民主主義の宣伝文書を詰め込んだ「風船」を米国の人権団体「ヒューマン・ライツ・ファウンデーション」が韓国の「ファイターズ・フォア・ア・フリー・ノース・コリア」と協力して15日、北朝鮮に向けて、非武装地帯の南側から飛ばした。
厳しい情報統制下にある北の市民に向け、知らされない世界の情報を伝える狙い。
「風船」は透明樹脂で作成された長さ6メートルほどの筒状のもの20個で、タイマーが働くと「風船」が破れ着地するという。宣伝文書は総数50万冊。
昨年7月にも飛ばす計画だったが、韓国当局に阻止された経緯がある。
Category Archives: belief
Michael Luciano
木村宣彰
亀の甲より年の劫。年長者の智慧を尊ぶべきことの譬えである。
仏教が説く時間のうちで最も長いのが「劫」であり、最も短いのが「刹那」である。最長の時間の単位 である「劫」は、梵語のkalpa(カルパ)を「劫波」と漢語の音で写 したのを略して用いているのである。では「劫」とは、どれほど長い時間であろうか。実は永遠と言ってよい程であり、我々の日ごろの経験的な時間の数では到底、言い表わすことはできない。そのようなとき仏教では比喩を用いる。仏典では、四十里四方の大石を、いわゆる天人の羽衣で百年に一度払い、その大きな石が摩滅して無くなってもなお「一劫」の時間は終わらないと譬えている。また、方四十里の城に小さな芥子粒を満たして百年に一度、一粒ずつ取り去り、その芥子がすべて無くなってもなお尽きないほどの長い時間が一劫であるという。さらに「劫」の永さを強調し、終わりのないくらいの長い歳月を「永劫」という。ここから「未来永劫」とか「永劫回帰」などの言葉が生まれた。
与謝野晶子に「劫初よりつくりいとなむ殿堂にわれも黄金の釘一つ打つ」という有名な歌がある。劫初とは『観無量 寿経』に「劫初已来」とあるように、永遠の昔に世界が成立した当初のことである。無始已来、絶え間なく続けられてきた人類の営為である文化・芸術の偉大な殿堂に私も黄金の釘を一本打つように新しい活動をしたいという意気込みを示す感銘深い歌である。
ところが、私たちは「劫初已来」「未来永劫」などと聞けば気後れする。このような心持ちのことを「億劫」という。長い時間の努力を億劫がり、煩悩のままに生きる私たち凡夫にとっての救いとは、常に如来の大悲に照らされていると気づかされ、感謝の生活を送ること以外にはない。
峯浦啓秀
人の行いというのは、基本的に自身の意思に基づきます。時として周りに左右される場合もありますが、日常的なごく普通の行動に関しては概ね自分の思いによるだけのことです。 …
漢字の「行」は、もともと十字路の形をかたどり、人通りの多い道の意を表したもので、ひいては「ゆく」、転じて「おこなう」となったものです。私の一日の「行い」を突き詰めていくと、結局は「今の自分自身の姿」に行きつくことになります。裏を返せばその人の心根の奥深くにあるものが「行」として表に現れてくるわけです。従って「生かされている」という深い感謝の思いがある人はそれが自然に形に現れてくるということになります。
Reuters/Stringer
小田匡保
白隠慧鶴
仏壇の原田
ネルケ無方
悟るということ、それは今ここで、この自分がしなければなりません。しかし、「悟ろう」といくら思い描いても、悟れるわけがないのです。悟りを忘れて、自分を手放して、足下の現実に目を向けたそのときに初めて、悟りが実践されるのです。本当の悟り、それは手放しだったのです。
自己を実現するということも、そういうことではないかと思います。
《本当の自分》があらかじめ用意されていて、それをつかんで、実現する・・・・・・、そういう話ではないはずです。そんな《本当の自分》など、最初からどこにもないのです。自分が今ここで作り上げるにしても、作れるわけがありません。《本当の自分》という幻想を忘れて、やるべきことをただやる。そのとき初めて本当の自分になれる・・・・・・、そういうからくりではないでしょうか。
Antaiji (安泰寺)
Antaiji is a Zen monastery that commits itself to the practice of zazen and the study of the Buddha’s teaching, while cultivating the fields around the temple, cutting grass and trees and doing construction work to keep the community self-sufficient. Here at Antaiji, Zen is practiced without any additions or modifications. This means that Zazen is practiced solely for the purpose of Zazen. Zazen will not get you anywhere. Zazen without gain, Zazen which is one with enlightenment, is what is put into practice here.
内山興正
自己とは何か。これは数量的にいえば「一」だということです。自己が二人いるなどいうことは分裂病でもないかぎりありませんから。キェルケゴールも、宗教とは神の前に一人ぎりで立つことだといっていますが、たしかに宗教的自己とは、この一としての自己をハッキリすることでなければなりません。
ところでえこのように「自己とは一である」ということを前提にしてみますと、この「一」ということについて、
自己 = 1/1 = 2/2 = 3/3 = ・・・ = 人類/人類 = 一切/一切
という式が成り立ちます。
自分は一人だということは、誰だってみとめているわけですけれど、それでいて、お互い「自分は一人だ」ということを実践している人は、まったく稀でしかありません。いつも「勝った負けた」「得した損した」「愛する嫌う」など、そういうことだけで生きている人は、早い話がけっきょく「二分の一の自己」だけしか見ていない人です。「相手に対する自分」でしかないのですから、勝っても負けても、得しても損しても、「二分の一」です。
大岡昇平
人類愛から発して射たないと決意したことを私は信じない。しかし私がこの若い兵士を見て、私の個人的な理由によって彼を愛したために、射ちたくないと感じたことはこれを信じる。
Immanuel Kants
Handle nur nach derjenigen Maxime, durch die du zugleich wollen kannst, dass sie ein allgemeines Gesetz werde.
道元
仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および佗己の身心をして脱落せしむるなり。悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。
Wikipédia
La Toussaint est une fête catholique, célébrée le 1er novembre, au cours de laquelle l’Église catholique honore tous les saints, connus et inconnus.
Cette fête ne se fonde pas sur des textes bibliques, ni sur la liturgie de Jérusalem.
Elle est dédiée à tous les saints. Selon Mgr Robert Le Gall, « cette célébration groupe non seulement tous les saints canonisés, c’est-à-dire ceux dont l’Église assure, en engageant son autorité, qu’ils sont dans la Gloire de Dieu, mais aussi tous ceux qui, en fait et les plus nombreux, sont dans la béatitude divine ». Il s’agit donc de toutes les personnes, canonisées ou non, qui ont été sanctifiées par l’exercice de la charité, l’accueil de la miséricorde et le don de la grâce divine. Cette fête rappelle donc à tous les fidèles, la vocation universelle à la sainteté.
American Battle Monuments Commission
創価学会
Reyhaneh Jabbari
I am telling you from the bottom of my heart that I don’t want to have a grave for you to come and mourn there and suffer. I don’t want you to wear black clothing for me. Do your best to forget my difficult days. Give me to the wind to take away.
The world did not love us. It did not want my fate. And now I am giving in to it and embrace the death. Because in the court of God I will charge the inspectors, I will charge inspector Shamlou, I will charge judge, and the judges of country’s Supreme Court that beat me up when I was awake and did not refrain from harassing me.
In the court of the creator I will charge Dr. Farvandi, I will charge Qassem Shabani and all those that out of ignorance or with their lies wronged me and trampled on my rights and didn’t pay heed to the fact that sometimes what appears as reality is different from it.
Dear soft-hearted Sholeh, in the other world it is you and me who are the accusers and others who are the accused. Let’s see what God wants. I wanted to embrace you until I die. I love you.
遠藤周作
病気のあいだは照れくさいことながらやはりカミサマのことばかり考えつづけていた。・・・・・・ だが一番イヤだったのはある夜、私は神は本当は存在していないのではないかという不安に捉われた時だった。二千年のあいだ、神がいるものと信じてそのために生きてきた人間が無数にいる。・・・・・・ しかしもし神などは人間がつくりだした架空の幻影だったとするならば、それらの人間はなんとコッケイな喜劇の主人公であったことだろう。・・・・・・ いよいよ最後の手術の時、私は車のついた寝台にのせられて一度目や二度目の時と同じように手術室にはこばれていったが、前の時とはちがって見送ってきた妻とも別れ、手術場の厚い扉がしまった時、これがこの世の見おさめだなという気がおそってきた。その瞬間、私は始めてと言っていいほど口惜しい思いで自分の小説のことを思いだした。ああ、書きたいなあと思ったのである。
**
私は、この小説を書いたために、いままで私に寛大だった多くの神父たちを悲しませ、多くの信者の怒りを買ってしまった。とくに留学以来親友だった一人の神父を傷つけ、絶交せねばならなくなったことはまことにつらいが、しかたがない。
sdthndさん
岸田秀、小滝透『アメリカの正義病、イスラムの原理病―― 一神教の病理を読み解く』春秋社、2002年。
だから、世の中でいちばん迷惑というか害が大きいのは、一神教と一神教との喧嘩ですね。今のキリスト教国のアメリカとイスラム圏との争いというのは、人類の未来にとって非常に危惧すべきことではないかと思います。これはやはり一神教の病理で、はっきり言えば、一神教が人類の諸悪の根元なんで、ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も、一神教がすべて消滅すればいいんですけれどね(笑い)。(236頁)
多神教優位論が一神教へのヘイトスピーチに過ぎないことがよく分かる文章。最後の一文が秀逸。
梅原猛『森の思想が人類を救う』小学館、1995 年。
私は、かつての文明の方向が多神教から一神教への方向であったように、今後の文明の方向は、一神教から多神教への方向であるべきだと思います。狭い地球のなかで諸民族が共存していくには、一神教より多神教のほうがはるかによいのです。(158 頁)
一神教にも多神教にも多種様々な宗教があるのに、安易に「一神教」「多神教」とひとくくりにして二元論で語っている。「一神教より多神教のほうがはるかによい」根拠は「思います」。なんだかなあ……。
Daniel Garber
I can’t believe because I’m not convinced that it is true that God exists. It is as simple as that. Belief is not voluntary, and there are no considerations that move me to believe that God exists. In all honesty, I will admit that I don’t have a definitive argument that God doesn’t exist either. Which is to say that I refuse to make the judgment that some make that it is positively irrational to believe in God in an objective sense. But without convincing affirmative reasons to believe, I’m stuck. If others find reasons that convince them, I’m willing to discuss them and consider them. Who knows? There might be a convincing argument out there, or at least one that convinces me.
On the other hand, it is easy say why I might want to believe. I see people around me — often very smart and thoughtful people — who get great comfort from believing that God exists. Why wouldn’t I want to be like them? It’s just that I can’t.
最澄
おのずから 住めば持戒の この山は
まことなるかな 依身より依所
Keith DeRose
As happens in other areas, sometimes when engaged in philosophical argument, we easily slip into talking as if, and it very much feels as if, we know that our position is correct. But really we don’t. That’s how I feel generally about philosophy. Which is not to put philosophy down. Philosophy is wonderful–and in large part precisely because it deals with questions where we can’t yet know what is right.
So my skepticism about coming to know whether God exists by means of philosophical arguments is very much of a piece with my general thoughts about the limitations of such arguments. Nothing in particular against theists or atheists here.
Since atheists’ only real hope of knowing that God doesn’t exist would be through some kind of philosophical argument (perhaps some argument from evil), their knowing that God doesn’t exist doesn’t seem to me a very serious possibility.
Friedrich Nietzsche
Doubt as sin. — Christianity has done its utmost to close the circle and declared even doubt to be sin. One is supposed to be cast into belief without reason, by a miracle, and from then on to swim in it as in the brightest and least ambiguous of elements: even a glance towards land, even the thought that one perhaps exists for something else as well as swimming, even the slightest impulse of our amphibious nature — is sin! And notice that all this means that the foundation of belief and all reflection on its origin is likewise excluded as sinful. What is wanted are blindness and intoxication and an eternal song over the waves in which reason has drowned.
Jens Braarvig
The basic tenet of Buddhism is the idea of impermanence, relativity and the philosophical premise that nothing is absolute and eternal: existence is an everlasting flux, and each entity is dependent on another. This tenet gives the tradition its identity as distinguished from other ancient traditions of India in whose context Buddhism originated. Thus, believing in an eternal self, the basis of all Brahmanical philosophy, to which the Buddhists aimed their philosophical and rhetorical skills, was according to Buddhist insights the most basic misunderstanding of all: believing in and trying to find a self —or oneself —will always keep sentient beings attached to existence. Giving up the hope that anything is permanent, however, will eventually liberate men from bondage and the circle of rebirth to which we are all doomed by the fruits of our actions “since beginningless time,” as it is expressed in Buddhist literature. There can also be no eternal god, nor any basic cause of existence: everything is created by the actions of sentient beings in various states of existence, men, gods, animals or various classes of spirits. We see that Buddhism in this way is based upon what we might term a philosophical or even a psychological tenet, rather than faith in a transcendent being or a metaphysical reality, a philosophical premise that remains as such in the various philosophical transformations of Buddhism throughout its history. The basic premise of Buddhism, then, can be seen as less a creed based upon faith than an attempt to formulate a philosophical or “rational” premise for the system of knowledge, even though much of Buddhism of course seems irrational in the modern sense. However, this semi-rationality of Buddhism makes it easier to study as a conceptual system producing fields of knowledge, and it can be studied as a fairly limited or closed conceptual system.
島田裕巳
中国では、日本とは逆で、天台宗の後に法相宗が生まれている。そのため、法相宗は天台宗を批判し、衆生にはもともと能力の違いがあり、誰もが悟りに到達できるわけではないとした。正しく修行した者は悟れるが、そうでないものは悟れないとしたのである。
天台宗の立場は、徹底した平等主義であり、その点は高く評価することができるが、そうなると、一切の修行は必要ないということになる。さらに、誰もが究極的に悟りに達することができるのであれば、悪をなそうと、善をなそうと、どちらでも構わないということになってしまう。
最澄は、あらゆる衆生が救われる、仏性を備えていると主張しながら、比叡山の僧侶に対しては、厳しい修行の実践を求めた。それは、全体として考えれば、極めて矛盾した試みでもあった。後に道元は、その問題にぶちあたり、それが比叡山を降りることに結びついた。道元以外の宗祖たちも、やはり同じ問題に直面したはずであり、それぞれが独自の道を確立することで、間接的な形でその問いに答えようとしたと言える。
比叡山から、各宗派の宗祖が生まれたのは、たんにそこが仏法の総合大学だったからではない。最澄の思想と実践に根本的な矛盾があり、その矛盾が新たな試みを求めることで、新宗派が生まれていったのである。
岡野守也
仏教では一貫して、人間の心がどういうものなのかを洞察すること、心の表面の現象の問題だけではなく、ふだん自分でも気がっかないような心の奥底まで掘り下げて洞察すること、そして、ただ洞察するだけではなく、修行を通じてその心を変えていくことに、中心があった。
Everyday Zen
Though Buddhist psychology has a lot to say about emotions, both positive emotions (like compassion, loving kindness, acceptance, joy) and negative emotions (like greed, hate, anger) it does not preserve the typical Western division between intellect and emotion. Both are understood as functions of consciousness that are ever-present, influencing each other constantly. More importantly, Buddhism does not assume that emotions are natural conditioned by-products of our conduct; emotions can be cultivated, positive emotions encouraged, negative emotions gently discouraged. The cultivation of positive emotions is a crucial dimension of the Buddhist spiritual path.
tosinobu
お釈迦さまの台座の花は、なぜ蓮の花なのか?
泥水が濃ければ濃いほど、はすの花は大輪の花を咲かせます。泥水とは人生におきかえれば、つらいこと、悲しいこと、大変なことです。ほとんど泥水ではなく、真水に近いようなきれいな水である場合、蓮の花は本当に小さな花しか咲かせません。大輪の花を咲かせるためには、ものすごく汚い泥水が必要です。蓮の花は泥水の中からしか立ち上がってこないのです。
蓮の花とは、まさに人生の中で花を咲かせること、そして、その花の中に実があるのが 「悟り」 です。つらく悲しい思いがなければ、人間は悟ることがないのだ、ということをお釈迦さまは教えたかったのだと思います。
The Skeptic’s Dictionary
Confirmation bias refers to a type of selective thinking whereby one tends to notice and to look for what confirms one’s beliefs, and to ignore, not look for, or undervalue the relevance of what contradicts one’s beliefs. For example, if you believe that during a full moon there is an increase in admissions to the emergency room where you work, you will take notice of admissions during a full moon, but be inattentive to the moon when admissions occur during other nights of the month. A tendency to do this over time unjustifiably strengthens your belief in the relationship between the full moon and accidents and other lunar effects.
This tendency to give more attention and weight to data that support our beliefs than we do to contrary data is especially pernicious when our beliefs are little more than prejudices. If our beliefs are firmly established on solid evidence and valid confirmatory experiments, the tendency to give more attention and weight to data that fit with our beliefs should not lead us astray as a rule. Of course, if we become blinded to evidence truly refuting a favored hypothesis, we have crossed the line from reasonableness to closed-mindedness.
Michael Ruse
In my view, none of our knowledge, including science, just “tells it like it is.” Knowledge, even the best scientific knowledge, interprets experience through human cultural understanding and experience, and above all (just as it is for poets and preachers) metaphor is the key to the whole enterprise. As I developed my own career path, as a historian and philosopher of evolutionary biology, this insight grew and grew. Everything was metaphorical — struggle for existence, natural selection, division of labor, genetic code, arms races and more.
If the person of faith wants to say that God created the world, I don’t think you can deny this on scientific grounds. But you can go after the theist on other grounds. I would raise philosophical objections: for example, about the notion of a necessary being. I would also fault Christian theology: I don’t think you can mesh the ancient Greek philosophers’ notion of a god outside time and space with the Jewish notion of a god as a person. But these are not scientific objections.
ウィキペディア
6世紀 | 蘇我稲目 | 私邸 | ||
厩戸皇子 | 四天王寺 | |||
蘇我馬子 | 法興寺 | |||
7-8世紀 | 南都六宗 | 法相宗* | 道昭 | 興福寺・薬師寺 |
倶舎宗 | 道昭 | 東大寺・興福寺 | ||
三論宗 | 慧灌 | 元興寺・大安寺 | ||
成実宗 | 道蔵 | |||
華厳宗* | 審祥 | 東大寺 | ||
律宗* | 鑑真 | 唐招提寺 | ||
聖武天皇 | 国分寺、国分尼寺 | |||
9世紀 | 平安二宗 | 天台宗* | 最澄 | 比叡山延暦寺 |
真言宗* | 空海 | 高野山金剛峯寺 | ||
12世紀 | 浄土系 | 浄土宗* | 法然 | 知恩院 |
融通念仏宗* | 良忍 | 大念仏寺 | ||
13世紀 | 浄土真宗* | 親鸞 | 本願寺 | |
法華系 | 日蓮宗* | 日蓮 | 身延山久遠寺 | |
禅宗系 | 臨済宗* | 栄西 | 建仁寺 | |
曹洞宗* | 道元 | 永平寺・總持寺 | ||
浄土系 | 時宗* | 一遍 | 清浄光寺 | |
17世紀 | 禅宗系 | 黄檗宗* | 隠元 | 黄檗山萬福寺 |
ブッダ, 中村元
- 他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。ただ自分のしたこととしなかったこととだけを見よ。
- みずから悪をなすならば、みずから汚れ、みずから悪をなさないならば、みずから浄まる。浄いのも浄くないのも、各自のことがらである。人は他人を浄めることができない。
- たとい他人にとっていかに大事であろうとも、他人の目的のために自分のつとめをすて去ってはならぬ。自分の目的を熟知して、自分のつとめに専念せよ。
- ひとり坐し、ひとり臥し、ひとり歩み、なおざりになることなく、わが身をととのえて、林のなかでひとり楽しめ。
- 愚かな者を道伴れとするな。独りで行くほうがよい。孤独で歩め。悪いことをするな。求めるところは少なくあれ。──林の中にいる象のように。
聖母の騎士
1980年10月13日、東京清瀬市にあるベトレヘムの園病院で、入院中のゼノ・ゼブロフスキー修道士に、ささやかな”賞”が贈られた。賞の名は「日本善行賞」。その賞の授与式に、看護婦さんらに付き添われて車椅子で出席したゼノさんは、表彰状が読み上げられている最中、周りの人たちが、びっくりするような大声で、「ワタシ、五○ネン、ハタラキマーシタ」と言った。
ゼノさんが体力の衰えで病院入りしたのは1978年9月5日。もう二年もベッドの上の生活が続いている。
マキシミリアン・コルベ神父に伴われて、ゼノさんは1930年4月、初めて長崎の土を踏んだ。当時の早坂司教の好意で、大浦にある長崎司教館に一ヶ月ほど住み込ませてもらった。 コルベ神父は、上陸後ただちに、雑誌『聖母の騎士』の発行にとりかかり、一ヶ月後の5月、創刊号が出た。これが本誌の〝産ぶ声”である。
創刊当時のゼノさんは、30代の働き盛り、コルベ神父の片腕として大活躍した。印刷機械の購入、修道院の土地探し、騎士誌の配布、机や椅子などの家具作り、炊事、と何でもこなせる万能選手だった。
戦時中は、コルベ神父なきあとの修道院を支えた。神学生たちの世話をするため、ミロハナ神父とゼノさんだけが、外国人収容所行きを免れた。
そして終戦。修道院に戦災孤児を収容したのが、ゼノさんだったが、戦後35年、ゼノさんの役割は今、終わろうとしている。
Charles Darwin
I cannot pretend to throw the least light on such abstruse problems. The mystery of the beginning of all things is insoluble by us; and I for one must be content to remain an Agnostic.
It has often and confidently been asserted, that man’s origin can never be known: but ignorance more frequently begets confidence than does knowledge: it is those who know little, and not those who know much, who so positively assert that this or that problem will never be solved by science.
Jordan Metzel
Several teams participating in this year’s World Cup have team-wide bans on having sex before games, because coaches believe it could interfere with performance.
・ “There will be no sex in Brazil,” Bosnia and Herzegovina coach said.
・ French players are allowed to have sex, but not all night.
・ Some teams, like Nigeria, only allow players to have sex with their wives.
It’s often talked about, but it has not been shown to be true. There are lots of factors that could account for how a player performs.
In sports, people have all kinds of theories, even if it’s not medically substantiated. For instance: compression gear for speed and titanium necklaces for performance. We don’t have scientific evidence to back those claims, but if players think abstaining from sex helps them, it may give them a psychological edge.
Many athletes have pre-game rituals, or lucky tokens, and some research has shown that these superstitions actually improve performance.
ひろさちや
身心脱落とは、簡単にいえば、「あらゆる自我意識を捨ててしまうことだ」と思えばいいでしょう。われわれはみんな、「俺が、俺が」といった意識を持っています。「わたしは立派な人間だ」「わたしは品行方正である」と思うのが自我意識です。一方で、「わたしなんて、つまらない人間です」というのだって自我意識。自我意識があるから、自分と他人をくらべて、優越感を抱いたり、劣等感にさいなまれたりします。そういう自我意識を全部捨ててしまえ! というのが「身心脱落」です。もちろん、意識ばかりでなしに、自分の肉体だって捨ててしまうのです。
わたしという全存在を、悟りの世界に投げ込んでしまう。迷っているときはただ迷う、苦しいときはただ苦しむ。それこそが身心脱落にほかなりません。
けれとも身心脱落は自己の消滅ではありません。「俺が、俺が」といった自我意識がなくなるたけです。
「悟り」は求めて得られるものではなく、「悟り」を求めている自己のほうを消滅させるのです。身心脱落させるのです。そして、悟りの世界に溶け込む。それがほかならぬ「悟り」です。
わたしたちは悟りの世界に溶け込み、その悟りの世界の中で修行します。悟りを開くために修行するのではなく、悟りの世界の中にいるから修行できるのです。「悟り」の中にいる人間を仏とすれば、仏になるための修行ではなく、仏だから修行できる。それが道元の結論です。
坐禅というものは、悟りを求める修行であってはならないのです。いや、そもそもわたしたちが何のために仏教を学ぶかといえば、「仏らしく生きるため」です。その意味では、悟りを楽しみつつ人生を生きる。それがわれわれの仏教を学ぶ目的です。
ですから、坐禅が、禅堂に坐ることだけをいうのであれば、道元はそんなものは必要ないと言うでしょう。道元にとっては、行住坐臥(歩き・止まり・坐り・臥す)のすべてが坐禅でなければならないのです。日常生活そのものが坐禅です。食べるのも坐禅。眠るのも坐禅。いわば仏が食事をし、仏が眠るのが坐禅です。そのことを道元は「只管打坐」と呼んでいます。ひたすらに、ただひたすらに坐り抜く。眠り抜き、歩き抜く。その姿こそが仏なのです。
スピリチュアリズム普及会
仏教では結局は、「解脱して成仏する」か、「輪廻転生という苦しみの中にいる」かのどちらかしかありません。これを理屈どおりに受け入れるなら、私達の先祖は成仏していない場合には、死後49日を経ていれば、別人として人間界に生まれ変わっていたり、動物界に生まれ変わって犬やネコになっているかも知れないということになります。
この場合は、すでに生まれ変わりを果たしているのですから、当然「先祖供養」そのものが全く意味をなさないことになります。シャカの教えによれば、何十年も前に死んだ血縁者の供養・先祖代々の供養などは全くのナンセンスであり、不必要なものということになります。さらに言えば、もはや本人は別の存在として新たな肉体を持って生まれ変わっているのですから、抜け殻である肉体や骨は用のないものであり、墓も必要ないということになります。
日本のお寺にある墓や位牌には、わざわざ「○○家先祖代々」と記されていますが、こうしたことは“シャカ仏教”ではあり得ないことなのです。ところが日本人の信じる仏教では、先祖供養と墓がきわめて大切なものとされ、信仰の中心となっています。もし日本の仏教から先祖供養と墓を取り除いたら、何がなんだか分からなくなってしまうことでしょう。
道元
生死の中に佛あれば生死なし。又云く、生死の中に佛なければ生死にまどはず。
こころは、夾山、定山といはれしふたりの禪師のことばなり。得道の人のことばなれば、さだめてむなしくまうけじ。
生死をはなれんとおもはん人、まさにこのむねをあきらむべし。もし人、生死のほかにほとけをもとむれば、ながえをきたにして越にむかひ、おもてをみなみにして北斗をみんとするがごとし。いよいよ生死の因をあつめて、さらに解のみちをうしなへり。ただ生死すなはち涅槃とこころえて、生死としていとふべきもなく、涅槃としてねがふべきもなし。このときはじめて生死をはなるる分あり。
生より死にうつると心うるは、これあやまりなり。生はひとときのくらゐにて、すでにさきあり、のちあり。かるがゆゑに、佛法の中には、生すなはち不生といふ。滅もひとときのくらゐにて、又さきあり、のちあり。これによりて、滅すなはち不滅といふ。生といふときには、生よりほかにものなく、滅といふとき、滅のほかにものなし。かるがゆゑに、生きたらばただこれ生、滅きたらばこれ滅にむかひてつかふべし。いとふことなかれ、ねがふことなかれ。
唯円
親鸞は、父母の孝養のためとて、一返にても念仏まふしたることいまださふらはず。そのゆえは、一切の有情はみなもて世々生々の父母兄弟なり、いづれもいずれもこの順次生に仏になりてたすけさふらうべきなり。わがちからにてはげむ善にてもさふらはゞこそ、念仏を廻向して父母をもたすけさふらはめ。たゞ自力をすてゝ、いそぎさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもて、まづ有縁を度すべきなりと云々。
Центр Разумкова
Olivier Roy
The longstanding link between the political right and various Christian churches is breaking down across Europe. This is largely because the right, like much of European society, has become more secular. Yet this hardly indicates progress: Animated by an anti-Islamic sentiment, the right’s position is endangering freedom of religion, as well as secularism and basic democratic traditions. …
The case for freedom of religion is but one aspect of the classic case for democratic freedom for all, believers and nonbelievers alike — thus, even secularists should subscribe to it. The abuse of secularism by the right-wing parties of Europe to exclude Muslims is fundamentally undemocratic. It is an attack not just on Islam, and all religions, but also on freedom itself.
Rajneesh
- Never obey anyone’s command unless it is coming from within you.
- There is no God other than life itself.
- Truth is within you, do not search for it elsewhere.
- Love is prayer.
- To become a nothingness is the door to truth. Nothingness itself is the means, the goal and attainment.
- Life is now and here.
- Live wakefully.
- Do not swim—float.
- Die each moment so that you can be new each moment.
- Do not search. That which is, is. Stop and see.
神谷美恵子
キリスト教だけが真理を握っていると考える人々の狭量さは耐えがたいものだ。キリスト自身の排他性にその根がある。
私が「キリスト者」になれない理由は、イエスが三十歳の若さで自ら死におもむいたためだ。三十歳といえば心身ともに絶頂のとき。そのとき思う理想と、六十五歳ににして経験する病と老いに何年もくらすことは、何というちがいがあることだろう!!私はまだしもブッダのほうに、人生の栄華もその空しさも経験し老境ににまで至って考えたことのほうに惹かれる。
山本空外
蓋をとると、大自然のいのちの根源に感応してくる。
蓋をとることと、感応してくることが、自分の中で一緒に起こってくる。
そういう喜びをさとらなければ、生きていてもつまらない。
本当に何にもならない。
人間はお金を貯める道具ではない、家を建てるために生きているのではない。
とにかくただ大自然のいのちを自分なりに全うしていく。
この感応、このいのちの根源との感応、いのちの根源に迫る感応を喜ぶのは
いのちの交響曲ともいえる無上のものです。
小林由紀
2007年の中ごろから、私は、麻原は、オウム真理教ができてはじめの事件が起こった頃には、すでに一種の精神病的な状態であったのではないかと思うようになりました。
「もしかしてそうなのでは…」と、その考えに至った時には、一定のショックがありましたが、それよりも、その見解で考えると、今までの教団や自分自身の心理状態を分析、理解するにあたって十分納得が行く、ということの方が大きく、私にとっては目が覚めるような感覚でした。
そののちに、人格障害という言葉を知りました。人格障害とは、以前は精神病質と呼ばれていたもので、精神病とは違って、一見して健常人に見え、その意味では、普通に社会生活を送ることが出来るのですが、人格上の強い歪み・障害を抱えており、他人に大きな迷惑をかける場合もあるものとされています。
そして、さらにネットなどで、精神病や人格障害について調べていくうち、私自身が明らかに人格障害の状態であったことや、麻原の強いカリスマ性の影に潜んでいた人格障害、精神病理的な傾向も見えて来ました。
私個人としては2000年以降あたりから、「本当のエゴとは何なのか」ということを突き詰めて考えて行き、2005年あたりには、「実は、『グルが絶対だと思いたいこと、信じたいこと』自体がエゴだったのだ!」、という、その頃の私にとっては衝撃的な事実が見えて来たのです。
Aleph
Aleph が目指す目的とは何ですか?
Aleph の第一の目的は、解脱・悟りを追究し、仏教・ヨーガの経典で説かれている霊的・精神的な境地を体験し、それを体現することにあります。そして、この第一の目的を土台として、『「解脱・悟り」の道筋を提供する』、『「この世の幸福」を提供する』、『「病苦からの解放」を提供する』という3つの活動を行ないます。
Aleph では、これらの活動を通じて、真に価値ある生き方と真に幸福な社会が実現されることを目指しています。
Aleph ではどのような教義が説かれていますか?
Aleph では、前身であるオウム真理教当時に麻原開祖が解説した仏教・ヨーガ等の宗教体系を継承しています。
Aleph において麻原開祖はどのような存在ですか?
Aleph の前身であるオウム真理教の教団創始者であり、Aleph の宗教上の「開祖」です。
芥川龍之介
オルガンティノはやむを得ず、不愉快そうに腕組をしたまま、老人と一しょに歩き出した。
「あなたは天主教を弘めに来ていますね、――」
老人は静かに話し出した。
「それも悪い事ではないかも知れません。しかしデウスもこの国へ来ては、きっと最後には負けてしまいますよ。」
「デウスは全能の御主だから、デウスに、――」
オルガンティノはこう云いかけてから、ふと思いついたように、いつもこの国の信徒に対する、叮嚀な口調を使い出した。
「デウスに勝つものはない筈です。」
「ところが実際はあるのです。まあ、御聞きなさい。はるばるこの国へ渡って来たのは、デウスばかりではありません。孔子、孟子、荘子、――そのほか支那からは哲人たちが、何人もこの国へ渡って来ました。。。」
「仏陀の運命も同様です。。。」
「ただ帰依したと云う事だけならば、この国の土人は大部分悉達多の教えに帰依しています。しかし我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。造り変える力なのです。」
二宮尊徳
世の中に本当の真理はただ一つしかないが、その真理に近づく入り口はいくつもある。仏教、神道、あるいは仏教でも天台宗、浄土宗、浄土真宗、禅宗などいろいろあるが、これらは何れも一つの真理へ到達するための道に付いている沢山の入口の名前に過ぎない。例えば富士山に登るのに、吉田から、須走りから、須山から、それぞれ登れるが、最終的に頂上に至れば同じ所である。これを、違う目的に到達できる別々の道がある、と考えるのは誤りなのだ。入り口が幾つかあっても、最終的に到達する場所は同じ一つの場所なのだ。ところが世の中では、これらを別々な道であると言い真理が幾つもあるかのように解釈されがちなのだが、もともと仏教思想は紀元前に一人のブッダ釈尊によってとかれたもので、そうして顕された沢山の教義のなかから根本経典を選び出し、それぞれの宗派に分かれて守り伝えていっているに過ぎないのだ。
Jon Krakauer
柴田久美子
光華女子学園
光華とは『仏説観無量寿経』に表れる言葉である。この経典は万物が本来帰趨すべき理想世界としての阿弥陀仏の浄土に、今こそ我々も向かうべきであることを説いたものである。その中で光華とは、清浄仏国土の阿弥陀仏の光を華に喩えた表現である。仏教において「光」とは、人知を超えた永遠の理法としての究極の智慧を意味する。その光を受けてはじめて、われわれの虚仮不実の身が照覧され、真実を求めての歩みが始まる。
「真実というは即ちこれ如来なり。如来は即ちこれ真実なり」と『涅槃経』は明言する。すなわち真実心とは、仏の心のことである。そして「仏心というは大慈悲これなり。無縁の慈をもって衆生を摂す」と『仏説観無量寿経』に表れる。従って、真実心とは慈悲の心である。
我々が真実心を拠り所として生きるとは、慈悲の心をもって、他との関係を生きることにほかならない。なんとなれば、われわれは、目に見えるもののみならず目に見えないものをも含めて、時間的に空間的に一切のものとの関係・つながりの中にしか存在しえない、すなわち無我なる存在であるからである。
慈悲の心とは、要約すれば、他人の苦しみ痛みを我がこととして受け止め、その苦を除き楽を与えることであり、思いやりの心である。この慈悲の心は、お互いが他との関係の中にしか存在しえない無我なる自己の目覚めから発する。そこにすべてのものによって「生かされている私」の気づきが生じ、そこからすべてのものが性差をこえ、差別なき平等の存在であることに思い到る。
Johann Wolfgang von Goethe
To whatever direction a man may be determined by inclination or accident, whatever class of phenomena especially strike him, excite his interest, fix his attention, and occupy him, the result will still be for the advantage of science: for every new relation that comes to light, every new mode of investigation, even the imperfect attempt, even error itself is available; it may stimulate other observers and is never without its use as influencing future inquiry.
With this feeling the author himself may look back without regret on his endeavours. From this consideration he can derive some encouragement for the prosecution of the remainder of his task ; and although not satisfied with the result of his efforts, yet re-assured by the sincerity of his intentions, he ventures to recommend his past and future labours to the interest of his contemporaries and posterity.
岡倉天心
ゆがんだものの中に素直な香りを
欠けたるものの中に全き美をみいだすのが
茶の心である
松原泰道
悲しかったら鏡をごらんなさい
苦しかったら手を合わせなさい
小川一乗
世界のいろいろな宗教の中で、仏教は知恵の宗教であると言われるが、その意味は、どうやら仏教は道理を大事にする宗教である、要するに理屈っぽい宗教であるということのようである。ともかくも、このように知恵を基本とする仏教にとって、この言葉は大変重要な用語である。
ところで、私たちは日ごろどのような意味で、この言葉を使っているであろうか。「知恵競」「知恵者」「知恵袋」「知恵の輪」「知恵熱」などさまざまな用例があるが、知恵という言葉の意味はそれほど明確ではない。学校教育の問題で、最近「知識の詰めこみだけでは駄目だ。生きる知恵を教えることが大切だ」といわれたりするように、知恵は単に「知識」ということでもなく、また、頭の回転の早い「利口・利発」ということでもない。従って、知恵は科学的知識のように具体的なものでもなく、功利的目的に必要な利口さのように現実的なものでもない。その人の人格から滲みでる言葉や発想が、人々の人生の指針となるような作用を持つ、そのようなものが知恵ということのようである。要するに、正体不明であって、しかもそれに出遇ってはじめて了解できるのが知恵である。
さて、知恵という言葉の出所である仏教において、それはどうなっているのであろうか。仏教では知恵といえば、原語はParaj(般若)である。特に大乗仏教では、般若波羅蜜多を意味している。般若波羅蜜多とは「知恵の至高性・完成された知恵」という意味である。それでは般若・知恵とは何かと言えば、仏教の基本思想によって一切の存在の本質を見通すはたらきである。他の宗教では説いていない仏教の基本思想とは、「すべての存在は、縁によって起こっているもの(縁起)であり、相互に関係しあって存在しているのであるから、関係性を抜きにして独自に存在しえないもの(無我)である」ということである。私たちは、自分は「私」という確かな存在であると、私たちは思いこんでいるが、確かな「私」などはなく、すべての存在は独自には存在しえない(一切は空である)と見通すのが知恵である。仏教では知恵の意味は明確である。
一郷正道
「空」は、仏教思想において最も重要な教えの一つである。空は無と有、否定と肯定の両方の意味をもつが、世間では「から、あき、むなしい」等の意味で把握され、「無」の面だけが強調される傾向にある。
「空」は梵語「シューニャ」の訳語で、よく「無」とも漢訳される。しかし、その語根「シュヴィ」は「膨れる、成長する」の意味をもつ。たとえばサッカーボールは、外面的に膨らんでいても、内面的には空の状態である。数字のゼロも、その原語は「シューニャ」である。ゼロは、+(プラス)、-(マイナス)両方になる可能性をもつ。我々人間という個的存在も、肉体、精神の諸要素から成る点では「膨らんだもの」であるが、一方、芯となる自己の本質、我を見出せない点からすれば「うつろな、非実体的存在」である。禅者は、その「空」を象徴的に円で表現するが、単に、非存在、空白だけを意味すると誤解してはならぬ。
インドに二~三世紀頃在世し、『般若経』を中心に空の哲学を大成したナーガールジュナ(龍樹)は、縁起思想にもとづいて「空」を理解した。「此れあれば彼あり、此れ生ずれば彼生ず・・・・・・」という成句に示される縁起の意味は、ものはすべて、なんらかの他に依存して存在する相対的なものでしかないこと、絶対的存在は決してありえないことを教える。この絶対的、実体的存在(自性)が無いことを「空」という。すべては空であって、夢・幻の如きものである。本来、聖でも俗でもないものを、聖とか俗とか判断するのは、私の心の区別、分別作用である。聖も俗も言語上の区別にすぎず、空という点では両者は不二である。
ものは、すべて、縁起の理論で無と否定されるが、否定されて無に帰してしまうのでなく、そのまま、縁起的には有として肯定される、という両面をもった存在である。
そうであれば、自己主張の真・正・善性を標榜し、他を排除するところに闘争がくりかえされる現代の世相を思うに、絶対性を否定し、執着からの解放を教える「空」の考え方こそ、顧みられるべきでなかろうか。
八木雄二
まずわたしたちが思い起こさなければならないのは、経済を基盤とする暮らしの向上である。民族移動のあらしがすぎ、10世紀ごろから西ヨーロッパは平和的安定を享受することができるようになった。 。。。
修道院は同時に、さまざまなレベルでラテン語を基礎とするキリスト教文化、古典文学などに人々が接する機会をつくった。 。。。 文化と富が蓄積されるようになると、多くの若者たちが、反映する都市にあこがれて遊行するようになった。
インド・ヨーロッパ語族に根ざした文化をもつかれらは、ごく自然に哲学的論争にあこがれる。しかし修道院が伝えた教養としての哲学的知識は、アリストテレスの範疇論を中心とするものであった。したがって若者たちは自然にアリストテレスという異教徒の哲学へ接近した。 。。。 「哲学」はますます世間の注目を浴びるようになり、哲学やその他の学問(医学、法学)を学ぼうとする若者たちとそれを教える人間が、11世紀の末から12世紀にかけて学生と教授の間の組合組織をつくるようになる。こうして各地で世俗の学校(大学)が形成されるようになった。
他方、守勢に立たされたのは、それまで西ヨーロッパを指導してきたキリスト教会であり、その修道院であった。 。。。
キリスト教会や修道院は、若者の人気を失いはじめ、対抗上、信仰に「哲学」ないし「学問」を取り入れる道を選んだ。つまり信仰内容を哲学的に(学問的に)説明する道である。それが、。。。、11世紀後半から始まる「神学」形成の端緒である。 。。。
世俗大学の中で「神学」を取り入れたのは、13世紀の始まりにおいて、第一にパリ大学であった。つぎにオックスフォード大学であった。ケンブリッジ大学がそれにつづいた。どれもアルプスの北、西ヨーロッパでもイギリスとフランスに偏っていた。
Aaron Helton
5 ingredients of an agnostic
- Appreciation for nature through science
- Love of reading
- Religious literacy
- The value of critical thought
- Reliance on logic over emotion
Louise Antony
I say “there is no God” with the same confidence I say “there are no ghosts” or “there is no magic.” The main issue is supernaturalism — I deny that there are beings or phenomena outside the scope of natural law.
That’s not to say that I think everything is within the scope of human knowledge. Surely there are things not dreamt of in our philosophy, not to mention in our science – but that fact is not a reason to believe in supernatural beings. I think many arguments for the existence of a God depend on the insufficiencies of human cognition. I readily grant that we have cognitive limitations. But when we bump up against them, when we find we cannot explain something — like why the fundamental physical parameters happen to have the values that they have — the right conclusion to draw is that we just can’t explain the thing. That’s the proper place for agnosticism and humility.
John Hall (Daily Mail), Allen Parker (White Tail Chapel)
Pastor Allen Parker, the leader of White Tail Chapel in the town of Southampton, Virginia, said he came to the decision to allow naked worship after concluding the clothing requirements of other churches were overly ‘pretentious’, and decided his own flock should be free to forgo such materialism if they desire.
He believes he is in good company too, claiming many of the most important moments in the Bible happened while the protagonists were nude, including Jesus’ crucifixion and resurrection.
島田裕巳
神道と仏教は、それぞれ一定の独立性を保ちつつ、お互いに深く相手の世界に浸透し、相手の信仰体制を強化する役割を果たしてきた。
それも、神道が「ない宗教」であるのに対して、仏教が「ある宗教」だからである。両者の性格に根本的な差異があるからこそ、衝突することなく共存が可能だったのだ。
寺岡克哉
現代人の多くは、「物質が原子から出来ていること」もまた、信じて疑わないと思います。今の世の中で、「私は、原子の存在を信じることが出来ない!」などと公言すれば、変人扱いをされてしまいそうです。ところが、以前に私が大学院生だった頃、「君は、原子の存在を信じているだろうが、それを万人が納得できるように証明することができるか?」と、教授から言われたことがあるのです。今ここで白状しますが、私には出来ません。つまり私は、原子の存在を盲目的に信じているに過ぎないのです。
「科学」と言えば、一見すると「盲目的な信仰」から程遠いもののような気がします。そして「科学」と「宗教」は、お互いに対立するものであり、相反するものであると、大多数の人が信じていると思います。しかし、「科学的な証明」はあまりにも複雑で、普通の人にはなかなか理解できません。本職の科学者でさえも、自分の専門以外の分野になると、なかなか理解できないほどです。だから、「この事実は、科学的に証明された!」と、その専門分野の科学者に言われれば、他の人はそれを信用するしかないのです。そのような状況なので、大多数の人間が、科学を盲目的に信仰してしまっているのです。つまり、大多数の人にとっては、科学が宗教になっているのです。これが、私の言う「科学の宗教化」です。
「宗教」を信仰する人間が「神の存在」を信じるのと、「科学という宗教」を信仰する人間が「原子の存在」を信じるのとでは、その本質的な意味合いにおいて、ほとんど差がないように私には思えるのです。
Davide Monteleone
In 1990, a year after losing his job as a traffic policeman, a Russian man named Sergey Anatolyevitch Torop experienced a mystical revelation. He believed that he had been reborn as Vissarion, the returned Jesus Christ, and soon afterward he founded a religious movement, the Church of the Last Testament. Thirteen years later, he has nearly five thousand followers, known as Vissarionites, who live in a community based in the rural Krasnoyarsk region of Siberia. The Church of the Last Testament combines elements of the Russian Orthodox Church with Buddhist themes of reincarnation, as well as preparations for the impending apocalypse; members are vegan and are restricted from drinking alcohol, smoking, and using money.
涅槃経
諸行無常
是生滅法
生滅滅已
寂滅爲樂
Nigel Barber
This story was recently taken up by the Guardian Express and the International Business Times, whose writers were responding to a prediction in my book Why Atheism Will Replace Religion. Unfortunately these writers got the story wrong in various ways.
Research has shown that religion declines not just with rising national wealth but with all plausible measures of the quality of life, including length of life, decline of infectious diseases, education, the rise of the welfare state, and more equal distribution of income. Clearly there is less of a market for religion in societies where ordinary people feel secure in their daily lives. In the most developed countries, such as Japan and Sweden, the quality of life is so good that the majority is already secular.
I never claimed that religion would disappear by 2041, only that it would lose its present majority clout. Currently about three quarters of the world’s inhabitants are religious in the sense of seeing religion as important in their lives. My estimate implies a less-than-1-percent decline per year to the 50-percent transition to minority status. At a similar pace of decline, it would take three times longer for religion to fall below 1 percent (i.e., a decline of 75 percent rather than 25 percent). On the one hand, I have no way of knowing whether religion can decline to that extent. On the other, I am on much firmer ground in predicting that the global population will switch over to majority secularism because there are several countries, from Japan to Sweden, where that has already happened.
Robert Pierce
In 1947, Robert Pierce worked for a religious non-profit organization called Youth for Christ, whose mission was to evangelize the world with the gospel of Jesus Christ. The young evangelist held a Crusade in China, where thousands made public commitments as followers of Christ during four months of evangelistic rallies.
While there Pierce saw widespread hunger. It is said that he felt compassion for others. Pierce later wrote these words in the flyleaf of his Bible: “Let my heart be broken with the things that break the heart of God.” Dragging a movie camera across Asia, Pierce showed the resulting pictures to church audiences in North America. He asked for money to help children. He showed their faces and begged Christians to “adopt” one. In 1950 he incorporated this personal crusade as World Vision, which was then a service organisation for missionaries.
Pierce was also a filmmaker and during his leadership World Vision used movies, shown mainly for church audiences, as the main marketing tool. Since in the worldview of Pierce Christianity was the only religion able to counter communism, these movies were full of anti-communist cold war rhetoric and promoted Christian missionizing as a way to counter communism. In particular, movies like “The Red Plague” or “The Poison of Communism” radicalized originally apolitical evangelicals and the movies used by World Vision at that time can therefore also be seen as political propaganda movies. With the extensive use of movies as funding tool, Bob Pierce’s World Vision had a leading role in the development of the evangelical social action movie.
池田晶子
人が死ぬということは当り前のことです。あまりにも当り前のことなので、近代以降の科学的な「知性の働き」は死の存在を前提に、死体を解剖して死を理解しようとします。しかし、死体を解剖しても死そのものは理解できません。一方、この死ぬという当り前のことを、これは何なんだろうと懐疑する精神の働きがあります。それが「理性の働き」です。理性は死という存在の謎に気づき、懐疑し、考え始めます。そして、その存在の不思議を前に愕然とし、その謎をただ謎として認めるようになります。この時、懐疑が純粋に信となるのです。
私たちは、当り前のことは当り前であるがゆえに「分かる」「知っている」と思い込んでしまいます。しかし、私たちが生まれ、生き、そして死んでいくという、その当り前のことのその意味はやはり謎です。そのような謎―私の存在、宇宙の存在、人生の意味などの謎はたくさんあり、それは分からない謎です。そしてそのような謎に正面から取り組み懐疑した時に、私たちは実は何も知らないのだと知るわけです。
このように私たちは真に考えれば考えるほど、自分の無知に気づきます。そして無知に気がつけば気づくほど世界の謎に気づき、その謎に対して謙虚になっていきます。そしてその時、純粋に信じるということを知るのでしょう。この様に「考える」ということと「信じる」ということは、同じ精神の働きの表裏なのです。
Wendy MacNaughton
Andrew Kincaid
Nowadays, Japan is a mostly secular country. The bulk of Japanese tell poll-takers that they don’t consider themselves part of any religion. Certainly, many people observe various Shinto and Buddhist festivals, but the vast majority seem to do so more out of cultural habit than actual belief. Religion has little impact on daily life in Japan in the 21st century.
This was not the case in Japan’s early days. Japan’s indigenous religion is called Shinto, meaning “the Way of the Gods”. No one knows when exactly it developed, and it lacked any sort of coherent structure as is often seen in religious systems. Shinto is essentially an animistic religion, which is to say that its adherents imbue everything in nature–mountains, trees, streams, rocks, etc–with a spirit.
In Japan, these spirits were known as kami. They were generally considered friendly to humans, but they could be angered by human actions, particularly if humans polluted holy places with uncleanliness. When angered, kami could bring about natural disasters and other mischief. In order to keep the kami happy, early Shinto practitioners practiced various cleanliness rituals.
The Shinto belief system grew into a complex network of deities, spirits, and demons. It’s pretty easy to see how a huge variety of mythological creatures can develop from a religion that claims everything has a spirit!
John Hick, Clark H. Pinnock, Alister E. McGrath, R. Douglas Geivett, W. Gary Phillips
Religious pluralism is the greatest challenge facing Christianity in Western culture today. The belief that Christ is the only way to God is being challenged, and increasingly, Christianity is seen as just one among many valid paths to God.
In Four Views on Salvation in a Pluralistic World, four perspectives are presented by a major advocate of each:
- Normative Pluralism: all ethical religions lead to God (John Hick)
- Inclusivism: salvation is universally available, but is established by and leads to Christ (Clark Pinnock)
- Salvation in Christ: agnosticism regarding those who haven’t heard the gospel (Alister McGrath)
- Salvation in Christ alone: (R. Douglas Geivett and W. Gary Phillips)
This book allows each contributor to not only present the case for his view, but also to respond to the critiques of the other contributors and to critique their views in turn.
Église Notre-Dame-de-Toute-Grâce du plateau d’Assy
Sergey Ponomarev
ハビーバ中田香織
ムスリムになるのは大変簡単で、口で「アシュハドアッラーイラーハイッラッラー ワアシュハドアンナムハンマダンラスールッラー(アッラーのほかに神はなく、ムハンマドがアッラーの使徒であることを私は証言します)」と言えばそれだけで十分です。
ムスリムがアッラーの道において殉死したなら、私たちは彼を「シャヒード」と呼びます。「シャヒード」とは、命をもって自らの信仰を証言した者、つまり、究極の信仰告白をした者ということです。
ムスリムの信仰告白は、「信じます」ではなく、「証言します」というものです。「信仰」はアッラーに向けた心の行為ですが、「証言」は自分以外の者に向けた宣言です。
私たちの五感ではアッラーは捉えられません。知覚できないアッラーをどうやって目撃し、その目撃証言をすることができるのでしょうか。私たちは、太陽がさんさんと輝いている日には、窓から首を伸ばして太陽を目で確認しなくても、太陽が出ていることがわかります。外が明るく、お日様の光が家の中に差し込んでいれば、それだけで今日は晴天だとわかるのです。アッラーも同じです。私たちにはアッラーご自身の姿を捉えることはできませんが、アッラーの存在を証明する紛うかたない印は目の前に、そしてさらには自分自身の中に満ち満ちているからです。普通の日本人が「自然」と呼ぶもの、つまり自然に何者の手も借りずにできあがったと信じている自然界のすべてがその作者であるアッラーを言外に指し示しているのです。
証言者に求められる資質は、なによりも誠実さです。嘘つきの言葉はそれ自体が虚偽ですから、私たちムスリムは、シャハーダという真実の言葉を口にするこの口を虚偽で汚すことは決してあってはならないのです。
Art Lindsley
Conventional wisdom holds that any belief in absolutes, especially of a religious nature, leads inevitably to the oppressive absolutism of such movements as the Inquisition, the Crusades and even Nazism. As a result, Christian apologists have been hard-pressed to make a case for the rational absolutes that are a necessary part of belief in Jesus. Art Lindsley takes up the task in True Truth. While maintaining the indispensability of absolutes, he ably demonstrates that faith in Christ is necessarily opposed to and incompatible with the abuses of oppression, arrogance, intolerance, self-righteousness, closed-mindedness and defensiveness. Surprisingly, Lindsley shows that it is relativism which often harbors dangerous, inflexible absolutisms. Here is a book that actively challenges the dismissal of truth, preparing the way for more effectively proclaiming the gospel and living Christianly in a postmodern world.
テーラワーダ仏教普及委員会
知ることによって人格は向上する。勉強すればするほど人に迷惑をかける人間でなく、立派な人間になる。心の汚れがなくなる。それがいわゆる、仏教でいう真理です。怒りが消えていく、欲が減っていく、ストレスがなくなる、競争する気持ちが消える、皆と仲良くすることができるようになる、心が平和的になる。そのように、心が清らかになるということ。真理を知ると悪を犯せない人間になる。社会の幸・不幸の変動にも動揺しない。知識探検にも結着がつく。知り得るもの、知るべきものは全て知り終えたと結着がつくのです。苦しみがなくなる。罪を犯さない人間になる、平和になるのです。
Embassy of Ireland
Article 8 of the Irish Constitution makes the following affirmation:
- The Irish language as the national language is the first official language.
- The English language is recognised as a second official language.
19世紀初めまでは、大半の住民がアイルランド語を話していましたが、1891年には大多数が英語のみを話すようになっていました。アイルランド語はケルト語派に属し、スコットランド・ゲール語、ウェールズ語、ブルトン語と近縁関係にあります。独立以来、アイルランド政府は、アイルランド語の使用を積極的に奨励しており、アイルランド語が第1公用語、英語が第2公用語となっています。
最新の調査によると、成人の全国民の42%がアイルランド語の知識があると回答しています。今日、アイルランド語は、主として西部沿岸に位置する、ゲールタクト(Gaeltacht)と呼ばれる地域で広く話されています。芸術・文化遺産・ゲールタクト省は、ゲールタクト開発公社を通じて、ゲールタクトの文化的・社会的・経済的な繁栄を推進する任務を負っています。アイルランド語庁は、アイルランド島全域でアイルランド語を日常語として使用するように推進・奨励することを任務としています。アイルランド語は、初等・中等教育の主要科目になっており、アイルランド語だけを使用して教育を行う学校も増加しています。また、アイルランド語の全国ラジオ放送のラジオ・ナ・ゲールタクタとアイルランド語テレビ放送があります。2007年1月1日、アイルランド語は欧州連合(EU)における23番目の公式言語になりました。
Liese Katschinka
Faravahar
RT
Tunisian women have traveled to Syria to wage ‘sexual jihad’, performing intercourse with dozens of Islamist fighters and returning home pregnant, Tunisia’s Interior Minister Lotfi ben Jeddou told MPs.
The Tunisian girls “are [sexually] swapped between 20, 30, and 100 rebels and they come back bearing the fruit of sexual contacts in the name of sexual jihad and we are silent doing nothing and standing idle,” the minister said during an address to the National Constituent Assembly on Thursday.
“After the sexual liaisons they have there in the name of ‘jihad al-nikah’ [sexual holy war] they come home pregnant,” ben Jeddou continued.
The sexual Jihad Fatwa made its first appearance in Syria several months back. It allows for fighters to enter sexual relations with a woman after agreeing upon a temporary contract that loses effect after a few hours, Fars News reported in August.
The temporary nature of the contract allows the woman to have sex with multiple partners a day.
十七清浄句
- 妙適淸淨句是菩薩位
- 慾箭淸淨句是菩薩位
- 觸淸淨句是菩薩位
- 愛縛淸淨句是菩薩位
- 一切自在主淸淨句是菩薩位
- 見淸淨句是菩薩位
- 適悅淸淨句是菩薩位
- 愛淸淨句是菩薩位
- 慢淸淨句是菩薩位
- 莊嚴淸淨句是菩薩位
- 意滋澤淸淨句是菩薩位
- 光明淸淨句是菩薩位
- 身樂淸淨句是菩薩位
- 色淸淨句是菩薩位
- 聲淸淨句是菩薩位
- 香淸淨句是菩薩位
- 味淸淨句是菩薩位
鈴木大拙
- 内外権威者の多くは、禅宗が日本人の性格を築きあげる上にきわめて重要な役割を勤めたという点で、意見をひとしくしている。
- 禅は仏陀の精神を直接見ようと欲するのである。
- 禅は、無明と業の密雲に包まれて、われわれのうちに眠っている般若を目ざまそうとするのである。無明と業は知性に無条件に屈伏するところから起こるのだ。禅はこの状態に抗う。知的作用は論理と言葉となって現れるから、禅は自から論理を蔑視する。
- つまり、「心は心に非ざるが故に心なり」で、否定がすなわち肯定で、否定と肯定とは相互に「非」の立場にある、絶対に相向い立っているが、この「非」の立場が、ただちに「即」である。自分はこれを禅の論理というのである。
- 真理がどんなものであろうと、身をもって体験することであり、知的作用や体系的な学説に訴えぬということである。
- 禅は科学、または科学的の名によって行なわれる一切の事物とは反対である。禅は体験的であり、科学は非体験的である。
- 禅匠は、ある理屈づけに対して、その方が都合がいいと思えば、かならずしも伝統的の解釈にしたがわずに、それによって、自分自身の哲学的構造を打樹てていいのだ。禅徒はときとすると、儒教徒、ときとすると道教徒、また、ときとすると神道家とさえなりうるのである。禅的経験は、また、西洋哲学によっても説明することができる。
Raise The Board
Tulshi Sen
We are what we believe. We don’t get what we want, we get what we are. We are what we believe in.
広隆寺, 中宮寺
司馬遼太郎
筆者は、空海において、ごくばく然と天才の成立ということを考えている。
カイラス
ジャイナ教は小さな宗教である。20世紀初頭、マックス・ウェーバーは、「人口わずか0.5%のジャイナ教徒が、インドの富の50%を所有している」と書いている。今日では、0.4%のジャイナ教徒が、税金の24%を納めているという統計もある。
なぜジャイナ教徒が裕福なのか。その理由は戒律の厳しさにある。ジャイナ教の戒律は、不殺生、真理、盗むな、執着するな、貞節の5つ。中でも最も厳しく戒めるのが殺生である。あらゆる生命を大切にしなければならない。僧職者は、虫を吸い込むことを防ぐため口と鼻を白い布のマスクで覆う。手に毛バタキを持ち、裸足で、地面の虫や空中の昆虫を追い払って歩く。一般の信徒も同じでつましく、菜食を守る。また、日没から夜明けまでの飲食も禁止である。
戒律の厳しさは職業選択にも大きな影響を与える。地中に何がいるかわからない以上、農耕はできない。動き回る仕事は生き物を踏みつける可能性が高い。原材料や製品を輸送したり、工場を動かすのも生き物を傷つける危険を伴う。よってほとんどのジャイナ教徒は大都市に住み、金、宝石の売買や結婚式の装飾品を作る仕事についている。
Dzongsar Jamyang Khyentse
It’s not the clothes you wear, the ceremonies you perform, or the meditation you do. It’s not what you eat, whether you drink, or who you have sex with. It’s whether you agree with the four fundamental discoveries the Buddha made under the Bodhi tree, and if you do, you can call yourself a Buddhist.
Eid Mubarak
Eid Mubarak is a traditional Muslim greeting reserved for use on the festivals of Eid ul-Adha and Eid ul-Fitr. Eid means “Feast” and refers to the occasion itself, and Mubarak means “Blessed.”
Muslims wish each other Eid Mubarak after performing the Eid prayer. The celebration continues until the end of the day for Eid ul-Fitr (or al-Fitr) and continues a further three days for Eid ul-Adha (or Al-Adha). However, in the social sense people usually celebrate Eid ul-Fitr at the same time as Eid ul-Adha, visiting family and exchanging greetings such as “Eid Mubarak”. This exchange of greetings is a cultural tradition and not part of any religious obligation.
Christian Party
British Humanist Association, Christian Party
聖教新聞
新しい峰へ。希望の旅へ――。民衆詩人ホイットマンは高らかに歌った。
「さあ、もはやここにはとどまるまい、いざ錨を上げて船出をしよう」
戦う人生は美しい。戦う日々には、生命の燃焼と充実と歓喜がある。
一九七八年(昭和五十三年)一月の初めに発表された広布第二章の「支部制」は、山本伸一の奮闘によって魂が打ち込まれ、組織の隅々まで新生の息吹にあふれていった。全国各地の各支部が、各部が、轟音を響かせ、広宣流布の新章節に、雄々しく飛翔していったのである。
学会は、この時、猛り立つ波浪のなかを突き進んでいた。宗門の悪侶らによる誹謗中傷が、日ごとに激しさを増していたのである。伸一は、今こそ、不撓にして不屈なる創価の「師弟の精神」が脈動した組織を、つくり上げなくてはならないと痛感していた。彼は、広宣流布を破壊せんとする魔軍の跳梁をひしひしと感じながら、雄々しき二十一世紀の広布の峰を仰いだ。
永田千奈
フランス人は、「デモ」と「でも」が好きである。
一つ目のデモは、デモ行進のこと。個人主義のフランス人がどうしてこうもまあ「団結」できるのか不思議になるほど、デモとストが多い。正確にいうなら、「好き」というより、権利を主張するのは当然のことという思いがあるのだろう。実際、デモやストで交通が乱れようと、大半の人はやれやれと寛容に受け止めている。言論のみにとどまらず、「行動」を通して自己主張する彼らの姿は、時に感動的でさえある。
二つ目の「でも」は、逆説の「でも」。「でも、それは君の意見であって、皆がそう思っているわけじゃない」「でも、例外はあるだろう」「でもね」「でもさあ」。はたから見ると「屁理屈」としか思えないときもあるが、ご当人は至極真面目に反論している。小さな子供さえ、親にそして教諭に必死になって反論するのだ。
波風立てることをおそれ、つい事なかれ主義に走ってしまう日本人とは、あきらかに違う彼らのこの気風、いったいどうやって培われたものなのだろうか。
青山俊董
江戸時代、網干し(兵庫県)の竜門寺に出られ不生禅を唱えた盤珪禅師は、臨済の系譜の中でも異色の傑僧であり、逸話も多く今日に伝えられている。その一つに、禅師のところへ出入りしていた眼の不自由なマッサージ師の話がある。
「盤珪さまという方はおそろしいお方だ。大概の人は、他人の不幸に悔やみを言うとき、よく聞いていると『おれでなくてよかった』という思いがひそんでいる。ところが盤珪さまの声は心から悲しんでおられる。大概の人が人の幸せを祝うとき、よく聞いていると『ねたましい』という思いがあるのを隠せないものだ。ところが盤珪さまにはそれがない。相手とまったく一つになり、心から喜んでおられる。あんなお方は見たことがない」
盤珪さまも素晴らしいが、声を聞いてこれほどまでに聞き分けるマッサージ師の耳も素晴らしい。同時に眼の世界より音の世界の方が、広く深いものであることを思うことである。
声に人柄が現れる。それは声の良い悪いというのとは次元が違う。声に、声を出す人の全人格がにじみ出てくるのである。にごりのない、かけひきのない、あたたかく美しい声で呼びかけ、また答えられる人間になりたい。
声ばかりではない。私たちは一日中いろいろな音をたてて生きている。その音はまぎれもなく、その人の生き様の足音、心の足音であることを忘れてはならない。
Paul in Uijeongbu
Taejongdae is famous for the ritual of praying for rain, performed when there are droughts, and rain which falls down on the 10th day of lunar May is called the “Taejong Rain“.
If it rained on the 10th day of the 5th moon, the farmers were glad as it was a sign of a good crop year and the rain was called King Taejong’s rain. This day is the death anniversary of Taejong, the third king of the Joseon Dynasty. As he lay dying there was a drought. He was sorry about it and said, “If I die may I go to the Emperor of Heaven and ask him for rain for our people”, and when the king died it suddenly started raining. After that the people called any rain on this day Taejong’s rain.
Precipitation in Seoul on 10 May 2013 the 10th day of the 5th month |
Precipitation in Seoul on 18 June 2013 the 10th day of the 5th moon (Lunar calendar) |
大洗磯前神社
大洗磯前神社, 臼田甚五郎
多忠記
佛照寺
Albert Einstein
I came—though the child of entirely irreligious (Jewish) parents—to a deep religiousness, which, however, reached an abrupt end at the age of twelve. Through the reading of popular scientific books I soon reached the conviction that much in the stories of the Bible could not be true. The consequence was a positively fanatic orgy of freethinking coupled with the impression that youth is intentionally being deceived by the state through lies; it was a crushing impression. Mistrust of every kind of authority grew out of this experience, a skeptical attitude toward the convictions that were alive in any specific social environment—an attitude that has never again left me, even though, later on, it has been tempered by a better insight into the causal connections. It is quite clear to me that the religious paradise of youth, which was thus lost, was a first attempt to free myself from the chains of the ‘merely personal,’ from an existence dominated by wishes, hopes, and primitive feelings. Out yonder there was this huge world, which exists independently of us human beings and which stands before us like a great, eternal riddle, at least partially accessible to our inspection and thinking. The contemplation of this world beckoned as a liberation, and I soon noticed that many a man whom I had learned to esteem and to admire had found inner freedom and security in its pursuit. The mental grasp of this extra-personal world within the frame of our capabilities presented itself to my mind, half consciously, half unconsciously, as a supreme goal. Similarly motivated men of the present and of the past, as well as the insights they had achieved, were the friends who could not be lost. The road to this paradise was not as comfortable and alluring as the road to the religious paradise; but it has shown itself reliable, and I have never regretted having chosen it.