辺民小考(ウジョイリ加藤)

世の中の色々なことについて様々な程度で考えることがあるが、それらについて人に伝えたい(話したい)と思った時は、家族や友人・知人に話してきた(文書にして示すなんてことはない)。日常生活で経験したことや、読んだ本の内容や、主にマスメディアを通じて世の中で関心を持たれている事柄などについて話すことが多い。それらの話題でも、単なる感想程度ならば特に問題はないが、話題にした事柄の原因や複数の事象の関係や意味付け等について自分なりに分析した内容を話そうとすると困ったことが起こる。それは、話を聞かされる相手が私が話す事柄に関心がない場合だ。関心がない事柄について、軽い感想程度ならまだしも、分析的で複雑な話を延々と聞かされることは苦痛以外の何物でもない。ましてや話される事柄が、日常生活やマスメディアの話題から大きく外れるならなおさらだ。
もし、考えたことを文章にしてメールで送るという方法をとれば、相手は話を聞かされるより苦痛が少ないだろうが、それでも何か応答しなければというプレッシャーを感じて迷惑だろうと思う。文章を印刷して紙を渡すという方法(家族や友人・知人の間ではあまり普通の方法ではない)でも大同小異だ。そもそも問題は、伝える方法にあるのではなく、伝えたい内容に関心がない相手に伝えようとすることにある。

震災見舞(志賀直哉)

 軽井沢、日の暮れ。駅では乗客に氷の接待をしていた。東京では朝鮮人が暴れ廻っているというような噂を聞く。が自分は信じなかった。
松井田で、警官二三人に弥次馬十人余りで一人の朝鮮人を追いかけるのを見た。
「殺した」すぐ引き返して来た一人が車窓の下でこんなにいったが、あまりに簡単過ぎた。今もそれは半信半疑だ。
 高崎では一体の空気がひどく険しく、朝鮮人を七八人連れて行くのを見る。
**
 そして大手町で積まれた電車のレールに腰かけ休んでいる時だった。ちょうど自分の前で、自転車で来た若者と刺子を着た若者が落ち合い、二人は友達らしく立ち話を始めた。
 「―叔父の家で、俺が必死の働きをして焼かなかったのがある―」刺子の若者が得意気にいった。「―鮮人が裏へ廻ったてんで、すぐ日本刀を持って追いかけると、それが鮮人でねえんだ」刺子の若者は自分に気を兼ねちょっとこっちを見、言葉を切ったが、すぐ続けた。「しかしこういう時でもなけりゃあ、人間は殺せねえと思ったから、とうとうやっちゃったよ」二人は笑っている。ひどい奴だとは思ったが、平時そう思うよりは自分も気楽な気持ちでいた。

Future of AI (Geoffrey Hinton)

It’s a time of huge uncertainty. Nobody really knows what’s going to happen… I’m just sounding the alarm.

He lays out his concerns about how the world could lose control of a technology that, paradoxically, also promises to unleash huge benefits—from treating diseases to combatting climate change.

Maybe when they become smarter than us, we’ll be able to keep them benevolent and we will be able to keep them caring much more about people than they care about themselves – unlike people.
But maybe not.
Look at how many people are working on making these things better and how many people are working on preventing them from getting out of control. Noting the ratio is tilted heavily toward the former, particularly at big tech companies.
Where could you make the most impact?

Will Still, Junya Ito

Le groupe vit bien du côté du Stade de Reims. Entraîneur du club champenois depuis près d’un an désormais, Will Still est, on le sait depuis plusieurs mois maintenant, très proche de ses joueurs. Invité de l’émission Hors Jeu ces dernières heures, le coach rémois a révélé une petite anecdote à propos de l’un de ses joueurs qui témoigne de l’ambiance relâchée et légère qui règne au sein de l’effectif de Reims depuis quelques temps désormais.
Ainsi, l’entraîneur de seulement 30 ans a révélé en toute franchise la personnalité de Junya Ito, l’un des meilleurs joueurs de l’effectif : “Viens au Stade de Reims, sois toi-même. Sache que tu dois performer parce qu’on a besoin que tu performes. Mais si t’as envie d’être un mec chelou, sois un mec chelou. Le meilleur exemple, c’est Ito. Ito, il ne parle pas. Il ne pète pas un mot. De temps en temps, il sourit, il fait une blague. C’est pour ça qu’on l’adore. Il est énorme, il est à mourir de rire”, a-t-il déclaré. Le Japonais a déjà marqué cette saison, c’était lors de la première journée sur la pelouse de l’Olympique de Marseille.

Pseudospeciation(疑似種分化)

異なる人間グループを
異なる生物学的種であるかのように扱うことを
Pseudospeciation(疑似種分化)という

それは othering(他者化)の一形態で
文化の違いは speciation(種分化)に似ているとされ
out-groups(他の文化集団)の非人間化につながってゆく

ある集団の人たちが Pseudospeciation の考えで
別の集団の人たちのことを
遺伝的に劣った種だと決めつける

大戦前に 日本人が朝鮮人を
大戦中は ドイツ人がユダヤ人を
 そして アメリカ人が日本人を
大戦後は アメリカ人がベトナム人を
劣った種だと決めつけて
差別し 虐待し 虐殺し 非人間化した

Pseudospeciation に 被害者と加害者があるのなら
朝鮮人とユダヤ人は被害者で
ドイツ人とアメリカ人は加害者で
日本人だけが被害者で加害者だ

被害者が加害者を崇め奉り
進んで属国になってしまえば
自分たちが何なのかすら わからなくなる

日本人にとって日本とは何なのか
日本人にとって日本とは何だったのか
問い続けたところで答えはでない

自分たちのことを 優れた人種などと思うことなく
劣った人種などと思うこともなく
みんなと同じと思えるのならいい

みんなと同じだと思えたなら
私たちも人間になれたのだ
人間の仲間入りが できたのだ

La Pipe (Francis Jammes)

Il y avait un jeune homme qui avait une pipe neuve. Il la fumait doucement à l’ombre d’une treille où étaient des grappes bleues. Sa femme était jeune et jolie, retroussait ses manches jusqu’au coude, et puisait de l’eau au puits. Le seau en bois rebondissait contre la margelle et pleurait comme de l’arc-en-ciel. Ce jeune homme, en fumant sa pipe, était heureux, parce qu’il voyait, çà et là, voler des oiseaux, parce que sa vieille mère était vivante, que son vieux père se portait bien et qu’il aimait beaucoup sa jeune épouse, à cause de sa gentillesse et de sa gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.

J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.

Sa mère fut prise d’un grand mal. On lui fit une opération qui la fit beaucoup crier, et elle mourut après trente-quatre jours d’horribles souffrances. Le père, qui se portait bien, causait un jour avec un ouvrier sous le porche de la petite église villageoise en réparation, lorsqu’une pierre qui se détacha de la voûte lui écrasa la tête. Le bon fils pleura ses bons vieux amis et, le soir, il sanglotait dans les bras de sa jolie femme.

J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.

J’avais oublié de dire qu’il avait un vieux chien épagneul qu’il aimait beaucoup et qui s’appelait Thomas.

Et Thomas était devenu très malade depuis que le bon père et la bonne mère étaient morts. Quand on l’appelait, il ne pouvait plus que se traîner sur ses pattes de devant.

Un jour, dans le petit village où ce jeune homme fumait une pipe neuve, vint s’installer un homme du monde qui était décoré et distingué et qui avait un joli accent. Ils firent connaissance et une fois que le jeune homme qui fumait une pipe neuve entrait dans sa propre maison, sans y être attendu, il trouva le beau monsieur couché avec la jolie femme qui avait la gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.

Le jeune homme ne dit rien. Il attacha un pauvre vieux collier au cou de Thomas et, avec une corde dont sa mère se servait jadis pour la lessive, il l’amena avec lui dans une grande ville où tous deux vécurent de misère et de douleur.

Le jeune homme, étant devenu un vieil homme, fumait toujours dans sa pipe neuve qui était devenue vieille.

Un soir Thomas mourut. Ce furent des hommes de la police qui emportèrent son cadavre on ne sait où.

Alors le vieil homme se trouva seul avec sa vieille pipe. Il fut pris d’un grand froid et d’un grand tremblement. Et, comme il sentait qu’il allait mourir bientôt, et qu’il ne pouvait plus fumer, il prit dans la valise misérable qu’il avait emportée autrefois de chez lui un vieux chapeau triste à faire pleurer et dans lequel il roula sa pipe.

Cela fait, il jeta sur ses épaules fiévreuses un manteau verdi par le temps. Il se traîna péniblement jusqu’à un petit square voisin, et, prenant garde que les sergents de ville ne l’aperçussent pas, il s’agenouilla, gratta la terre de ses ongles, et déposa pieusement sa vieille pipe sous une touffe de fleurs. Puis il revint chez lui et mourut.

ITER (initially the International Thermonuclear Experimental Reactor)

ITER (“The Way” in Latin) is one of the most ambitious energy projects in the world today.
In southern France, 35 nations* are collaborating to build the world’s largest tokamak, a magnetic fusion device that has been designed to prove the feasibility of fusion as a large-scale and carbon-free source of energy based on the same principle that powers our Sun and stars.
The experimental campaign that will be carried out at ITER is crucial to advancing fusion science and preparing the way for the fusion power plants of tomorrow.
The primary objective of ITER is the investigation and demonstration of burning plasmas—plasmas in which the energy of the helium nuclei produced by the fusion reactions is enough to maintain the temperature of the plasma, thereby reducing or eliminating the need for external heating. ITER will also test the availability and integration of technologies essential for a fusion reactor (such as superconducting magnets, remote maintenance, and systems to exhaust power from the plasma) and the validity of tritium breeding module concepts that would lead in a future reactor to tritium self-sufficiency.

トリチウムを含む処理水の海洋放出

水産庁、経済産業省、環境省のサイトに行ってみて「処理水の海洋放出」についての日本政府の(役人の)対処方というのが見えてきた。東京電力などの企業の対処方もあまり変わりはない。
日本政府のやり方1:まず「放射性物質は自然界にも広く存在する」という説明をする。「身の回りにあるものだから心配することはない」というわけだ。トリチウムが危険なものだと考えるのは間違いだという刷り込みなのだが、これは放射線一般に使われるトリックでしかない。まともなところでは「身の回りにあるものでも、放射性物質には厳重に注意をする」というのが常識だ。
日本政府のやり方2:次に「人体の健康への影響は低い」という説明をする。トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができるから、外部被ばくは考えられない。トリチウムを含んだ水を体の中に取り込んでも、水と一緒に速やかに体外に排出されるので、内部被ばくも小さい。人体に影響が出るわけがない、というわけだ。
日本政府のやり方3:トリチウムを含む処理水の海洋放出は外国の国々もやっていると言って、自分たちを正当化する。フランスだってやっている。イギリスだってやっている。悪いことだったら、そんな国々がやっているわけがないじゃないかという論法。まさに「赤信号みんなで渡れば怖くない」だ。

トリチウム

水産庁
トリチウムは主に、酸素と結びついたトリチウム水として、海水、淡水のほか、雨水や水道水といった環境中に普通に存在し、私たちの体内にも常に数十ベクレルのトリチウムが存在しています。
トリチウムの出すβ線は、紙1枚でさえぎれるほど弱い放射線です。
トリチウム1ベクレル当たりの人体への健康影響の程度(実効線量係数)は、セシウム137の約700分の1です。トリチウムの影響は、食品中において考慮する必要がないと考えられるため、食品の基準値の規制対象には含まれていません。
人や魚介類に取り込まれたトリチウムは、ほとんどが水と同じ挙動を示し、比較的速やかに体外に排出され、体内に蓄積されず、濃縮もされません。
経済産業省
トリチウムは水素の仲間で、日々自然に発生しているものです。
そのため、水道水や雨水、私たちの体の中にも含まれており、「自然界にも広く存在する放射性物質」です。
トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができます。
トリチウムは、世界中の多くの原子力施設から海に放出されていますが、施設周辺からは、トリチウムが原因とされる影響は見つかっていません。
トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができます。そのため、体の外にある放射性物質から人が影響を受ける「外部被ばく」は考えられません。
トリチウムを含んだ水を体の中に取り込んだ場合も、水と一緒に速やかに体外に排出され、特定の臓器に蓄積することもありません。そのため、体の中にある放射性物質から影響を受ける「内部被ばく」も他の放射性物質と比較し小さいです。
環境省
トリチウムは「三重水素」と呼ばれる水素の放射性同位体で、身の回りでは水分子に含まれるかたちで存在するものが多い。トリチウムが出すβ線のエネルギーは小さく、紙一枚で遮蔽可能である。
トリチウムは水分子の一部になって存在しているため、多核種除去設備等での除去は困難です。トリチウムは、原子力発電所を運転することで人工的に生成される以外にも、自然界で宇宙線により生成されます。
トリチウムが出すβ線はエネルギーが小さく、紙一枚で遮蔽が可能です。そのため外部被ばくによる人体への影響は考えられません。また、トリチウムを含む水は、生物学的半減期が10日で、体内に取り込んだ場合も速やかに体外に排出され、特定の臓器に蓄積することもありません。
東京電力
トリチウムの多くは他の水素と同じように酸素と結びつき、「水」のかたちで存在しています。
トリチウムは、身のまわりに広く存在しています。
宇宙から降り注ぐ宇宙線により日々あらたに生成され、雨水や河川、水道水の中にも1リットルあたり0.1 〜1ベクレル※1のトリチウムが含まれています。
また、国内外の原子力施設でも放射線により生成されています。
トリチウムは、他の放射性物質と比べて人体への影響は低いと言われています。放射線のエネルギーが弱く、皮膚を通ることができないため、外部被ばくによる影響はほとんどありません。また、内部被ばくにおいても、トリチウムは水と同じように体外へ排出されるため、体内で蓄積・濃縮されないことが確認されています。

戦争反対論の欠陥(古森義久)

ウクライナに対して、「戦争反対」、つまり戦うことを止めろと、号令をかければ、自国の防衛に命を賭けるウクライナの国民、あるいは軍人に対して、ロシアへの抵抗をもう止めろ、と命じることに等しくなる。

Professional Heads of Intelligence Analysis probability yardstick

Accurately communicating probability is an important element of good-quality intelligence assessment. The agreed standard for conveying probability in intelligence analysis in the UK is the ‘PHIA probability yardstick’. This is a scale of probabilistic language developed by Defence Intelligence and latterly adopted by the PHIA for use across the government intelligence community. The scale comprises accepted intelligence terminology at a national level.
This scale demonstrates broad ranges of certainty or uncertainty that can be translated into consistent language. This language is then used in intelligence products in the context of any assessment, accompanied by the scale as an appendix to support interpretation.

Jean-Jacques Goldman

Décrit comme un “mec ordinaire”, Jean-Jacques Goldman mènerait donc une existence très loin du strass et des paillettes du show-business. Il campe en montagne, il roule en Clio et fréquente assidûment le temple des vacances de la classe moyenne supérieure, les Club Med, d’Opio à Valmorel, formule all inclusive, pas la plus chère.
Un train de vie étonnant dans la mesure où le musicien de 71 ans continue de percevoir une fortune. A l’occasion de la sortie du livre Goldman le 18 août prochain, écrit par la professeure d’histoire Ivan Jablonka, Le Parisien a relevé en effet que la star empocherait près de deux millions d’euros par an de droits d’auteur avec ses 28,5 millions d’albums vendus et ses passages ultra-fréquents à la radio (jusqu’à 90 fois par jour d’après le quotidien). Une sacrée somme !

中国正确认识了AI,但我们正确认识了中国吗?

尽管美国公司仍然在核心技术上占有优势,但这种优势可能会比预期消失得更快。中国的AI在2016年初腾飞发展。从提到“深度学习”并被引用至少一次的期刊文章上,即可见中国的AI已经超过了美国,并把欧洲、印度、日本和韩国远远甩在后面。
中国走在正确的AI道路上,但挑战依然存在。中国政府用政策鼓励了AI技术的实施,但也引发了机会主义企业家和投资者的激增,想要利用地方政府的信息不对称来获利。中国人也越来越意识到数据隐私的重要性,这可能会影响到AI从大规模可用数据中获得快速发展的机会。
AI的真正价值不在于零售和消费,而在于应用,如智能城市、工厂和其他产业。在中国,大多数基于应用的AI企业仍处于起步阶段,迫切需要引入AI技术的平台标准才能真正腾飞。
但毫无疑问,AI是中国未来经济发展的核心方向。AI无关乎政治,而是关乎建立一个有竞争力的经济体。

ラブソング

紀元前2000年 つまり今から4000年も前の
メソポタミアの王 シュ・シンのラブソングが
アッシュルバニパルの図書館に収められていたという

紀元前300年ごろに作られた
学術の殿堂といわれるアレクサンドリア図書館には
ソロモンのラブソングが所蔵されているはずだ

イギリスの国立図書館には ビートルズのラブソングが
フランスの国立図書館には ジャン・ジャック・ゴールドマンのラブソングが
日本の国会図書館には 尾崎豊のラブソングが所蔵されているのだろうか

粘土板の上に楔形文字で書かれたラブソングや
パピルスの上に象形文字で書かれたラブソングが
巨大なコンピュータシステムのなかにはいりこんでしまう

ビートルズのラブソングも ジャン・ジャック・ゴールドマンのラブソングも
尾崎豊のラブソングも 人工知能が作った何億何兆ものラブソングと一緒に
コンピュータシステムのなかで埋もれてゆく

僕のラブソングは コンピュータシステムのなかにはいりこんだりはしない
君のもとに届く 君にしか意味を持たない 君へのラブソング
今夜は一晩中かかって君へのラブソングを書こう

Bodega Tamerán (David Silva)


El centrocampista David Silva, conocido con el apodo de “el mago” por su habilidad para el regateo y el pase, debuta en 2019 como bodeguero bajo la marca Tamerán en Gran Canaria (Islas Canarias). Para ello adquiere una gran finca en el centro de la isla con 6 hectáreas de viñedos autóctonos y recurre a la experiencia del viticultor Jonatan García de Suertes del Marqués. Todo por el sueño de elaborar un gran vino en su tierra natal.

The Money Illusion (Irving Fisher)

In economics, money illusion, or price illusion, is a cognitive bias where money is thought of in nominal, rather than real terms. In other words, the face value (nominal value) of money is mistaken for its purchasing power (real value) at a previous point in time. Viewing purchasing power as measured by the nominal value is false, as modern fiat currencies have no intrinsic value and their real value depends purely on the price level. The term was coined by Irving Fisher in Stabilizing the Dollar.

China (Paul Krugman)

Two years ago China was riding high. Decades of miraculous growth had transformed a desperately poor nation into an economic superpower, with a gross domestic product that by some measures was larger than America’s. …
But now China is stumbling…. In fact, China is now experiencing deflation, inspiring comparisons with Japan’s slowdown in the 1990s. …
Ideally, they’ll push through long-needed reforms that put more income in the hands of families, so that rising consumption can take the place of unsustainable investment. But you don’t have to study much history to be aware that autocratic regimes sometimes respond to domestic difficulties by trying to distract the population with foreign adventurism.
I’m not saying that will happen. But realistically, China’s domestic problems make it more, not less, of a danger to global security.

人間万事塞翁が馬

  • 塞翁失马,焉知非福(中国)
  • 인간만사새옹지마(韓国)
  • Νῦν εὖ πεπλόηκα, ὅτε νεναυάγηκα.(古典ギリシア語)
  • Nunc bene navigavi, cum naufragium feci.(ラテン語)
  • A joyful evening may follow a sorrowful morning.(英語)
  • La roue de la Fortune.(フランス)
  • La ruota della fortuna gira.(イタリア)
  • Das Glücksrad geht um.(ドイツ)
  • Нет худа без добра.(ロシア)
  • No hay mal que por bien no venga.(スペイン)
  • După râs, vine plâns.(ルーマニア)
  • A szerencse forgandó.(ハンガリー)
  • La vida es un cubo de noria, unos suben y otros bajan.(メキシコ)
  • Allah gümüş kapıyı kaparsa altın kapıyı açar.(トルコ)
  • काहिले घाम काहिले पानी।(ネパール)

失われた30年(ウィキペディア)

日本においてバブル崩壊後の1990年代初頭からの「失われた20年」を経て、高度経済成長(実質経済成長率が約10%以上)や安定成長期(実質経済成長率が約5%以上)の頃のような経済成長率・景気拡大が起こらない場合、「失われた30年」になってしまう可能性もあるという声もあり、2016年の時点で既にそうなっていると述べている者もいた。
ムーディーズのエコノミスト、ファラツ・サイードはリポートで、日本の経済低迷(いわゆる官製不況)が続き、「アベノミクス」が日本の成長エンジンに再点火することをせず、インフレターゲットも達成する意志が無いため、賃金上昇は小幅にとどまり、日本は次の失われた10年(いわゆる「失われた40年」)に向かうと指摘した。
この30年間の中には「いざなみ景気」と呼ばれていた2002年-2008年の7年間も含まれているが、「歴代最長の景気」と言われているにもかかわらず国内総生産の成長は微増に留まったこと、この間に消費税や社会保険料が引き上げられたことから、機関投資家を除いて経済成長の恩恵を受けることはなかった。 

China may be headed for a lost decade

China’s consumer sector fell into deflation and factory-gate prices extended declines in July, as the world’s second-largest economy struggled to revive demand and pressure mounted on Beijing to release more direct policy stimulus.
Anxiety is rising that China is entering an era of much slower economic growth akin to the period of Japan’s “lost decades”, which saw consumer prices and wages stagnate for a generation, a stark contrast to the rapid inflation seen elsewhere.

Impossível (Cesário Verde)

Nós podemos viver alegremente,
Sem que venham com fórmulas legais,
Unir as nossas mãos, eternamente,
As mãos sacerdotais.
 
Eu posso ver os ombros teus desnudos,
Palpá-los, contemplar-lhes a brancura,
E até beijar teus olhos tão ramudos,
Cor de azeitona escura.
 
Eu posso, se quiser, cheio de manha,
Sondar, quando vestida, pra dar fé,
A tua camisinha de bretanha,
Ornada de crochet.
 
Posso sentir-te em fogo, escandescida,
De faces cor-de-rosa e vermelhão,
Junto a mim, com langor, entredormida,
Nas noites de verão.
 
Eu posso, com valor que nada teme,
Contigo preparar lautos festins,
E ajudar-te a fazer o leite-creme,
E os mélicos pudins.
 
Eu tudo posso dar-te, tudo, tudo,
Dar-te a vida, o calor, dar-te cognac,
Hinos de amor, vestidos de veludo,
E botas de duraque
 
E até posso com ar de rei, que o sou!
Dar-te cautelas brancas, minha rola,
Da grande loteria que passou,
Da boa, da espanhola,
 
Já vês, pois, que podemos viver juntos,
Nos mesmos aposentos confortáveis,
Comer dos mesmos bolos e presuntos,
E rir dos miseráveis.
 
Nós podemos, nós dois, por nossa sina,
Quando o Sol é mais rúbido e escarlate,
Beber na mesma chávena da China,
O nosso chocolate.
 
E podemos até, noites amadas!
Dormir juntos dum modo galhofeiro,
Com as nossas cabeças repousadas,
No mesmo travesseiro.

 
Posso ser teu amigo até à morte,
Sumamente amigo! Mas por lei,
Ligar a minha sorte à tua sorte,
Eu nunca poderei!
 
Eu posso amar-te como o Dante amou,
Seguir-te sempre como a luz ao raio,
Mas ir, contigo, à igreja, isso não vou,
Lá essa é que eu não caio!

Antarctic Sea Ice

It’s winter in the Southern Hemisphere, when ice typically forms around Antarctica. But this year, that growth has been stunted, hitting a record low by a wide margin.
The sharp drop in sea ice is alarming scientists and raising concerns about its vital role in regulating ocean and air temperatures, circulating ocean water and maintaining an ecosystem crucial for everything from microscopic plankton to the continent’s iconic penguins.

人が人を助ける

豊かな国の人たちが やって来て
貧しい国の人たちを助ける
それはいいことなのだろうけれど
素晴らしいとは 素直には言えない

昔々 強国が開発したところが
気がつけば植民地になっていて
植民地は強国に従属を強いられた

植民地は
強国にとっては
原料の供給地であり
商品の市場であり
資本の輸出地だったから
強国は植民地を統治して 属領とした

でも 時の流れとともに
どの植民地も不安定になってゆき
多くの悲劇を伴って
植民地は次々に独立していった

植民地が独立したあとには
いろいろな強国がやってきて
原料の取り合いをしたり
市場を奪おうとしたり
資本を握ろうとしたりして競い合い
強国の意を受けた元植民地の人たちが
武器を渡されて殺し合った

殺し合いが続いて
貧しい国は さらに貧しくなり
強国は一人でも多くの貧しい人を取り込もうと
開発とか援助とかいってカネをつぎ込む
そして
これだけの人の命を救ったとか
これだけの人に水を届けたとか
偉そうな顔をして自慢する

強国の人たちに
貧しい国を食い物にする20世紀の強奪システムを捨てさせ
開発や援助をやめさせて 一緒に生きて行くことを選ばせる

私たちが
21世紀にしなければならないのは 貧富の差をなくすこと
豊かな国と貧しい国の差を縮める
そして
豊かな人と貧しい人の差を縮める

差がなくなれば 援助などいらない
援助のない世界を目指したほうがいい
人が人を助けるなんていう欺瞞に満ちた行為は 早くやめたほうがいい

사랑의 물리학(김인육) 愛の物理学(キム・インユク)

질량의 크기는 부피와 비례하지 않는다

제비꽃같이 조그마한 그 계집애가
꽃잎같이 하늘거리는 그 계집애가
지구보다 더 큰 질량으로 나를 끌어당긴다.
순간, 나는
뉴턴의 사과처럼
사정없이 그녀에게로 굴러 떨어졌다
쿵 소리를 내며, 쿵쿵 소리를 내며

심장이
하늘에서 땅까지 아찔한 진자운동을 계속하였다
첫사랑이었다.

Cannabis

Planche 322a. et 322b. « Cannabis foemina » et « cannabis mas » issues du livre « Herbarium Blackwellianum » d’Elisabeth Blackwell (1757). Bibliothèque Medica / Université Paris Cité

Amitié (Emma Carenini)

On connaît la phrase de Montaigne sur son ami La Boétie: “Parce que c’était lui, parce que c’était moi.” Ce qu’il veut dire, c’est qu’ils sont amis pas seulement parce qu’ils se ressemblent, ce n’est pas ça qui est important. Ici, l’amitié, ce n’est pas une relation miroir, c’est une relation de deux singularités qui se rencontrent et qui s’accordent.

Omar Khayyam (عمر خیّام)

We are the victims of an age when men of science are discredited, and only a few remain who are capable of engaging in scientific research. Our philosophers spend all their time in mixing true with false and are interested in nothing but outward show; such little learning as they have they extend on material ends. When they see a man sincere and unremitting in his search for the truth, one who will have nothing to do with falsehood and pretence, they mock and despise him.

Unregulated AI will worsen inequality (Joseph E. Stiglitz)

With the right policies, we could have higher productivity and less inequality, and everybody would be better off. But you might say the political economy, the way our politics have been working, has not been going in that direction. So at one end, I’m hopeful that if we did the right thing, AI would be great. But the question is: Will we be doing the right thing in our policy space? And I think that’s much more problematic.

信じない

僕は自分のことを
神などいないという「無神論者(atheist)」ではなく
神がいるかどうかなんて人間にはわからないという「不可知論者(agnostic)」だと
ずっと思ってきた

でも最近になって
「無神論者(atheist)」も「不可知論者(agnostic)」も
科学を信じていることに変わりはないと
気づいた

僕は
人間なんていい加減なものだと思っていて
だから
人間が作り出した神も
人間が作り出した科学も
信じてはいない
だから
「無神論者(atheist)」ではないのかもしれない

人体の62.6%が酸素で 19.5%が炭素 9.3%が水素 5.2%が窒素だなんていうことなら信じてもいい
でも 僕は それ以上は信じない

Science and Religion (Lorna Salzman)

Science and Religion are indeed incompatible, notwithstanding statements to the contrary by some scientists and theologians.
Religion and science both offer explanations for why life and the universe exist. Science relies on testable empirical evidence and observation. Religion relies on subjective belief in a creator. Only one explanation is correct. The other must be discarded.

Stat4decision

Stat4decision is a training and consulting company that is committed to supporting you in your path to modern data science and AI.
We provide high level consulting to help you incorporate data science and AI within your processes for creating value with data.
Our corporate training service empowers your teams with advanced data science skills using the open-source scientific computing ecosystem.

家賃も相続税もない中国の若者(袁静)

中国は日本人には想像もつかないほどの格差社会で、資産が1兆円を超える超富裕層までいます。でも、彼らは数が少ないうえに、欧米志向が強い。
一方、ミドルクラスの人たちは数が多い。多いと聞いて、日本の感覚で考えてはいけません。彼らの数は、日本の総人口より多いのです。何をもってミドルクラスと考えるかは諸説ありますが、最近よく目にするのは3.5億人という数字です。
彼らは消費能力が高く、日本製品の大ファンでもある。日本を個人旅行するのも、この層です。超富裕層は欧米のブランド一辺倒ですが、ミドルクラスは「中流の国」日本の商品に反応する。
プチ富裕層という言葉でイメージされるのは、その3.5億人のうち、上位1億人ぐらいの人たちです。

Jane Austen’s English countryside is not mine (Rebecca Smith)

Often people assume I am someone I am not. My childhood was spent making dens in the hidden corners of the landscaped gardens of a grand country estate in the Lake District. I wandered woods full of baby pheasants being fattened up for the shoot. I roamed the hills listening to my Walkman like a modern Brontë sister. I had lakes to paddle in and a dinghy that we bumped down the ­path to a private beach.
But they weren’t my gardens. It wasn’t my beach.

それ以上シンプルにならないような

それ以上シンプルにならないような
 根本的な特性というものは
 宇宙のなかを探しても
 そうあるものではない
地球上の生物には
 化学の相互作用と結合と印加電圧が
 その根本にある
化学のさまざまなものには
 よりシンプルで基本的な
 素粒子についての物理がある
地球上の水も石も
 結局は物理に行きつく
そして
 あらゆる物理システムの要素を取り除いて
 シンプルで根本的なものにしていけば
 最後には私たちが知っている素粒子の相互作用に
 たどり着く
素粒子の根本的な特性は
 質量 電荷 色荷 弱超電荷 など
 ほんのわずかだ
でも
 なぜ素粒子がそういう特性を持っているのかは
 ちゃんと理解されていない
宇宙の背後にある根本的な値は
 現在知られているものからは
 導き出すことができない
何を知ればいいのか
 何がわかればいいのだろうか

Gisèle Halimi

Je dis aux femmes trois choses : votre indépendance économique est la clé de votre libération. Ne laissez rien passer dans les gestes, le langage, les situations, qui attentent à votre dignité. Ne vous résignez jamais !

Une femme indépendante économiquement peut se réaliser dans des tas de domaines, y compris en amour d’ailleurs.

Ce n’est pas si désagréable de vieillir si l’on ne coupe pas la vie en étapes, si on ne se dit pas : « Maintenant c’est fini, je suis entrée dans la vieillesse ».

Fundamental properties, fundamental laws, fundamental constants

In this Universe, there are very few fundamental properties that cannot be derived from something simpler. The rules governing biological systems are rooted in chemical interactions, bonds, and applied voltages. The rules of chemistry can be derived from more fundamental physical laws that govern all particles. And if you strip down the components of any physical system, you’ll eventually arrive at the simplest descriptions of reality we know of: the particles and interactions that make up all of our known reality. While all the particles that exist have their own specific, unique properties, there are only a few that define them, such as mass, electric charge, color charge, and weak hypercharge. Yet why the particles have the properties they do is not fully understood; the values of the fundamental constants behind the Universe cannot be derived from anything presently known.

考える

とても明るい夕日を見ながら考える
あれはいつのことだったのだろうと

似合わない音楽を聴きながら考える
あれからどのくらいたつのだろうと

風に揺れる葉っぱを見ながら考える
これから何が待っているのだろうと

君が皿を洗う音を聞きながら考える
僕たちはどれだけ生きるのだろうと

君もすかすか 僕もすかすか

原子は不思議なもので
その中心に原子核があり
その周りを電子がある

大きさだと
原子核は原子に比べて
とても小さい
 長さでは 原子核は原子の10万分の1しかなく
 体積では 原子核は原子の1000兆分の1しかない

重さでは
電子がとても軽いから
原子核は原子とほぼ同じになる

つまり
原子は すかすか
信じられないくらい軽いのだ

人のからだは 原子で できている
あらゆるものが 原子で できている

つまり
人のからだは すかすかで
あらゆるものも すかすかなのだ

物理学者たちは
電子は軽くて小さいといいながら
電子は広がりを持っているからとか
電子はじっとしていないからとか
すかすかだと思うのは勉強が足りないからだとか
じつにさまざまなことを言って説明するけれど
なんと言われようと
原子は すかすかで
人のからだは すかすかで
あらゆるものは すかすかなのだ

すかすかな君が 僕に微笑む
すかすかな僕が 君に微笑む

すかすかって
なんて素敵なんだろう

りんどう(Gentiane)

池と呼ぶほうがふさわしい湖が
降り出した雨に
静かに輝いている

色もかたちも違う
名前もわからない
地味な花々が咲いている

雨のせいなのか
月曜日だからか
人がひとりもいない

ひとつひとつ違う山の木が
強い風に揺れて
一斉に声をあげる

ガマの穂の茶色に
りんどうの青を想う
隣にいる君を想う

Brazil’s Lula calls for end to dollar trade dominance

Brazil’s president Luiz Inácio Lula da Silva has called on developing countries to work towards replacing the US dollar with their own currencies in international trade.
“Every night I ask myself why all countries have to base their trade on the dollar,” Lula said in an impassioned speech at the New Development Bank in Shanghai, known as the “Brics bank”.
Why can’t we do trade based on our own currencies?” he added, drawing loud applause. “Who was it that decided that the dollar was the currency after the disappearance of the gold standard?

민들레(류시화)たんぽぽ(リュシファ)

민들레 풀씨처럼
높지도 않고 낮지도 않게
그렇게 세상의 강을 건널 수는 없을까
민들레가 나에게 가르쳐 주었네
슬프면 때로 슬피 울라고
그러면 민들레 풀씨처럼 가벼워진다고

슬픔은 왜
저만치 떨어져서 바라보면
슬프지 않은 것일까
민들레 풀씨처럼
얼마만큼의 거리를 갖고
그렇게 세상 위를 떠다닐 수는 없을까
민들레가 나에게 가르쳐 주었네
슬프면 때로 슬피 울라고
그러면 민들레 풀씨처럼 가벼워진다고

Ageing

Every sensory experience is mediated by cells. Cells accumulate defects over time, eventually slowing or ceasing their work. And so, to experience the passage of time in an animal body is to experience sensory diminishment.

France

 
 
 
 
 
Votre colis n’est pas sur le bon chemin.
 
Une erreur s’est produite dans l’acheminement de votre colis. Nous mettons tout en œuvre pour qu’il reprenne son parcours.

2018 PISA Score by Country


With a mean score of 1,736, China topped the list ahead of Singapore in the second spot and Estonia in the third spot. The United States only made it into 22nd place with a total average score of 1,485, just slightly above the 1,465 average scores for all OECD countries assessed.

日韓併合期に朝鮮で暮らした日本人(鄭大均)

一九一〇年から一九四五年までの三五年間、朝鮮は日本帝国の一部を構成していた。 ・・・
この時代は朝鮮社会に長く続いていた両班・常民・奴婢といった身分制が解体され、新女性が誕生し、消費文化が生まれ、人々の生活がより合理的で選択的になった時代としても記憶されてよい。より良い明日のために過去の自分を捨て去ることに物怖じしない朝鮮人が大量に生み出された時代である。しかし、それは人々が「原初的欲望」と「合理的欲望」との間に引き裂かれる時代の幕開けを意味するものでもあった。「原初的欲望」が血縁主義や祖先崇拝に結びつきやすいものであるとしたら、「合理的欲望」は新しい時代に適応し、より自分らしい生き方をするための生活習慣や自己訓練を意味するもので、日本統治期はやがて訪れるこの国の飛躍や混乱の序章であった。
・・・ 韓国がこの時代を抑圧、収奪、抵抗の物語として語り続けることに筆者は不安と不満を覚える。それは韓国人の日本にたいする敵意や憎悪を自明で本質的なものにするというだけではなく、日本人に原罪意識を植え付けるにもかなりの成果を収めているが、注意すべきは、だからといって韓国を幸福にしているわけではないということである。

Adieu Sagesse

知恵よ さようなら

静けさも従順さも
哲学も賢者のことばも
節度も社会のきまりも
知識も良識も情報も
みんなみんな さようなら

情熱に任せ 心の高まりを感じ
愚かさに身を委ね 自由に生きる
自由に疲れたら 景色を楽しむ

知恵よ さようなら
もう何も知らない自分には戻らない

Imperfect, Incomplete, and Impermanent

目に映る自然は
完璧に見える
どこまでも緻密で
どこまでも美しい

人のつくるものは
完璧ではない
だからいとしい
だから美しい

完璧なものに
こころは動かない
完璧でないものに
こころがよろこぶ

**

移りゆく自然は
変化をやめない
時が自然を
より美しくする

完成したといって
変化を止めたとき
美は衰え
やがて朽ちる

滅びゆくものに
あわれは感じても
朽ちたものには
なにも感じない

**

いつかなくなるものに
永遠はない
生あるものはやがて死に
形あるものはやがて崩れる

永遠の美を望めば
美は消え
永遠の愛を夢見れば
愛は終わる

永遠を思えば
時に取り残され
永遠のなかに生きれば
悲しみに満ちる

多くもなく少なくもなく

多くもなく少なくもなく
気遣うことができるくらい
幸せになって

多くもなく少なくもなく
暮らしてゆけるくらい
稼いで

多くもなく少なくもなく
いつも一緒にいられるくらい
愛して

多くもなく少なくもなく
目がきらきらするくらい
夢を見て

多くもなく少なくもなく
誰にも迷惑がかからないくらい
生きる

迷惑がかからないくらいに
二人で生きる

静かな時間

静かな夕暮れ
風を感じない
葉は揺れることなく
雲は動いているのか いないのか
鳥のさえずりは聞こえず
僕はすこし不安になる

君が空を見上げる
いつもと変わらないという
だいじょうぶ いつもと変わらない
そう いつもと変わらない
静かな夕暮れ

China and the U.S.

As China continues amassing economic and political clout and an American-led global order appears less sustainable, it becomes frighteningly easy to develop scenarios in which American and Chinese soldiers are killing each other. When there is mistrust at the top, when worldviews are irreconcilable and when each side regards its own leadership as preordained, any nudge will do. Could a collision between American and Chinese warships in the South China Sea, a drive toward national independence in Taiwan, jockeying between China and Japan over islands on which no one wants to live, instability in North Korea or even a spiraling economic dispute provide the spark to a war between China and the U.S. that neither wants?

Tacit knowledge (know-how)

Know-how is what makes our modern, technical society work. Doing surgery, refining a dangerous chemical or manufacturing a lithium-ion battery — they all require know-how.
Anyone can buy a machine tool on the global market, but only with know-how can you use it well and deploy it on an assembly line efficiently.
And know-how is why Ford has, at last, sought out the Chinese company. Sure, Ford’s engineers can study the chemistry of these more advanced batteries, but that won’t help to make them. China is, for now, the world’s No. 1 maker of electric vehicle batteries. Only its engineers can show Ford’s engineers how to produce them in a fast, reliable way — and at a globally competitive price. That’s true in all the other green industries, too.

クロワッサン

朝早く山を下って 無性にクロワッサンが食べたくなった
街のパン屋に寄る
月曜日だからか 開いていない
次の街に向かう
ふと道路沿いを見ると
オーガニックショップの横に パンのロゴが見える
急いでハンドルを切る

クロワッサンとコーヒーを買って
店の横のベンチに座る
うまい
こんなにうまいクロワッサンは いつ以来だろう
道路の向こうに見える山が 朝日に輝いている
あっという間に
クロワッサンとコーヒーがなくなる

気がつくと 人がいっぱいいる
みんなクロワッサンを食べている
手前の街にも 次の街にも 評判のパン屋があるというのに
みんなこんなところで
おいしいクロワッサンを食べていたのか
悔しいので もうひとつ クロワッサンを買う
君が微笑む
僕も微笑む

言葉の形骸化

言葉が中身を失って殻だけになってしまう
「重く受けとめる」
「注視していく」
そんな言葉を使っているうちに
そこに詰まっていたはずの意味が
なくなってしまった

不祥事があったときのコメントはいつも同じ
「皆様には多大なご心配とご迷惑をおかけして 申し訳なく感じております」
「ご批判を真摯に受けとめ コンプライアンスの徹底に努めてまいる所存です」
形骸化がいつのまにか定型化して
読まされるほうは もはや
読もうという気持ちにすらならない

言葉の形骸化
思考の不在
確かに悲しい
ただそれは 表面的なことで
本質的には「社会が痩せている」ということに尽きる

お隣の韓国では多くの人に詩が読まれ
言葉が豊かになっていっている
中国では言ってはいけないことが多いためか
言葉のなかに多くのニュアンスが込められるようになっている

アメリカ化なのかなんなのか
日本では語彙は減り
ひとつの単語にひとつの意味しか持たせないような
そんな悲しい状況が広がっている
ただひたすら 悲しい

En attendant Godot (Samuel Beckett)

サミュエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』に久しぶりに触れた
そして僕の印象の変わりように とてもとてもびっくりした
ウラジミールとエストラゴンをアフリカ人たちが演じていたからではない
本の表紙が変わったからでもない
私が変わったからでもない
社会が変わったから
たぶん そう
サミュエル・ベケットが先を見通していたから
きっと そう

言葉は交わされているけれど
コミュニケーションが成り立っているかといえば必ずしもそうではない
何かが起きるのかといえば 何も起きない
舞台の上はシンプルで 不合理さはあっても不条理さはなく 人はいてもリアルさはない
劇なのは間違いないのだけれど
演じられているのがいつのことなのかははっきりわからず
場所がどこなのかもはっきりわからず
登場人物が誰なのかもよくわからず
何をしているのかもはっきりしない
ゴドーを待ちながらと言いながら いったい誰を待っているのか 何を待っているのか
よくわからない
刑務所のなかの人間からは熱烈に支持されても 普通の人からは退屈だと言われてしまう
『ゴドーを待ちながら』はそういう劇だったはずだ

ところが初演から70年以上経って世界が変わってしまい
『ゴドーを待ちながら』の意味もすっかり変わってしまい
この劇を不条理だと感じる人はもうあまりいないのではないか
愛国心とか家族愛といった刷り込みが薄れ 難民のようなメンタリティーを持った人たちが
場所や時間といったものへの愛着もなく
いい場所やいい時間などないのだということは漠然とわかってはいても
誰もが(ウラジミールやエストラゴンのように)
どこかいい場所やいい時間に連れて行ってほしいと願っている
70年以上もかかって『ゴドーを待ちながら』の舞台上のことが現実の社会に移ってしまった
そんな感じだ

偽造パスポートをくれる人を待ったり
国境を越えて安全な場所まで連れて行ってくれる人を待ったりといった
難民だけが待っている人
減刑され突然死ぬことがなくなるとか
刑期が短くなり突然自由になるとかいった
刑務所のなかにいる人だけが待っていること
そんな難民や受刑者といった特殊な人たちだけがわかるようなことを
普通の人たちがわかるようになってしまった
以前は特殊な人たちだけが感じていたことを
今では普通の人たちが感じている
『ゴドーを待ちながら』が世界中で読まれ公演され続けるというのは
私たちにとって決していいことではないように思える

日本だけでなく世界中で
70年前に不条理と考えられていたことが
あたりまえのことになっている
世界は不条理なんかじゃない
変な希望を持つからいけないのだ
希望さえ持たなければ 不条理なんてない
今の若い人たちの希望のなさは 不条理さえも吹き飛ばしてしまう
今の若い人たちのことが なんだか可哀想に思えてきた

Les bains de Lavey

Les sources de Lavey font surface à 62°, après un interminable périple. En effet, l’eau circule à travers les fissures de la roche cristalline et se réchauffe lentement jusqu’à atteindre 120° C. Son parcours l’amène à une profondeur de 3000 m et peut durer plus de 5000 ans. Elle remonte ensuite plus rapidement vers la surface à travers un autre réseau de fissures et ressort à Lavey à une température de 65° C.
Actuellement, l’eau est puisée à 600 m et à 200 m de profondeur à proximité des Bains. Un avantage non négligeable puisque l’ensemble du site thermal trouve ainsi, grâce à l’eau, une ressource naturelle et non polluante, l’essentiel de l’énergie et du chauffage nécessaires.
Cette eau a des vertus dans les traitements des affections rhumatismales, dermatologiques et de l’appareil locomoteur.

反米 親米 嫌米 媚米

戦争でアメリカに負けてから長いあいだ巧妙に占領されてきたから
日本人のなかにはアメリカに対する複雑な感情が入り混じっている
 理不尽を前にして声高にアメリカの不正や不当を叫んでみたり
 大好きだといってアメリカのファッションで身を固めてみたり
 大嫌いだといってハンバーガーにまで八つ当たりしてみたり
 長い物には巻かれろとばかり両手を上げてすり寄ってみたり
ひとりひとりのなかにもいろいろな感情が入り混じっている
 反米の人がアメリカの歌を口ずさむとか
 親米の人がアメリカ製品を買わないとか
 嫌米の人がアメリカへの旅を楽しむとか
 媚米の人がアメリカに意見すると言っているとか
僕のなかでも入り混じってこんがらがっていて
 普段の言動から反米だと思われているとか
 入院して聞いていた歌はぜんぶアメリカの歌だったとか
 アメリカの大統領がみんな嫌いだとか
 アメリカの基地の周りをうろつくのが好きだとか
アメリカといってもひとつではないからアメリカが好きとか嫌いとか言えたりはしない

アメリカがこんなに気になるのは
 戦争に負けたからなのか
 占領され続けたからなのか
 日本人がアメリカにすり寄っているからなのか
 アメリカのメディア操作のせいなのか
アメリカが好きとか嫌いとかいいとか悪いとかが入り混じった感情は
日本は素晴らしいとか日本は美しいの大合唱よりはずっと気持ちがいいけれど
アメリカの政府もアメリカの外交もアメリカの諜報機関もアメリカのメディアもなくて
日本の政府も日本の外交も日本の諜報機関も日本のメディアもなかったら
どんなにいいだろう

韓国の政府も韓国の外交も韓国の諜報機関も韓国のメディアもなくて
中国の政府も中国の外交も中国の諜報機関も中国のメディアもなくて
ロシアの政府もロシアの外交もロシアの諜報機関もロシアのメディアもなくて
北朝鮮の政府も北朝鮮の外交も北朝鮮の諜報機関も北朝鮮のメディアもなかったら
どんなにいいだろう

どの政府に捕らえられることなく
どの外交に関わることなく
どの諜報機関にマークされることなく
どのメディアに取り上げられることなくすごせたら
それがいちばんいい

美国亚太海权战略的逻辑(董汀)

美国借助压倒性的制海权,在这一地区强势主张自己的权利,高调证明有着大西洋传统的美国,也有其太平洋上的使命。正是依凭太平洋强大的海权,美国赢得了第二次世界大战的胜利,从英国手中接过全球海权的三叉戟,执掌世界强国的殿堂。进入21世纪,亚太国际关系发生了重大变化,亚太的海基战略环境日趋复杂。随着实力的增长和影响力的上升,中国不仅逐步成为这一地区海运的重要使用者,还在稳步推进海军现代化,为自身利益提供保障的同时,开始为亚太区域海洋安全提供公共产品。毋庸置疑,中国在亚太的海洋安全已经全面进入了新时期。中国在亚太涉海问题上的战略决策将直接影响“海洋强国”战略目标的成败,一个稳定的、风险可控的亚太,对于希望实现“和平崛起”的中国来说亦至关重要。也正因如此,亚太海域受到了美国前所未有的重视,中共十八大提出“海洋强国”战略后,美国更是将中国视为其在亚太海域霸权地位最直接的挑战,强势推出的 “亚太再平衡”战略调整,频繁进行的海空军事演习和抵近侦察,以及酝酿中的第三舰队重心西移,均足见其战略决心之大。
在这样的背景下,如能拨开美国在亚太海域各种政策和行为表象的云雾,看清其具体的趋势和限度,如能通过了解美国与亚太海权战略相关的历史记忆,体味其中的逻辑脉络,或将在最大程度上减少我们不必要的战略压力,有助于我们更成熟地使用博弈智慧与技巧,建立正确的对美政策认知与应对设计。

Soft power (Natalia Burlinova)

Soft power and alliance are interconnected, the former providing a solid foundation for the latter. Of course, hard power can win allies, too, but such alliances will not be based on mutual approval and genuine partnership. The Soviet Union used to gain allies with hard power. Russia needs true allies to build a future together, driven together by common interests, aims and tasks, not desperation. For this, our political elites must be made up of new people – those with strategic thinking, far-sightedness and patience, and new concepts of domestic and international development of Russia. They will make Russia attractive for potential allies and offering hope to build the future together. Russia has such people.

柳原咲輝


対戦相手の杉内寿子八段(96歳4カ月)から不戦敗の申し出があり、
女流名人戦予選Bで不戦勝となった柳原咲輝初段(12歳4カ月)

暑い日が2~3日続いたあとで
夜に嵐がやってきた
雷が鳴り
風が吹き
雨が降った

朝がきて
鎧戸を開けると
涼しい空気が部屋に入り込んでくる

嵐は
暑さを追い払うためにやってきたのか
雷も風も雨も
涼しい空気をもたらすために暴れまくったのか

君が微笑む
涼しい空気が気持ちいい

クロワッサンを焼いてくれる?
オレンジジュースはどこ?

一文字の辞典(キム・ソヨン)

【詩】
一 すでに美しいものは、もはや「美」にはなりえないのであって、 「美」になりえぬものを、かならずや「美」ならしめること。
二 大雑把な言葉ではすくいあげられない真実と、言葉にすれば砕け散ってしまう秘密を文章のうちに収めること。
三  言語を裏切る言語が最も美しい言語だという事実を立証すること。

日本の美(中井正一)

 日本の神話で、いちばん印象の深いものは、あの天の岩戸の巌の扉が、静かに開いて、さやけさをきわめた清らかな光が、闇をきり裂いていくあの瞬間である。暗いもの、ただよう重くるしいものが、人々の笑声の中に、きりさかれて、清い清々しい光の中によみがえっていく瞬間はまことに美しいかぎりであります。
 日本語では、「ああきれいだ」とよくいいます。
 この「きれい」ということばは、さっぱりとしたすがすがしいもの、滞ったもの、重くるしいもの、暗いきたないもの、何か殻のようにこびりついたものが、何にもなく、「蛇の目をあくで洗ったような」ということわざがありますが、清くけろりとしたもののことをいうのであります。
 あの人のやりかたが「きれいだ」というのも、そんな歯切れのよいやりかたのことをいうのであります。これ見よがしの、もったいぶったひねくったものが、ほんに匂いのようにあっても、人々はそれを「きれい」だとはいわないのであります。

隣の国の詩人

この国の詩人は芸術家で
隣の国の詩人は普通の人

芸術家が書く詩を尖鋭で難しく
普通の人が書く詩は心に沁みる

芸術家は人から遠く離れ
普通の人は人に寄り添う

この国で詩が消えてゆき
隣の国では詩が読まれる

喜びや怒りや悲しいことや楽しいことや
悩みや苦しみや日々の暮らしや理不尽は
どの国にいてもそんなに変わりはしない

詩が消えてゆく国が不幸せとはいえないし
詩が読まれる国のほうが幸せともいえない

でも

芸術家が大きな顔をしている国の詩は不幸せで
普通の人の詩人がたくさんいる国の詩は幸せだ

今を生きるための現代詩(渡邊十絲子)

 どんな芸術分野でも、もっとも尖端的なものは、大衆的ではない。多くの人にとって、なんだか理解しにくいものであるのがふつうだ。
 でも、そういう最尖端作品を味わうやり方は、ふつうの人が想像しているよりもいろいろある。その分野の批評的文脈のなかに位置づけたり、作者の思想を読みとったりすることだけとはかぎらない。
 美術商が通りすがりの画廊にかかっている絵を見て「眼鏡をはずして見たほうがいい絵に見えるなあ」とつぶやく。
 ファッション記者がパリコレクションを見に行き、連れに「ねえねえ、折り返しの縁のところだけ青いの見た? あれかわいかったよね」と話しかける。
 そういうちょっとした魅力のとっかかりは、無数にある。それはあくまでも「自分にとって」魅力があればいいので、誰にも賛同してもらえなくても、自分だけが発見したその魅力点について考えつめているうちに、もっと普遍的な「読み」に合流していく可能性がひらけている(もちろん合流しなくたっていい。これまでのどんな説ともちがう斬新な読みをうちたてて人を説得できたら最高だ。渾身の「読み」は、ときに詩を書いた本人による解釈をも更新する)。