楽園が失ったもの

ナウルという楽園の静かな沈黙は
永遠に続くように思われていたのだけれど
武器と宗教と贅沢と欲望とがやって来て
幸せな時間を奪ってしまったように見えた

リン鉱石という自然の恵みのおかげで
島の人々は物質的な豊かさを知り
カネの意味すら知らないままに
文明の恩恵を享受するようになった

まもなく島にはカネが流れ込み
食ベて寝てがあたりまえの楽園の
夢のような暮らしが始まったかのように見えた

気がつけば島からは静けさが消え
働かない人のこころは病んで
顔からは笑いが消えていったと言われた

そう遠くない将来にリン鉱石がなくなってしまう
鉱石を採りに来ていた外国人が心配そうに言った
なくなったら昔に戻ればいいと言ったら
なにをのんきなことをと笑われた

蝕まれた人たちは働かないなどと言われ
静かな楽園はもう戻らないとも言われ
なにも言わないでいたら笑われて
なるようにしかならないと小さな声でつぶやく

欲に目がくらんだ外国人たちが集まって
マネーロンダリングに手を染めて
汚れたカネを集めてみたりと
島は騒がしくなるばかり

困った人がいたら助けなくてはと
誰にでもパスポートを発行することにしたら
集まってきたのは犯罪者ばかり
裏金に身代金に灰色のカネに黒いカネ

資金援助という手があるんだと
国際機関の人たちがやってきて
持続的開発で豊かになると言われて
島の人々は戸惑ってしまった

働くことを忘れた哀れな人々と言われ
肥満は健康の敵だと決めつけられて
リン鉱石はあと10年で枯渇するから
このままでは滅びてしまうと諭される

ではなにをどうしたらいいのかと聞けば
働きなさい働きなさいと繰り返す
私たちは豊かだから必要ないと言えば
明日のことを考えなくちゃと叱られる

魚を獲ったり果実を割ったり
神に祈ったり歌を歌ったり
波の音を聞きながら授かり授け
風に吹かれながら食事をする

生まれてきてから死ぬまでの時を
肥満と言われた人々が昔ながらにすごす
そして働きなさいと言われたときに
大事なことに気がついた

なにも失っていなかったのだ
この島に来た外国人が騒がしかっただけで
その人たちが失っただけで
私たちはなにも失っていないのだ
私たちは昔から働いたことなどなかったのだ
なにも変わってはいないのだ

3 thoughts on “楽園が失ったもの

  1. shinichi Post author

    ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末

    不労所得による繁栄は、地獄への入り口

    by 神野正史

    https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/122700036/032000008/

    サウジアラビア・サルマン国王訪日

     今月、はるばるサウジアラビアからサルマン国王が来日していました。

     サウジアラビアといえば世界最大の産油国であり、日本は原油の3割をサウジアラビアからの輸入に頼っています。このため、日本とは切っても切り離せない深い関係にある国ですが、ほとんどの日本人は「サウジアラビア」と言われてもあまりピンと来ないかも知れません。

     サウジアラビアについては、これまでは時折、テレビ番組などで「原油産出国の金満ぶり」が紹介されるくらいでしたが、今回もその政治的・経済的背景よりも、サウジ側が持ち込んだ「エスカレーター式の特製タラップ」だの、「移動用のハイヤーが数百台」だの、「随行者1000人以上が都内に宿泊」だのといった、芸能週刊誌じみた下世話な話題ばかりが前面に押し出された報道がなされていたように感じます。

     しかし、今回の訪日で重要なことはそんなつまらないことではありません。なぜサウジアラビア国王が御自(おんみずか)ら極東の日本くんだりまでやってきたのか。その理由にこそ、現在サウジアラビアが置かれた切実な窮境があります。

    「金満体制」の本質

     ところで筆者は、マスコミで定期的に紹介される、そうした産油国の金満ぶりを見ても、彼らに対して羨望の気持ちなどまったく湧いてきません。それどころか、ああした金満ぶりをテレビカメラの前で自慢げに披露する人たちを目にするにつけ、憐憫の情すら湧いてくるくらいです。なぜならば、ああした金満はけっして長く続かないどころか、ひとたび零落(おちぶ)れたが最後、その後にはその国とその民族に末代まで悲惨な運命が待っていることは、歴史が証明しているからです。

     例を挙げれば枚挙に遑(いとま)がありませんが、まずは現代においてそうした問題を切実に抱える「ナウル共和国」を見てみましょう。

    地上の楽園・ナウル共和国

     ナウル共和国とは、日本人にはあまり馴染みのない国かもしれませんが、かつて世界最高水準の生活を享受していたのに、一転して深刻な経済崩壊の状態に陥ったという点で、知る人ぞ知る国です。

     オーストラリアとハワイの間、太平洋の南西部にある品川区ほどの面積(21平方km)しかない小島にある共和国であり、世界でも3番目に小さな国連加盟国です。そこに住む人々は古来、漁業と農業に従事して貧しくもつつましく生きる“地上の楽園”でした。

     しかし19世紀、太平洋の島々がことごとく欧米列強の植民地にされていく中で、ナウルの“楽園”もまた破られることになります。そして、1888年にドイツの植民地になってまもなく、この島全体がリン鉱石でできていることが判明しました。

     リン鉱石とは、数千年、数万年にわたって積もった海鳥のフンが、珊瑚(さんご)の石灰分と結びついてできたもの(グアノ)で、肥料としてたいへん貴重なものでしたから、19世紀後半から採掘が始まりました。

     やがて第二次世界大戦を経て、1968年にようやく独立を達成すると、それに伴ってリン鉱石採掘による莫大な収入がナウル国民に還元されるようになります。

     その結果、1980年代には国民1人当たりのGNP(国民総生産)は2万ドルにものぼり、それは当時の日本(9,900ドル)の約2倍、アメリカ合衆国(1万3,500ドル)の約1.5倍という世界でもトップレベルの金満国家に生まれ変わりました。

     医療費もタダ、学費もタダ、水道・光熱費はもちろん税金までタダ。

     そのうえ生活費まで支給され、新婚には一軒家まで進呈され、リン鉱石採掘などの労働すらもすべて外国人労働者に任せっきりとなり、国民はまったく働かなくても生きていけるようになります。

     その結果、国民はほぼ公務員(10%)と無職(90%)だけとなり、「毎日が日曜日」という“夢のような時代”が30年ほどつづくことになりました。

     はてさて、これが羨ましいでしょうか?

    古代ローマの場合

     ここで多くの人が勘違いする事実があります。それは、「(地下資源など)最初からそこにあるもの」は“ほんとうの富”ではないということです。富でないどころか、それは手を出したが最後、亡びの道へとまっしぐらとなる“禁断の果実”です。

     たとえば──。

     古代ローマは、周辺諸民族を奴隷とし、その土地を奪い、その富を食い尽くしながら領土を広げていき、やがては空前絶後の「地中海帝国」を築きあげていきました。彼らローマ人は、そうして手に入れた属州(19世紀の植民地のようなもの)から無尽蔵に入ってくる富を湯水のように使い、贅の限りを尽くしていきます。

     富と食糧は満ち溢れ、すべてのローマ市民には食糧(パン)と娯楽(サーカス)が無償で与えられ、運動場・図書館・食堂まで併設された豪華な浴場施設(今でいえば一大レジャーランド)が各地で無料開放され、下々の者に至るまで働かずとも飢えることはなくなり、貴族などは食べきれない豪華な食事を、喉に指をツッコんで吐いては食らい、食らっては吐くを繰り返す有様。

     しかし、こうした自堕落な生活は、その民族の精神を骨の髄まで腐らせていきます。そもそもローマが強大になることができたのは、外に対しては命を惜しまず勇敢に戦い、内にあっては勤勉に働いたからです。

     しかし、人間というものは、ひとたび不労所得や贅沢を覚えたが最後、「額に汗して働く、貧しくともつつましやかな生活」に二度と戻ることができなくなります。つねに「怠けること」「遊ぶこと」「他者の富をかすめ取ること」しか頭にない人間に成り下がってしまうのです。

     あれほど勤勉で勇敢だったローマ人たちは、たちまち怠惰で軟弱な民族と化し、やがてローマそのものを滅ぼすことになりますが、そうした民族性は改まることなく、西ローマ帝国滅亡後も1400年にわたって異民族統治・分裂割拠の時代がつづく一因となりました。

     20世紀に入っても、イタリア軍のヘタレっぷりは世界に勇名を馳せた(?)ほど。そして現在、一説にイタリアはデフォルト(債務不履行)寸前とも言われます。

     つねに怠けること、遊ぶことを考え、額に汗して働くことを避け、さりとて分不相応な贅沢はやめず、国の生活保障に頼りきりとなれば、それも当然と言えます。古代ローマの時代、不労所得を得た“報い”が21世紀になった今も彼らを苦しめているのです。

    近世スペインの場合

     さて、近世に入ると、スペインが他国に先駆けて絶対主義を確立するや、アメリカ大陸を“発見”、そこにあった“富”を略奪し尽くしていきました。これによりスペインは「スペイン動けば世界が震える」「スペインの領海に日没なし」と謳われ、その時代の覇権国家として君臨したものでした。

     しかし、その富は、スペイン人が額に汗して生んだものではありません。インディアンの富を略奪したものです。ローマについて覧(み)てきたとおり、このような“繁栄”は長続きしないどころか、民の心を腐敗させます。

     100年と保たずに新大陸の富を食い尽くすや、スペインはたちまち没落、二度と歴史の表舞台に出てくることはなくなり、現在、スペインもまたイタリア同様、やはりデフォルト寸前です。

    “楽園”は地獄への入口

     “ほんとうの富”とは「額に汗して自ら生み出した富」だけであって、「最初からある富」から不労所得を得るだけの繁栄は、一見“楽園”にみえて、そのじつ“地獄の一丁目”にすぎません。

     それで得た繁栄などほんの一時のことにすぎないばかりか、それが過ぎ去ったが最後、まるで不労所得を得たことへの“神罰”が下ったかのように、その国その民族を子々孫々にわたって苦しめることになるからです。

     ナウル共和国では、働かなくても食べていけるようになったことで、働きもせず毎日「食っちゃ寝」の生活が当たり前となり、食事はほぼ100%外食に頼るような生活になりました。

     そうした生活が30年にもおよんだため、肉体が蝕(むしば)まれて、全国民の90%が肥満、30%が糖尿病という「世界一の肥満&糖尿病大国」になりました。そればかりか、精神まで蝕まれて、勤労意欲が消え失せ、そもそも「食べるためには働くのが当たり前」という認識すらなくなっていきます。

     すでに20年も前からグアノ(リン鉱石)が枯渇するだろうと予測されていながら、ナウルの人々は何ひとつ対策も立てず、努力もせず、ただ日々を自堕落に生きていくことしかできない民族となっていったのでした。

    ナウルの“ほんとうの悲劇”

     しかし、ナウルの“ほんとうの悲劇”は、肥満でもなければ糖尿病でもなく、ましてや勤労意欲が失われたことでもありません。

     さきほど“地獄の一丁目”という表現を使いましたが、文字通り、彼らのほんとうの悲劇はここから。一番の問題は、もはや二度と「“古き佳きナウル”に戻ることができなくなった」という事実です。

     いざグアノが枯渇したとき、彼らが考えたことは「嗚呼、夢は終わった。我々はふたたび額に汗して働こう」ではありませんでした。すでに精神が蝕まれ切っていた彼らが考えたことは、「どうやったらこれからも働かずに食っていけるだろうか?」でした。すでに“末期症状”といってよいでしょう。

     そこで彼らがまず取った行動は、国ごとマネーロンダリングの魔窟となり、世界中の汚れたカネで荒稼ぎすること。それがアメリカの怒りを買って継続不可能となると、今度はパスポートを濫発してテロリストの片棒を担いで裏金を稼ぐ。それもアメリカから圧力がかかると、今度は舌先三寸でオーストラリアから、中国から、台湾から、日本から資金援助を引き出す。

     テロリストへのパスポート濫発などといったことに手を染め、ほとんど“ならず者国家”と成り下がった惨状ですが、それでも彼らはけっして働こうとはしません。

    ── 病膏肓(やまいこうこう)に入る。

     ナウル人が額に汗して働くことはこれからもないのだろうと、筆者は思います。ナウルが亡びる日まで。

    資源のない日本の幸運

     このように、「不労所得」という禁断の果実にひとたび手を出したが最後、あとはけっして後戻りできない“亡びの道”を一直線に歩むことになります。泥棒がなかなか足を洗えないのも、博打打ちがなかなかギャンブルをやめられないのも、宝くじ高額当選者に身を持ち崩す人が多いのも、すべてはこの“禁断の果実”を味わってしまったからです。

     よく「日本には地下資源がない」と嘆く表現を見かけますが、筆者は「日本に地下資源がなくて本当によかった」と心から思います。地下資源がないからこそ、それを補うために頭を悩ませて創意工夫し、額に汗して勤勉に働いて富を生み出していかなければ国を維持できません。

     そうした厳しい歴史を歩んできたからこそ、日本人は洗練され、世界に冠たる国のひとつとして繁栄することができたのです。なまじ豊富な地下資源などがあったら、それに頼って怠けることを覚え、諸列強からその富を虎視眈々と狙われ、他のアジア諸国同様、日本も19世紀に植民地とされ、亡びていたことでしょう。

    ナウルを反面教師にして

     今回、サウジアラビアの国王が御自らわざわざ出向いてまで日本にやってきたのは、こうしたことへの危機感からです。21世紀に入って以降、急速に石油に頼らない新エネルギーの開発が進んでいます。遠からず石油に頼らなくてもエネルギーがまかなえる時代が到来するでしょう。

     そうなってしまう前に対策を立てておかなければ、サウジもナウルの二の舞となることは火を見るより明らか。そこで今回、石油だけに頼る経済体制から脱却するべく、日本に経済協力を要請するためにやってきたのです。

     じつはこれ、地下資源の乏しい日本も他人事ではありません。今の日本が豊かなのは、先人たちの血の滲むような努力の賜(たまもの)です。

     現状の豊かさを維持するだけでも、若者には一層の智恵と努力が必要になってくるのに、今の若者を見ていると、先人たちが築きあげたこの“過去の遺産”にどっぷり浸かり、これを食いつぶしながらラクをすることばかり考えているように見えます。もしそうであるならば、日本の未来は殆(あや)うい。短期的視点でリン鉱石(グアノ)に依存したナウルと同様に、日本人が「先人の築きあげた富」に依存してしまえば、我が国もナウルのあとを追うことになるでしょう。

    Reply
  2. shinichi Post author

    Paradise Lost

    by John Milton

    Paradise Lost is an epic poem in blank verse by the 17th-century English poet John Milton. It was originally published in 1667 in ten books; a second edition followed in 1674, redivided into twelve books (in the manner of the division of Virgil’s Aeneid) with minor revisions throughout and a note on the versification. The poem concerns the Judeo-Christian story of the Fall of Man; the temptation of Adam and Eve by the fallen angel Satan and their expulsion from the Garden of Eden. Milton’s purpose, stated in Book I, is “justify the ways of God to men” and elucidate the conflict between God’s eternal foresight and free will.

    **

    Of man’s first disobedience and the fruit
    Of that forbidden tree whose mortal taste
    Brought death into the world and all our woe,
    With loss of Eden till one greater Man
    Restore us and regain the blissful seat
    Sing heavenly Muse, that on the secret top
    Of Oreb, or of Sinai, didst inspire
    That shepherd, who first taught the chosen seed
    In the beginning how the heavens and earth
    Rose out of Chaos: or if Sion hill

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *