Empty Planet (Darrell Bricker and John Ibbitson)

The great defining event of the twenty-first century—one of the great defining events in human history—will occur in three decades, give or take, when the global population starts to decline. Once that decline begins, it will never end. We do not face the challenge of a population bomb but of a population bust—a relentless, generation-after-generation culling of the human herd. Nothing like this has ever happened before.
If you find this news shocking, that’s not surprising. The United Nations forecasts that our population will grow from seven billion to eleven billion in this century before leveling off after 2100. But an increasing number of demographers around the world believe the UN estimates are far too high. More likely, they say, the planet’s population will peak at around nine billion sometime between 2040 and 2060, and then start to decline, perhaps prompting the UN to designate a symbolic death to mark the occasion. By the end of this century, we could be back to where we are right now, and steadily growing fewer.
Populations are already declining in about two dozen states around the world; by 2050 the number will have climbed to three dozen. Some of the richest places on earth are shedding people every year: Japan, Korea, Spain, Italy, much of Eastern Europe. “We are a dying country,” Italy’s health minister, Beatrice Lorenzin, lamented in 2015.
But this isn’t the big news. The big news is that the largest developing nations are also about to grow smaller, as their own fertility rates come down. China will begin losing people in a few years. By the middle of this century, Brazil and Indonesia will follow suit. Even India, soon to become the most populous nation on earth, will see its numbers stabilize in about a generation and then start to decline.

6 thoughts on “Empty Planet (Darrell Bricker and John Ibbitson)

  1. shinichi Post author

    Empty Planet: The Shock of Global Population Decline

    by Darrell Bricker and John Ibbitson

    A radical, provocative argument that the global population will soon begin to decline, dramatically reshaping the social, political and economic landscape. For half a century, statisticians, pundits and politicians have warned that a burgeoning planetary population will soon overwhelm the earth’s resources. But a growing number of experts are sounding a different kind of alarm. Rather than growing exponentially, they argue, the global population is headed for a steep decline. Throughout history, depopulation was the product of catastrophe: ice ages, plagues, the collapse of civilizations. This time, however, we’re thinning ourselves deliberately, by choosing to have fewer babies than we need to replace ourselves. In much of the developed and developing world, that decline is already underway, as urbanisation, women’s empowerment, and waning religiosity lead to smaller and smaller families.

    In Empty Planet, Ibbitson and Bricker travel from South Florida to Sao Paulo, Seoul to Nairobi, Brussels to Delhi to Beijing, drawing on a wealth of research and firsthand reporting to illustrate the dramatic consequences of this population decline – and to show us why the rest of the developing world will soon join in. They find that a smaller global population will bring with it a number of benefits: fewer workers will command higher wages; good jobs will prompt innovation; the environment will improve; the risk of famine will wane; and falling birthrates in the developing world will bring greater affluence and autonomy for women. But enormous disruption lies ahead, too. We can already see the effects in Europe and parts of Asia, as aging populations and worker shortages weaken the economy and impose crippling demands on healthcare and vital social services. There may be earth-shaking implications on a geopolitical scale as well.

    Empty Planet is a hugely important book for our times. Captivating and persuasive, it is a story about urbanisation, access to education and the empowerment of women to choose their own destinies. It is about the secularisation of societies and the vital role that immigration has to play in our futures.Rigorously researched and deeply compelling, Empty Planet offers a vision of a future that we can no longer prevent – but that we can shape, if we choose to.

    Reply
  2. shinichi Post author

    Preface

    It was a girl.

    On Sunday, October 30, 2011, just before midnight, Danica May Camacho entered the world in a crowded Manila hospital, bringing the human population of our planet to seven billion. Actually, the scales could have tipped a few hours later, in a village in Uttar Pradesh, India, with the arrival of Nargis Kumar. Or it might have been a boy, Pyotr Nikolayeva, born in Kaliningrad, Russia.

    Of course, it was none of them. The birth that took us to seven billion people was attended by no cameras and ceremonial speeches because we can never know where or when the event occurred. We can only know that, according to the United Nations’ best estimates, we reached seven billion sometime around October 31 of that year. Different countries designated certain births to symbolize this landmark in history, and Danica, Nargis, and Pyotr were among those chosen.

    For many, there was no reason to celebrate. Indian health minister Ghulam Nabi Azad declared that a global population of seven billion was “not a matter of great joy, but a great worry…For us a matter of joy will be when the population stabilizes.” Many share Azad’s gloom. They warn of a global population crisis. Homo sapiens is reproducing unchecked, straining our ability to feed, house, and clothe the 130 million or more new babies that UNICEF estimates arrive each year. As humans crowd the planet, forests disappear, species become extinct, the atmosphere warms.

    Unless humankind defuses this population bomb, these prophets proclaim, we face a future of increasing poverty, food shortages, conflict, and environmental degradation. As one modern Malthus put it, “Barring a dramatic decline in population growth, a rapid decrease in greenhouse gas emissions, or a global outbreak of vegetarianism—all of which are trending in the opposite direction at the moment—we’re facing nothing less than the end of plenty for the majority of the earth’s people.”

    All of this is completely, utterly wrong.

    The great defining event of the twenty-first century—one of the great defining events in human history—will occur in three decades, give or take, when the global population starts to decline. Once that decline begins, it will never end. We do not face the challenge of a population bomb but of a population bust—a relentless, generation-after-generation culling of the human herd. Nothing like this has ever happened before.

    If you find this news shocking, that’s not surprising. The United Nations forecasts that our population will grow from seven billion to eleven billion in this century before leveling off after 2100. But an increasing number of demographers around the world believe the UN estimates are far too high. More likely, they say, the planet’s population will peak at around nine billion sometime between 2040 and 2060, and then start to decline, perhaps prompting the UN to designate a symbolic death to mark the occasion. By the end of this century, we could be back to where we are right now, and steadily growing fewer.

    Populations are already declining in about two dozen states around the world; by 2050 the number will have climbed to three dozen. Some of the richest places on earth are shedding people every year: Japan, Korea, Spain, Italy, much of Eastern Europe. “We are a dying country,” Italy’s health minister, Beatrice Lorenzin, lamented in 2015.

    But this isn’t the big news. The big news is that the largest developing nations are also about to grow smaller, as their own fertility rates come down. China will begin losing people in a few years. By the middle of this century, Brazil and Indonesia will follow suit. Even India, soon to become the most populous nation on earth, will see its numbers stabilize in about a generation and then start to decline.

    Reply
  3. shinichi Post author

    BOOK REVIEW – EMPTY PLANET: THE SHOCK OF GLOBAL POPULATION DECLINE

    Inquisitive Biologist

    https://inquisitivebiologist.com/2019/05/03/book-review-empty-planet-the-shock-of-global-population-decline/

    Given that I consider overpopulation to be the mother of all problems and, unfortunately, the elephant in the room that few wish to address, this book immediately drew my attention. Empty planet? Global population decline? Those are not words you often hear when the subject turns to future demographic trends. And yet, these two Canadian authors, Darrell Bricker the CEO of social and opinion research firm Ipsos Public Affairs and John Ibbitson a journalist for Globe and Mail, contend exactly this.

    “Empty Planet: The Shock of Global Population Decline“, written by Darrell Bricker and John Ibbitson, published in Europe by Robinson in February 2019 (hardback, 288 pages)

    Empty Planet kicks off with a short history of population growth before a strident attack on demographic doom-mongers. (As an aside, it is surprising that these chapters contain no graphs.) They scoff at the classics, such as Thomas Malthus (see my review of An Essay on the Principle of Population: The 1803 Edition – “wrong” and “hopelessly flawed” in their words), The Population Bomb author Paul Ehrlich (“a predictive failure”), and the Club of Rome’s The Limits to Growth and its update (“a doomsaying blockbuster”). They are equally critical of more recent dispatches of despair, such as Joel Bourne’s The End of Plenty: The Race to Feed a Crowded World. And do not get them started on the predictions of the United Nations Population Division (UNDP). Their medium variant model suggests a plateau of ~11 billion people by 2100, while the high variant model suggests ~17 billion people by 2100 without stabilization in sight. Wrong, wrong, wrong. This is all wrong, say Bricker & Ibbitson.

    Why? If you follow this topic, this will not come as a surprise: urbanization and the empowerment and education of women. Those two factors are causing birth rates to plunge around the world to replacement rates (2.1 children per couple) or below. And it is happening much faster than UN forecasts predict. The bulk of the book supports this argument through both a review of the numbers and numerous interviews with academics, public officials, and, on the ground, with men and especially women around the world in Belgium, Korea, Kenya, Brazil, India, China, and other countries.

    The overall picture is the same everywhere. When people move to cities, children become a costly liability. With reduced childhood mortality, removal of the influence of nagging families, and religion generally waning, many couples have fewer children and have them later, focusing on education and career instead. But what does emerge from the interviews is that the particulars may differ per country. In Brazil, for example, teenage pregnancies persist, but women stop having children earlier as well and often choose voluntary sterilization when they undergo a caesarean section.

    “[…] don’t get them started on the predictions of the United Nations Population Division […] Wrong, wrong, wrong. This is all wrong, say Bricker & Ibbitson”

    One of the interesting trends the authors highlight is that the decrease in fertility rate seems to be a one-way street only. Once women become empowered, fertility rates do not rise again (the post-WWII baby boom is considered an unusual blip). After countries have been campaigning for couples to have fewer children (from China’s disastrous one-child policy to India’s “complete families”), some governments are now panicking and pushing pro-child policies. Sweden serves as a case study of how these initiatives are both expensive and not very effective.

    Because here is the thing – and this is what Bricker & Ibbitson focus on foremost – there is an economic and social price to pay for declining fertility rates. An ageing (and longer-living!) population that requires pensions and expensive healthcare puts incredible financial pressure on a diminishing, younger workforce. The authors show their progressive side here, arguing that continued immigration is the only solution. Although they are not blind to how it sometimes goes awry, they take Canada as a successful model. At a time when nations around the world are closing their borders and reverting to nationalist and protectionist thinking, the authors rail against the many myths and outright lies that are being spread about immigrants.

    “[…] the authors rail against the many myths and outright lies that are being spread about immigrants”

    Early in the book, the authors accuse the UNDP and other demographers of “recency bias”, the belief that, because things have gone a certain way in the past, they are bound to go the same way in the future. You could throw this back at them when they assume that fertility rates will continue to decline globally in lockstep with urbanisation. (And, oh my, do they open themselves up for that when on page 113 they write that they believe fertility rates in Kenya will continue to drop “because much of the rest of the world is precedent”.) But I think this is too easy. The impact of female education on fertility rates is well documented and also explainable.

    However.

    What of the environmental cost? They remain largely mute on this topic, although they are outspoken enough to write in their final chapter that “reducing the size of the human population is the best prescription for protecting the seas” and that “the solution to producing less carbon dioxide might ultimately be producing fewer humans”. Might? Might?

    In my opinion, overpopulation is not a problem of the future, of whether we will land at the projected 11 or 17 billion people. It is a problem now. It has been a problem for the last several decades. Empty Planet makes a convincing argument that the world population will likely plateau at 9 billion or so, but that is still more than enough, thank you very much. Already, the planet’s support systems are creaking and we have plenty of signs of an ongoing biodiversity crisis (see e.g. The Sixth Extinction: An Unnatural History), not to mention the impact of climate change (see my review of The Uninhabitable Earth: A Story of the Future). And that is with 7.6 billion people of which only a part is affluent.

    “Empty Planet makes a convincing argument that the world population will likely plateau at 9 billion or so, but that is still more than enough, thank you very much.”

    With increasing urbanisation and concomitant affluence, the existing population will put even more pressure on non-renewable resources. To think, as the authors seem to do, that we can safely proceed urbanising because the population bomb has been defused ignores the natural resource crisis. It is not just peak oil anymore. How about peak everything? From mineral resources (see Extracted: How the Quest for Mineral Wealth is Plundering the Planet) to rare earths to flippin’ sand (see my review of The World in a Grain: The Story of Sand and How It Transformed Civilization – particularly relevant to urbanisation I would think). It is here I feel the authors suffer a bit from recency bias themselves. Beware the cliff, Bardi would say (see my review of The Seneca Effect: Why Growth is Slow but Collapse is Rapid). Perhaps they chose not to focus on these matters in this book. And from the above quotes it seems we are on the same page. But by barely acknowledging this in Empty Planet, it is easy to come away with the impression that they grossly underestimate just how problematic existing population levels already are.

    With that rant off my chest, let there be no mistaking that I think Empty Planet is not an important book, because it is. And perhaps the answer to Coole’s question (see my review of Should We Control World Population?) is “we do not need to, it is already happening”. Though I might not share the authors’ optimism regarding humanity’s future, Empty Planet is convincing, passionately – sometimes controversially – argued, and soundly researched. A thought-provoking book that makes many interesting points, it comes highly recommended if you are interested in matters of demography and overpopulation.

    Reply
  4. shinichi Post author

    2050年 世界人口大減少

    by ダリル・ブリッカー, ジョン・イビットソン
    translated by 倉田幸信

    2050年、人類史上はじめて人口が減少する。 いったん減少に転じると、二度と増えることはない。

    名門調査会社イプソスのグローバルCEOらが、世界各国にて フィールドワークを敢行。統計に加えた貴重な証言をもとに警告する本書。
    この震撼シナリオが進むとすると、米中の覇権争いは予想外の展開を見せ インド、そしてアフリカの台頭も早まるだろう。 世界経済の行方、温暖化や格差・貧困などのSDGs問題、われわれの人生もが激変する。

    著者によると、課題先進国・日本の「復活への切り札は一つだけ」
    それは、「女性」か「若者」か「若い老人」か「AI」か「移民」か?

    【目次より】
    序章 2050年、人類史上はじめて人口が減少する
    1章 人類の歴史を人口で振り返る
    2章 人口は爆発しない–マルサスとその後継者たちの誤り
    3章 老いゆくヨーロッパ
    4章 日本とアジア、少子高齢化への解決策はある
    5章 出産の経済学
    6章 アフリカの人口爆発は止まる
    7章 ブラジル、出生率急減の謎
    8章 移民を奪い合う日
    9章 象(インド)は台頭し、ドラゴン(中国)は凋落する
    10章 アメリカの世界一は、今も昔も移民のおかげだ
    11章 少数民族が滅びる日
    12章 カナダ、繁栄する”モザイク社会”の秘訣
    13章 人口減少した2050年、世界はどうなっているか

    Reply
  5. shinichi Post author

    来る人類史上初の「人口減の時代」が意味すること: 『2050年 世界人口大減少』序章から

    2050年に人類史上で初めて、世界人口が減少に転じる時代がやってくる。そして二度と増えることはない──。世界の人口が急増して100億人を超えるという国連の予測に異を唱え、世界に衝撃を与えた書籍『2050年 世界人口大減少』。世界的な調査会社のグローバルCEOらがフィールドワークと統計を基に警告する本書は、新型コロナウイルスによって再びパンデミック(世界的大流行)を経験した人類にとって、大きな示唆にもなりうる。来る人口減の時代の全体像を提示した序章を、本書から転載して紹介する。

    WIRED

    https://wired.jp/2020/04/05/empty-planet-preface/

    序章 2050年、人類史上はじめて人口が減少する

    現在、世界人口は70億人を超えた。だが今世紀半ばには、減少へ転じるだろう。すでに25の国で人口が減り始めている。本書では、未来への鍵を握る中国、インド、アフリカ、韓国、欧州などでの貴重な現地フィールドワークを加えつつ検証する。

    それは女の子だった。

    2011年10月30日の日曜日、日づけが変わる直前の真夜中、混雑したマニラの病院でダニカ・メイ・カマチョはこの世に生まれ落ちた。この地球に住む人類の数が70億人に達した瞬間である。

    本当のところ、目盛りが正確に70億を指したのはその数時間後だったかもしれない。インドのウッタル・プラデーシュ州の村でナルギス・クマールが生まれた瞬間だ。もしくは、ロシアのカリーニングラードで男の子のピョートル・ニコラーエワが誕生した瞬間だった可能性もある。

    いや、実はそのいずれでもない。記念すべき70億人目の赤ちゃんが生まれ落ちたとき、そこには写真撮影もなければ記念のスピーチもなかった。その瞬間がいつ、どこで起きたかを知る術はないのだ。我々にわかっているのは、国連のもっとも信頼できる推計によると、2011年の10月30日のどこかで人類の人口は70億人を超えたということだけだ。この歴史的な節目を象徴する赤ちゃんを「この子だ」と認定した国はいくつもある。ダニカもナルギスもピョートルも、そのような赤ちゃんたちの一人である。

    だが、70億人目の赤ちゃんを祝うべき理由などない、と考える人も大勢いる。例えばインドの厚生大臣グラム・ナビ・アザッドは、「(世界人口が70億人に達したのは)大きな喜びどころか、大きな心配事である。我々にとって、人口増加が止まった時こそ大きな喜びとなろう」と明言している。アザッドと同じ懸念を抱く人は多い。彼らは世界人口が危機レベルにあると警鐘を鳴らしている。ホモ・サピエンスはなんの制限もなく野放図な繁殖を続けており、毎年生まれる1億3000万人以上の新生児(ユニセフの推計)に衣食住を提供する能力は限界に近づいている。地球に人が満ちあふれるにつれ、森は消え、生物種は絶滅し、大気は温暖化していると──。

    この人口爆発の起爆装置をとり除かない限り、人類の未来を待ち受けるのは貧困増加、食糧不足、紛争多発、そして環境劣化だ──警鐘を鳴らす人々はそのように断言する。〝現代のマルサス〟の一人、ジョエル・K・ボーンJr.は次のように述べている。「人口増加の劇的な減少か、温室効果ガス排出量の急速な減少、または菜食主義の地球規模の大流行が起きない限り──そのいずれもが現在は逆方向に向かっている──、多くの人は〝地球の終末〟と呼ぶしかない状況に直面することになるだろう」

    こうした警鐘や懸念はすべて、完全に、見事に間違っている。

    今から30年後、世界人口は減り始める

    21世紀を特徴づける決定的な出来事、そして人類の歴史上でも決定的に重要と言える出来事が、今から30年ほど先に起きるだろう。世界の人口が減り始めるのである。そしてひとたび減少に転じると、二度と増加することなく減り続ける。我々の目前にあるのは人口爆発ではなく人口壊滅なのだ。種としての人類は、何世代もかけて、情け容赦なくひたすら間引かれていく。人類はそのような経験をしたことは一度もない。

    この話にショックを受ける人がいても当然だろう。国連の予測では、人口は今世紀いっぱい増え続け、70億人から110億人になるとしている。人口増加が横ばいになるのは2100年以降だというのだ。だが、国連のこの予測は人口を多く見積もりすぎだと考える人口統計学者が、世界各地で増えつつある。そうした学者に言わせれば、世界人口は2040年から2060年の間に90億人で頂点に達し、その後は減少に転じる可能性が高いという(おそらく国連は、減少に転ずる瞬間の象徴的な死を迎えた人を「この人だ」と指定するだろう)。今世紀末には世界人口は現在と同水準にまで戻っているかもしれない。その後は二度と増えることなく減少を続けることになる。

    今でもすでに25カ国前後の国で人口は減り始めている。人口減少国の数は2050年までに35カ国を超えるだろう。世界で最も裕福な国の一部は、今では毎年人口をそぎ落としている。日本、韓国、スペイン、イタリア、そして東欧の多くの国々がそうだ。イタリアの保健大臣ベアトリーチェ・ロレンツィンは2015年、「我々の国は死にゆく国です」と憂いたものだ。

    だが、豊かな先進国で人口が減っているというのは大ニュースではない。驚くべきは、巨大な人口を抱える発展途上国ですら出生率が下がっており、近い将来に人口が減り始めるという点だ。中国はあと数年で人口減少に転じる。今世紀中頃までにはブラジルとインドネシアも続く。もうすぐ人口が世界最大となる予定のインドでさえ、あと30年ほどで人口の伸びは横ばいとなり、その後は減少に転じる。サハラ以南のアフリカ諸国や中東の一部の国々では、今でも出生率が極めて高い水準にある。だがそうした国々でも、若い女性への教育が普及し、避妊や産児制限が広がると、事態は変わり始める。おそらくアフリカの野放図な出産ブームは、国連の人口統計学者が考えているよりはるかに早く終わりを迎えるだろう。

    ブリュッセル、ソウル、ナイロビ、サンパウロ、ムンバイ、北京などを現地調査して確信

    今後は出生率が加速度的に低下する──そうした徴候の一部は、学術論文や政府報告書などから読みとることもできる。だが、市井の人々と話すことでしか読みとれない徴候もたくさんある。そこで、著者である我々ふたりはそれを実際に行った。本書執筆のデータを得るために、計6カ国のさまざまな都市を訪れ、現地の人々と話したのである。

    ブリュッセル、ソウル、ナイロビ、サンパウロ、ムンバイ、北京、パームスプリングス、キャンベラ、ウィーン──。それ以外の都市にも立ち寄った。そうした訪問先で我々は学者や公務員とも話したが、それより大事なのは若い世代との会話だった。大学のキャンパスや研究所、ファヴェーラ(ブラジルの貧民街)やスラム街で若者と話した。人生で一番大事な選択について彼らはどう考えているのか──すなわち、自分の子を作るかどうか、作るとすればいつか、という選択である。

    人口減少それ自体には良いも悪いもない。だが、その影響は良くも悪くも巨大である。

    今日生まれた赤ちゃんが中年になるころ、彼女をとりまく世界状況や将来見通しは今と大きく違っているはずだ。地球はさらに都市化が進み、犯罪率は低下し、環境により優しくなっているだろうが、同時に高齢者がずいぶん増えているはずだ。彼女は簡単に仕事を見つけられるだろうが、家計は苦しいだろう。大勢の高齢者の医療と年金に使われる税負担が、彼女の収入を食いつぶすからだ。学校の数も今より減るだろう。子供が減るからだ。

    こうした人口減少のインパクトを実感するのに、なにも30~40年も待つ必要はない。今でも先進国である日本やブルガリアなどでそれを実感できる。こうした国々では、働き手および買い手となる若者人口が減少し、社会サービスを提供したり、冷蔵庫を売りさばくのが難しくなっているのに、それでも経済を成長させようと四苦八苦している。都市化が進む南米諸国や、さらにはアフリカでさえ、自分の人生を自分で決める女性が増えるにつれて、人口減少の影響が身近に感じられるようになってきている。例えば、子供たちがなかなか家を出て独り立ちしようとしなくなっている個々の家庭にも、そうした影響は見てとれる。彼らは20代のうちに子供を持とうなどという気はさらさらないのである。さらに、荒れ狂う地中海の海上にも人口減少の影響を見ることができる。悲惨な土地から逃げ出した難民たちが、空洞化へと向かい始めた欧州の国境に押しかけているからだ。

    近い将来、地球規模の覇権争いにも影響が現れるかもしれない。数十年先には人口減少が戦争と平和の性質を変えかねないからだ。人口減少や高齢化の予期せぬ副作用で国力の低下に苦しめられる国が現れる一方で、一部の国は現在と同じ活力を維持できる。今後数十年間の地政学上の最重要課題は、一人っ子政策の壊滅的な帰結に直面して怒りと恐怖に突き動かされる中国を抑制し、丸く収めていくことになるかもしれない。

    人口減少の副作用を恐れる一部の人々は、夫婦やカップルがもっと多くの子供を持つような政策を取るべきだと訴える。だが、そうした政策は無駄に終わることが数々の証拠から明らかだ。いわゆる〝低出生率の罠〟にはまり、子供はひとりかふたりしか持たないのが当たり前の社会になると、その数を当然だとする感覚は決して変わらない。夫婦やカップルは子供を持つことを、神や家族に対して果たすべき自分の義務だとはみなさなくなる。そうではなく、個人的な満足感を得るために子育てをしようと考える。そしてその満足感は、ひとりかふたりの子供を育てれば満たされる。

    我々は自ら人口減少を選んだ

    人口減少という難題の一つの解決法は、補充人員を輸入することだ。本書の著者ふたりがカナダ人である理由もそこにある。これまで数十年間、カナダは人口一人当たりで見て、主要な先進国のなかで最も多くの外国人を受け入れてきた。しかも他国で生じたような民族間のトラブルやスラム街の発生、猛烈な論争はほとんど起きていない。そのようにできた理由は、カナダが外国からの移民を経済政策の一手段と考えた──移民政策には能力に応じたポイント制(merit-based points system)を用いたため、概してカナダへの移民はカナダ生まれの現地人より教育レベルが高い──点と、カナダが多文化主義を受け入れた点にある。多文化主義とは、カナダ的モザイク社会の中でそれぞれが自分の出生地の文化を尊重する権利を共有することを指す。そのおかげでカナダは、地球上で最も豊かな国々のなかでも、平和で繁栄し、複数の言語が共存する社会になれたのである。

    続々と社会に入ってくる新しい人々を、カナダのように落ち着いて受け入れられる国ばかりではない。例えば韓国人、スウェーデン人、チリ人は、それぞれ韓国人、スウェーデン人、チリ人であるとはどういうことなのかという点に極めて強い意識を持っている。フランスは、自国に来た移民がフランス人であるという自意識を持つべきだと強調しているが、古くからの移民の多くはそんなことは無理だと拒否し、その結果、社会から切り離され差別される「バンリュー」のような移民だけのコミュニティが生まれた。英国の人口は現在の6600万人から増え続け、今世紀末にはおよそ8200万人に達すると予測されているが、あくまでそれは現在のように活発な移民受け入れを続けた場合の話だ。ブレグジットを決めた国民投票から明らかなように、英国民の多くはイギリス海峡をお堀に変えたいと望んでいる。人口減少をなんとかしたいなら、国として移民と多文化主義の両方を受け入れなければならない。前者は受け入れるのが難しい。後者は、一部の人には結果的に受け入れ不可能かもしれない。

    人類は史上初めて〝老い〟を経験する

    大国のなかでも、来たるべき人口減少時代が追い風となる唯一の国がアメリカである。アメリカは何世紀もの間、最初は大西洋を越え、次は太平洋を越え、最近ではリオ・グランデを越えてやって来る移民を歓迎してきた。何百万もの人々が喜んで「人種のるつぼ」──アメリカ型の多文化主義──に飛び込み、米国の経済と文化を豊かにしてきた。20世紀が〝アメリカの世紀〟だったのは、移民政策のおかげだ。今後も移民の流入が続くなら、21世紀もアメリカの世紀となるだろう。

    ただし、それには条件がある。警戒心を抱いて移民排斥主義となった最近の〝アメリカ・ファースト〟の盛り上がりは、すべての国との国境に高い壁を築き、アメリカを偉大な国にしてきた移民の流入チャネルの蛇口を閉めてしまえと息巻いている。ドナルド・トランプ大統領のもと、連邦政府は不法移民を厳しく取り締まるだけでなく、高い技能を持つ合法な移民の受け入れ数も減らしてしまった。米国経済にとって、自殺行為とも言うべき政策である。もしこの変化が一時的なものでないなら、もし米国民が馬鹿げた恐怖心から移民受け入れの伝統を捨て、世界に背を向け続けるとするなら、アメリカでもやはり減少することになろう。人口だけでなく、国力も、影響力も、富も──。アメリカ人は一人一人が選択を迫られている。多様性を受け入れ、来るものを拒まず、開かれた社会を望むのか、それともドアを閉ざして孤立しながら衰退する道を望むのか。

    これまで、飢饉や疫病のせいで人間集団が間引かれたことは何度もあった。だが今回、人々を間引いているのは我々自身だ。人口を減らすことを自ら選んでいるのだ。我々はこの選択をずっと続けるのだろうか? 答えはおそらくイエスだ。政府による手厚い子育て援助金やその他の支援政策により、夫婦やカップルが持とうと思う子供の数を増やすことに成功するケースも時にはあった。だが、一度下がった出生率を人口置換水準──人口の維持には女性一人当たり平均2・1人の子供を生む必要があるとされる──にまで高めることに成功した政府はない。しかも、そうした支援策にはとてつもない費用がかかるので不況時には削減されがちだ。また、夫婦やカップルが本来なら持たなかったであろう子供を、政府が背中を押して生ませるというのは、おそらく倫理的にも問題があるだろう。

    この先、縮みゆく世界に慣れていくに従い、我々は人口減少を喜ぶのだろうか、それとも悲しむのだろうか。成長を維持しようとあがくのだろうか、それとも人類の繁栄や活力が縮小する世界をいさぎよく受け入れるのだろうか──。私たちには答えられない。だが、詩人ならこう表現するかもしれない。人類は歴史上初めて、自身の老いを感じていると。

    Reply
  6. shinichi Post author

    「世界人口が今後30年で減少に転じる」という、常識を覆す「未来予測」の真意

    2050年までに地球上には90億の人間が溢れ、2100年には110億人にまで膨れあがる──。そんな国連の予測に異議を唱える書籍が米国で話題になっている。米国で2月5日に発売された『Empty Planet(無人の惑星)』の著者ふたりは、なぜ数字の山を丹念に読み解くことで、従来とはまったく違った未来予測を提示することになったのか。

    WIRED

    https://wired.jp/2019/02/20/world-might-actually-run-out-of-people/

    ご存じの通り、人口抑制のための技術や規制や政策がどれだけあっても、人は生殖をやめようとしない。2050年までに地球上には90億の人間が溢れ、二酸化炭素を排出し、プラスティックごみを生み出し[日本語版記事]、カロリーを消費する。

    その数は2100年には110億人にまで膨れあがり、ディストピア映画『ソイレント・グリーン』のシナリオが現実になるはずだ。こうした陰鬱な見通しは、SFの世界だけのものではない。最も信頼のおける国際機関のひとつである、国際連合の予測に基づくものだ。

    だが、もしこの予測が間違っているとしたら? それも、丸め誤差による端数のズレなどではなく、完全に、まるっきり見当違いだったとしたら?

    それこそが、米国で2月5日に発売された新刊『Empty Planet(無人の惑星)』で、カナダ人ジャーナリストのジョン・イビットソンと政治学者ダレル・ブリッカーがたどり着いた結論だ。彼らは数字の山を自ら丹念に読み解き、従来とはまったく違った、わたしたちヒトの未来予測を提示する。

    「およそ30年で、世界人口は減り始めます」と、彼らは言う。「いったん減少が始まれば、二度と増加に転じることはありません」

    ただし、『Empty Planet』は統計についての本というよりも、むしろ人類史上類を見ないこの激変の時代を生きる人々が下す決断と、その裏にある動機についての本だ。イビットソンとブリッカーは、インドのデリーにあるスラムや、ブラジルのサンパウロにあるオペ室に潜り込んだ。ベルギーのブリュッセルで開かれる晩餐会に集う若きエリートや、ケニアのナイロビにあるクラブで飲む若者たちの会話に聞き耳をたてた。

    そうして生まれた本書は、あらゆる社会階層に属する現代の家族の肖像だが、その読みやすく生き生きとした描写のなかには、凝り固まった人口統計学のドグマへの反抗がにじむ。『WIRED』US版は著者2人へのインタヴューを行い、まったく新しい未来予測に行き着いた経緯と、新たな予測が将来の社会に与える示唆について訊いた。

    ──国連は、公衆衛生や食糧安全保障、世界経済まで、あらゆる事柄において権威と認められていますよね。なぜ、その人口動態予測が間違っていると考えたのですか?

    ジョン・イビットソン(以下、JI): 国連の人口データは、わたしたちが「垂直的な知識」と呼ぶものの一種です。つまり、「誰でも知っている」知識です。「いま人口はどうなっていますか?」と聞けば、一国の首相でも大学の研究者でも、ビジネスリーダー、学生、あるいはそのへんの通行人でも、誰もがこんなふうに答えるでしょう。「最悪だよ。とてつもない人口爆発だ。昨日も映画でやってたけど、地球は過密になって、みんな木星の衛星に移住するしかないんだ」と。それくらい深く根付いています。

    ダレル・ブリッカー(以下、DB): そんなふうに常識になっていることこそ、前提をしっかりと見直し、自分自身で検証すべきです。なぜなら、垂直的な知識の根拠を、現実がとっくに追い越してしまっていることが珍しくないからです。

    JI: わたしたちが実践したのはそういうことです。ちょっと調べただけで、多くの人口学者が、ずっと前から国連の人口予測に異を唱えていたことがわかりました。ですが、彼らはこうした意見を学会や学術誌で表明するだけで、一般大衆向けの情報発信はしてきませんでした。そこが、わたしたちの出発点になりました。わたしたちは世界中を旅して、実際に人々と話し、その選択について尋ねました。そうすることで、統計上の数字に命が吹き込まれたのです。

    ──本書のために世界を回って人々にインタヴューをしたんですね。紙の上の数字が実体をもつに至った、印象的な光景や会話はありますか?

    DB: デリーのスリニワスプリ地区にある小さな学校で、13人か14人の地元の女性グループに話を聞いていたときのことです。彼女たちのサリーの下に、かすかな光が何度も見えて、一体なんだろうと思っていました。すると、ひとりの女性が服の下に手を入れてスマートフォンを取り出し、ちらっと見て、また戻しました。こんなスラムのど真ん中でも、女性たちはみなスマートフォンをもっているのだと、そのとき気づきました。彼女たちは字が読めるし、膨大なデータにアクセスできます。わたしは考えました。人類のありとあらゆる知識が、彼女たちの手のなかにある。それがどんな影響をもたらのだろうかと。

    ──それで、どんな影響があるのですか?

    DB: まず、国連の人口予測モデルは以下の3つのデータに基づいています。出生率、移動率、死亡率です。女子教育の普及や、都市化の速度は考慮されていません。両者はある程度相関します。国連は、これらのデータは織り込み済みだとしています。わたしたちは調査の手始めに、ウィーンで(人口統計学者の)ウォルフガング・ルッツにインタヴューをしました。ルッツに予測の骨子を説明してもらったわたしは、唖然とした状態で帰路につきました。彼は女子教育率の改善という、たったひとつの新たな変数を予測に導入しました。それだけで、2100年の世界人口の数字は劇的に小さくなり、80億から90億の間になったのです。

    JI: ルッツの言葉を借りると、ヒトの最も重要な生殖器官は脳なのです。生殖についての考え方が変われば、すべてが変わります。彼の分析によると、出生率を左右する最大の要因は女子教育です。国連はアフリカについて、出生率は2025年までほとんど変わらないだろうという悲観的な予測をしています。しかし、アフリカの多くの国々で、世界平均の2倍のスピードで都市人口率が増加しています。現在のケニアでは、女性の初等教育率は男性と変わりません。男女同数の生徒たちが卒業試験を受けるのです。ですから、今世紀の間ずっとアフリカが農村部の貧困によって停滞するという予測は理不尽だと、わたしたちは考えています。

    DB: それに(女子教育は)文化的変数のひとつにすぎません。たとえ旧来のモデルが過去によく当てはまったとしても、過去が未来のプロローグであるとは限らないのです。わたしたちが文化的転換点にいるとしたら? 変化が加速しているとしたら? そして、こうした転換の本質が、女性たちが行う自身の人生における個人的な選択にあるとしたら?

    JI: わたしたちは26カ国の女性たちに対して、子どもは何人欲しいかと尋ねました。どこの国でも、答えはおしなべて2人前後でした。あらゆる場所において、人々に大家族をもつことを強制する外的要因が消えつつあります。この変化が最も急速に起きているのが発展途上国です。例えばフィリピンでは、2003年から2018年の間に、出生率が3.7から2.7まで減少しました。わずか15年で、各家庭から子どもが1人減ったのです。米国でこれだけの変化が起きるには、1800年ころからベビーブームの終わりまでという、はるかに長い時間がかかりました。こういったシナリオを、わたしたちは読者に考えてほしいのです。

    ──なるほど。しかし、もしそうだったとしても、何が問題になるのでしょうか? 予測が正しいか間違っているかが、なぜ重要なのですか?

    DB: この世界の先行きや経済の展望、今後の都市計画を考えている人々の多くは、未来の人口規模の予測値をベースにしています。そしてそれに基づいて、実際に意思決定を行っているのです。けれどもよく調べれば、この先、若者の人口が大幅に増えることはなく、むしろ医療の進歩によって寿命が延び、高齢化が進むとわかります。このことは、ニューヨークの交通に関する決定にも影響しますし、すさまじい速さで崩壊が進んでいる農村コミュニティを政府がどう支援するかにも、大きく影響します。わたしたちの社会がこれからどこへ向かうのかを正しく理解することは、適切な決定を下すために必須の条件なのです。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *