Wikipedia

Cancel culture or call-out culture is a modern form of ostracism in which someone is thrust out of social or professional circles – whether it be online, on social media, or in person. Those subject to this ostracism are said to have been “cancelled”. The expression “cancel culture” has mostly negative connotations and is commonly used in debates on free speech and censorship.
The notion of cancel culture is a variant on the term call-out culture and constitutes a form of boycotting or shunning involving an individual (often a celebrity) who is deemed to have acted or spoken in a questionable or controversial manner.
Notably, many people claiming to have been “cancelled” often remain in power and continue their careers as before. Moreover, some cancellations have also been defended as exercising free speech and promoting accountability. Others criticize cancel culture as creating a chilling effect.

3 thoughts on “Wikipedia

  1. shinichi Post author

    「キャンセル・カルチャー」は社会をより良い方向に導くムーブメント? それともネットを利用した弾圧? 石川優実氏と考える

    ABEMA TIMES

    https://times.abema.tv/news-article/8644049

     「文化的配慮を怠った」「環境に優しくない」「差別をした」などの理由から、SNS上で頻繁に巻き起こっている企業や個人に対する糾弾、そして不買運動。

     それらは「キャンセル・カルチャー」と呼ばれ、昨年にはAmazonがある国際政治学者をCMに起用したところ、Twitter上には「#Amazonプライム解約運動」というハッシュタグとともに、「徴兵制主張者をCM起用する外国企業への不買運動に賛同します」「この人を起用するなんてがっかり!」といった意見が投稿された。

     運動への賛同者たちがとりわけ問題視していたのが、国際政治学者が著書の中で軍国主義への回帰ではなく、国民の間に負担共有の精神を甦らせ、平和を担保し、戦争を抑止するための試みとして徴兵制の象徴的な意義を問い直していた点だった。論争からまもなく、Amazonは「当初の予定通り」としてCMの放送を終了した。

     こうしたキャンセル・カルチャーは企業活動や社会をより良い方向に導くムーブメントとなるのだろうか。それともネットを利用した“弾圧“なのだろうか。

    Reply
  2. shinichi Post author

    “キャンセルカルチャー”の危険な暴走

    オペレーション・ブレッシング・ジャパン

    https://objapan.org/w-news/cbn-news-2020-july-nothing-is-safe-from-the-cancel-culture-mob/

    銅像の破壊、映画の規制、本の検閲…これらはすべて、今アメリカ全土に吹き荒れている「キャンセルカルチャー」の流れの一つです。
    (キャンセルカルチャーとは、著名人をはじめとした特定の対象の発言や行動、SNSでの過去の投稿を掘り出し、前後の文脈や時代背景を無視して糾弾する現象のことを指します。ソーシャルメディアの普及に伴い2010年代半ばから急速に見られるようになりました。)

    この動きが、現在アメリカで加速しています。
    排除の動きは著名人だけに留まらず、子ども向けアニメの「パウパトロール」に始まり「風と共に去りぬ」、玩具メーカー「レゴ」、レストランチェーン店「クラッカー・バレル」、ディズニーの「スプラッシュマウンテン」にまで及んでいます。
    これらはすべて、「文化的配慮に欠けたものを社会から一掃してしまおう」という流れから派生したものです。
    キャンセルカルチャーの暴走は留まるところを知らず、ついにはハリウッドスターたちが想像した過去の人種差別的行為を謝罪する動画広告まで登場するようになりました。
    数々の著名人が、人種差別や文化的配慮を欠いた行為をしたとして仕事を失うケースが続発し、自らのキャリアを何とかして守ろうとしています。有名誌のニューヨークタイムズ編集長さえ、この一連の流れによって職場を解雇されました。

    犠牲の対象となったのは、著名人だけではありません。
    アラバマ州バーミンガムにある6万人もの会員を抱える教会も、キャンセルカルチャーによって大きな被害を受けました。この牧師がトランプ大統領を支持するソーシャルメディアの投稿を「いいね」したことで、「社会的配慮に欠けている」と世間から糾弾され、教会が礼拝のために毎週借りていた地元の高校の講堂の賃貸契約が打ち切られてしまいました。

    社会の多数を占める意見に同意しない人を排除し続ける動きが、アメリカ国内の言論・表現の自由を奪い続けています。間違った発言をしたり、または何も発言をしない人を、まるで重罪を犯した犯人のようにつるし上げ責め立てているのです。

    今のアメリカの動きについて、60年代に反戦運動の第一人者として活動していたデビット・ホロウィッツさんが以下のようにコメントしています。
    「歴史的大罪は、世界を救おうと試みる人たちによっておかされてきました。」
    彼曰く、ベトナム反戦運動と今日の「ブラック・ライブズ・マター」の黒人差別運動の違いは、米民主党、米企業とメディア主義の後押しによって後者がアメリカを変えるほどの大きな影響力を持っているということです。
    「これほど多くの人々がキャンセルカルチャーに傾倒していることに、私自身衝撃を受けています。著名人やハリウッドスターの愚かな謝罪は、暴動に乗じた略奪者の後押しをしているようなものです。このような暴動で一番傷ついたのは誰だと思いますか?貧しい黒人の人々です。警察の予算資金を減らすことで大きな皺寄せを受けるのも、貧しい黒人の人々なんです。」

    トランプ大統領の断固たる反対者であるペンシルベニア大学のジョナサン・ジマーマン教授は、シカゴ・トリビューン紙で次のように語っています。
    「皮肉なことですが、多くの人々が人種について率直な意見を言い合うべきだと主張しているのに対し、”何を言うべきか”、”何を言うべきでないのか”という壁も同時にできてしまいました。それでは本来あるべき自由な意見交換ができるわけがありません。」
    一連の社会的流れを受けて、アメリカが危険な領域に入ったか?という問いに対し、ジマーマン氏は次のように回答しました。
    「私たちはそれに向かっているのではありません。私たちはまさにその渦中にいるのです。」

    アメリカは、多元主義の原則と、異なる主張を歓迎するという考えに基づいて建国されました。しかし、そのような多様性を尊ぶ国は、すでに存在していないようです。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *