悪の華

生物学にキャリングキャパシティという概念があって
動物としてのヒトの密度の上限は
1 km2 あたり 1.2~1.4人だという
世界での人口密度は 1 km2 あたり 50人なので
上限を40倍も超えてしまったことになる
ヒトはどう考えても多すぎるのだ

ヒトは農耕や牧畜で食糧を確保し
行動圏を拡げることで人口を増やしてきた
400年前には5億にまで膨らんだ世界の人口が
100年前には19億 そして今では77億

自然災害、飢饉、戦争、疫病
どんな災難が降りかかっても
ヒトが減ることはなく
あたりまえのように増え続けた

生産技術の発達、品種の改良、化学肥料
石油エネルギー、公衆衛生、医学
物流の発達、IT、AI
それで食糧が増え ヒトが増えた

ヒトが増えたツケは重く
食糧の増加は頭打ちになり
エネルギーは枯渇して
食料不足がやってくる

ヒトは少なくならなければならない
それなのにヒトは増え続ける

ヒューマニズムという考えのせいで
生きられるはずのない場所で
生きられるはずのない人々が
上限を超えて大量に生まれる

援助という名の下に
ヒトが増えるのを助け
その結果どうなるのかは
想像できないでいる

助けられた人たちは
食ベものさえ作れない場所で
収入を得るすべもなく
援助や保護をたよりに生きていく

援助や保護で暮らすことが
幸せにつながるわけもなく
汗水たらして働くあてもなく
援助や保護が永遠に続くわけもない

ヒトは少なくなったほうがいい
増え続けるだけではいけない

ヒトは意識しないで環境を壊し
生態系を壊して生物の生存を脅かす
森林を伐採して都合のよい植物を植え
機械を作り毒をまき散らす

美徳でヒトを救うのが
結果としてヒトを増やすなら悪徳で
意識して環境を守ろうとしても
無意識で環境を破壊する

ヒトの数が
100年かかって10倍に増えてしまったのなら
同じように
100年かかって10分の1 になってもいいのではないか

10倍に増えたのが嬉しくなかったように
10分の1 になるのも悲しくないかもしれない
減るのもそんなには悪くない

2 thoughts on “悪の華

  1. shinichi Post author

    世界人口から考える、日本の未来

    第3回 長谷川眞理子(行動生態学者)

    世界の流れと逆に、急激な人口減少期を迎えた日本の未来を考える本企画。第3回はヒトを含むあらゆる動物の行動生態、特に繁殖戦略や配偶者選択を研究してきた総合研究大学院大学教授の長谷川眞理子氏に話を聞いた。70億というヒトの数や生態は、動物の世界から見るとどんなふうに感じられるのだろうか? (インタビュー、文=福光恵)

    その1  上限を40倍も超えてしまった「ヒト」

    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110707/276856/?P=1

    「ほかの動物から見たら、きわめて異常な現象だと思います。いえ、人間という生き物が、そこまで変わった行動をするという意味で、ですよね」

     総合研究大学院大学教授で、ヒトを含む動物の行動、生態、進化などを研究する長谷川眞理子さんは、まもなく70億人にも達する「ヒトの個体数」についてそう話す。

     人口が激増する地球。一方で少子化が進み、先進国の先陣を切って、人口減少社会に突入しようとしている日本。こうした現状は、人類学や行動生態学という科学の視点から、どのようにとらえられているのか?
     今年1年にわたって連載されている本誌「70億人の地球」と連動して、日本の人口問題にスポットを当てる本シリーズ。第3回は、人類学者で行動生態学者の長谷川眞理子さんとともに、地球そして日本の人口問題を探っていく。

     ここで再び、長谷川さんの話に耳を傾けてみよう。70億人にまで膨れ上がった人口を「きわめて異常な現象」と長谷川さんが語るのには、いくつかの理由がある。

    「そのひとつは、ポピュレーションサイズの上限から、ヒトだけは突出して多く存在していることですね」

     ポピュレーションサイズとは、地球上の生物それぞれの個体数のこと。その生物の体の大きさや、自然界に存在するその生物の食料の総量などから、1平方キロメートルあたりの個体数の上限を算出することができる。生物学の言葉では、キャリングキャパシティ(環境収容数)とも呼ばれる。

    「これで言うと、平均体重65kgのヒトの場合は1平方キロ当たり、わずか1.2~1.4人が上限。実際に、ナミビアで暮らすクンという狩猟採集民は、現在も平方キロ当たり1.2人という人口密度をキープしている。ところが世界の平均では1平方キロ当たり44人ものヒトが暮らしています。上限を40倍もオーバーしているんですね。こんな生物、ほかにはいません」

     そもそも草食動物には自然界に大量に食料が用意されているのに対し、肉食動物の食料であるほかの動物は数に限りがある。そのため個体数の上限は、草食動物に比べて少なくなる。また体の大きな動物は、必要な食料も多くなる。個体数の上限は小さな動物に比べて少なくなるという法則もあるという。

     ちなみにヒトは、草食、果実食だった類人猿の系統から分かれ、ヒトになってからは、かなりの肉食になり、今は「雑食」という分類。では生物のなかでも、なぜヒトだけがそんなパターン破りをおかし、それも40倍にまで個体数を膨れ上がらせることができたのだろう。

    食料をコントロールする“雑食”動物

    「人間はエネルギーを使って、自然界に存在する何倍もの量の食料を作っているからです」 

     食料を自身で大量に生産して、人口まで増やしてしまう動物は、ヒトのほかにはいない。ほかの動物たちは、そこらにある物を食べているだけで、個体数の上限はその食料の量によって決定される。一方人間は、自分で食料を生み出すことで、個体数の上限を自分たちで引き上げてしまった。

    「ヒトの“変わった行動”とは、まさにここなんです」

     とくにここ100年は、農耕や生産技術の発達、品種の改良、そして現代のITにいたるまで、人類はその大きな脳を最大限に使って、自分たちの食料を増やしてきた。農薬で、ほかの生物に自分たちが生産した食料を横取りされないようにもした。化学肥料で栄養を与えて、太陽の恵みだけで食料を育てる何倍にも生産力をアップさせた。またこうした食料生産のために、石油などの莫大なエネルギーも使っている。

    「その結果が、本来の個体数の上限を40倍も超える人口を生みました。こんな挑戦をしたのは、生物のなかでも、もちろんヒトが初めて。ほかの生物が経験したことのない人口増加だけに、将来は未知数です。ただし、40倍にまで膨れ上がったツケは、必ず何かの形でやってくるでしょう。少なくともエネルギーの枯渇などを考えると、食料の増加はこの先、頭打ちになる。人口だけがこのペースで増えれば、食料不足は免れないと思います」

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *