明治維新で武士がいなくなってしまったことから、絶やさないために、当時始まったばかりの女性教育に取り入れたからなのだそうです。

2 thoughts on “谷田半休

  1. shinichi Post author

    谷田半休
    給湯流茶道 家元(仮)
    ”伝統文化の本質を探る茶人”

    21世紀をつくるニッポン人名鑑

    AERA ’14.12.15

    Reply
  2. shinichi Post author

    給湯流茶道とは

    by 谷田半休

    給湯流茶道

    http://www.910ryu.com/whatis.html

    「茶道」 というと、どんなイメージが浮かびますか?

    一般的には、着物を着た上品なおばさま方が畳の部屋で正座し、ゆっくりおごそかな動作でお茶を飲むといったものだったりします。

    しかし、茶道が確立された利休の時代、茶会の主な参加者は
    サムライだったのです。

    斬った斬られたの戦乱からしばし離れ、ざっくばらんな話をしたり、斬新な茶道具に驚き笑ってリフレッシュしたのです。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *