Steven Johnson


 
Facts, however numerous, do not constitute a science. Like innumerable grains of sand on the sea shore, single facts appear isolated, useless, shapeless; it is only when compared, when arranged in their natural relations, when crystallized by the intellect, that they constitute the eternal truths of science.

2 thoughts on “Steven Johnson

  1. shinichi Post author

    Extra Life: A Short History of Living Longer

    by Steven Johnson

    In 1920, at the end of the last major pandemic, global life expectancy was just over forty years. Today, in many parts of the world, human beings can expect to live more than eighty years. As a species we have doubled our life expectancy in just one century. There are few measures of human progress more astonishing than this increased longevity.

    Extra Life is Steven Johnson’s attempt to understand where that progress came from, telling the epic story of one of humanity’s greatest achievements. How many of those extra years came from vaccines, or the decrease in famines, or seatbelts? What are the forces that now keep us alive longer? Behind each breakthrough lies an inspiring story of cooperative innovation, of brilliant thinkers bolstered by strong systems of public support and collaborative networks, and of dedicated activists fighting for meaningful reform.

    But for all its focus on positive change, this book is also a reminder that meaningful gaps in life expectancy still exist, and that new threats loom on the horizon, as the COVID-19 pandemic has made clear. How do we avoid decreases in life expectancy as our public health systems face unprecedented challenges? What current technologies or interventions that could reduce the impact of future crises are we somehow ignoring?

    A study in how meaningful change happens in society, Extra Life celebrates the enduring power of common goals and public resources, and the heroes of public health and medicine too often ignored in popular accounts of our history. This is the sweeping story of a revolution with immense public and personal consequences: the doubling of the human life span.

    **

    The unavoidable fact about the history of human health is that the innovations that have driven progress are themselves almost always enmeshed in symbiotic relationships with other innovations. For instance, some attempts to gauge the life-saving effect of inventions throughout history have suggested that the humble toilet is responsible for saving more than a billion lives since its mass adoption began in the 1860s. There is, admittedly, something both plausible and instructive about this argument. The decline of waterborne diseases was one of the key driving forces in the first jump in life expectancy that appeared in Western industrialized countries, shortly after the toilet made its way into middle-class homes. And celebrating the life-saving virtues of the toilet reminds us that progress is often to be found in grittier inventions, not just the consumer tech we most frequently associate with so-called disruptive innovation. But for a toilet to actually improve health outcomes , it has to be connected to a functional sewer system that separates waste and drinking water. And for those expensive sewer systems to be built, we needed to replace the miasma theory of disease with an understanding of waterborne transmission. And for that to happen, we needed public health data and epidemiology to emerge as mature sciences . Yes, it is likely true that this entire complex — the physical object of the toilet, the public infrastructure of the sewers, the conceptual breakthroughs of the waterborne theory and epidemiology – saved more than a billion lives. But all the credit cannot go to the toilet alone.

    Reply
  2. shinichi Post author

    EXTRA LIFE なぜ100年で寿命が54歳も延びたのか
    スティーブン・ジョンソン (著)
    大田直子 (翻訳)

    人類の寿命は100年間で2倍に延びた。ほかでもない、人間自身が延ばしてきたのだ。本書は、遺伝子操作や老化を抑制する薬などない時代に、世界中で起きていた、さまざまな分野における“命のイノベーション”の物語である。
    医薬品や殺菌、自動車など機械の安全装置、統計データ解析、飢饉の回避など、一見地味だが、どれが欠けても寿命は今より短くなっていただろう。そして、これらが私たちの“当たり前”になるまでの物語には、人類の未来を築くための重大なヒントがある。
    世界史の教科書で取り上げられるのは、華々しい発明や偉業を成し遂げた一部の天才に限定される。しかし、寿命を延ばした歴史を語るには、それだけでは不十分だ。
    「人々を死なせないため」のイノベーションがもたらしたものは、決して後世を生きるわれわれにとって輝かしい成果だけではない。その功罪を知ることで、私たちは人類の寿命を縮める「災禍のリスト」をつぶす道を見出せるかもしれない。

    目次

    【序章】 人類はどのように〝二万日〟を勝ち取ったのか?
    肺に巣食うとげだらけの球体
    死因の五割がインフルエンザ
    一夜で一〇年縮まった平均寿命
    当たらなかった最悪のシナリオ
    プラス二万日への無関心
    私たちを生かしているものは何か
    見るべきは「平均」ではなく「分布」
    シートベルトが救った命はいくつ?
    平均寿命は延び続ける?

    【第1章】 「私はあとどれくらい生きられるのか」を知る方法――平均寿命の測定
    年齢が存在しない民族
    世界で初めて平均余命を計算した男
    クン人の年齢を割り出す
    兄の寿命を予測した理由
    三五年という天井
    英国貴族の驚くべき平均寿命
    『英国万歳! 』の真相
    やぶ医者の「英雄的医療」
    感染症を減らした医療以外の何か

    【第2章】 ひらめきを世界に普及させる方法――人痘接種とワクチン
    子どもが突然死する日常
    天然痘と貴族女性の運命的な出会い
    トルコと人痘接種
    二パーセントのリスク
    「免疫学の父」は本当の〝父〟だったのか
    「天才」か「ネットワーク」か
    92奴隷がつないだアイデア
    トーマス・ジェファーソンの〝副業〟
    ワクチン強制論者だったディケンズ
    天然痘根絶がもっと注目されるべき理由
    幻想を現実にした三つのイノベーション
    停滞を断ち切る視点の転換

    【第3章】 生死を分ける数字を探す方法――データと疫学
    二刀流学者
    平均寿命を縮めた二つの疑問
    二百年前の「生命表」
    大量殺人者となった工業都市
    「汚れた空気」ではなく「汚れた水」
    ウィリアム・ファーの高度説
    殺人者を追う新たな〝探偵〟
    黒人差別と社会疫学の誕生
    死亡率は白人の二倍
    COVID−19 でも生かされた
    真に記念すべきことを知らない私たち

    【第4章】 青い牛乳に殺されない方法――低温殺菌と塩素殺菌
    大勢の子どもの命を奪う牛乳
    パスツールから半世紀の時を超えて
    青い牛乳との闘い
    「地獄スープ工場」を糾弾せよ
    〝小さな生命体〟の侵入を防ぐには
    百貨店オーナー・ストラウスの挑戦
    貯水池にこっそり塩素を入れた医師
    名もなき扇動者たちの功績
    経口補水療法
    〝施す〟ではなく〝教える〟広報戦略

    【第5章】 大規模な薬害を起こさない方法――薬の規制と治験
    もっと早く発明されているはずだったもの
    ラズベリー味の薬禍
    複雑な医薬品の市場メカニズム
    男性と間違えられたおかげで
    マリリン・モンローとサリドマイド
    多くの人命を救った官僚たち
    無作為化対照二重盲検試験
    研究者の無意識のゆがみ
    喫煙と肺がん
    実験と法律の両輪で

    【第6章】 世界を変えるカビを大量生産する方法――抗生物質
    〝片付けられない人〟が救った命
    連合国にあって枢軸国になかったもの
    細菌で描いたカラフルな絵
    特効薬を生むための三つのピース2
    ホラー映画の逆再生のように2
    カビとトウモロコシのすてきな関係2
    腐った果物を買う女
    抗生物質が開いたいくつもの扉
    ナチスの誤算
    もしヒトラーが感染症になっていたら

    【第7章】 卵を屋上から落としても割れないようにする方法――自動車と労働の安全
    自動車事故で死亡した最初の人物
    鉄道事故で死にかけたディケンズ
    ジェームズ・ディーンがポルシェで亡くなったころ
    飛行機事故生存者のアイデア
    「ロケットそり」での命がけの人体実験
    フォード社への助言
    死者を七割減らした〝三点式〟
    GMの卑怯な嫌がらせ
    シートベルトに消極的だった自動車業界
    自動運転車で事故を無くせるか
    車自身が命の選択を迫られる

    【第8章】 土とヒヨコの力で世界を養う方法――飢饉の減少
    遠いようで近い「隣接可能領域」
    第一次大戦が引き起こした食糧問題
    人口半減の飢饉は〝予兆〟にすぎなかった
    コウモリの糞が爆弾に?
    窒素の皮肉な二面性
    鶏肉普及のきっかけはヒヨコの注文ミス
    大勝利の大きな代償

    【終章】 寿命を縮める「災禍のリスト」
    縮まりつつある格差
    「災禍のリスト」はつづいていく
    イノベーションを起こす公的な力
    地味なイノベーションの六つのカテゴリー
    COVID−19のメタ・イノベーション
    平均寿命の物語の〝次章〟
    新しい免疫療法とがん治療
    COVID−19はイノベーションを加速させるか
    人間よりニワトリを研究せよ
    長寿革命はAIから始まる?
    敵はチェスのプレーヤーから病気へ
    アルゴリズムが新しい抗生物質を生む
    平均寿命への誤解
    ハワード・チャンと山中伸弥
    老化の回避と倫理的ジレンマ
    長生きしたい人は、じつは多くない
    「人類史上最悪の誤り」
    プラス二万日がもたらした気候危機

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *