竹村真一、ウィキペディア

それまでは京都がみやこで、西日本中心の国土構造だった。人口が増えて土地と食料が足りず、互いに奪い合うしかなかったことから戦国時代が続いていた。平和な世にするため、家康は江戸を拠点に未開の関東平野を開拓、利根川を付け替えて新田開発を行い、東日本中心の国土構造に転換した。その結果17世紀の百年で米の生産高も人口も倍増し、平和が250年続いた。さらに、18世紀の江戸では、幕府の政策によって持続可能な森林管理も実現した。

江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。江戸時代に起きた長期にわたる冷害・旱魃・水害などの異常気象や害虫の異常発生、病害、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、元和の飢饉(1619年)、寛永の大飢饉(1642年-1643年)、延宝の飢饉(1674年-1675年、1680年)、天和の飢饉(1682年-1683年)、元禄の飢饉(1691年-1695年)、享保の大飢饉(1732年)、宝暦の飢饉(1753年-1757年)、天明の大飢饉(1782年-1787年)、天保の大飢饉(1833年-1839年)の被害は特に甚大であった。

3 thoughts on “竹村真一、ウィキペディア

  1. shinichi Post author

    みらいE-us プロジェクト 特集インタビュー
    朝日新聞デジタル
    特集インタビュー02「今の社会に持続性はない」
    文化人類学者 竹村真一教授
    文化人類学者からの緊急提言、そして希望のストーリー
    https://www.asahi.com/ads/resona_e-us/articles/0002/?cid=pre_pc

    今年1月、京都造形芸術大学の竹村真一教授を講師に招き、社員向けに国連のSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶ機会を設けた銀行がある。SDGsに関連する商品を取り扱っている、りそなグループだ。竹村教授は、デジタル地球儀「触(さわ)れる地球」を開発し、環境問題の啓発に取り組んでいる。今回は、講演の様子とともに、竹村教授に地球異変の現状や持続可能な社会の実現についてインタビューした内容を紹介する。

    見て、触れて、感じる地球異変の緊急度

    1月に開かれた社員向け勉強会。「触れる地球」が紹介されると、参加した社員たちは身を乗り出して凝視した。竹村教授が音声で司令を出すと、ほぼリアルタイムの気象情報や、大気汚染・温暖化のシミュレーション、渡り鳥の移動ルートなどが、直径80センチの半球形ディスプレーに映し出されていった。

    次世代型地球儀「触れる地球」は、竹村教授が「地球目線で考えることができる21世紀の地球人を育てたい」と開発した。「なぜ今SDGs が重要なのか。その緊急度を共有したい」という竹村教授の言葉通り、地球儀に映し出される映像は、地球の今の姿を可視化する。「つつましやかに生活すれば地球はこのままでいてくれる、というのは20世紀の考え方。サステナビリティー(持続可能性)を実現する唯一の道は、今の社会のあり方を持続しないことです」と竹村教授は呼びかけた。

    牛丼1杯の背後に水2000リットルの消費

    サステナビリティーはなぜ重要なのだろうか。その理由の一つとして、竹村教授は世界人口が巨大化する「人類のガリバー化」を挙げる。「100年余り前の20世紀初頭には17億人だった人口は、もうすぐ80億人に達します。1日22万人増えている。つまり明日は今日より22万食多く必要なんです」

    人口の爆発的増加にともない、必要となる食料や水も増大化する。家畜の餌となる飼料、その生産に使われる農業用水……。牛丼1杯の背後には2000リットルもの水の消費があるといわれている。「大きな地球に対して、人間は小さな存在という認識は過去のもの。人間は巨大な存在になった」と竹村教授は言う。「それなのに、生活感覚はグローバルになっていない」

    大革命を実現してきた日本。いま再び変わるとき

    水質汚染、プラスチックごみ、大気汚染……。現代は多くの問題を抱え、持続可能な社会の実現は、気が遠くなる道のりにも思える。だが、竹村教授は希望ものぞかせる。それは、日本が歴史の中で思い切った革命を何度も実現してきたからだという。「変わる時はがらっと変わります。例えば明治維新や徳川家康の江戸開府などがそう。日本史ではあまり教えられていませんが、家康の江戸開府は国の体質改善を抜本的に図った『サステナビリティー革命』なんです」

    竹村教授の説明はこうだ。それまでは京都がみやこで、西日本中心の国土構造だった。人口が増えて土地と食料が足りず、互いに奪い合うしかなかったことから戦国時代が続いていた。平和な世にするため、家康は江戸を拠点に未開の関東平野を開拓、利根川を付け替えて新田開発を行い、東日本中心の国土構造に転換した。その結果17世紀の百年で米の生産高も人口も倍増し、平和が250年続いた、と。

    さらに、18世紀の江戸では、幕府の政策によって持続可能な森林管理も実現した。「明治維新も含めて、100年か150年に一度ぐらい、日本は大変な自己変革をしてきています。2018年で明治維新から150年経ちました。さあ、そろそろじゃないですか」。竹村教授は意味ありげな笑みを浮かべた。

    個人の小さな活動、世界を動かす時代に

    早急に地球規模の課題に取り組むのが、地球に暮らす私たちのミッションだ。その原動力となるのは企業、そして個人の力となる。

    竹村教授は言う。「僕自身はこうした環境問題に1990年代からかかわり始めたんですけど、当時は解決案がなかったんです。この5年ぐらいで解決案が山ほどできました。技術開発は、困ったときにしか進まないんです。いくらソーラー発電や風力発電の技術開発が進んでも、石油が安い時代には普及しない。21世紀に入って石油が高騰し、その代わりが必要になって初めて普及します」

    その一例として、竹村教授は、福島県のある「ご当地電力会社」の取り組みを挙げた。水力発電、太陽光発電のほか、ペレットを燃料にした再生可能エネルギー事業に力を入れている。「この電力会社の初代社長は地元の蔵元の代表です。地方の個人経営者ですよね。世界を見てもそう。海洋プラスチックごみのクリーンアップに取り組む若きCEOボイヤン・スラットのようなイノベーターがたくさんいます。個人が共感を呼び込み、人が集まり、大きな動きへとつながっていきます」

    地球の未来、一人ひとりの選択が左右

    個人とはもちろん私たち一人ひとりのことでもある。朝コーヒーを飲むときに、環境を意識して作られたコーヒーを選ぶか、そうでないものを選ぶか。これも重要な判断だ。竹村教授は指摘する。「何を買うかによって地球の命運を左右できる。すべての生活者は、生きることを通じて社会をデザインし、地球をデザインしているわけですから。当然、企業は個人から選ばれる企業になっていかなければならない」

    りそなグループが提供する「みらいE-usプロジェクト」も、個人がお金の流れる先を選ぶ一つの選択肢となる。りそな銀行と埼玉りそな銀行が同プロジェクトで提供するSDGs関連投資信託の一つ「みらいEarth」は、環境関連分野で優れたテクノロジーをもつクリーンテック関連企業や、再生可能エネルギーなど環境技術に融資するための債券「グリーンボンド」に投資するものだ。

    竹村教授は、りそなグループの取り組みにも期待を寄せた。「人間の体でも、血液が流れる血管と、その血流量をコントロールする神経系や内分泌系がありますよね。お金が社会を流れる血液だとすると、金融機関というのはコントローラーの役割をしている。地球をみると、流れるべきじゃないところに血液が流れ続けている。こっちの血管を閉めてこっちの血管を広げようって操作するのが金融業の仕事だとすると、どんな業種よりも責任は大きいんじゃないでしょうか」

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *