それには考えられる理由が当然ある。棄教者は基督教教会にとっては腐った林檎であり、語りたくない存在だからだ。臭いものには蓋をせねばならぬ。彼等の棄教の動機、その心理、その後の生き方はこうして教会にとって関心の外になり、それを受けた切支丹学者たちにとっても研究の対象とはならなくなったのである。
こうして弱者たちは政治家からも歴史家からも黙殺された。沈黙の灰のなかに埋められた。だが弱者たちもまた我々と同じ人間なのだ。彼等がそれまで自分の理想としていたものを、この世でもっとも善く、美しいと思っていたものを裏切った時、泪を流さなかったとどうして言えよう。後悔と恥とで身を震わせなかったとどうして言えよう。その悲しみや苦しみにたいして小説家である私は無関心ではいられなかった。彼等が転んだあとも、ひたすら歪んだ指をあわせ、言葉にならぬ祈りを唱えたとすれば、私の頬にも泪が流れるのである。
Category Archives: belief
慈悲(浄土真宗 慈徳山 得蔵寺)
仏教における慈悲は、「慈」は他者の幸福を願う心、そして「悲」は他者の苦しみや困難から解放されることを願う心を意味します。
仏教における慈悲の心の本質は、自己利益や条件を超えた無償の愛と共感に基づいています。この心は、他者の喜びや苦しみを自らのものとして受け入れ、それに対して真摯に対応する姿勢を持つことを意味します。
慈悲の心は、単に他者を慰める行為ではなく、彼らの痛みや悲しみを深く理解し、それを和らげるための具体的な行動をとることを奨励しています。
仏教における慈悲の核心は、他者を真に思いやる心にあります。仏教の教えにおける慈悲のもう一つの重要な側面は、自己と他者の苦しみを取り除くという強い願いです。
Compassion (Christian God)
Compassion is central to the Christian understanding of God. Compassion implies the capacity to enter into places of pain, to “weep with those who weep,” according to the Apostle Paul, who was central both to the early conception of Christianity and to the idea of its underpinning in compassion.
In the Gospels, we repeatedly read of the compassion of Jesus for those suffering physically and emotionally, for those “harassed and helpless, like sheep without a shepherd.”
During times of sorrow and times of tears, when it feels like we’re “being broken on the wheels of living,”, there is great comfort in believing God empathizes with our suffering, having entered into suffering himself. But we also need his emissaries. We need people who see us and know us, who enter our stories. Through their compassion and love, we feel, I feel — even if only partly — God’s compassion and love. That doesn’t eliminate the storms from within or without. But it makes greater room for joy in the journey.
神と仏(林史樹)
江戸幕府は徹底した宗教統制を行い、キリスト教を全面的に禁止し、すべての民衆を仏教寺院(檀那寺)の檀家となることを義務づける「寺檀制度(寺請制度)」をつくりました。さらに、幕府から寺院に戸籍権、教育権が与えられ、寺院は保護を受けることによって幕藩体制下に組み込まれ、封建身分制度を維持・補完する役割を担っていきます。教団内にも身分差別制度ができあがり、門徒は家の宗教を継ぐことが当たり前となり、僧侶は門徒が固定化したため、熱心に布教する必要性が低くなり、伝道によって平等の社会を実現していくという本来の念仏集団の機能を失っていきます。明治に入って政府は神社の氏子となることを義務づける氏子調べを開始しますが、寺檀制度が氏子制度に置き替えられただけで、強制的宗教政策という意味では内実は同じものでした。寺檀制度と氏子制度は廃止されましたが、現在も実態として生き続けています。氏子であることも真宗門徒であることも自分で選んだわけではなく、所属させられてきた、とも言えるのではないでしょうか。「神さまも仏さまも信じる」という姿勢もそのような歴史の中で引き継がれてきたのかもしれません。「今の門徒とお寺との関係は、義理としがらみとうわべだけのおつきあいです」と、ある門徒推進員は言いました。僧侶にとっては厳しい言葉ですが、現在の寺院と門徒の関係を見事に言い当てています。
信じる(石川明人)
わざわざ現金を手にして「私はこれら貨幣の価値を信じています」と口に出す人はいません。なぜなら、ほぼ全ての日本人は貨幣の価値を本当に信じきっているからです。ルーブル美術館に行ってモナ・リザを指差し、わざわざ「私はこれを本物だと信じます」と口に出す観光客もまずいません。なぜなら、誰もがそれを本物だと信じきっているからです。
本当に何かを信じ切っている人にとっては、自分自身のその「信じる」という行為は透明になって見えなくなるはずです。「私は○○を信じています」と自覚し、そう口に出すのは、疑う余地もありうることや、実は十分には信じきれていないことの暗示になってしまう場合もあるように思います。そうした意味で、私は信徒たちが「○○を信じます」とわざわざ口に出すことに、そこはかとない違和感を覚えるのです。
Symbolum Apostolicum
Credo in Deum, Patrem omnipotentem, Creatorem caeli et terrae,
et in Iesum Christum, Filium Eius unicum, Dominum nostrum, qui conceptus est de Spiritu Sancto, natus ex Maria Virgine, passus sub Pontio Pilato, crucifixus, mortuus, et sepultus, descendit ad inferos, tertia die resurrexit a mortuis, ascendit ad caelos, sedet ad dexteram Patris omnipotentis, inde venturus est iudicare vivos et mortuos.
Credo in Spiritum Sanctum, sanctam Ecclesiam catholicam, sanctorum communionem, remissionem peccatorum, carnis resurrectionem, vitam aeternam.
Amen.
Wheeler–DeWitt equation (motivation and background)
In canonical gravity, spacetime is foliated into spacelike submanifolds. The three-metric (i.e., metric on the hypersurface) is and given by
In that equation the Latin indices run over the values 1, 2, 3 and the Greek indices run over the values 1, 2, 3, 4. The three-metric is the field, and we denote its conjugate momenta as . The Hamiltonian is a constraint (characteristic of most relativistic systems)
where and is the Wheeler–DeWitt metric. In index-free notation, the Wheeler–DeWitt metric on the space of positive definite quadratic forms g in three dimensions is
Quantization “puts hats” on the momenta and field variables; that is, the functions of numbers in the classical case become operators that modify the state function in the quantum case. Thus we obtain the operator
Working in “position space”, these operators are
One can apply the operator to a general wave functional of the metric where:
which would give a set of constraints amongst the coefficients . This means the amplitudes for gravitons at certain positions is related to the amplitudes for a different number of gravitons at different positions. Or, one could use the two-field formalism, treating as an independent field so that the wave function is .
澤田美喜記念館(大磯)
信じない
僕は自分のことを
神などいないという「無神論者(atheist)」ではなく
神がいるかどうかなんて人間にはわからないという「不可知論者(agnostic)」だと
ずっと思ってきた
でも最近になって
「無神論者(atheist)」も「不可知論者(agnostic)」も
科学を信じていることに変わりはないと
気づいた
僕は
人間なんていい加減なものだと思っていて
だから
人間が作り出した神も
人間が作り出した科学も
信じてはいない
だから
「無神論者(atheist)」ではないのかもしれない
人体の62.6%が酸素で 19.5%が炭素 9.3%が水素 5.2%が窒素だなんていうことなら信じてもいい
でも 僕は それ以上は信じない
Science and Religion (Lorna Salzman)
Science and Religion are indeed incompatible, notwithstanding statements to the contrary by some scientists and theologians.
Religion and science both offer explanations for why life and the universe exist. Science relies on testable empirical evidence and observation. Religion relies on subjective belief in a creator. Only one explanation is correct. The other must be discarded.
標準模型を超える物理(Physics beyond the Standard Model)
An example of simulated data modeled for the CMS particle detector on the Large Hadron Collider (LHC) at CERN.
Here, following a collision of two protons, a Higgs boson is produced which decays into two jets of hadrons and two electrons.
The lines represent the possible paths of particles produced by the proton-proton collision in the detector while the energy these particles deposit is shown in blue.
神道の神々(神社本庁)
街中の赤い鳥居、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、全国至るところに神社はあります。神社のある風景、それは映画やドラマでもおなじみの、ごく身近な、しかし日本にしか見られない独特の風景です。
遠い昔、私たちの祖先は、稲作をはじめとした農耕や漁撈などを通じて、自然との関わりの中で生活を営んできました。自然の力は、人間に恵みを与える一方、猛威もふるいます。人々は、そんな自然現象に神々の働きを感知しました。また、自然の中で連綿と続く生命の尊さを実感し、あらゆるものを生みなす生命力も神々の働きとして捉えたのです。そして、清浄な山や岩、木や滝などの自然物を神宿るものとしてまつりました。やがて、まつりの場所には建物が建てられ、神社が誕生したのです。このように、日本列島の各地で発生した神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。そして、6世紀に仏教が伝来した際、この日本固有の信仰は、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになりました。
神道の神々は、海の神、山の神、風の神のような自然物や自然現象を司る神々、衣食住や生業を司る神々、国土開拓の神々などで、その数の多さから八百万の神々といわれます。
五戒(岩波 仏教辞典 第二版)
在俗信者の保つべき五つの戒(習慣)。
不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒の5項からなる (東晋の超『奉法要』には五戒として、不殺・不盗・不婬・不欺・不飲酒を挙げる)。
原始仏教時代にすでに成立しており、他の宗教とも共通した普遍性をもつ。
しかし行為に関する外形的制約にすぎず、心の動きは問わない。
この点で十善戒に劣り、大乗興起の頃は小乗の持する戒として重んじられなかった。
大乗仏教中期(3世紀頃)以降になると教団運営の主導権が比丘に移り、七衆の波羅提木叉の第一として大・小乗を兼受することが一般化し、再び重視されるようになった。
今日でも在家信者の戒の代表的な地位を占めている。
比丘となるために受戒する場合もこの五戒から受け直すことになっており、いずれの場合も三帰依の後に受けるのを通例とする。
除夜の鐘(笠龍桂)
大晦日は一年の最後の日で、古い年を除き去り、新年を迎える日という意味から「除日」といい、その夜は「除夜」といいます。この除夜に煩悩を祓うために打つ鐘を「除夜の鐘」といい、その打つ回数百八回は煩悩の数に由来しています。その百八煩悩をさらに突き詰めていくと、貪瞑痴の三毒、すなわち、貪欲(むさぼり)、瞋恚(いかり)、愚痴(おろかさ)に集約されます。この三毒こそが人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心の働きで、これを少しでも取り除き、捨て去ることが安楽の道なのです。
『法句経』の第二七九番に「すべての法は わがものにあらずと かくのごとく 智慧もて知らば 彼はそのくるしみを厭うべし これ清浄に入るの道なり」(友松圓諦訳)とあります。すべてのものは我がものではないと悟れば、だれでも苦しみのない、清らかな境地になれるという意味です。
「自分のもの」など何一つないと悟れば、執着や苦しみを打ち破ることができるのです。
除夜の鐘を聞きながら、一つでも煩悩を取り除き、安楽な境地で良い年を迎えたいものです。
明西寺
つぶやき
うわぁ いったいどれだけ働いたら
この洋服が着れるようになるのかしら?
高級ブティックの前で 女が つぶやく
くそっ どんな悪いことをしたら
こんな家に住めるというんだ?
大きな家の前で 男が つぶやく
こころを清く保って お祈りを続けたら
からだを売らなくてすむようになるのかしら?
ネオンに照らされながら 少女が つぶやく
ああ いったい何をしたら
物乞いをしないですむようになれるのか?
道の真ん中で 少年が つぶやく
貧しい人の多い街で 誰もが つぶやいている
何かが変わるのを 待ちながら
何かが変わるのを 信じながら
手をつないで
神が存在するか 存在しないかといえば
神を信じている人のなかに
神は存在するから
存在すると答えることができるし
神を信じていない人のなかに
神は存在しないから
存在しないと答えることもできる
UFO が存在するか 存在しないかといえば
UFO を信じている人は
UFO は存在すると答え
UFO を信じていない人は
UFO は存在しないと答える
神が存在しようが存在しなかろうが
UFO が存在しようが存在しなかろうが
君と手をつないで 歩く
君は信じるかなんて聞かない
僕も信じるかとは聞かない
ただ手をつないで 歩く
La Soka Gakkai, c’est
- environ 8 millions d’adeptes au Japon (sur 123 millions d’habitants), 2 millions à l’étranger, soit environ 10 millions au total et une présence dans 128 pays. Ce qui en fait la plus grosse secte du monde.
- un parti politique, le kômeitô, et le contrôle d’un électorat flottant de 6 à 8 millions de bulletins de vote.
- une fortune estimée entre 500 et 700 milliards de francs, ce qui en fait la secte la plus riche au monde.
- un réseau éducatif, du jardin d’enfants à l’université, dont certaines structures sont présentes à l’étranger.
- un parc immobilier impressionnant
- des structures lui permettant de pénétrer même les milieux les plus fermés. un statut d’ONG des Nations-Unies, un réseau impressionnant de centres de recherche, des musées, associations culturelles, etc… Un Etat dans l’Etat, donc. Ce degré de logistique permet à la Soka Gakkai de passer au politique, c’est-à-dire de prendre en charge le politique. C’est une forme de parasitage,dans la mesure où la majorité des Japonais non membres rejettent cete secte et dénoncent sa stratégie de pouvoir.
Celibacy among Roman Catholic clergy
The tradition of celibacy among Roman Catholic clergy was broadly codified in the 12th century, but not necessarily adhered to, even in the highest places. Rodrigo Borgia, while a priest, had four children with his mistress before he became Pope Alexander VI, an excess that helped spur Martin Luther’s Protestant Reformation. Luther wrote mockingly that the pope had as much command over celibacy as “the natural movement of the bowels.”
Saint Kaourintin
Vladimir Putin
During the recent Direct Line, when I was asked about Russian-Ukrainian relations, I said that Russians and Ukrainians were one people – a single whole. These words were not driven by some short-term considerations or prompted by the current political context. It is what I have said on numerous occasions and what I firmly believe. I therefore feel it necessary to explain my position in detail and share my assessments of today’s situation.
First of all, I would like to emphasize that the wall that has emerged in recent years between Russia and Ukraine, between the parts of what is essentially the same historical and spiritual space, to my mind is our great common misfortune and tragedy. These are, first and foremost, the consequences of our own mistakes made at different periods of time. But these are also the result of deliberate efforts by those forces that have always sought to undermine our unity. The formula they apply has been known from time immemorial – divide and rule. There is nothing new here. Hence the attempts to play on the ”national question“ and sow discord among people, the overarching goal being to divide and then to pit the parts of a single people against one another.
To have a better understanding of the present and look into the future, we need to turn to history. Certainly, it is impossible to cover in this article all the developments that have taken place over more than a thousand years. But I will focus on the key, pivotal moments that are important for us to remember, both in Russia and Ukraine.
Russians, Ukrainians, and Belarusians are all descendants of Ancient Rus, which was the largest state in Europe. Slavic and other tribes across the vast territory – from Ladoga, Novgorod, and Pskov to Kiev and Chernigov – were bound together by one language (which we now refer to as Old Russian), economic ties, the rule of the princes of the Rurik dynasty, and – after the baptism of Rus – the Orthodox faith. The spiritual choice made by St. Vladimir, who was both Prince of Novgorod and Grand Prince of Kiev, still largely determines our affinity today.
大毘盧遮那成佛神變加持經 巻七
經云。謂阿字門一切諸法本不生故者。阿字是一切法教之本。凡最初開口之音皆有阿聲。若離阿聲則無一切言説。故爲衆聲之母。凡三界語言皆依於名。而名依於字。故悉曇阿字。亦爲衆字之母。當知阿字門眞實義。亦復如是。遍於一切法義之中也。所以者何。以一切法無不從衆縁生。從縁生者。悉皆有始有本。今觀此能生之縁。亦復從衆因縁生。展轉從縁誰爲其本。如是觀察時則知本不生際。是萬法之本。猶如聞一切語言時即是聞阿聲。如是見一切法生時。即是見本不生際。若見本不生際者。即是如實知自心。如實知自心即是一切智智。故毘盧遮那。唯以此一字爲眞言也。而世間凡夫。不觀諸法本源故。妄見有生。所以隨生死流不能自出。如彼無智畫師自運衆綵。作 可畏夜叉之形。成已還自觀之。心生怖畏頓躄於地。衆生亦復如是。自運諸法本源畫作三界。而還自沒其中。自心熾然備受諸苦。如來有智畫師既了知己。即能自在成立大悲漫荼羅。由是而言。所謂甚深祕藏者。衆生自祕之耳。非佛有隱也。
Simone Weil
La pitié descend jusqu’à un certain niveau, et non au-dessous.
Comment la charité fait-elle pour descendre au-dessous ?
Ceux qui sont tombés si bas ont-ils pitié d’eux-mêmes ?
孔子
子張問仁於孔子。孔子曰。能行五者於天下爲仁矣。請問之。曰。恭寛信敏惠。恭則不侮。寛則得衆。信則人任焉。敏則有功。惠則足以使人。
河瀨直美
「ロシア」という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかり合っているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか。なぜこのようなことが起こってしまっているのか。一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで、私は安心していないだろうか?人間は弱い生き物です。だからこそ、つながりあって、とある国家に属してその中で生かされているともいえます。そうして自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性があるということを自覚しておく必要があるのです。そうすることで、自らの中に自制心を持って、それを拒否することを選択したいと想います。
存在
偉いお坊さんが
それ自身で存在するという独立した不変の実体はない
という
すべての存在は無自性であり
空なのだそうだ
有名な物理学者が
属性を持つ実体なんてどこにもなくて
あらゆるものが関係でしかない
という
事物の総体には外側がなく
外側からの視点なんてない
ともいう
誰がなんと言おうとも
きみはそこにいる
僕もここにいる
河和田の唯円
善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。
しかるを世の人つねにいわく、
「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」。
この条、一旦そのいわれあるに似たれども、本願他力の意趣に背けり。
そのゆえは、自力作善の人は、ひとえに他力をたのむ心欠けたる間、弥陀の本願にあらず。
しかれども、自力の心をひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生を遂ぐるなり。
煩悩具足の我らはいずれの行にても生死を離るることあるべからざるを憐れみたまいて願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。
よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せ候いき。
Bernard Crick (People vs Tech)
Democracy: stored up in heaven; but unhappily has not yet been communicated to us.
**
Plato, of course, detested democracy. To him it was the rule of doxa over philosophia, of opinion over knowledge. The Greek for rule was kratos, and demos was ‘the people’, but many other ancient (and modern) writers gave it a pejorative sense, simply the majority as the mob – a powerful, selfish, fickle, and inconsistent beast. His pupil Aristotle took a more tempered view in his book The Politics, as we will see. While democracy was for him a necessary condition for good government, it was far from a sufficient condition. If we are talking of justice and of good government then we are talking of a complexity of different concepts, values, and practices, and a complexity that never remains the same.
瀬戸内寂聴
- 人間はいつも無いものねだりなのです。そして心はいつも満たされない思いで、ぎしぎし音を立てています。欲望はほどほどに抑えましょう。
- とにかく人のことが気になって気になってしょうがない、これが物事にとらわれている心です。そういう心を無くさない限り、心は安らかになりません。
- 自由に生きるとは、心のこだわりをなくすことです。自分の心を見つめて、ひとつでもふたつでも、そこに凝り固まっているこだわりをほぐしていくことが大切です。
- 心のこだわりをなくそうとするなら、まず人に施すことから始めてください。施すのが惜しい時はなぜ惜しいかを徹底的に考えてみることです。
量子力学の森
<今の私にとって私はこの私だけであり、世界はこの世界しかない>
量子力学の森にわけ行った人が そう言った
うーん、そうなのか
多世界理論は検証できるのか できないのか
検証できることが予測されているのか 予測されていないのか
量子力学をどう考え どう理解するかは 人それぞれ違う
量子力学の森に入り込み その先に見えてきた世界を説明しても
理解する人は少なく 直感的に批判する人ばかり
正しいとか 正しくないとかは 誰にも言えないはずなのに
専門分化し細分化し続ける現代の物理学のなかには
合意できなかったり説明できなかったりすることがたくさんある
19世紀までの自然哲学は完全に消えてしまったけれど
宗教的でない自然哲学的ならば合意も説明も容易なのではないか
多世界理論も
一旦現在の最先端の物理学から少し離れて考えれば
SFのような理論ではなくなり
まったく新しい理論に見えてくるのではないか
なんだか量子力学の森が 青木ヶ原の樹海に思えてきた
量子力学の森にわけ行った人は
いつになったら森から生還するのだろう
信じる
見ていないことを信じろと言われても
信じることはできない
見ていないことは真実ではない
だって 見ていないのだから
信じている人を疑えと言われても
疑うことはできない
信じている人はいつも真実だ
だって 信じているのだから
なにを信じる
あたかも現実かのように書かれた創作が
記録として残され
現実ではない記録が
みんなの記憶を書き換える
都合のいい記憶は 記録として残り
都合の悪い記憶は なかったこととして消える
記録はいつのまにか あったことのすべてになり
正しくもない記録を 多くの人が信じる
記憶が人々を引き裂き
記録が人々を繋ぐ
書物のなかの文字だけが選び取られ
事実に近い記憶を隅に追いやる
塗り替えられた記憶と 作られた記録とが
渦となって 猛威をふるい
希望や願いを飲み込んで
どこかへ流れてゆく
記憶や記録を 信じてはいけない
目の前にいる人を 信じよう
君を信じる
僕を信じる
Carlo Rovelli
We are stories, contained within the twenty complicated centimeters behind our eyes, lines drawn by traces left by the (re)mingling together of things in the world, and oriented toward predicting events in the future, toward the direction of increasing entropy, in a rather particular corner of this immense, chaotic universe.
This space—memory—combined with our continuous process of anticipation, is the source of our sensing time as time, and ourselves as ourselves. Think about it: our introspection is easily capable of imagining itself without there being space or matter, but can it imagine itself not existing in time?
思考
観察される前になにかを理解するのが
科学的に考えることだとするならば
観察しなければなにも理解できないのは
科学的に考えられないということになる
話を聞く前になにかを理解する能力が
自分で考えるということだとするならば
話を聞かなければなにも理解できないのは
自分で考えられないということになる
愛を伝える前にわかるのが
愛だとするならば
伝えなければわからないのは
愛ではないということになる
考える前に感じることが
本当なのだとするならば
考えてからすることは
本当ではないということになる
感じたことを信じて
考えないで
君を信じて
自分を信じて
神様たち
神様もなかなか忙しいから
ひとつひとつの争いに
そうそう関わってはいられない
川を隔てた人たちが争って
西岸の人たちが西岸の神に祈り
東岸の人たちが東岸の神を祈った時
西岸の神と東岸の神は
どうしたらいいのか
強い人は残酷さを露わにし
弱い人は優しさを寄せ合う
奪う人だけが豊かになり
与える人が貧しくなってゆく
賢い人は不親切で
愚かな人は親切だ
そんなことを思っていたら
神たちがまわりに集まってきて
それは違うと言いつのる
強くても弱くても
優しい人は優しい
奪っても奪わなくても
豊かな人は豊かだ
賢くても愚かでも
親切な人は親切だし
信じても信じなくても
私たちはいるのだと
神様たちが優しく言う
神を信じなくてもいい
愛も信じなくていい
自分を信じ
隣にいる人を信じ
心を信じたらいい
神様たちが そんなことを言った
僕を信じる
君を信じる
心を信じる
簡単なことでは ないけれど
まぼろし
昔々 神が祀られたときに
山や丘は木で覆われ
あたりは草ぼうぼうで
人は自然のなかにいた
だから
草を引っこ抜き
地面をならし
周りを縄で囲うだけで
その場所が神聖に見え
神がいる
そう思えたのに違いない
禅寺の庭が作られたときに
禅寺に向かう道は
木や草や花がいっぱいで
鳥や虫や蝶が忙しく
だから
庭に大きな石を置き
まわりに小さな石を敷き詰め
波を描いただけで
その場所が静寂に包まれ
無の境地に立てる
そう思えたに違いない
今 人が住む町には 音があふれ
人や乗り物が動き回り
夜が来ても 闇はない
神社に入っても
神を感じない
禅寺の庭を前にしても
無は遠い
バーチャルな世界には
安らぎがない
人が感じていた愛は
今でもあるのだろうか
君は
ずっとそこにいるのだろうか
知ったかぶり
氷期 人間の移動
というウェブページを見つける
アフリカで誕生し、ヨーロッパ、アジアへと拡がっていた現代人の祖先は、氷期にベーリング海峡を渡り、食料となる動物を追って北米大陸へ進出しました。
と書いてある
科学の一部は もう長いあいだ
信じるか 信じないかという
宗教のようになっている
一人の人間が知る由もないことを
どこかから持ってきて
もっともらしく説明する
それは科学でもなんでもない
知ったかぶりの ひけらかし
宗教を広める宣教師のように
検証不可能なことを 正しいと言う
科学を妄信している人たちは
科学を知らない
科学を教えている人たちは
科学的でない
古神道
僕は古神道を知らない
いや 誰も 古神道を知らない
常世といい 現世という
常世は理想郷で
現世は理想からほど遠い
常世は永遠に変わらず
現世に永遠はない
常世はなにもかもが完成されていて
現世ではなにも完成されることがない
常世はすべてが完璧で
現世に完璧はない
神がいるという
尊という神がいる
人と同じ姿形をしていて 人と同じ心を持つという
御魂という神もいる
人の命や人の心のありさま つまり神の心のありさまだという
御霊という神もいる
御魂が寄り集まったものとしての神霊のかたちだという
神体があるという
磐座は神がいる岩や山で
神籬は神が隠れ住む森や木々で
巫は神が憑依した人だという
古神道を知ろうとしても 知ることはできない
古神道をわかろうとしても わかることはない
でも と僕が言う
古神道を信じることはできるに違いない
古神道は宗教ではないかもしれない
だって
宗教がこれほどすがすがしいわけがないから
宗教がこんなに優しいわけはないから
アヘン
宗教はアヘンだ
人を惹きつける方法を知っていて
人を離さない方法を知っていて
大きな口を開けて待っている
権力から遠い宗教は
権力から離れて生まれ
権力から弾圧され
その分 強くなり
魅力を増す
権力に近い宗教は
権力にすり寄った宗教だったり
権力が利用した宗教だったり
権力がデザインした宗教だったり
権力が編み出した宗教だったりして
その分 巧妙で
人を惑わす
権力から遠い宗教も
権力に近い宗教も
どちらもアヘンで
どちらも危険だ
行きたいところ
行きたいところに
行くために
灯りを探し
進路を決める
灯りがなければ
進路はみつからない
灯りが多すぎても
進路は決められない
どの灯りを頼るのか
どの灯りを信じるのか
胸に手を当て
自分に問いかける
どこに向かっているのか
誰も知らない
僕がどこに行き着くのか
気にする人はいない
胸に手を当て
自分だけを拠り所にするしかない
多くの灯りのなかから
自分に合った灯りをみつけ
無理をせず
かといって怠惰にもならず
ゆっくりと
自分らしく進む
自分を通すわけでもなく
相手に合わせるわけでもない
男らしいとか
女らしいとかでなく
誰かのようにでなく
自分らしく
そう
自分らしい進路を
君と進む
モスク
遠い国の古い街の川沿いの空き地に
壮大な庭の建設が進められていた
設計を終えたばかりの建築家は
実際の建設には興味が持てず
美しいモスクを思い浮かべ
夢想を書き残そうとして
紙の上に線を引き
色を付け加えた
計算しつくされているのに
大胆さは失われず
均整がとれているのに
神聖さが保たれ
洗練されているのに
人間の暖かさを放つ
誰も思いついたことのなかった
実現不可能に思えるデザイン
そのデザインを見た人たちは
ひとり残らず畏怖に襲われた
建築業者はモスクの建設を
王様に願い出るよう促した
裕福な外国人が遠くからやって来て
デザインを高値で買いたいと言った
泥棒はデザインを盗むために
建築家の家の下にトンネルを掘った
建築家は書斎に閉じこもり
三日三晩 熟慮を重ねた
モスクが野蛮人たちに囲まれて
壊されてしまうのを想像した
冒涜され崩壊していく建物は
埃のなかでぼんやりしていた
建築家はデザインを庭に持ち出し
火を付けて焼いた
この話を伝え聞いた王様は
建築家を王宮に呼び出して
私と一緒にモスクを作ろうと
真剣な顔で静かに言った
作ったものはいつかは壊れる
完璧なものでなくてもいい
完成できなくてもいい
モスクを作る夢を見よう
王様は建築家の目をのぞき込み
三年かけて設計してくれと言った
そのあと私が責任を持って
三年かけて作り上げる
出来上がったら二人して
三年かけて美を楽しもう
壊れるようなことがあったなら
三年かけて修復すればいい
建築家は家に帰って考えた
永遠でなくてもいい
完璧でなくてもいい
完成できなくてもいい
なんて素敵な考えだ
なんて素敵な王様だ
そう思ったら
手が自然に動き出した
数千枚におよぶ緻密なデザインが
曲線と直線とを決め
曲面と平面とを決め
光と色とを決め
材料と材質とを決め
作業の準備と手順を決め
業者と職人を決め
検査とメインテナンスのことを決めた
王様はお金を惜しみなく出し
建築家は指示を出し続け
そろそろ出来上がろうかという時に
王様が突然 工事の中止命令を出した
モスクに呼び出された建築家が
恐るおそるやって来る
満面に笑みを浮かべた王様が
建築家を迎え入れる
モスクのなかには
別世界が広がり
数限りない光が
交錯している
静寂が光と影を
際立たせている
王様は微笑み
建築家は涙する
建築家の想像は
裏切られ
モスクは壊されずに
今に伝わる
建築家が涙した
あの日の輝きはないけれど
私たちはそこに足を踏み入れ
建築家に感謝する
王様にも感謝する
壊さなかった人たちにも
守ってきた人たちにも
感謝する
モスクに感謝したあとで
あれっと思う僕がいる
僕は宗教を信じていない
モスクに入る資格がない
入りなさいとモスクが言う
なんでもいい
とにかく入れ
そんなふうに言う
僕は入る
光を感じる
色を感じる
いないはずの神を感じる
いつものように君を感じる
大きな嘘
世界には神を感じる人がたくさんいて
木に神を感じ 山に神を感じ 太陽に神を感じた
木を畏れ 山を畏れ 太陽を畏れ
神を信じ 神を祀り 神を敬った
生きるために生き物を殺しても
生き物を敬い 厳かな気持ちで神に感謝し
生きるために人を殺しても
神に祈り こころから人を愛した
ユダヤ教が生まれ キリスト教が生まれ イスラム教が生まれ
世界中に作りごとを信じる人が増えていって
自分たちの作りごとだけが正しいといい
それ以外は認めないと言い出した
自分たちの神だけを信じろといい
信じなければ救いはないと脅した
信じないことを罪だといい
信じない人を罰しろといった
自分たちの神だけを信じろという人たちと
違う神だけを信じろという人たちが
自分たちが正しいのだと言いながら
戦争を始め殺戮を繰り返した
神以外の権力は認めないといいながら
たくさんの権力を生み出し
カネを集めるのはよくないといいながら
たくさんのカネを集めた
人は罪などという決まりを作り出し
その決まりに背いた者は罪を犯したとされた
人が人を罰するようになり
罰せられる人は 犯した罪に怯える
神という作りごとや罪という決まりは
所詮 人が作ったものでしかない
そんなものに縛られてしまったら
作った人たちの思う壺だ
なくしたものには こだわらないで
これからなくすことも恐れないで
自由に生きてゆく
そうすれば景色は美しい
そうすれば君は美しい
できること
大事な人が手術を受ける時に
たとえそれが短いものでも
15分とかそんな手術だとしても
手術は医師に任せるしかない
できることといえば
手術が無事に終わるように祈る
それだけ
他に何もできない
何かがこうあってほしいと願う時に
たとえそれが小さなことでも
誰も気にかけないことでも
社の前で神に祈る
でも神は曖昧で
いるか いないかも わからなくて
それでも
手をあわせて祈る
明日の手術が無事に済みますように
映像編集
サッカーの微妙な判定に使われるビデオは
ビデオ・アシスタント・レフェリーが見る前に
AIによって瞬時に編集され
手に触れなかったボールが
なぜか手に触れたことになる
犯罪場所周辺にある防犯カメラの映像は
捜査関係者が見る前に
どれも 注意深く編集され
現場近くを通ったはずの車や人が
なぜか通らなかったことになる
政治家が映った映像はもちろんのこと
軍事演習の映像も 戦争の映像も
そのほとんどが編集され
まるで文字の編集のように
編集しないのが悪いことになる
文字を編集するのがいいことで
それが仕事になっていて
画像の編集もいいことで
それが職種になり
映像の編集が悪いことでなくなり
それが高収入につながり
技術は とめどなく進歩して
編集したかどうかは もう誰にもわからない
事実はどこにもなく
編集された映像が真実として流される
それは事実ではないと言ったらば
でもそれは真実だという答えが返ってくる
宗教とか科学とかといった
真実という名のまやかしに
慣らされてきた私たちを
待っているのは
事実とは遠い真実が横行する社会
真実にノーと言える人がひとりもいない社会
事実が見えない社会
人も情報も信じることができない社会
そんな社会でも
映像は信じられなくても
情報は信じられなくても
君だけは信じる
君を信じる
そのまま言う
考えたことをそのまま言ってしまうことがある
見たものや感じたことを素直に表現できる
といえば聞こえはいいけれど
それでは物事はうまくまわっていかない
供された料理がどんなに美味しくなくても
美味しいと言わなければ感謝は伝わらない
どんなに口に合わなくても たとえ嫌いでも
おいしかった
の一言が作ってくれた人への感謝になる
借りたものが古くて使うのが大変だったとしても
貸してくれて ありがとう
という気持ちがあれば
ボロで使うのに苦労した
とは言えないはずだ
他人の評価はしないにこしたことはない
あなたは中の下ですね
なんていうのはもちろんのこと
あなたはトップテンに入りますね
なんていうのも言わないほうがいい
なにかに感動して素直にそれを表現しても
その感動を共有していない人からは
何言ってるの?
という反応しか返ってこない
それでも人は 考えたことを言いたい とか
感じたことを共有したい とか思っていて
それで
考えたことをそのまま言ってしまったり
感じたことをそのまま表現したりして
孤独を感じ
やりきれない気持ちになったりする
考えたことをそのまま言うのは
君にだけにしよう
君も僕にだけは
何を言ってもいい
心を許していい
信じてくれていい
老人の言葉
散歩をしていたら畑を耕していた老人が
この辺りは海だった
と言った。
海になる前には人が住んでいたみたいで
その頃の遺跡があるという
海だった頃には人が住んでいなかったから
その頃の遺跡はないという
老人は
遺跡を発掘に来た人たちに聞いた話だから
間違いはない
と言った
研究者たちの論文より その老人の言葉のほうが
本当のように聞こえるのはなぜだろう
祈る
自分のために祈るのでなく
他人のために祈るのでもなく
すべての生きとしいけるもののために祈る
そんなことがあちらこちらに書いてある
それはいいことかもしれない
でも
それってきれいごとではないか
表面的すぎやしないか
やっぱり
地球のために祈るのではなく
すべての人のために祈るのでもなく
誰か特別な人のために祈る
そのほうが自然なのではないか
とにかく
言われたように祈るのではなく
決められた通りに祈るのではなく
自分が祈りたいように祈りたいことを祈る
道理を勝手に理解しようとしないで
自分で考えて自分がしたいようにする
正しくはないかもしれない
でも自分でいいと思えればそれでいい
・・・よりも
記憶に残された遺書は
文字に残された遺書より
はるかに重い
消えるものは
残っていくものよりも
心を打つ
好きな言葉は
正しい言葉より
こころにしみ入る
楽器が奏でる音楽は
機械から流れてくる音楽より
ずっといい
らくなちゅらる通信
Gospel of John
And you will know the truth, and the truth will set you free.
John Magufuli
松原正樹
瞑想する 外出自粛、自宅待機の時間が長くなると、疲労やストレスが溜まってくる。そういった時は、感情をコントロールし、落ち着かせることが大切だと話す松原さんは、「瞑想や座禅、ヨガを取り組むこと」を勧める。
好きなことをやる 外出が制限され1人でいると、物事を悪い方向に考えがちになってしまう。そんな時は「感情で心を癒してくれるものに頼りましょう」と話す。好きな映画を観たり、音楽を聞いたり、おいしいものを食べたりすることを勧める。
ポジティブな展望で「New Normal(新しい常識)」を考える 今は世界の1つの転換期で、この前と後では別の世界になっている。コロナ収束後の世界で、生活や社会に何を残したいのかをポジティブに考えると良い。今は現実を受け止め、ポジティブな展望を持つことが大事だ。
五木寛之
「安全だ」
「いや、安全ではない」
と、百家百説の論をくりひろげている原子力、放射能の問題ひとつをとってみても、客観的なエビデンスなど現実にはありえないことがよくわかるではないか。
科学的な根拠も、明確な数字もあることだろう。統計も大きな働きをはたす。
しかし、それを扱うのは人間である。人間ほど当てにならないものはない。
三・一一以後、私たち日本国民は、科学者や専門家の言う事を、常に眉にツバをつけて聞くようになった。昨年の大津波のもたらしたものは、単に物理的なダメジだけではないのである。
メディアに対してもそうだ。政治家に対してもそうだ。そして最大の問題は、専門家、科学者に対する圧倒的な不信感が津波のように人びとの心をおそったことである。
「政府が逃げなくてもいいと言ったら逃げろ。逃げろと言ったら逃げるな」
そんなふうに子供たちに教えている親もいるという。
エビデンスが必ずしも客観的真実ではなく、それを用いるのが人間だという、あたり前のことを考えれば今、私たちが身の周りにあふれる情報をどう選ぶかが見えてくる。
非科学的と笑われようがどうしようが、自分自身の直感に素直にしたがう。
体の奥から伝わってくる声なき声を聞く。
「そんなことを言ってて、もしそれがまちがっていたらどうする? 」
と、ある人がたずねた。
そのとき私が思いだしたのは、親鸞が関東の門徒にむかって言ったこんな言葉だった。
「私は法然上人の言葉を信じる。もし、法然師が大嘘つきで、その言葉を信じたことで地獄に落ちたとしても、私は決して後悔などしない」
情報を選ぶというのは、賭けることだ。一つの情報を全存在をかけて選んだ以上、その結果は運を天にまかせるしかない。私はそう思う。
稲盛和夫
Jesus Loves Australia
Chico Xavier
蘇東坡
溪聲便是廣長舌
山色豈非清淨身
夜來八萬四千偈
他日如何擧似人
Marie-Nicolas-Antoine Daveluy
Les persécutions contre les chrétiens étaient fréquentes en Corée à cette époque. Monseigneur Berneux subit le martyre, il fut remplacé par Antoine Daveluy en tant que vicaire apostolique. Vingt-trois jours plus tard, le 11 mars 1866, il fut arrêté, dénoncé par Yi Soni, un ancien séminariste, interrogé et torturé par les autorités coréennes. De Séoul, il fut emmené à 100 km de la capitale pour y être exécuté, afin de ne pas perturber les cérémonies de mariage du roi.
Il fut martyrisé le Vendredi Saint, 30 mars 1866, avec ses compagnons les prêtres Pierre Aumaître et Martin Luc Huin à Galmaemot près de Boryeong (province de Chungcheong), avec les 103 Martyrs de Corée.
Abraham Joshua Heschel
The seventh day is a palace in time which we build. It is made of soul, of joy and reticence. In its atmosphere, a discipline is a reminder of adjacency to eternity. Indeed, the splendor of the day is expressed in terms of abstentions.
Famille Musulmane
Bertram R. Forer
- You have a great need for other people to like and admire you.
- You have a tendency to be critical of yourself.
- You have a great deal of unused capacity which you have not turned to your advantage.
- While you have some personality weaknesses, you are generally able to compensate for them.
- Disciplined and self-controlled outside, you tend to be worrisome and insecure inside.
- At times you have serious doubts as to whether you have made the right decision or done the right thing.
- You prefer a certain amount of change and variety and become dissatisfied when hemmed in by restrictions and limitations.
- You pride yourself as an independent thinker and do not accept others’ statements without satisfactory proof.
- You have found it unwise to be too frank in revealing yourself to others.
- At times you are extroverted, affable, sociable, while at other times you are introverted, wary, reserved.
- Some of your aspirations tend to be pretty unrealistic.
- Security is one of your major goals in life.
Rod Sterling
There is a fifth dimension beyond that which is known to man. It is a dimension as vast as space and as timeless as infinity. It is the middle ground between light and shadow, between science and superstition, and it lies between the pit of man’s fears and the summit of his knowledge. This is the dimension of imagination. It is an area which we call the Twilight Zone.
麻原彰晃
私が修行生活に入ったのは、今からちょうど八年前のことであった。それまではごく普通の生活をしていたといえる。鍼灸師を職業としていた。わたしが鍼灸師となったのは、長兄がそうだったからにすぎない。自分ではあまり考えることなく、資格を取得して開業していたというわけである。
腕はいい方だった――と私は思っている。毎日毎日、多くの人がやってきて、息をつく間もないほどだった。中には遠く島根県から、年に何回か泊まりがけで来る人もいたくらいである。
ところが、仕事は順調にいっているにもかかわらず、絶えず疑問にさいなまれ続けていたのだ。「自分は無駄なことをしているのではないか」という疑問である。なぜならば、病気の人を一生懸命に治しても、キリがなかったからである。完治したように見える人でも、治療から離れて元の生活に戻れば、すぐに再発してしまうのである。
そんなこともあって、わたしの内面では、自信とコンプレックスの葛藤が続き、次第に疲れ果てていった。精神的にも大変不安定になり、「このままでは駄目になる」という、漠然として不安を感じるようになった。いったい何が、どこから狂ってきてしまったのだろうか。生きていくための仕事の選択を間違ってしまったのだろうか。ひょっとしたら、もともとわたしは治療家には向いていなかったのかもしれない。人生そのものが、違った方向へ向かっているような気さえする。
そのとき初めてわたしは、立ち止まって考えてみたのである。自分は、何をするために生きているのだろうか、と。この〝無常観〟を乗り越えるためには、何が必要なのだろうか、と……。
Alex Baker
Mick Jagger has been a visible presence in the stands at the last few World Cups. In 2010, in South Africa, he was seen in the stands with former U.S. President Bill Clinton, supporting the United States against Ghana. The USMNT went on to lose that match, 2-1, and it was at that World Cup that the legend of the “Jagger jinx” was born.
The U.S. was one of several teams Jagger was seen publicly supporting in South Africa that was eliminated in the knockout rounds. Brazil was another one, and of course the singer’s native England, which was knocked out by one of its greatest rivals, Germany.
Four years later in Brazil, Jagger was back, supporting the home team at the 2014 World Cup with his then-paramour Brazilian model Luciana Gimenez. Gimenez is the mother of Jagger’s youngest son Lucas, who was 15 when he sat in the stands at Estadio Mineirao with his dad and saw Brazil eliminated in the 7-1 loss to Germany in the semifinals of that tournament.
Prior to the 2014 World Cup, Jagger had also predicted good things for Portugal and Italy during concert tour stops in each of the respective countries. Both teams crashed out in the group stage, as did Jagger’s home country England, which finished dead last in its group.
It’s not known who Jagger was supporting at Tuesday’s semifinal if anyone. But if history is anything to go by, it’s probably a safe bet he was backing Belgium. It’s also not entirely certain that Jagger will be present at Wednesday’s match to support England.
But given that he’s off tour and at the World Cup with his sons, and Moscow is just a short flight from St. Petersburg, it seems a fairly safe bet he will be there. In which case, Southgate’s team may get no satisfaction when it takes the field against Croatia at Luzhniki Stadium.
IKEA
David Icke
You want a home? You want to eat? Then do as we say or you’ll get no money. How many people are not doing what they really want to do with their lives because they ‘don’t have the money’? The number is off the scale and includes almost everyone. Yet money is another illusion, another hoax.
People and families are being thrown on the street for not being able to pay back ‘money’ that has not, does not and will ever exist so coule not have been ‘lent’ in the first place.
Valerie A.Luyckx
The use of alternative medicine is highly prevalent around the world; in many areas, this is so because of lack of access to, or trust in, Western medicine, and also because they are considered “natural” and therefore safe. … The use of alternative medicines is underreported to clinicians. Because many patients strongly believe in the powers of alternative medicines, it is important that alternative medicines not be demonized as a whole, but that their use and consequences be closely observed and reported to build a more comprehensive understanding of their impact in our clinical practice and to foster research on the potential harm or, in some cases, possible benefits.
Masaki Matsubara
Matsubara was born into and grew up in a Zen temple family in the Myoshinji denomination of the Rinzai School in Japan. Following his Zen monastic training in Heirinji Monastery, he earned a PhD in Asian religions from Cornell University (2009). He taught Buddhist studies and East Asian languages and cultures, as well as religious studies, at UC Berkeley (2009-2013) and was the BDK Fellow at the Ho Center for Buddhist Studies at Stanford University (2013-2014). Currently he is a visiting scholar at the East Asia Program at Cornell University. In addition, he is a research associate at the Contemplative Studies Initiative at Brown University. He currently resides in Oakland, California.
法隆寺
Giambattista della Porta
Quando non ci valerà ragione, bontà e giustizia, poneremo mano agl’inganni efurfanterie, ché queste vincono e superanno tutte le cose, e poi che egli cerca coninganni torvi l’amamta, sarà bene che con i medesimi inganni gli respondiamo, efacciamo cader inganno sopra l’ingannatore. E che val l’uomo che non sa far benee male? bene à buoni, e mal a’cattivi?
LOHAS
LOHAS
- Lifestyles of Health and Sustainability
- Certain customer market segment of consumers willing to adapt their consumption towards more sustainable and healthier lifestyles
LOHAS profile
- Higher income, higher educated
- Early adopters, influencers
- 40% according to WRI in USA and 44% (Allianz study) in Germany, 36% of Australian shoppers, China: LOHAS alludes strongly to traditional Confucian principle of harmonious coexistence of humanity
- But only around 15% are really devoted to sustainable consumption
About Islam
We can see that both Judaism and Christianity are not now the original religion taught by their prophets. But at the same time, there are many beliefs and traits of the original religion of God still existing in those two religions.
It is a fact that these two religions are closer to Islam than any other religions. So, there is a strong case for our appealing to the followers of these two religions, considering the common factors they share with Islam.
It is most especially noteworthy that in spite of all the deviations of the Jews and the Christians, Allah Almighty calls them “The People of the Book” and commands us Muslims to address them as such.
So, we must give the Jews and the Christians special respect and consideration, despite the differences.
PBS
Muslims believe that God had previously revealed Himself to the earlier prophets of the Jews and Christians, such as Abraham, Moses, and Jesus. Muslims therefore accept the teachings of both the Jewish Torah and the Christian Gospels. They believe that Islam is the perfection of the religion revealed first to Abraham (who is considered the first Muslim) and later to other prophets. Muslims believe that Jews and Christians have strayed from God’s true faith but hold them in higher esteem than pagans and unbelievers. They call Jews and Christians the “People of the Book” and allow them to practice their own religions. Muslims believe that Muhammad is the “seal of the prophecy,” by which they mean that he is the last in the series of prophets God sent to mankind. Muslims abhor the followers of later prophets.
Phylippe Fuzeau
南鄕継正
認識論的にいえば、学問は自己と対象との矛盾が対象の解明によって、一つまた一つと解決し、それについての安らぎが生じることに着目した解決法といえようし、宗教は、絶対者あるいは己れを信じることによって、つまり己れの常態を乱されざることが安心であることに着目しての解決法なのである。
そして、学問でそれを主題として生き続けてきたものが哲学である、宗教で特に、ここに留意して発展してきたのが禅宗であったといえよう。
日常語を用いていえば、アタマ(知識)が不安を起こす原因であるから、アタマを使ってその不安の元をつきとめて一つ一つと消していくのが哲学だったのである、アタマがいくら騒いでもココロさえ安定していれば、つまり周囲に煩わされなければ、何らの不安もないことを知ってココロの安定を図ってきたのが禅宗だったといえば分かりやすい。
これこそが、哲学と宗教が他に比して見事に人生を語れるゆえんである。
齋藤勝裕
「どちらに優先権があるのか、ハッキリしない」という場合に使われるのが、この「タマゴか先か、ニワトリが先か」という言葉。「タマゴがなければニワトリは生まれないのだからタマゴが先だ」「いや、ニワトリがいなければタマゴは生まれないのだから、ニワトリが先だ」― 一見(一聴)、どちらの言い分ももっともに聞こえ、どちらが正しいとは言いかねる。
しかし、生命科学的に見たら答えは明らかである。交配の実験で考えてみよう。A種のニワトリとB種のニワトリを掛けあわせて新種のC種のニワトリをつくるとしよう。C種の生命体として最初に誕生するのは受精卵であり、タマゴである。
これをDNAの見地から考えると、父親AのDNAはaであり、母親BのDNAはbであるとすると、この両親の生殖細胞が合体して子供CのDNA=cができることになる。そしてDNAこそが生命体の証明であり、戸籍なのである。したがって、「新生物C」が最初に発生するのは受精卵としてなので、「タマゴが先!」である。
Claudia Fritz, Joseph Curtin, Jacques Poitevineau, Fan-Chia Tao
Old Italian violins are routinely credited with playing qualities supposedly unobtainable in new instruments. These qualities include the ability to project their sound more effectively in a concert hall—despite seeming relatively quiet under the ear of the player—compared with new violins. Although researchers have long tried to explain the “mystery” of Stradivari’s sound, it is only recently that studies have addressed the fundamental assumption of tonal superiority. Results from two studies show that, under blind conditions, experienced violinists tend to prefer playing new violins over Old Italians. Moreover, they are unable to tell new from old at better than chance levels. This study explores the relative merits of Stradivari and new violins from the perspective of listeners in a hall.
日本経済新聞
ブッダ
Shukyohojin Nihon Diyanet
People who have faith have always needed a place of worship throughout history. Places of worship are where doctrines have been taught to the people and formal obligations have been fulfilled and are indispensable worldly elements of almost all religions, which direct people’s relations with both God and each other, as well as with other beings. Therefore, these sacred places have played a crucial role in starting communication between people. Thanks to such communication, those people who have known and bonded with each other, who have found solutions for their own problems, or who have taken a common stand, have considered such places as the safest centers as well. Some took refuge in temples to save their own lives, and some saints, who have broken off connections to people or the world, settled in temples to believe in the first step of happiness (nirvana), as well as some wealthy people who regarded temples as a place that they could deposit their wealth or gold. In this context, the theory that modern banking procedures emerged in temples seems not frail at all.
Maria Ladenburger
Journal du Musulman
L’association LIS s’est fixée pour objectif de distribuer gratuitement des exemplaires du Saint Coran aux non-musulmans dans des lieux publics.
« Ceci est un message (le Coran) pour les gens afin qu’ils soient avertis, qu’ils sachent qu’Il n’est qu’un Dieu unique, et pour que les doués d’intelligence s’exhortent. » Sourate 14 – Ibrahim (Abraham) verset 52
ウィキペディア
35歳の釈迦は、ガヤー地区を流れるリラジャン川で沐浴したあと、村娘のスジャータから乳糜の布施を受け、気力の回復を図って、インドボダイジュの木の下で、「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意で瞑想した。すると、釈迦の心を乱そうとマーラが現れ、この妨害が丸1日続いたが、釈迦はついにこれを退け、悟りを開いた。
この後7日目まで釈迦はそこに座わったまま動かずに悟りの楽しみを味わい、さらに縁起と十二因縁を悟った。8日目に尼抱盧陀樹の下に行き7日間、さらに羅闍耶多那樹の下で7日間、座って解脱の楽しみを味わった。22日目になり再び尼抱盧陀樹の下に戻り、悟りの内容を世間の人々に語り伝えるべきかどうかをその後28日間にわたって考えた。その結果、「法を説いても世間の人々は悟りの境地を知ることはできないだろうから、語ったところで徒労に終わるだけだろう」との結論に至った。
ところが梵天が現れ、衆生に説くよう繰り返し強く請われた。3度の勧請の末、自らの悟りへの確信を求めるためにも、ともに苦行をしていた五比丘に説こうと座を立った。釈迦は彼らの住むワーラーナシーまで、自らの悟りの正しさを十二因縁の形で確認しながら歩んだ。
ワーラーナシーのサールナートに着くと、釈迦は五比丘に対して、法の方法論、四諦と八正道を彼らに実践的に説いた。
Фитнес для мозга
Существует легенда, согласно которой к каждому из нас раз в жизни приходит Бог. Причем он может явиться в любом обличии – промокшего котенка, старика, нищенки – и наша судьба сложится в зависимости от того, как мы поведем себя в минуту такой встречи…
The Economist
When a newly arrived migrant seeks asylum on grounds that going home would mean facing religous persecution, how can the host country test the sincerity of that claim? That is a hard question, especially if the migrant has only recently converted to a different faith. It’s also a very topical one, given the reports that hundreds of newcomers in Germany and the Netherlands have switched from Islam to Christianity. If they come from countries where apostasy from Islam incurs terrible consequences, even the death penalty, then they can make a strong case that their safety depends on finding a new home. So how can authorities tell if they have had a real change of heart or are simply looking for a new way to buttress their case?
Jim Britt
All beliefs are false.
Stéphane Allix
Depuis près de vingt ans, je poursuis inlassablement la même enquête : comment le monde fonctionne-t-il ? Qui sommes-nous donc ? Qu’est ce que la réalité ? Rien d’autre ne compte plus pour moi que l’exploration de ces frontières, l’exploration de l’inconnu.
富井健
我々が受けてきた教育は、国家主義、集団主義の教育である。
人間は国家のために、社会や共同体のために存在すると教えられてきた。もちろん、個性の重視とか個の自立が叫ばれてきたが、それは本筋ではないのだ。国家が多額の金を出している義務教育制度において、国家の意思が第一に置かれていることは疑うべくもない。
**
戦前の日本は国家主義教育で、戦後はそうではない、と考えるのは誤りである。世界のすべての近代国家は、戦前も戦後も、ヘーゲル―デューイの社会主義、国家主義の強い影響下にあるのだ。むしろ、戦後、ますます聖書の神が捨てられる傾向がある以上、社会主義、国家主義、集団主義の圧力は強くなるといえるだろう。
遠藤周作
この男と結婚していれば、幸福だったろうか、それとも矢野以上に退屈だったろうか、と美津子は思う。
「それにぼくは玉ねぎを信頼しています。信仰じゃないんです」
「あなたは・・・・・破門にはならないの」と彼女はからかった。「今でも破門ってあるんでしょ」
「修道会からは、ぼくには異端的な傾向があると言われますが、まだ追い出されません。でも、ぼくには自分に嘘をつくことができないし、やがて日本に戻ったら」彼はしゃぶるようにスープを口に入れた。「日本人の心にある基督教を考えたいんです」
「神とはあなたたちのように人間の外にあって、仰ぎ見るものではないと思います。それは人間のなかにあって、しかも人間を包み、樹を包み、草花を包む、あの大きな命です」
「本当に馬鹿よ。あんな玉ねぎのために一生を棒にふって。あなたが玉ねぎの真似をしたからって、この憎しみとエゴイズムしかない世のなかが変る筈がないじゃないの。あなたはあっちこっちで追い出され、挙句の果て、首を折って、死人の担架で運ばれて。あなたは結局は無力だったじゃないの」
Matthew Chance
Pew Research Center
一遍上人
むかし、空也上人へ、ある人、念仏はいかが申すべきやと問ひければ、「捨ててこそ」とばかりにて、なにとも仰せられずと、西行法師の撰集抄に載せられたり。これ誠に金言なり。
念仏の行者は智恵をも愚痴をも捨て、善悪の境界をもすて、貴賤高下の道理をもすて、地獄をおそるる心をもすて、極楽を願ふ心をもすて、又諸宗の悟りをもすて、一切の事をすてて申す念仏こそ、弥陀超世の本願に尤もかなひ候へ。
かやうに打ちあげ打ちあげとなふれば、仏もなく我もなく、ましてこの内に兎角の道理もなし。善悪の境界、皆浄土なり。外に求むべからず、厭ふべからず。
よろづ生きとしいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。人ばかり超世の願に預るにあらず。
長島尚道
Jehovah’s Witnesses
God did not create the Devil. Instead, God created the angel who later became the Devil, also known as Satan. Jesus implied that at one time the Devil had been truthful and guiltless. Originally, then, the Devil was a righteous angelic son of God.
The angel who became the Devil chose to oppose God and incited the first human pair to join him. He thus made himself Satan, which means “Resister.”
Like the rest of God’s intelligent creatures, the angel that became the Devil had the freedom to choose between doing right and doing wrong, but he developed a desire to be worshipped. His desire for glory was stronger than his desire to please God.
山上路夫
そこに行けば どんな夢も かなうというよ
誰もみな 行きたがるが 遥かな世界
その国の名はガンダーラ
何処かにあるユートピア
どうしたら 行けるのだろう 教えて欲しい
In GandharaGandhara
They say it was in India
Gandhara Gandhara
愛の国ガンダーラ
生きることの 苦しみさえ 消えるというよ
旅立った人はいるが あまりにも遠い
自由なそのガンダーラ
素晴らしいユートピア
心の中に生きる 幻なのか
Bridge for Peace
内藤正典
Shihab Khan
We’ve heard that again and again. A writer’s right to write. Then people come up with fancy empty platitudes like ‘freedom of expression’ and ‘freedom of thought’ to defend people like Salman Rushdie and likewise. Maybe ‘freedom of thought’ is a too heavy phrase for Mr Rushdie. His apparently ‘blasphemous’ arguments were not something new; he was reiterating old and outdated questions on the authenticity of Prophet Muhammad. The Muslim intelligentsia has a long undisputed legacy of taking criticism constructively and responding accordingly.
But criticism and abuse are two radically different things.
Although Islam itself teaches to respond to evil with good to diffuse the powder keg, but one must also not be surprised by such a frustrated reaction from the Muslims when all limits of decency are transgressed to insult the person they hold higher than themselves.
遠藤周作
視線の向こう、ゆるやかに河はまがり、そこは光がきらめき、永遠そのもののようだった。 …
「信じられるのは、それぞれの人が、それぞれの辛さを背負って、深い河で祈っているこの光景です」と、美津子の心の口調はいつの間にか祈りの調子に代わっている。「その人たちを包んで、河が流れていることです。人間の河。人間の深い河の悲しみ。そのなかにわたくしもまじっています」
Got Questions Ministries
Today, many people are embracing a cultural relativism that denies any type of absolute truth. A good question to ask people who say, “There is no absolute truth” is this: “Are you absolutely sure of that?” If they say “yes,” they have made an absolute statement—which itself implies the existence of absolutes. They are saying that the very fact there is no absolute truth is the one and only absolute truth.