Umesh Masharani, Michael S, German

The prevalence of obesity varies among different racial groups. While obesity is apparent in no more than 30% of Chinese and Japanese patients with type 2 diabetes, it is present in 60–80% of North Americans, Europeans, or Africans with type 2 diabetes and approaches 100% of type 2 patients among Pima Indians or Pacific Islanders from Nauru or Samoa. Patients with type 2 diabetes have an insensitivity to endogenous insulin that is correlated with the presence of a predominantly abdominal distribution of fat, producing an abnormally high waist to hip ratio. In addition, distended adipocytes and overnourished liver and muscle cells may also resist the deposition of additional glycogen and triglycerides in their storage depots.

3 thoughts on “Umesh Masharani, Michael S, German

  1. shinichi Post author

    Greenspanの基本的な臨床の内分泌学、第9版

    第17章 膵臓ホルモンと糖尿病

    肥満の有病率は人種グループによって異なります。 肥満は、中国人と日本人の2型糖尿病患者の30%にしか見られませんが、北米人、ヨーロッパ人、アフリカ人の2型糖尿病患者の60〜80%に見られ、ピマ族、ナウル・サモアなどの太平洋諸島民の2型糖尿病患者の100%近くに見られます。

    Reply
  2. shinichi Post author

    (sk)

    人種によって違うといっても、それぞれ食べているものが違い、寿命が違い、生活のすべてが違うから、単純な比較はできない。

    欧米人向けの医療や援助を先住民族の人たちに施しても、それがいいかどうかは、わからない。小麦など食べたことのないイヌイットの人たちに小麦が原料のパンやパスタを与えれば病気になるのがあたりまえ。アメリカインディアンは全員が糖尿病と診断されてしまう。

    50歳まで生きればいいという人たちに、100歳まで生きようという人たちの医療は意味がない。開発途上国の人たちが病院に行くのを嫌がるのは、人間の本能がそうさせるのではないかとさえ思う。

    医療の進歩には目を見張るものがある。過去10年のコンピュータ技術の進歩の恩恵は、医療分野に顕著に見られる。

    でも、なにか大事なことが忘れられている。考えなければいけないことが考えられていない。長く生きればいいのか? 医療の目的は長く生きることなのか?

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *