Buddha

Now, Ānanda, earlier I purposely told you that whatever there is of various agreeable matters for which one has thoughts of affection, all of this is of a nature to become separated from one; it is as I said earlier. Therefore do not be so very sad, Ānanda. You should know that soon the Tathāgata will also be of the past. Therefore, Ānanda, you should make yourself an island by relying on yourself, you should make the Dharma your island by relying on the Dharma; you should make yourself no other island, no other reliance.
・・・
Ananda, this is called having oneself as an island by relying on oneself, having the Dharma as an island by relying on the Dharma, having no other island, no other reliance.

3 thoughts on “Buddha

  1. shinichi Post author

    Mindfulness in Early Buddhism: Characteristics and Functions

    by Bhikkhu Anālayo

    Mindfulness in Early Buddhism is a timely and thoroughgoing examination of the significance, meaning and development of mindfulness in early Buddhism. Buddhist meditator and scholar Bhikkhu Analayo here provides answers to questions such as: To what extent is mindfulness an originally Buddhist concept? Is there a place for bare awareness and what are its results? What is the significance of mindfulness of the body and what are its benefits? How does mindfulness relate to memory and to the practice of recollection? What are the different benefits associated with mindfulness in the early discourses? and How does mindfulness relate to other aspects of the early Buddhist path of practice? In Part I Analayo examines topics including mindful eating, ethics and compassion, central aspects of mindfulness practice, and a history of mindfulness, showing how from early Buddhism mindfulness evolved into the modern vipassana and dzogchen traditions’ understandings. At the end of each chapter in Part I there are instructions for meditation practice. In part II Analayo provides annotated translations from the Chinese Agamas and a comparative study of their Pali parallels.

    Reply
  2. shinichi Post author

    漢訳仏典の呉音  法華経と般若心経を例として

    by 加藤徹

    https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20201225.html

    アーナンダ(仏弟子の名)よ。前にも言ったように、どんなよいことにも終わりがある。どんなよい人とも別れの日がくる。これが法だ。
    だから、あまり悲しむな。アーナンダよ、私 (如来じしんを指す)も、もうすぐいなくなる。
    されば、アーナンダよ。自分を島として自分をより所とせよ。法を島として法をより所とせよ。自分と法のほかは、島にもより所にもするな。

    **

    自らをよりどころとし、他のものをよりどころとせずにあれ。

    Reply
  3. shinichi Post author

    「自由」

    by 木村宣彰

    生活の中の仏教用語

    https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000rb9.html

     人間とは面倒なものである。
     日頃は、自由に振る舞いたいと思っていても、いざ「どうぞ、ご自由に」と言われると、さて何をしてよいのやら分からなくなる。現代では息子や娘が必ずしも<家>を継がなくてもよい。個性を活かして自由に職業を選択しなさいと言われる。すると自分のしたいことは何かに悩み、自分の個性や天職を求め続けていつまで経っても職に就けない。“自由”に生きることは難しい。
     やや旧聞に属するが、ブッシュ大統領は、再選後の演説で「自由のために戦うならば、アメリカはあなた方の味方だ」と語り、盛んに<恐怖からの自由>を強調した。このような“自由”は<○○からの自由>である。私たちも同じような意味で自由の語を使っている。文久二年(一八六二)に出た『英和対訳袖珍(しゅうちん)辞書』ではfreedomの訳語を「自由」としている。これは束縛や拘束からの自由である。
     仏教も“自由”の語を大切にするが、その意味は異なる。自由の「由」は<よる><もとづく>という意であるから他に由らず、独立して、自存すること、即ち<自らにもとづく><自らによる>ことが“自由”である。晩年のブッダは、弟子達に「自らをよりどころとし、他のものをよりどころとせずにあれ」と教えられた。我々の行動の判断は、自らに由るよりも、むしろ他の意見や権力によって支配されることが多い。そこには自由がない。だからブッダは「自らによれ」と教えられたのである。
     また仏教経典には「諸仏、各々自由にして端正殊妙」と説いている。これは悟りを得た仏や修行の進んだ菩薩が得るところの功徳としての“自由”である。悟った仏は何事にもとらわれないから真の<自由人>である。仏教経典には仏・如来であることの理由を「自由自在力を得るが故に」(『月燈三昧経』)と明かしている。
     人間は自由自在に自然を改造できるように思い上がって環境を破壊し、温暖化など、人類にとって極めて深刻な問題を惹起している。自由を追い求める現代人も、このあたりで仏の教えに耳を傾けようではないか。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *