曲解

なぜか 1977年あたりから
山口洋子が盗作をしたと あちらこちらで囁かれるようになった

山口洋子 の『よこはま・たそがれ』が
Endre Ady の『Egyedül a engerrel』に 似ているのだという

「よこはま たそがれ ホテルの小部屋」が
「Tengerpart, alkony, kis hotel-szoba」に そっくりだとか

「あの人は 行って行ってしまった もう帰らない」が
「Elment, nem látom többé már soha」みたいだとか

みんな 勝手なことをいい続け
インターネット上にも 数多く書かれてきた

**

山口洋子 の「よこはま・たそがれ」が発表されたのが 1971年

Endre Ady の ハンガリー語の詩集が 徳永康元 によって訳されて
「アディ・エンドレ詩集」として発売されたのが 1977年

この本のなかで『Egyedül a engerrel』という詩が
『ひとり海辺で』と訳されて 紹介されている

「Tengerpart, alkony, kis hotel-szoba」は
「海辺、たそがれ、ホテルの小部屋」と訳され

「Elment, nem látom többé már soha」を
「あの人は行ってしまった、もう戻ることはない」と訳されている

訳したのは 東京外国語大学名誉教授 で 関西外国語大学教授 の徳永康元

当時 売れに売れていた 山口洋子 の「よこはま・たそがれ」を 知らなかったわけがない

それなのに「徳永康元 が 山口洋子 を真似た」とは 誰もいわない

**

山口洋子の感性が鋭かったことは 残された文章を読めばよくわかる
徳永康元の感性が凡庸であったことも 残された文章から見て取れる

「たそがれ、ホテルの小部屋」という言葉遣いは 山口洋子のものだし
「あの人は行ってしまった」という言葉遣いも 山口洋子のものだ
その言葉遣いは 徳永康元 のものでも Endre Ady のものでもない
徳永康元 が真似をしたという ただそれだけのことなのだ

山口洋子は 何を言われても 気にしていなかったという
それはそうだ 盗作なんか していなかったのだから

でもそこは山口洋子のこと
どこかで仕返しをしていたに違いない

**

徳永康元 のウィキペディアの翻訳書のリストのなかに
「アディ・エンドレ詩集」は 載っていない

4 thoughts on “曲解

  1. shinichi Post author

    山口洋子「よこはまたそがれ」も阿久悠「勝手にしやがれ」もサザン「勝手にシンドバッド」もインスパイア?それとも盗作?
    by 保科省吾
    https://www.excite.co.jp/news/article/Mediagong_10775/

    * * *

    古い話で恐縮だが、昭和52年(1977年)頃、「アディ・エンドレ詩集」と言うのを読んでガーンと頭を打たれたようなショックを受けたことがある。

    それは「よこはまたそがれ」[山口洋子(作詞)平尾昌晃(作曲)五木ひろし(歌唱)昭和46年1971年3月1日]と言う曲を知っていたからである。今までの演歌にはない斬新な歌詞で、ブルースのような歌詞であるなあ、と思った。

    以下、筆者が知り得た時系列で記す。

    まず、現在も暗記している「よこはまたそがれ」の歌詞。(以下引用)

     (1)よこはま たそがれ ホテルの小部屋
     くちづけ 残り香 たばこのけむり
     ブルース 口笛 女の涙
     あの人は行って行ってしまった
     あの人は行って行ってしまった
     もう帰らない
     (2)裏町 スナック 酔えないお酒
     ゆきずり 嘘つき 気まぐれ男
     あてない 恋唄 流しのギター
     あの人は 行って行ってしまった
     あの人は 行って行ってしまった
     もうよその人
     (3)木枯らし 思い出 グレーのコート
     あきらめ 水色 つめたい夜明け
     海鳴り 灯台 一羽のかもめ
     あの人は行って行ってしまった
     あの人は行って行ってしまった
     もう帰らない

    鼻歌などでこの歌を歌っている頃に見たハンガリーで最も偉大とされる詩人アディ・エンドレの詩は次のようなものだった。

     海辺 たそがれ ホテルの小部屋
     あの人は行ってしまった、もう会うことはない
     あの人は行ってしまった、もう会うことはない

     あたりに漂うあの人の残り香
     波の音が聞こえる、心なき海の楽しげなその歌
     波の音が聞こえる、心なき海の楽しげなその歌

    これは今読み返してみても、やっぱりびっくりする。山口さんの歌詞の2番は、完全に演歌の歌詞であまり魅力がない。それにくらべて、1番はすごい。山口さんはこれにインスパイアされたというのだろうか。日本作詞大賞受賞曲であるから、インスパイアという認定なのだろう。

    インスパイアとか「本歌取り」とかオマージュとか、これらは、文化を豊かにするからどんどんやった方がいいと思う。阿久悠さん作詞の「勝手にしやがれ」はフランソワ・トリュフォー原案、ジャン=リュック・ゴダール監督のヌーベル・バーグ映画「勝手にしやがれ」からのインスパイアだろうし(もっとも、邦題をつけたのは日本の映画会社社員だろうから、そこからのインスパイア)、サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」は阿久悠さん作詞の「勝手にしやがれ」と「渚のシンドバッド」の、諧謔、お道化である。

    桑田佳祐さんは「ただの歌詩じゃねえか、こんなもん」という本も出しているくらいだから、それを考えれば、「よこはまたそがれ」は、「たかが歌謡曲じゃないか」と言うことか。

    **

    死人に鞭打つ~山口洋子氏~
    http://bunri.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-b85d.html

    年末から年始にかけて歌謡番組をやっていたが、
    山口洋子氏の扱いがどうしても納得出来ない。
    本当にガキの頃に聞いていた“よこはま・たそがれ”だが、
    実はガキの頃から変な歌だなと思っていた。
    大人になってから調べたらどうきいても盗作じゃねぇか。

    1977年に出版された徳永康元・池田雅之訳のアディ・エンドレ詩集

    ひとり海辺で
      海辺、たそがれ、ホテルの小部屋
      あの人は行ってしまった、もう戻ることはない
      あの人は行ってしまった、もう戻ることはない
       (第1節のみ上記書より引用 徳永康元訳)

    オリコン・シングル・チャート1位獲得も盗ったんだと思う。
    存命の時からうすうす感じていたが山口氏の胡散臭さ。
    確かに五木ひろし氏の“夜空”はいい曲だが
    平尾昌晃氏の曲が良かったからだろう。
    五木ひろし氏の恩師とか持ち上げられていたが、
    レコード会社共々盗作に荷担していた訳だ。
    悪いが死人に鞭打つぞ。
    いかに70年代がいい加減だったかよくわかる。
    いい意味のゆるい70年代ならいいが、
    悪いゆるさの見本みたいなもんだ。
    安藤昇氏の女だったようだし。
    元ヤクザの組長で俳優。鉄砲で撃ちあうシーンを撮る時に、
    口で「パンパン」言うのが死ぬほど嫌だった話は有名。
    ツタヤで任侠コーナーに行けば主演作があるよ。
    あんまりやりたくないシリーズではあるが、
    やらなかゃこの時代を生きる意味が無いので。
    基本的に亡くなった時にしかしませんので(^_^;)

    Reply
  2. shinichi Post author

    徳永康元
    ウィキペディア
    https://ja.wikipedia.org/wiki/徳永康元

    徳永康元(1912年 – 2003年)は、日本の言語学者、ハンガリー文学者。

    **

    東京府豊多摩郡大久保町字百人町(後の東京都新宿区百人町)に生まれ育つ。父徳永重康は東大動物学科出身の古生物学者・地質学者で理学博士・工学博士、早稲田大学教授、東大地質学教室非常勤講師。実弟の徳永重元も地質学者。徳永家は元の苗字を吉原と称し、薩摩藩士の家系だった。重康が高島鞆之助の三女と結婚した時に徳永と名乗り始め、その後離婚に至ってからも苗字はそのままになった。日本銀行初代総裁吉原重俊は父方の祖父の弟にあたる。母方の祖父柴田承桂は薬学者で東京大学教授をつとめた。

    東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)から同中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を4年修了で卒業し、府立高等学校文科乙類で実吉捷郎や石川道雄に師事。当初はドイツ文学に傾倒したが、ナチの台頭で多数の作家が追放されるに至りドイツ文学に嫌気が差し、さらに1933年に観劇したモルナール・フェレンツの『リリオム』に感動してハンガリー文学の研究を志すに至った。東京帝国大学文学部言語学科(ウラル語学専攻)では小倉進平や金田一京助の教えを受ける。大学にハンガリー語の講義はなかったため、独学でハンガリー語を身につけた。

    1936年3月に大学を卒業したが不況で就職の口がなく、小倉の紹介で1936年5月から1939年7月まで東京帝大附属図書館嘱託をつとめる。当時の同僚に渋川驍、会田由、水野亮、菅原太郎、鵜飼長寿、佐藤晃一がいた。このころ、関敬吾の紹介で渋沢敬三の民俗学研究所に参加。また1938年4月に東京帝国大学文学部大学院に入学するも1939年12月に退学し、小倉の紹介でブダペスト大学日本語講師兼日洪交換学生としてハンガリーに留学。1940年10月4日、満州国公使呂宜友の通訳として摂政ホルティに謁見。1940年10月8日にはバルトーク・パーストリ夫妻の故国における最後の演奏会を聴いている。

    留学期限の満了に伴い1942年にブルガリアからトルコ・ソ連領カフカス・中央アジア・シベリア・満州経由で日本へ帰国。古野清人の紹介で1943年から1945年まで文部省付属民族研究所に助手として勤務。江上波夫と共に満州における異民族統治の実態を調査。敗戦時は民族研究所の内蒙古調査団員として張家口におり、朝鮮経由で2ヶ月以上かけて命からがら帰国した。

    1948年、東京外事専門学校教授就任(文部教官・言語学担当)。1949年、新制東京外国語大学への移行に伴って同学教授に就任(言語学ならびに民族学を担当)。1970年から1972年まで東京外国語大学付属図書館館長。1972年から1974年まで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長。1975年に同学を定年退官、名誉教授となる。1975年から2001年まで関西外国語大学教授。2001年から関西外国語大学名誉教授。

    2003年4月5日朝、心筋梗塞のため東京都新宿区百人町の自宅にて急逝。享年91。

    **

    古本通、愛書家として知られ、文学、映画、音楽、演劇通の豊かな趣味人であり、10代後半から終生にわたり詳細な日記を毎日欠かさず書き続けた「日記魔」でもあった。作曲家・柴田南雄は従弟。

    蔵書家として知られ、探している本が出てこないこともあって、買い直すと語っていた。みずからの没後、他人に蔵書を整理されることを大変恐れていた。「こんなに本があるのに1冊もポルノがないのがわかると、男として恥ずかしい」との理由であった。ヘビースモーカーでもあった。

    受章歴
    1984年、勲三等旭日中綬章受章。
    2000年、ハンガリー共和国功労勲章(中十字型章)受章。

    著書
    『ブダペストの古本屋』恒文社、1982
    『ブダペスト回想』恒文社、1989
    『黒い風呂敷』日本古書通信社、1992(こつう豆本)
    『ブダペスト日記』新宿書房、2004

    編著
    『世界の図書館』 丸善、1981

    翻訳
    モルナール・フェレンツ『リリオム』岩波文庫、1951
    『ハンガリーの民話』宝文館、1959
    モルナール『パール街の少年たち』少年少女世界文学全集 講談社、1961
    バラージュ・ベラ『ほんとうの空色』講談社、1965 のち岩波少年文庫
    マレーク・ベロニカ『ラチとらいおん』福音館書店、1965
    『ヨーロッパ諸国短篇名作集』学生社、1966
    『現代東欧幻想小説』白水社、1971
    『ペテーフィ詩集』今岡十一郎共編訳 恒文社、1973
    オルトゥタイ『ハンガリー民話集』岩波文庫、1996
    バラージュ・ベーラ『青ひげ公の城 ハンガリー短編集』恒文社、1998

    ________

    ** 上記ウィキペディアのリストには、なぜか「『アディ・エンドレ詩集』恒文社、1977」は含まれていない。

    Reply
  3. shinichi Post author

    山口洋子
    https://ja.wikipedia.org/wiki/山口洋子

    山口 洋子(1937年 – 2014年)は、日本の著作家、作詞家。1985年(昭和60年)に直木三十五賞を受賞。愛知県名古屋市出身。京都女子高校中退。

    料亭を経営していた資産家の父と、仲居をしていた母との間の私生児として生まれる。16歳のときに高校を中退、ある男性の後ろ盾を得て名古屋市内で喫茶店「洋子」を開く。店は繁盛していたというが、雇われ店長に嫌気が差して3年で経営から手を引いた。

    1957年(昭和32年)、東映ニューフェイス4期生に選ばれる。同期には水木襄・佐久間良子・室田日出男・曽根晴美・花園ひろみ・山城新伍がいた。しかし女優としては鳴かず飛ばずで、わずか2年ほどで芸能界から足を洗う。この頃安藤昇と知り合い、横井英樹襲撃事件(1958年)に関与したとして安藤が警察に追われると、自らの住んでいたアパートに安藤を匿っていた。本人も「安藤組の組員の末席をけがしている」と自認しており、アパートに出入りしていた安藤組の組員たちから「姫」と呼ばれるようになり、後のクラブの店名の由来にもなっている。

    その後、東京・銀座でクラブ「姫」を開店。各界著名人を顧客として抱え、経営に手腕を発揮した。また、同店にはホステスとして、元ミス・ユニバース・ジャパンの飯野矢住代、女優の山口火奈子、常連客だった俳優の梅宮辰夫と結婚し、半年で離婚した後に歌手となった大門節江らが在籍していた。1960年頃の銀座のクラブは妙齢のインテリホステスが主流だったが、山口は逆に「少々バカでも若くて美しい子を集める」方針を取り、それが他店で気兼ねしていた若い顧客を集める結果となった。

    1967年(昭和42年)から友人で歌手の神楽坂浮子に提供した「銀座化粧」を皮切りに作詞活動を開始。「噂の女」「よこはま・たそがれ」「ふるさと」「夜空」「うそ」「千曲川」「夢よもういちど」「雨の東京」「ブランデーグラス」「北の旅人」「アメリカ橋」などの多数のヒット作があり、特に1960年代後半から1970年代前半にかけて目覚ましい活躍をした。読売テレビの視聴者参加型歌番組『全日本歌謡選手権』で山口と同じく隔週でゲスト審査員として出演していた作曲家平尾昌晃とのコンビはこの時代を代表するゴールデンコンビとして知られる。

    1968年9月30日から立川談志とのコンビでTBSテレビ『0スタジオ おんなのテレビ』の月曜日司会に抜擢される。途中から金曜日の司会も兼任したが視聴率は振るわず、ワンクールで番組は終了した。

    1980年代からは小説の創作活動も始める。小説家としては「姫」の常連客でもあった近藤啓太郎に師事した。1985年(昭和60年)には『演歌の虫』、『老梅』で直木賞を受賞。併せて、遠藤実が設立した日本音楽作家協会会長に就任後は協会を通じ、松井由利夫、冬樹かずみ等と後進の育成にも尽力した。

    2014年9月6日、呼吸不全のため東京都内の病院で死去。77歳没。没後に第56回日本レコード大賞・功労賞を受賞。

    西武ライオンズの大ファン。自ら「西武ライオンズ私設応援団長」を名乗り、1980年代後半から90年代にかけてのライオンズ黄金期には、優勝を決めたライオンズの選手を「姫」に迎えて朝まで祝勝会を行うのが恒例だった。ただし本人は下戸であったため、酒は飲まずに炭酸水でごまかしながら酔ったふりをしていたという。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *