長谷川眞理子

一方で遺伝学を誤用した優生学が入り、もう一方で社会ダーウィニズムによる自文化中心主義が入ってきたため、20 世紀の人文社会系学問は、次の3つの特徴をもつことになりました。
①優生主義に対する嫌悪 – 人間を生物的にとらえて理解しようとするのは間違いであるという考え方
②経験至上主義 – 人間は遺伝的、生物的要素で決まるのではなく、経験によってつくられるという考え方
③文化相対主義 – 社会ダーウィニズムに対する嫌悪感から、文化に優劣はないとする考え方。この考え方の極限がポストモダン主義で、神話的な世界の解釈も科学的見方も同列であるととらえる

現在はまだ、生物学や進化学は人文社会系の学問とはほとんど対話できません。脳神経科学や認知科学、遺伝学などで人間の理解は一方では非常に進んでいますが、そのことが人文社会系には浸透していないどころか、浸透するのを敬遠している傾向もあります。特に教育学ではその傾向が強く、教育学者は経験至上主義を基本としており、人間は遺伝的生物的要素によって決定されるのではなく、経験によって決定される、だから教育に意味があるとする立場をとります。もちろん教育に意味があることは否定しませんが、教育でなんとでもできるという信念が強く、遺伝的基盤や生物学的性差が言及されることについては非常に反発します。

One thought on “長谷川眞理子

  1. shinichi Post author

    生命科学と社会

    by 長谷川眞理子

    http://sas.soken.ac.jp/pdf/LifeSciSoc2009/hasegawa.pdf

    <4> 遺伝学と社会

    遺伝から見た人間観の変遷

    1.  20世紀人文科学と生物学の相克

    **

    1.4.  20世紀人文社会系学問の3つの特徴

    このように、一方で遺伝学を誤用した優生学が入り、もう一方で社会ダーウィニズムによる自文化中心主義が入ってきたため、20 世紀の人文社会系学問は、次の3つの特徴をもつことになりました。特に、その傾向が強いのは教育学だと思います。

    ①優生主義に対する嫌悪

    人間を生物的にとらえて理解しようとするのは間違いであるという考え方

    ②経験至上主義
    人間は遺伝的、生物的要素で決まるのではなく、経験によってつくられるという考え方

    ③文化相対主義
    社会ダーウィニズムに対する嫌悪感から、文化に優劣はないとする考え方。この考え方の極限がポストモダン主義で、神話的な世界の解釈も科学的見方も同列であるととらえる

    これらの考え方のいくつかは問題ありませんが、いくつかは問題を生じさせています。その典型が先にも指摘した、20 世紀人文社会系学問の生物学嫌い(バイオフォビア Biophobia)です。すなわち、人間の生物学的側面を考慮に入れるのは非常に危険なことだとして積極的に排除するか、もしくは、人間も生物であるのだが、その部分はたいして重要ではないので、そこは捨象して人間固有の文化、社会を論じるべきだと考える立場をとるようになりました。

    現在、脳神経科学も遺伝子学も非常に進歩し、脳の構造や遺伝の仕組みもかなり解明されてきていますが、その点についても、人文社会系の研究者の多くは「見ない」ことにしていて、相変わらず、生物学的な人間の理解はなくても人間の探求はできるというスタンスをとり続けています。もっとも、少しずつ変化はしており、倫理道徳の脳神経的基礎についての研究が行なわれるようになったり、経済学の人間観にも生物学的見方が反映されはじめるようになっています。ですから、今後 20~30 年の間にはかなり変化すると思います。

    しかしながら現在はまだ、生物学や進化学は人文社会系の学問とはほとんど対話できません。脳神経科学や認知科学、遺伝学などで人間の理解は一方では非常に進んでいますが、そのことが人文社会系には浸透していないどころか、浸透するのを敬遠している傾向もあります。特に教育学ではその傾向が強く、教育学者は経験至上主義を基本としており、人間は遺伝的生物的要素によって決定されるのではなく、経験によって決定される、だから教育に意味があるとする立場をとります。もちろん教育に意味があることは否定しませんが、教育でなんとでもできるという信念が強く、遺伝的基盤や生物学的性差が言及されることについては非常に反発します。

    これも私の経験ですが、文科省の脳科学と教育プログラムの委員をつとめたことがあり、脳科学者と教育学者などが集まって、今後の脳研究について議論したことがあります。ところが教育学者は、脳神経科学や認知科学の最新の知見については、聞く耳をもたないという印象でした。そのとき委員として知り合った、ファンクショナルMRIの研究者として知られる小泉英明さんの依頼で、最近シチリア島で開催された、脳科学と倫理学と教育に関するシンポジウムで講演することになりました。小泉さんは私に、進化生物学の観点から性差をとりあげてほしいと求めました。ところが実際にその場に行ってみると、出席者の半分以上は教育学者であり、性差はない、男女は完全に同じであり、平等な教育を受ければ同じ仕事ができるという立場をとっているので、性差の話など聞きたくもないわけです。そこで会場は嫌悪感丸出しの雰囲気で、私の発表が終わった後、誰1人質問しないどころか、オーガナイザーをつとめたハーバード大の教育学者が、夕方の懇親会の会場案内を始める始末でした。私の話は「なかった」ことにしようという魂胆が見え見えでした。このように、教育学はまだ生物学的な見解を受け入れる気はないことを実感しました。

    こうした背景があるから、ハーバード大学総長のサマーズは、その発言で結果的に辞職に追い込まれたのだと思います。サマーズ発言を分析すれば、それほどひどいことを言っているわけでもありません。彼は、男女の分布の違いと得意分野の関係について指摘したのですが、それを短絡的に「女は物理ができないと言った」と誤解され、辞職せざるをえなかったのです。いずれにしても、これまで述べたような歴史的経緯があるので、人文社会系では、生物学や進化学は評判が悪いのです。

    1.5. シリル・バート捏造疑惑事件の教訓

    このことに関連して、2つの事件をとりあげたいと思います。1つは、シリル・バートの捏造疑惑事件です。彼は、イギリスの有名な心理学者で 1970 年代まで活躍しました。特に、身長、体重、病気のかかりやすさ、知能指数などに遺伝がどの程度関与するかを実験的に明らかにしたいと考え、一卵性双生児の間の知能の相関を研究していました。一卵性双生児は遺伝的にはほぼ同じ遺伝子をもっていますから、環境の影響を考慮して、生後すぐに別々に育てられた分離一卵性双生児が、大人になったときの知能の相関を研究しました。

    彼はロンドン大学のゴルトン研究所で研究を行なっていましたが、後に、研究のすべてに捏造の疑いがかけられました。というのも、次々に出された研究結果では、分離一卵性双生児の間の知能の相関は非常に高く、したがって知能は、そのほとんどが遺伝的に決まっているとしましたが、その相関指数が、どのケースでもすべて 0.777 だったからです。そこでこの結果に疑問がもたれ、バートの死後、教育万能主義の心理学者がすべての論文を検証しました。すると、離れて暮らしていた双子にインタビューに行ったことになっている2人の女性研究助手の名簿がロンドン大学にないことが分かりました。そこで双子の存在も疑わしいとされ、すべての結果が捏造ではないかと疑問視されるようになったのです。

    しかしバートは当時大きな影響力をもっていたため、彼の実験結果をもとに、一時期、イギリスの教育政策が決められました。たとえば、「11+テスト」のように、11 歳で将来を決める知能テストが導入され、この段階である一定以上の成績をとらなければ、上の学校に行く必要はないとされました。このテストを支える科学的根拠がバートの結果だったわけです。

    これによって、シリル・バートの事件は遺伝決定論に対する教訓としてよく用いられるようになりました。つまり人間が遺伝で決定されると信じたい人は、政治的意図で実験結果を利用することがあるから、要注意というわけです。ところが、この話にはもう一度どんでん返しがあり、どうも捏造ではなかったらしいのです。データの不作為、不正直はあったかもしれませんが、悪意に満ちた捏造でもなく、政治的意図があったわけでもなかったのです。なぜ実験対象となる双子の数が増えていっても、常に相関指数が 0.777 だったのか。それには、当時のデータ分析の技術環境が関係しています。研究は 1960 年代に行なわれましたが、当時は、高度な計算機やコンピュータはまだなく、すべて手計算でした。それで最初の段階ですべて計算し、0.777 という数字を算出しました。何年か後に、また手計算をしたところ、途中まで行ったところですべて同じ結果になると分かったので、最後まで計算しないで、0.777 としました。これを繰り返して、途中まで計算して結果があまり変わらないと考えて、また 0.777 を使ってしまったのです。また、研究助手も存在したことが判明しました。彼女たちはバートが個人的に雇っていたので、ロンドン大学の名簿にはのっていなかったのです。

    これによって、バートの名誉は半分は回復されました。一方、人間の遺伝は関係がないという信念をもっている教育学者など、バートのデータが捏造であり、実験結果は信じられないと言いたい人もいるわけです。バートは、いい加減な解析を通じて、そういう人々に糾弾されるようなデータを提供してしまい陥れられてしまいました。しかし、バートを糾弾する人たちも、遺伝など関係ないという信念に凝り固まっているので、それもまた偏った見方だと思います。

    1.6. マーガレット・ミード神話の教訓

    もう1つの教訓は、アメリカの文化人類学者マーガレット・ミードの神話です。彼女は 1980 年代まで精力的に活躍し、研究だけではなく、ラジオ番組で人生相談にのるなど、多方面で大きな影響を与えました。彼女にはいまだに信者が多数存在しますし、その研究成果によって、人間は文化に規定されるという立場をとる研究者もいます。このように後世まで絶大な影響を与えた調査研究は、太平洋諸島の文化、特に、思春期の葛藤、男性と女性の役割、性格、男性性、女性性などについての研究でした。たとえば、サモアの文化には思春期の葛藤は存在せず、思春期から性は完全に開放的であり、レイプという概念はないことや、ニューギニアの3つの部族(アラペシュ、ムンドゥグモル、チャンブリ)では、男性と女性の性格がまったく異なり、男性性や女性性は固定的なものではなく、人間は文化によって規定されることを明らかにしました。

    この理論は、現在まで社会学者やジェンダー研究者に引き継がれ、ミードが主張するように、男性性や女性性は固定的なものではなく、文化によって規定される相対的なものであるという主張の論拠になっています。また、その後の人文社会系の学問に絶大な影響を与えました。しかし、彼女の調査研究が本当に信用できるものであるかどうかを追跡調査した人がいます。それは、オーストラリアの文化人類学者デレク・フリーマンで、彼は、ミードと同時期の 1946 年にサモアで調査していますが、そこで、サモアには思春期の葛藤はないなど、ミードが指摘したような現象は1つも発見できなかったのです。そこでフリーマンはその後も追跡調査を続け、思春期には葛藤がないと答えたミードの取材対象ファアプア・ファアムを探し出して 1989 年に再調査したところ、大半が作り話であったことが判明したのです。

    次にフリーマンは、ミードがどのような研究の仕方をしたのかを明らかにしていきました。ミードはサモアに2週間しか滞在せず、しかも最初と最後の調査以外の期間を除くと、実際のフィールドワークは1週間のみで、そのほとんどは、ファアプア・ファアムへのインタビューに費やしています。さらに彼女はサモア語はできないので、通訳を介してインタビューを実施しています。ミードは非常にあせっていて、通訳を通じて矢継ぎ早に質問しました。しかも「こうだろう」「こうではないのか」と問い詰めたので、彼女は嫌になって、すべて「そうだ」といいかげんな返事をしたそうです。また、レイプについても、彼女の社会では、口にしてはいけない恥ずかしいことを聞かれたので、そういう話題について見知らぬ人に聞かれるのが恥ずかしかったのと、それに答えなければならないプレッシャーから、すべてミードの言うとおりだと答えてしまったといいます。彼女にとっては初めてのフィールドワークであったため、異文化での調査はどのように行なうべきかのノウハウは、まったく持っていませんでした。つまり、文化人類学というより、社会調査の手法の初歩も身につけておらず、相手にだまされてしまうほど未熟だったということです。どちらも悪意をもってだまそうとしたわけではないのですが、未熟な結果がそのまま世界に発表されてしまい、それ以後は引っ込みがつかなくなったというのが実情でしょう。

    こうしたことをすべてフリーマンが明らかにしていきます。また、ミードは結婚、離婚を繰り返していますが、何人目かの夫も文化人類学者で、その彼もミードの調査結果を検証できないと言っています。その後、いろいろな調査が行なわれますが、ニューギニアの3つの部族の男性性、女性性についてのミードの調査結果は追認されませんでした。さらに、フリーマンが 1960 年代に同じテーマで再インタビューしたところ、3つの部族ともに、男性は男らしく、女性は女らしいという典型的なジェンダーが繰り返し発現していることが明らかになりました。ですから、ミードがどのような結果から結論を引き出したのか、いまだにまったく不明です。

    このように、ミード神話が定着したのは、人間は白紙であり、すべては文化が決定すると信じたい人が政治的意図で動いた可能性も否定できません。それは、おそらくアメリカの人類学の元祖とされるフランツ・ボアズ(1858~1942 年)だと思います。そもそもアメリカの人類学が成立した基盤は、インディアンや奴隷制度に対する反省にあるので、文化の優劣性などを論じることに対して非常にセンシティブだったのです。そういう土壌の中で、人間に優劣はない、生物学的な差異はないことを強調したいあまり、文化決定論を広めていきたいという意図が当初からあったと思います。そこで、ボアズとルース・ベネディクトの弟子であるミードが、功を焦るあまり、2週間という短い調査機期間の中で、かなり無理なことをしたのではないかというのが、この問題についての解釈です。

    そういう意味で、遺伝決定論も文化決定論も、人間の話になると、研究者の価値観によって研究の方法が大きな影響を受けます。また、価値観自体も、その時代の人間をとらえる社会的思潮の影響を受けています。ですから、価値中立的に、人間を生物学観点からとらえ、それについて表現することは非常に難しいのです。私もジェンダーの問題についてはフェミニストではありますが、生物学者として長い間、さまざまの動物で性差の研究をしてきたので、性差はあるし、また性差が存在する理由も分かるので、オスとメスが同じであるはずはないということは科学者として理解しています。その上で、人間の性差について考えようとすれば、差別の問題も含めて、もっと今とは違うことが言えると思うのですが、それについて何か言おうとすると性差別論者と批判されるか、人間を単に生物として見ている単純思考の持ち主と揶揄されるかのどちらかです。いずれにしても、非常に好ましくない状況です。性差や脳の問題については、まだ冷静に生物学的に議論する土壌はないと思います。

    その意味でも、先に紹介したシチリア島でのシンポジウムはきわめて象徴的でした。ただ、私の発表に対しては会場では冷淡でしたが、その後の懇親会のときには、いろいろな人が私のところにこっそり来て、発表内容に賛同してくれました。特に、女性の研究者に多かったのですが、まだ表向きには堂々と主張できない雰囲気があるのだと思いました。20 世紀には、人間をとらえる生物学的発想がかなり不幸な歴史をたどったために、今日でも、人文社会系の学問にその影を落としていると思います。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *