W. Eugene Smith, Aileen M. Smith

MinamataSmith私たちが水俣に住んでまもないころ、ある日自分で私たちの家を訪ねた高校生と知りあいになったことがある。彼は写真に関心があり、ジャーナリスト志望で、ユージンと話をしたかったのだ。その後、彼は何回も来たので、私たちは彼に水俣病についての研究論文を読むのを手伝ってもらうことにした。知りあってまもなく彼は、内証で来なければならないこと、家に帰るのが遅くなる口実がつくれるときだけ来ることを打ちあけた。もし私たちに近づいたということが両親に知れたら、徹底的にしかられる。父親はチッソの社員で、「新」労働組合に入っていて、患者たちが、そして「水俣病のことはなんでも」気にくわなかった。
ある日私たちは、おしゃべりが長くなってしまい、遅くならないよう私は彼を町まで車で送った。私も高校生も心配になってきた。もし私といっしょにいるところをだれかに見られたら? 駅について、私は彼に跳びおりるように言った。彼は急いで跳びおり、私はあたりを見まわした。私たちの車を知っているものがいて、彼が跳びだすのを見られたのではないかと、いささか不安になりながら。しかし彼はもう車から離れていて、歩くうしろ姿は、ぶらぶら家路につく高校生たちと変るところがなかった。

4 thoughts on “W. Eugene Smith, Aileen M. Smith

  1. shinichi Post author

    MINAMATA

    The story of the poisoning of a city and of the people who choose to carry the burden of courage.

    words and photographs by W. Eugene Smith and Aileen M. Smith

    **

    水俣MINAMATA

    by W.ユージン・スミス、アイリーン・M.スミス

    translated by 中尾ハジメ

    Reply
  2. shinichi Post author

    インタビュー

    森枝卓士

    Mommo.tv

    http://www.mammo.tv/interview/archives/no001.html

    #001 高校生、報道写真家をめざす

    このユージン・スミスというのはあの写真家の?

    そう。僕が住んでいた熊本県の水俣に報道写真家のユージン・スミスと奥さんのアイリーンがやってきて、水俣の写真を撮っていた。ユージンは英語しかできないが、アイリーンはおかあさんが日本人なので日本語の読み書きはなんとかできるが、それでもむずかしい裁判記録などの文章はひとりでは無理。そこで僕がそれを手伝っていた。思えば、それが最初のアルバイトです。
    注)ユージン・スミス:『ユージン・スミス写真集1934-1975』(岩波書店刊)に主要な作品と『ライフ』に寄せたフォト・エッセイが収録されている。本インタビューに出てくる水俣の写真は『水俣MINAMATA』(三一書房刊)としてまとめられているが、現在在庫切れのため図書館にしかない。

    それはどういうことから?

    僕は中学のころ星が好きになった。お年玉などをためては天体望遠鏡を買って、近所の幼稚園の庭に持っていっては月や惑星、土星の輪や木製の衛星などを眺めていた。そうすると見たものを記録したくなるよね。それで、お小遣いをせっせと貯めて、カメラを買った。
    カメラをやっとの思いで手に入れるともううれしくて、星だけじゃなく顕微鏡にくっつけて植物の細胞の写真を撮ったり、その頃は蒸気機関車がなくなる前でその姿を撮りにいったりもしてた。

    それで写真家をめざしたのですか?

    いいや、そんなことはないと思う。あのままだと、あくまでも趣味でただのカメラ好きになっていただろうね。
    ところが、その頃、偉い写真家がわが田舎町にやってくるという大事件が起こった。もちろんその人のことは知らなくて、なぜ知ったかというと、その頃読んでいた『高一時代』という雑誌のグラビアに彼の写真が紹介されていたから。それはものすごく美しい写真だった。よくわからない高校生の僕でも何かとても崇高な感じのする絵画のような写真だった。
    といっても、風景とかではなくて、第二次世界大戦のときの太平洋のどこかの島で取り残された赤ん坊をアメリカ兵が抱いている写真だったり、スペインの村で病死した老人を中心に家族が取り囲んでいる写真というふうにテーマは社会的なものだった。このグラビアに、この20世紀を代表する写真家のユージン・スミスと紹介されていて、その彼がこれから水俣に住み、水俣病患者を撮るということが書いてあった。

    水俣病というと、公害の原点ともいわれる大変な社会問題でした

    もちろんそこに住んでいたのだし、いくら能天気だといっても高校生だったのだから、それがどんなことかはわかっていた。ただ僕はあまりにも水俣という土地になじんでいたから、そのことよりもただ偉いカメラマンが、あのすばらしい写真を撮ったカメラマンがやってくるという、そのことだけで興奮していたと思う。だから、やってきたばかりのアイリーンに街で声をかけた。

    ユージン・スミスは水俣病患者の姿を撮って社会告発するということだったのでしょうか

    「公害病」という言い方をするけど、要するに水俣は環境問題の原点であるわけです。そういうことから、さまざまな社会問題をテーマに写真を撮っていたユージンの目に留まったのではないでしょうか。
    でも、水俣の人間の側からすると、水俣というのはそのチッソのおかげでみんなが食べていたような町だったんですよ。いくつもの企業があってその中のひとつというわけではなかった。チッソただそれだけ。
    僕の父も母もチッソで働いていたし、そのおかげで自分たちがかなわなかった夢だった、東京の大学に僕と弟、妹の3人の子供を送り卒業させた。だから、複雑な感情があったわけですね。

    それで、あの冒頭のアイリーンさんの文章につながるわけですね

    僕は父に隠れてこそこそと彼らのところに通ってました。家から高校までは電車で行くんだけれど、帰りは電車には乗らずにバスに乗り彼らの住むところに寄るというぐあいだった。
    ユージンが住んでいたのは水俣病患者がもっとも多かった地域。何度も通ってアルバイトのようなことをしているうちに、彼らのやろうとしていることを身近で見ているうちに社会に対する問題意識も徐々にもつようになっていったと思う。
    新聞もずいぶん熱心に読むようになり、英語しかしゃべれないユージンと直接話したいと英語の勉強もがんばるようになった。

    でも隠れて通わなければならなかった

    前にも言ったように、水俣は「チッソ城下町」のようなところだから。その上、父親はその社員でバリバリの保守系だったから。
    僕がそもそも一番最初にユージンと会ったのは、その父親が参加していた保守派の集会で、しかも初めて会ったというのに、ユージンのカメラバッグを持っていっぱしの助手のような顔をしていた。
    このときの父親のショックはそれは想像を絶するものだったろうね。家に帰ったら寝込んでいたもの。僕を怒鳴りつけた父親のあまりの剣幕にただただうなだれて従ったふりをしていたが、これからはわからないように彼らに会いにいこうと決心していた。

    それからずっとお付き合いを?

    僕が東京の大学に来て少ししてから、2人はニューヨークに帰っていった。そのときには当時は羽田だったけれど見送りにいった。
    水俣ではその後もいろいろとあって、カメラをもって集会に出かけた僕は右翼に殴られたりとか。ユージンたちの仕事のやり方もさらによく知るようになった。
    ああ、なるほど、こんなていねいな仕事をするのかと感心したことも多い。彼らの家にある大量のLPレコードを聞かせてもらったり、別れるときにはボブ・ディランとウッディ・ガスリーのアルバムを記念にもらったりした。
    それに「ベーコン」を知ったのも、ごちそうになった日曜日の朝ご飯のオムレツでだった。ちょうど僕の高校生活3年間くらい彼らもいたのだと思う。僕の高校生活は、だから彼らとの出会いが絶大な意味をもっている。

    そういう高校生活だと、将来の進路はもう当然報道写真家しかありませんね

    大学では、文化人類学を専攻し、アルバイトに精を出し、せっせとお金を貯めてはインドやネパール、アメリカや韓国などへ貧乏旅行をして写真を撮りまくっていた。
    でも、漠然と考えていた報道写真といっても、僕は少し遅れてきた世代だったの。ベトナム戦争も終わってしまって、あこがれの華々しくピューリッツアー賞を撮ったような写真家にはなかなかなれない。就職もうまくいかずにちょっと悶々としていた。

    今ではアジアをはじめてとして世界で活躍されていて、しかも食を中心として

    まあ、それからいろいろとあって。まず、大学の床屋のおじさんの紹介でラオスに行った。カメラとはなんの関係もないダムの建物の屋根の防水加工会社の職人として。
    「遅れてきた世代」といっても、当時はカンボジア内戦が始まった頃。どうしても、あのベトナム戦争で活躍した先輩たちのいたインドシナに行ってみたかった。ということで職人でもなんでもよくて、写真が趣味ということにしてカメラとフィルムをたっぷりバッグにつめて。今思うとむちゃくちゃだけど、それでもよかった。けっこう楽しく職人仕事をやり休日には写真を撮ってひと月が過ぎた。その帰りはタイにより、バンコクにそのまま留まった。

    70年代終わりごろですか。

    ベトナム軍がポル・ポト側をタイとの国境に追いやって、そこでクメール・ルージュがゲリラ戦を展開し、そのおかげで大量の難民がタイ側に流出した
    僕はなぜかその取材をするはめになった。冷静に考えると急にそんな戦争取材などおっかないに決まってる。が、報道写真をやりたい一心の僕はやってしまった。もちろん、だれも教えてくれる人はいないから何をどうしたらいいのか、どこへ行ったらいいのか何もわからずに、とにかく走り回った。

    実際に初めて目にされたリアルな戦場ですよね

    その国境の村で、人の生き死にをさんざん見ました。僕自身も地雷を踏みそうになったり頭の上を砲弾が飛んでいくという経験をした。そこで世界中から集まっている歴戦のジャーナリストたちの仕事を見て学ぶこともたくさんあったし、自分なりの独自のストーリーをつくって売り込もうともがく日々だった。

    それで?

    結局何もできなかった。ただ他の新聞と同じような絵柄をとってそれを送るだけでせいいっぱい。

    その後は?

    新聞以外にもアメリカのテレビの助手なんかもやりながら、自分の写真を撮ろうとはしていた。屋台で土地の料理を食べるしかなかったのだけど、それが全然知らなかったもので、でも、それしかないから、食べ続けているうちに、その美味しさがわかるようになった。だけど、日本に戻った時に本屋をのぞいても、それについて書いてある本は全然ない。そこで、ふと、思った。戦争だとか、国際政治だとかいいながら、その土地に暮らしている人の「食」という基本的な部分をまったく知らなかったって。そんなことも知らずに、何が政治だと思い、食を勉強するうちに、そこから離れられなくなった。最初はアジアを知る手段としての食のつもりで、そういう本を書いていたのだけど、気がついたら、食文化という視点から世界を見るというような方向に行ってしまい、食文化の専門家のように思われるようになってしまった。

    その食文化ということでほんとうにたくさんの本をお出しになっていますが、もちろん森枝さんの写真つきで。絵本も何冊もありますね

    絵本は毎年みたいに作っている。ちょうど今度出たのが写真の集大成ですね。昆虫記というのがありますが、これは食べもの記。昨年1年かけてやっとまとめたもの。なかなか編集が面白くてできていてぜひ本屋で見てほしいな。食べることに興味がある人なら面白がってくれると思います。

    Reply
  3. shinichi Post author

    Customer Reviews

    Amazon

    http://www.amazon.com/product-reviews/093826205X/ref=cm_cr_dp_syn_footer?k=Minamata&showViewpoints=1

    **

    Man’s Inhumanity to Man – and the Presence of Heroes

    by Grady Harp

    If ever there were a book or documentary that showed both ends of the spectrum of inhuman actions and heroic actions this monograph would certainly be on the top of the list. Not only is it a compelling group of photographs of a small fishing village in Japan besieged by the results of corporate cruelty; it is also a written and photographed testimony of the indomitable work of the authors who struggle against incredible odds to right a wrong.

    A little background: Minamata disease (a neurologic crippling and often terminal disease caused by mercury poisoning) was discovered in Minamata, Japan in 1956. ‘It was caused by the release of methyl mercury in the industrial wastewater from the Chisso Corporation’s chemical factory, which continued from 1932 to 1968. This highly toxic chemical bioaccumulated in shellfish and fish in Minamata Bay and the Shiranui Sea, which when eaten by the local populace resulted in mercury poisoning. While cat, dog, pig and human deaths continued over more than 30 years, the government and company did little to prevent the pollution. As of March 2001, 2,265 victims had been officially recognized (1,784 of whom had died) and over 10,000 had received financial compensation from Chisso. By 2004, Chisso Corporation had paid $86 million in compensation, and in the same year was ordered to clean up its contamination. On March 29, 2010, a settlement was reached to compensate as-yet uncertified victims’. And much of the reason that this village survived is due to the indefatigable efforts of the Smiths. An astonishing gift to mankind and an homage to human valor.

    MINAMATA is a photographic essay of this village and its inhabitants, many crippled beyond ability to function, many carrying the genetic disturbance to their offspring in the future. The images are difficult to see but at the same time these deformed bodies and faces instill a respect for the heroism of the Smiths in following the pollution and its damages to the end and achieving retribution to the victims. It is a monumental work, worthy of everyone’s attention. In addition to this superb monograph there is a touring exhibition called ‘Engaged Observers’ that features the Smith’s work. Grady Harp, July 10

    **

    Lessons for Us All

    by Niki Collins-queen

    Long before the March 11, 2011 magnitude-nine quake off Japan’s northeast coast and the tsunami that crippled the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant there was MINAMATA.

    W. Eugene Smith and his wife Alleen did a three-year study and photo documentary showing the effects of mercury poisoning on Kyushu a small fishing and farming town in southern Japan in the 1950s. Minamata’s disease is methyl mercury poisoning from industrial waste. The people and domestic animals fell ill when they ate contaminated fish from Minamata Bay and the Shiranui Sea.

    One-hundred-and-three people died and 10,000 were seriously damaged. The deaths continued for more than 30 years as the government and Chisso Corporation did little to prevent the pollution. Smith was severely beaten by Chisso union men while following the mercury poisoning damages. Minamata was his last major work as he never fully recovered.

    The Japanese are no strangers to hardship. The Minamata pollution happened not long after the U.S. Atomic Bombs killed seventy thousand people in one minute in Hiroshima and Nagasaki (and twice that many slowly from the inside) and 100,000 in Tokyo in the 1945 firebombing. The estimates of those killed and wounded are conservative. Regulations forbade note taking, there were few charts and photographs and official records were scanty.

    Smith was a war correspondent in island-to-island fighting in the Pacific. He was involved in 26 carrier combat missions and 13 invasion and was in Okinawa on D-Day. He was known as a photographer who would take almost any chance if it meant getting the picture. While on the east coast of Okinawa he was seriously wounded by a Japanese shell fragment.

    On March 2001, 2,265 Minamata victims were officially recognized and Chisso awarded financial compensation to over 10,000. By 2004, Chisso Corporation had paid $86 million in compensation and as of March 29, 2010 a settlement was reached to compensate as-yet uncertified victims.

    “MINAMATA” is Smith’s powerful photographic essay and text about the pollution of a village and its inhabitants. Many of the victims are severely disabled and continue to pass on genetic mutations to their offspring. The book and his work helped end the pollution and achieve retribution for the victims.

    Smith would be heartbroken to learn that the salmon, tuna and king mackerel in our oceans today contain high levels of mercury. The higher up the food chain a fish, the higher the mercury contents.

    Smith’s courage and work is a gift to humankind. When he died in 1978 he left behind a legacy of some of the most powerful photographs in the history of journalism. His personal approach to integrating his life into the lives of his subjects revolutionized photojournalism and is now known as the photo essay. His body of work remains one of the primary bridges between photojournalism and fine art.

    **

    Arguably the most outstanding photo/journalism book ever written

    by Medical Marketing Maven

    Minimata is the story of how one of the world’s greatest photojournalists, W. Eugene Smith, and his wife, followed the victims of a massive lead poisoning of a rural Japanese city, and how the people there tirelessly fought to bring both the responsible company executives and their complicit government bureaucrats to justice. Minimata came to my attention about 40 years ago, when LIFE published a series of shocking photographs of the city – particularly one of a Japanese mother tenderly cradling her brain-damaged and disfigured daughter in a bath.

    Few journalists have ever stayed with a story as long as the Smiths did here. Read Minimata and the images and message will stay with you for life.

    **

    never to be repeated

    by Lynn Hoffman

    This book will never be reprinted, for reasons described in another review. The chances are that there may never be anything like it again either. This was an act of heroism by a photographer who risked everything and was deprived of his health and his life for doing so.It is also one of the most remarkable pieces of documentary photography that’s ever been compiled.

    The intimacy of the pictures of the afflicted and the drama of the lighting are merged in a burst of sympathy that never gives way to sentimentality.

    I own an autographed edition and just the thought that Gene Smith’s hand actually held this book makes me tremble.

    **

    It is Erin Brockovich without the glitz lovingly presented by a great photographer decades before spending a prolonged period of

    by Matt Jarvison

    Minamata is a classic. Most photography fans will probably wish for more photographs and less text but Smith’s effort was to tell the story of these people and their struggle. All of the photos desired to be seen are included but it is a journalistic expose’ not a photography book per se. It is Erin Brockovich without the glitz lovingly presented by a great photographer decades before spending a prolonged period of time staying in a foreign country to capture the story of the locals against a corporation in a culture where resistance is frowned upon, even when it is killing their children.

    **

    A must buy

    by Bearon March

    This is a milestone book for anyone who is interested in photojournalism. Smith put his life on the line to tell this story.

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *