- By shifting to clean meat, we can reduce animal suffering, limit greenhouse gas emissions, conserve water, and mitigate the risks of zoonotic diseases.
- It paves the way for a more sustainable and compassionate future.
- Clean meat is not just a trend or a niche market. It has the potential to become the norm, eventually replacing conventional meat in our grocery stores and restaurants.
- The demand for meat is projected to continue rising, but our current methods of production are simply not sustainable. Clean meat offers a viable solution to feeding a growing global population without further straining our planet’s resources.
- Clean meat has the potential to revolutionize the way we produce and consume protein, addressing many of the environmental, ethical, and public health concerns associated with traditional animal agriculture.
- Imagine a world where meat is produced without the need for raising and slaughtering animals—a world where meat is clean, sustainable, and cruelty-free.
Category Archives: change
Températures
SUV à Paris : faut-il en finir avec les grosses voitures ?
Impact of AI (Varun Srinivasan)
Since late 2022, the prevalence and influence of generative AI technologies have significantly increased across a range of industries, including higher education. The implications of generative AI are particularly complex and multifaceted in the context of college admissions, where the authenticity and uniqueness of student applications are crucial.
Admissions officers’ traditional metrics and methods for assessing applicants’ originality and personal voice are coming under pressure as AI tools get more sophisticated at producing creative content, from essays to artistic works. Over time, educational institutions might need to pivot to new methods to maintain the objectivity and fairness of their selection standards.
Climate Change (Auden Schendler)
I have spent 25 years in the field of corporate sustainability, trying to figure out how business might become a meaningful part of the climate solution. Over time, I came to understand that the ethic being applied — the idea that free markets can solve societal problems and that even a monstrosity like climate change can be fixed without regulation — was a ruse that I had bought into, realizing that fraud only late in the game.
This year, Earth’s average temperature bumped, briefly but ominously, to two degrees Celsius (3.6 degrees Fahrenheit) above the preindustrial average. Climate scientists have been telling us that 1.5 degrees Celsius of warming is the threshold we should not exceed, but at this point, more and more experts are saying it is all but inevitable.
Franc suisse (CHF) / Euro (EUR)
Why Nations Fail (Daron Acemoğlu)
Economic growth and technological change are accompanied by what the great economist Joseph Schumpeter called creative destruction. They replace the old with the new. New sectors attract resources away from old ones. New firms take business away from established ones. New technologies make existing skills and machines obsolete.
The End of Democratic Capitalism? (Daron Acemoglu)
The world is in the throes of a pervasive crisis. The gap between rich and poor has widened in most countries. Although industrialized economies are still growing, the real incomes of people working in them have barely increased since 1980, and in some places, such as the United States, the real wages of low-skilled workers have dropped sharply. The economic malaise has a corollary in politics: democracy is floundering. According to Freedom House, more countries have lost freedom than gained it every year for the past 17 years. Authoritarianism seems to be on the rise.
ゼロ金利 ー 資本主義を卒業(水野和夫)、成長の限界(的場昭弘)
すっかり定着した感もあるゼロ金利は、資本主義とは相性が悪い。商品やサービスを生み出す資本(設備やお金)が、利潤を得て自己増殖するのが資本主義の仕組み。資本の増殖率を測るのが、利潤率=利子率。ゼロ金利が長期化するということは、資本の増殖が止まるということだ。背景に、商品やサービスが行き渡り、すでに供給過剰になっていることがある。現在が最も豊かで、投資をこれ以上する必要がなく、既存の資本で十分だとなり、資本の自己増殖を目指す資本主義も必要なくなるのだ。
いったい利子はどこから生まれるのだろうか?
お金を貸せば利子が生まれることは、少なくとも現在のわれわれには一般的常識だ。
だがその金利がゼロというのはどういうことか。
それは、資本が自己増殖を続ける資本主義経済で、資本があり余った状態、つまり資本主義が新しい段階に入る胎動を示しているのかもしれないのだ。
ブルームバーグ
「金利上昇は今後も続く」という中央銀行からのここ1年の警告を債券市場は先週、ようやく理解したようだ。
米国からドイツ、日本に至るまで、2023年初めにはほとんど想像できなかった利回り水準が今や射程に入っている。債券売りがあまりに極端になったため強気派は降参し、ウォール街の金融機関は予想を撤回せざるを得なくなっている。
独10年国債利回りは3%に接近し、2011年以来の水準。同年限の米国債利回りは、世界金融危機以前の平均に戻り、5%に迫る勢いだ。
どこまで上昇するかが今の問題だ。重要な水準を突破した後、本当の天井が見えない。既に行き過ぎた動きだとする意見がある一方で、「ニューノーマル(新常態)」と呼ぶ人もおり、中央銀行が何兆ドルもの債券を買い入れ市場をゆがめた時代の前の世界に戻ることになるという。
The world’s population may peak in your lifetime. What happens next?
The global human population has been climbing for the past two centuries. But what is normal for all of us alive today — growing up while the world is growing rapidly — may be a blip in human history.
Children born today will very likely live to see the end of global population growth.
A baby born this year will be 60 in the 2080s, when demographers at the U.N. expect the size of humanity to peak. The Wittgenstein Center for Demography and Global Human Capital in Vienna places the peak in the 2070s. The Institute for Health Metrics and Evaluation at the University of Washington puts it in the 2060s. All of the predictions agree on one thing: We peak soon.
And then we shrink. Humanity will not reach a plateau and then stabilize. It will begin an unprecedented decline.
Because most demographers look ahead only to 2100, there is no consensus on exactly how quickly populations will fall after that. Over the past 100 years, the global population quadrupled, from two billion to eight billion. As long as life continues as it has — with people choosing smaller family sizes, as is now common in most of the world — then in the 22nd or 23rd century, our decline could be just as steep as our rise.
円安(塚崎公義)
現在の円相場は、25年前と比べて明らかに安い。しかし、当時大幅な黒字であった貿易収支が、最近はおおむね均衡している。理屈上は不思議なことが起きているのだ。とにかく事実として貿易収支が均衡しているのであれば、ドル高円安が修正されていくと考える特段の理由はないのだ。
貿易収支が均衡している理由としては、日本企業が「円安でも輸出を増やさない」という決意で現地生産化を進めたことが主因だろう。円高でも円安でも収益が振れない経営体質を作ること、為替レートが動くたびに現地生産と輸出の間で生産体制を見直す手間とコストを不要とすることなどに加え、人口減少で経済が縮小していく日本よりも人口が増えそうな海外に軸足を移したい、といった思惑もあるのかもしれない。
日本製品の競争力が低下して円安でも輸出が増やせないのであれば深刻な問題だろうが、そうした理由は少なくとも主因とは言い難い。アジア諸国の経済発展などによって競合する場面は増えているだろうが、まだ日本製品の競争力はそれなりに強いと信じたい。
輸出が増えない理由は上記だとして、円安でも輸入が減らない理由もあるはずだ。消費者の需要は、値上がりした輸入品から割安な国産品にシフトするはずなのに、大幅なシフトが見られていないのである。
高齢化による消費総額の減少(デービッド・アトキンソン)
年齢が上昇すると、年収も上昇し、支出も増える傾向があります。そのため、仮に人口が増えなくても、単に国民の平均年齢が上がるだけで消費総額は増加します。
しかし、多くの国では50代に入ると支出が減少する傾向が見られるので、人口が変わらなくても、それ以降は消費総額が減少します。
これは多くの先進国で共通してみられる傾向で、ライフサイクルの影響だと分析されています。24歳以下は、年収以上に消費をしています。消費のピークは45~54歳になります。その後、55歳から64歳になると消費が減って、消費性向が71.5%まで低下します。
日本の年齢の中央値はすでに49.1歳に達しています。
ですので、仮に人口が減少していなくても、人口構成上、日本は消費総額が停滞しても何の不思議でもないステージにいるのです。
China may be headed for a lost decade
China’s consumer sector fell into deflation and factory-gate prices extended declines in July, as the world’s second-largest economy struggled to revive demand and pressure mounted on Beijing to release more direct policy stimulus.
Anxiety is rising that China is entering an era of much slower economic growth akin to the period of Japan’s “lost decades”, which saw consumer prices and wages stagnate for a generation, a stark contrast to the rapid inflation seen elsewhere.
Les couples français
- Les couples durent de moins en moins longtemps. Pour les Français, et plus encore les Françaises, les conséquences sont importantes.
- Les unions qui durent longtemps sont également de moins en moins nombreuses.
- Moins de cinq ans après une séparation (à un âge de 25 à 50 ans), la moitié des personnes cohabitent de nouveau en couple.
- Le nombre d’enfants qui subissent la séparation de leurs parents augmente.
- Après la séparation de leurs parents, 75% des enfants vivent chez leur mère, 17% en résidence alternée et 8% chez leur père.
- Sur les 798 948 naissances enregistrées cette année là, 662 043 enfants portent uniquement le nom du père. Seuls 50 689 enfants portent le nom de la mère. Parmi eux, la plupart des enfants portant le nom maternel sont nés hors mariage soit 49 864.
人口の急激な増減
中学の理科か高校の物理で習った加速度という言葉が人口の増減で使われて、人口が加速度的に増えるとか減ると言ったとき、ひとつの世代で倍以上になったり半分以下になったりということを指す。
ひとつの世代で倍以上になれば百年で10倍になり、ひとつの世代で半分以下になれば百年で10分の1になる。人口のそんな増減が実際に起きる。過去100年に急激に増えたのなら、これからの100年で急激に減る。そんなことが起きても何の不思議もない。
人口の急激な増加に適応するのが難しかったように、人口の急激な減少に適応するのもきっと難しい。でも、適応するしかない。他の選択肢はない。
変わる高校の国語 文学が軽んじられる恐れ(毎日新聞)
高校の国語教育から文学が減っていくことに、文芸誌の「すばる」と「文学界」が相次いで特集を組み、懸念を示している。
2022年度から実施される新しい学習指導要領は、実用的な文章を重視する方向性を打ち出した。
議論の的になっているのが、「文学」と切り離して新設される選択科目の「論理国語」だ。現代の社会生活で必要とされる論理的な文章や、実用的な文章を使う。
グローバル化、情報化する実社会で活躍できる能力の育成が狙いだ。
扱うのは、報道や広報の文章、会議や裁判の記録、電子メールといったものだという。これまでの国語の概念を大きく覆す。
今回の指導要領改定は、21年から始まる新しい大学入学共通テストと連動している。17年と18年のプレテストには、生徒会部活動規約などを読ませる問題が出された。
選択科目には文学作品を扱う「文学国語」もあるが、大学受験を考慮して、ほとんどの学校で「論理国語」が選択されるという見方もある。
日本近代文学会なども「人文知」の軽視を憂慮し、柔軟な運用を求めている。懸念は当然だろう。
読書離れへの影響も気がかりだ。昨年の全国大学生活協同組合連合会の調査では、1日の読書時間が「ゼロ」と回答した大学生が半数近くを占めた。また高校時代に「まったく読まなかった」人のうち、現在も「ゼロ」は7割超にのぼる。
文学は人間の存在と密接にかかわる。多感な時期に、教科書で出合った文学作品が呼び水となり、人生の新しい扉を開くきっかけになることもある。教科書から文学作品が少なくなることで、その機会も減ることになりはしまいか。
法令やガイドラインの文言を正しく理解し、的確な言葉で他者と相互理解を図ることが大切なのはもちろんだ。しかし、論理だけでは測れないことは世の中にはたくさんある。
会話や文章の行間を読み取り、他者の立場を想像することが、人間社会を豊かにし、コミュニケーションを円滑にする。それこそ、文学によって養われる力ではないだろうか。
国語教育は、文化の根幹そのものだ。教育現場だけではなく、社会全体で考えていくことが必要だ。
人口減少社会のメリット
消費エネルギーの減少
人口が減少すれば、家庭や産業が消費する電力も減少します。
現在の電力供給は、火力発電による温室効果ガスの排出や、原子力発電の災害時リスクといった課題を抱えています。
太陽光や風力発電の技術が進化し、自然エネルギーへの移行が進んではいますが、電力需要のすべてを自然エネルギーでまかなうには至っていません。
人口減少に伴って電力需要も減少すれば、課題が大きい火力発電や原子力発電を廃止し、環境に優しい自然エネルギーだけで十分な電力を供給できる日も近くなります。
ゴミの減少
環境省によると、2019年の日本のゴミ総排出量は4,274万トンであり、これは東京ドーム約115杯分に相当する量です。
これだけのゴミを処理するために年間2兆円の税金が投入されています。
また、焼却時の温室効果ガス排出や、ゴミ埋め立て地の受け入れ能力の飽和などのさまざまな環境問題を抱えています。
人口減少は、ゴミの排出量を減らしてゴミ処理に関連した問題を緩和するといったメリットがあります。
David Atkinson (デービッド・アトキンソン)
人口減少が進むなかで GDP を減らすのは自殺行為だ。GDP の減少と高齢化率上昇が重なれば、社会保障制度の維持に支障を来すからだ。
生産性の向上には、最低賃金の継続的な引き上げが重要だ。最低賃金の継続的な引き上げで、賃金が最低賃金を下回る人が出てくると、その人たちの賃金も自動的に上がる。最低賃金に近い水準で働く人たちの中には、よりよい賃金を求めて転職を考える人も出てくる。人手不足の中、企業は人材を引き留めるために賃金を上げざるをえなくなる。
生産性の低い企業は変化を迫られる。規模の小さな企業は、最低賃金を基準に賃金を決めていることが多い。最低賃金が上がると利益が圧迫されるため、企業は生産性を高める努力が必要になる。
生産性を向上させる方法はもう1つある。安売りをやめることだ。価格を下げれば新しい需要が生まれ、値下げによるマイナス分を上回る売り上げや利益が得られるというのは、人口増加時代のセオリーだ。人口減少時代に求められるのは、自社の商品を欲しがり、値段が高くても買ってくれる消費者に照準を合わせたビジネスだ。
発想の転換を進め、新しい知識や技術を取り入れていくためには、経営者の教育や労働者のスキルアップも欠かせない。必要なのは、これまでの常識からの脱却だ。
人口減少の下での経済成長(内閣府)
人口が減少すれば、一国経済の規模も縮小し、規模の経済による経済効果が失われ、また、労働力人口も減少するから、経済成長への労働投入の寄与がマイナスになる。ただし、人口が減少してゆけば、全体としての経済成長率よりも一人当たり経済成長率の方が高くなる。国民一人一人の平均的な生活水準を議論する場合には、一人当たりGDPの成長率が重要となる。例え人口減少によりマクロのGDPが減少しても、一人当たりGDPが増加しているのであれば、問題はないということになる。
ギヨーム・ピトロン
Euro contre franc suisse
The impact of AI on the future of workforces
AI is a fast-evolving technology with great potential to make workers more productive, to make firms more efficient, and to spur innovations in new products and services. At the same time, AI can also be used to automate existing jobs and exacerbate inequality, and it can lead to discrimination against workers. While previous technological advances in automation have tended to affect “routine” tasks, AI has the potential to automate “nonroutine” tasks, exposing large new swaths of the workforce to potential disruption. The challenge for policymakers is to foster progress and innovation in AI while shielding workers and consumers from potential types of harm that could arise.
Time for Change (Masaaki Shirakawa)
In 2008, Queen Elizabeth II famously asked professors at the London School of Economics (LSE) about the global financial crisis: “Why did no one see it coming?” If Charles III were following in the footsteps of his mother, he would surely ask a similar question today, but about high inflation.
This question is more compelling for two reasons. First, before the recent inflation spike to levels not seen in 40 years, many central banks in advanced economies were overwhelmingly concerned about low inflation. Second, they confidently contended that inflation was transitory and failed to restrain it even as prices rose rapidly. The triggering events, notably trade and production disruption owing to the pandemic and the war in Ukraine, were supply-side events. These were considered outside the remit of monetary policy. But the impact of triggering events on inflation varies according to preexisting financial conditions, which are in turn shaped by monetary policy. Central bankers, therefore, are not entirely blameless.
Just as when the queen posed her question to LSE professors, it is again time for deep soul-searching by academics and central bankers about the prevailing monetary policy framework and, more fundamentally, its supporting intellectual model.
新時代の日本的経営(日経連、1995年)
ジェントリフィケーション
1970年代ごろの世界では地域の活性化や犯罪率の低下、さらに経済効果もあるとして、ジェントリフィケーションは高く評価されていました。しかし、ジェントリフィケーションが活発化すると同時に、その問題点も明らかになっていきます。
元々の住民との経済格差が起こる: ジェントリフィケーションには、街全体の資産価値が上がり、家賃はもちろん、日用品・食料品の価格も高くなるという結果がたいてい起こります。そうなると、もともとそこに住んでいた低・中所得住民にはその家賃を払うことや日々の買い物をすることすら困難となります。
街の個性が失われる: その街がもともと持っていた特性や個性を消し去ってしまうという側面があるという問題も指摘されています。単純に高級化するということは、街全体の特色を失わせることになるのではと考える人も多いようです。
問題をはらむ一方で、ジェントリフィケーションが進むと、多くの人の暮らしを快適になるというメリットもあります。例えば、老朽化した建物や狭い道は地震や火災のときには非常に危険なもの。再開発にて耐震・耐火設備などが充実した建物や街にすることで、万一の時にも安心した暮らしができるでしょう。さらに、街全体がバリアフリーとなれば誰もが住みやすくなるほか、治安が良くなることなども期待できます。人口が増えて地域活性化につながる、経済が活発化するといったことも期待できるため、ジェントリフィケーションは有意義な結果であると考える人々も多くいます。
Next stage of capitalism (Matthew Wilburn King)
In recent years, capitalism’s shortcomings have become ever-more apparent. Prioritising short-term profits for individuals has sometimes meant that the long-term well-being of society and the environment has lost out – especially as the world has faced the Covid-19 pandemic and climate change. And as political unrest and polarisation around the world have shown, there are growing signs of discontent with the status quo.
A central challenge for governments in the 21st Century will be to work out how to balance these long-term benefits of global trade with the short-term harms that globalisation can bring to local communities affected by low wages or unemployment. Economies cannot become completely divorced from the demands of democratic majorities who seek jobs, affordable housing, education, healthcare and a clean environment.
Progress (Johan Norberg)
According to an ambitious attempt to measure poverty over the long run, with a $2 a day threshold for extreme poverty, adjusted for purchasing power in 1985,
94% of the world’s population lived in extreme poverty in 1820,
82% in 1910 and
72% in 1950.
But in the last few decades things have really begun to change.
Between 1981 and 2015
the proportion of low- and middle-income countries suffering from extreme poverty was reduced
from 54% to 12%.
人口減少(荒川和久)
「沈みゆく島国」が拡大している
極北地方の氷河川の二酸化炭素吸収
常識では考えられないような不思議な調査結果が、グリーンランドにほど近いカナダの極北地方で報告されている。研究者によると、氷河の融解水を水源とする川、すなわち氷河川の流域で、かなりの量の二酸化炭素が吸収されているというのだ。これは一般的な川が二酸化炭素を排出するのとは対照的である。
融解期における氷河川の二酸化炭素吸収量は、1平方メートル当たりの平均で、アマゾン熱帯雨林の二酸化炭素吸収量の2倍に達した。なんとも皮肉なことに、地球温暖化の重圧に耐えかねて溶け出した氷河の氷が、二酸化炭素を封じ込めるうえで役立つ可能性があるのだ。これまで二酸化炭素の吸収源とは見なされなかったが、実は吸収源である氷河川の流域を、融解水がつくっているのである。
差し迫った気候変動の危機から脱する方法として、氷河の融解水に期待しようとしているなら、それは無理である。まず第一に、氷河の融解水が二酸化炭素を封じ込める勢いは、人類による制御不能な二酸化炭素の排出はもとより、気候変動を引き起こすその他の要素、例えば永久凍土の融解といった北極からの二酸化炭素の排出のペースにも追いつかないからだ。そもそも氷河の氷が溶け続けたら、融解水そのものも尽きてしまう。
それでも、氷河の融解水が二酸化炭素の吸収に役立つという発見は、地球上のひどく複雑な二酸化炭素のサイクルを理解する鍵となる。
九段会館テラス
Green recovery
Green recovery packages are proposed environmental, regulatory and fiscal reforms to build prosperity in the wake of an economic crisis, like the COVID-19 pandemic or the Global Financial Crisis. They pertain to fiscal measures that intend to recover economic growth while also positively benefitting the environment, including measures for renewable energy, efficient energy use, nature based solutions, sustainable transport, green innovation and green jobs, amongst others.
Manila, Philippines Metro Area Population
イカ、ブリ
「もう函館は“イカの街”と呼べない」という声が地元でも聞かれるようになった。その理由は、漁獲量の激減だ。
函館市によると、2012年には2万3048トンだったイカ漁獲量(市内)は21年に2476トン。9年で約10分の1になった。地球温暖化で函館の海も暖かくなったことが、函館でのイカ漁獲量の激減に直結している。
一方で、北海道全体で急激に取れ始めた魚がいる。ブリだ。これも地球温暖化が要因とみられる。北海道のブリの漁獲時の生体総重量は、1980年は96トンだったが、2013年に初めて1万トンを超え、2020年は1万5457トンになった。じつに40年で161倍。
その増え方は「爆発的」と表現されている。
Emmanuel Todd (2)
Si l’on me demandait quel concept caractérise le mieux l’Occident actuel, je répondrais sans hésiter : la « fausse conscience ». Nous ne savons plus ce que nous sommes, ce que sont les autres et ce qu’ils pensent de nous. Nous avons laissé détruire nos industries et nos classes ouvrières. Les inégalités s’envolent et notre niveau de vie baisse. Aux États-Unis, l’espérance de vie des pauvres diminue. La puissance du capital financier y a transformé le système politique en joujou des riches. Partout en Occident, la nouvelle stratification éducative a fabriqué des mondes séparés pour les éduqués supérieurs et les demi-citoyens de l’éducation secondaire. Si les transformations économiques et culturelles ont laissé subsister les institutions de la démocratie, elles en ont détruit les mœurs.
エマニュエル トッド(2)
Alabang, Muntinlupa (アラバン)
間氷期の終わり
1万年前というと とても遠い過去のように思えるけれど
100年が100回繰り返せば 1万年になるのだから
考えようによっては そう前のことではない
1万年前頃に氷期が終わり 人間の活動が活発化した
農耕も様々な道具の発明も 間氷期だからできたことで
人間が偉大だから今の文明があるわけではない
人間が起こした地球温暖化は そう特別なものではない
人間が地球になにをしてもも 地球に大きな変化は起きない
地球温暖化が地球を滅ぼすなんて 人間の妄想にすぎない
きっとこの間氷期もいつかは終り 地球上には長い氷期が訪れる
その時に人間は 氷期の訪れを拒もうとするのだろうか
それとも 氷期のなかで快適に暮らそうとするのだろうか
間氷期から氷期への変わり目の自然は 誰にもとても厳しい
変わり目を乗り切り 氷期に適応してゆくのは
いったいどんな生き物たちなのだろう
人間は 変わり目を乗り切り 氷期に適応してゆくのだろうか?
Temperature changes over the past 2000 yr in China
Relative to the 1851–1950 climatology, our two reconstructions show four warm intervals during AD 1–AD 200, AD 551–AD 760, AD 951–AD 1320, and after AD 1921, and four cold intervals during AD 201–AD 350, AD 441–AD 530, AD 781–AD 950, and AD 1321–AD 1920. The temperatures during AD 981–AD 1100 and AD 1201–AD 1270 are comparable to those of the Present Warm Period, but have an uncertainty of ±0.28 °C to ±0.42 °C at the 95% confidence interval. Temperature variations over China are typically in phase with those of the Northern Hemisphere (NH) after 1000, a period which covers the Medieval Climate Anomaly, the Little Ice Age, and the Present Warm Period. In contrast, a warm period in China during AD 541–AD 740 is not obviously seen in the NH.
南極の氷が全部溶けたら
詫、詑、侘、佗
三種の神器(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)
1950年代半ばの神武景気時代には、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目が『三種の神器』として喧伝された。これらのうち最も早く普及したのは白黒テレビで、逆に一番遅かったのは冷蔵庫である。
1960年代半ばのいざなぎ景気時代には、カラーテレビ・クーラー・自動車の3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝された。これら3種類の耐久消費財の頭文字が総じてCであることから、3Cとも呼ばれた。中でも普及が早かったのは1964年の東京オリンピックを境に売れ出したカラーテレビで、一番遅かったのはクーラーである。
石川九楊
人類史は言葉の歴史、文体の積畳である。意識の暗闇から言葉(語彙と文体)を引き上げ、その語彙と文体を積畳してきた歴史である。
言葉の世界に堕ちた人間は、語彙と文体をつくり、また壊しながら、際限なく言葉を、表現を窮めて行かねばならない。それなら、人間は意識の中にひそむ暗闇をどれだけ追いつめ、どれだけのことを言えるようになったのだろうか。
数字に裏付けがあるわけではないが、人間は、自ら言いたいこと、言うべきことの十分の一、否、百分の一、あるいはそれ以下しか言うことのできる力をもってはいない。今なお私たちは厖大な自ら自覚してはいない意識に踊らされて生きている。ほんとうに言いたいことへの豊かな語彙はなく、それどころか、ほんとうに言いたいことが奈辺にあるのか。どうすれば言いうるのかの手だて(文体)さえないではないか。
人類は終りであるどころか、始まったばかり。自ら抱いている過半の意識に暗いと言う、まだまだ未成熟で、三歳児段階を超えてはいないくらいに考えておいてそう狂いはないように思う。現に今、書き綴っている私のこの文とて同じだ、確かに見つけたというさわり=手応えはあっても、うまく言葉にならないもどかしさに満ちている。
言いたいことの過半が言えない。書き残したいことの大半に筆の及ばない、いわば三歳児程度で人間の歴史が終焉するはずがないではないか。
自然環境、生活環境を含めて流布される、地球や人類の終焉なるスローガンは、乏しい語彙と文体からする逃避、たんなる噂の流布以上のものではない。
そうでなくて、人類史は、これから始まるのである。
The Lost Pianos of Siberia
Siberia may be a vast, hostile landscape with a bloody past. But scattered through this expanse are extraordinary pianos. They were brought by governors, exiles and adventurers before the roads and railways opened up Siberia at the turn of the twentieth century.
After the 1917 Revolution, pianos were again distributed all over Siberia, benefitting Russians who had never before had access to a musical education. Piano culture continued to thrive after the Second World War.
Then with the breakdown of the Soviet Union in the 1990s, numerous instruments were left to rot when funding ran out.
Often all that is left of a piano’s backstory can be gleaned from the serial number hidden inside an instrument — stories that reach back through more than two hundred years of Russian history.
Yet there are also pianos that have managed to withstand the furtive cold forever trying to creep into their strings. Belief in music’s comfort survives in muffled notes from broken hammers, in beautiful harmonies describing unspeakable things that words can’t touch. It survives in the pianos that everyday people have done everything to protect.
失ったもの
快適さに囲まれて暮らす
暑い夏は クーラーの効いた部屋ですごし
寒い冬は 暖炉で温まった部屋ですごす
まるで すべてを手に入れたみたいだ
いい暮らしをしていると思い込み
朝早くから起き出し 満員電車に乗り
仕事場では15分刻みの用事に追いまくられ
帰りは自己研鑽やコミュニケーションで忙しい
快適さを手に入れたはずなのに
暮らしはよくなったはずなのに
仕事を持って豊かになったはずなのに
あったはずの怠惰と自由は もうどこにもない
何もせずにぼんやりとすごした暑い夏
こたつに入って蜜柑を食べた寒い冬
締め切りとか成績のなかった昔
風呂と酒で終わる怠惰で自由な一日
快適さを得るかわりに
怠惰と自由を失い
景色を楽しむ時間を失った
失ったものは あまりにも大きい
涼しい風のために熱い空気をまき散らし
暖かい空気のために木を伐り燃やし尽くす
ほんのわずかな慰めの時間ために
私たちは一日中働き続ける
平和のために戦って 人を殺し
未来のために 現在を棄てる
君を守るために 君を傷つけ
愛を守ろうとして 愛を壊してしまう
何のための快適さだろう
何のための毎日だろう
得て失ったものは何だろう
失って得たものは何だろう
君がいる快適さに身を委ね
愛を感じる毎日をすごす
怠惰も自由も どこかに行ってしまって
目を閉じて安らぐ
それでいい
National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine (1998)
For the past 100 years, science and technology have been vigorous engines for U.S. economic growth. In the past 50 years, as Vannevar Bush foresaw, the Federal government has become the primary steward of the health of science and technology in this country. What Vannevar Bush did not foresee, when he wrote Science: The Endless Frontier, is that our system of research and innovation has become vastly more complicated and nuanced than the simple linear model of R&D laid out in his report.
What actions should the federal government, as a good steward, take to keep our system the most robust and beneficial in the world?
I believe that the federal government must remain very broadly involved in ensuring the overall health of our research and innovation system. Our society’s continued ability to create and harness the fruits of research and innovation will probably be the single largest determinant of our future quality of life and standard of living.
How The World Will Look in 50 Years (1992 version)
Communism will collapse in China, clearing the way for the powerhouse of Taiwan to join Hong Kong as a special economic zone of the Chinese motherland.
Even with their help, however, China cannot grow into an industrial giant in the 21st century. Its population is too large and its gross domestic product too small (it is expected to reach only $900 per capita by the year 2000). China’s economy seems to be growing at 7% in 1992, but, as the former Soviet Union and East Germany once did, Beijing cranks out phony statistics. Moreover, China’s growth projections are based essentially on light industry.
Eric Schmidbt (2020)
America’s companies and universities innovate like no other places on earth. We are garage start-ups, risk-taking entrepreneurs and intrepid scholars exploring new advances in science and technology. But that is only part of the story.
Many of Silicon Valley’s leaders got their start with grants from the federal government — including me. My graduate work in computer science in the 1970s and ’80s was funded in part by the National Science Foundation and the Defense Advanced Research Projects Agency.
But in recent years, Americans — Silicon Valley leaders included — have put too much faith in the private sector to ensure U.S. global leadership in new technology. Now we are in a technology competition with China that has profound ramifications for our economy and defense — a reality I have come to appreciate as chairman of two government panels on innovation and national security. The government needs to get back in the game in a serious way.
Ezra Klein
The numbers are startling. The median home price in 1950 was 2.2 times the average annual income; by 2020, it was six times average annual income. Child care costs grew by about 2,000 percent — yes, you read that right — between 1972 and 2007. Family premiums for employer-based health insurance jumped by 47 percent between 2011 and 2021, and deductibles and out-of-pocket costs shot up by almost 70 percent. The average price for brand-name drugs on Medicare Part D rose by 236 percent between 2009 and 2018. Between 1980 and 2018, the average cost of an undergraduate education rose by 169 percent. I could keep going.
ウクライナ
ウクライナが
ソビエト連邦の崩壊によって独立して以降
ウクライナ東部の人々は
一貫して親露派であり続けた
ウクライナ東部が
ロシアと国境を接しているせいでもあるし
ロシア人が多いせいでもある
ウクライナ西部の人々が
親欧米派になっていっても
ウクライナ東部の人々は
親露派であり続けた
2004年の大統領選挙で西部の親欧米派の候補が勝っても
2010年の大統領選挙で東部の親露派の候補が勝っても
西部は親欧米派でありつづけ
東部は親露派でありつづけた
ウクライナの分断に
欧米各国やロシアが介入し
混乱が泥沼化すると
親欧米派の西部の人々が力をつけ
東部の人々の投票なしに選挙を行うようになり
当然の結果として親欧米派の大統領が生まれる
大統領に率いられた政府はウクライナ軍を東部に進め
東部の親露派の人たちを相手に戦争を始めた
東部の親露派の人たちは
仕方なくロシアに助けを求めた
そういう見方もある
というか そういう見方のほうが
正常ではないか
戦争は
闘う双方に正義がある
双方が悪いとも言える
理不尽なことは多いけれど
どちらかだけが悪いということは
あまり ない
きっと ない
ニュースピーク
『1984』という小説のなかに
ニュースピーク という架空の言語が出てくる
語彙や思考を制限することで
人から考えることを奪ってしまう
オーウェルによれば ニュースピークは
思考の範囲を狭めるように設計されている
単語を削除したり変更したり
単語を別の単語に置き換えたり
品詞に互換性を与えたり
都合のいい単語を作ってしまったりと
文章のレベルでなく単語のレベルで操作される
言葉を痩せさせることによって
思考が痩せていくという設定だ
今の日本で起きているのはまったく逆で
思考が痩せてしまった結果
言葉が痩せてしまっている
紛らわしくて欺瞞的な官僚が用意した言葉は
頭のいい官僚たちが計算して発しているのではなく
思考停止に追い込まれてしまった結果なのではないか
思考が痩せた結果 言葉が痩せてしまった
そう考えるとすべて納得がいく
偉そうな人が
ネットでしょうもない言葉ばかりを読んでいると
自分の言葉が痩せていく
と言っていたけれど 原因はネットばかりでない
漫画では文字は極限まで省略され
アニメやYouTubeで用いられる言葉は耳に優しい単語ばかり
1枚の絵は1000の言葉に勝るというけれど
漫画やアニメやYouTubeのなかの
ニュアンスのない直截的な言葉に囲まれていれば
言葉が痩せるのは自然ではないだろうか
メールもメッセージも短文が要求されるから
語彙は自然と少なくなる
人と話をしたり 文章を読んだり書いたりしながらの思考は
生活の中から失われる
乏しい言葉を通して見るものだから
社会の問題は見えてこない
言葉が乏しすぎて思考が単純化し
人生の豊かさは失われてゆく
発音の数 語彙の数 文字の数の減少する時代とは 貧困な時代であり
文化が疲弊し精神の凋落する時代である
という文章を目にしたけれど
シグナル的機能に堕ちた言葉にシンボル的な機能を取り戻して
日常使う言葉を豊かにしてゆくしかない
韓国では詩が流行り
言葉のニュアンスが増している
中国では文章を書くことが社会でうまくやっていくことにつながるから
論理的な表現が広がっている
ヨーロッパでは日本人が受験勉強をしている年齢で哲学を学ばされるから
言葉の力を信じることになる
それに反して 日本とか北朝鮮とかアメリカとか
ラテンアメリカとかアラブ諸国とかサハラ以南のアフリカとかでは
言葉は痩せていく
言葉が痩せてしまった人たちに 21世紀の繁栄はない
そう思うと 今の日本が悲しく映る
考えてみれば アメリカ軍に駐留されたことが悲劇の始まりで
漢字制限 字形の簡略化 仮名遣いの改変などにより
言葉から何かが消えてしまった
今の聞き言葉は コミュニケーションの媒体でしかなく
言葉に込められた心情も 情緒も消え
感じる力も失ってしまったのではないか
ニュースピークを押し付けられたのではなく
自発的にニュースピークを獲得してしまった人たち
すごいというか 滑稽というか 悲しいというか
複雑な気分になる
荒木孝洋
最近、日常使われる言葉の種類が、子どもたちの間で、というより社会全体で減る傾向にある気がする。仕事でのやりとりが電話や対話からメールに変化したことも要因のひとつであろう。メールは話し言葉のような気安さも含みながら、短文が要求されるから語彙が少なくてすむ。仕事ならそれでよいだろうが、どうも日常会話までメール風になっている人が増えているようで気になる。元来、思考は頭の中で言葉を駆使しながら行われるから、乏しい語彙力ではそれを通した狭い社会しか見ることができないことになる。つまり、言葉の省エネが過ぎると思考が単純化し人生の劣化を招くことになる。
平野啓一郎
ネットで、しょうもない言葉ばかりを読んでいると、自分の言葉が痩せていく。
大内衆衛
言葉が痩せていく、コミュニケーションにおける言語の位置が移ろい、変化していく。
インターネット的空間では対話のように見えて対話ではないものが蔓延する。だれもが参加できる空間であるがゆえに、あらゆる議論が並列化され、言論はすべて相対化されてしまう。言葉の持つ意味内容は空転する。重要なのは伝達される内容ではなく、繋がっていることそれ自体だからだ。
技術の発展は開放と自由をもたらす。私たちは暗黙のうちにそう信じて込んでいる。そして、恩恵を被っている間は尚更、産業技術に支えられた豊かな現実の危うさを人々は疑いはしないだろう。だが、偶然にも今日的環境の外側に飛び出した時、人は本来の感覚を取り戻すことがある。もちろんそれは不安と背中合わせの体験だ。
味方健
多くの日本人が血の通った言葉を忘れた。文字言語・音声言語は必需のものとして、日常、使用されている。しかし、現代社会において、それは多くコミュニケーションの媒体に終わってしまっているのではあるまいか。古代人は言葉の霊妙な働きを信じ、言霊といった。わが国は「言霊の幸はふ国」、すなわち言葉の霊力によって幸いが生まれる国だというのである。言葉には、人の心緒が宿り、情念があり、情調がある。言葉は時間・空間を超えた普遍的なものをも表現し、感じさせる玄妙な力がある。日本人は、いや、世界の機械的文明国の人皆かもしれないが、日常、やりとりする言葉の中に、そういう世界を取り戻すべきである。つまり、シグナル的機能に堕ちた言葉に、シンボルとしての世界を取り戻せ、というのである。
発音の数、語彙の数、文字の数の減少する時代とは、貧困な時代である。文化が疲弊し、精神の凋落する時代である。
日本人の使う言葉が痩せた一大原因は、高開発国通有の機械文明の発達、ことに電脳機器の高精度化が襲う以前に、GHQによって強いられた漢字制限、字形の簡略化、仮名遣いの改変がある。字形学的にも、音韻学的にも、理の通らない漢字字形の簡略化、語法的に理の立たない仮名遣い、格助詞、は・を・へのみに旧を残して、あえて「現代かなづかい」と称したが、「現代かなづかい」は仮名遣いではない。仮名遣いという以上、orthography(正字法)でなくてはならない。「現代かなづかい」はそれを装って、良識派の抵抗を避けた表音表記である。これは、文字表記としてまことに貧困で、安直な方法といわねばならぬ。なぜかといえば、文字とは言葉を表記するものであって、音を写すものではないからである。音を写すのは記号であって、決して文字ではない。
Gao Jing
Gao Jing, 39, a researcher from the Institute of Tibetan Plateau Research, Chinese Academy of Sciences (CAS), set her foot on the Qinghai-Tibetan Plateau at 22 and has dedicated her youth to the scientific survey of the plateau since then. On May 15, 2022, she and her team set a new record by launching a floating airship for atmospheric observation at an altitude of 9,032 meters.
Eva Lövbrand, Malin Mobjörk and Rickard Söder
The proposition that we now live on a radically transformed and damaged planet is uncomfortable and troubling. It suggests a dangerous rupture in the earth’s trajectory that calls for new ways of thinking about safety, protection and collective survival. For many the Anthropocene marks an existential moment for modern civilization that radically unsettles the nature/culture divide that under pins much of Western philosophy, science and politics. Faced with the devastating effects of melting Arctic ice sheets, loss of critical habitats and mass species extinction, the idea that we can secure humanity against external threats is precisely the problem that needs to be overcome. In a time when our global modes of economy, trade and consumption are disrupting the planet’s lifeupholding systems, dualistic understandings of an active and morally countable human subject and a passive and external nature no longer seem to make analytical or moral sense. The distinction between humans and their surrounding environment, so central to the environmental policy and security paradigm, is replaced with a more fragile and entangled universe that binds human and nonhuman worlds together in complex and unpredictable ways.
Irving John Good
Let an ultraintelligent machine be defined as a machine that can far surpass all the intellectual activities of any man however clever. Since the design of machines is one of these intellectual activities, an ultraintelligent machine could design even better machines; there would then unquestionably be an “intelligence explosion,” and the intelligence of man would be left far behind. Thus the first ultraintelligent machine is the last invention that man need ever make, provided that the machine is docile enough to tell us how to keep it under control. It is curious that this point is made so seldom outside of science fiction. It is sometimes worthwhile to take science fiction seriously.
Nick Bostrom
Storage capacity. Human working memory is able to hold no more than some four or five chunks of information at any given time. While it would be misleading to compare the size of human working memory directly with the amount of RAM in a digital computer, it is clear that the hardware advantages of digital intelligences will make it possible for them to have larger working memories. This might enable such minds to intuitively grasp complex relationships that humans can only fumblingly handle via plodding calculation. Human long-term memory is also limited, though it is unclear whether we manage to exhaust its storage capacity during the course of an ordinary lifetime—the rate at which we accumulate information is so slow. (On one estimate, the adult human brain stores about one billion bits—a couple of orders of magnitude less than a low-end smartphone.) Both the amount of information stored and the speed with which it can be accessed could thus be vastly greater in a machine brain than in a biological brain.
World Economic Forum
Buzzwords
Net zero
In July, United Nations secretary-general António Guterres said in a speech to Tsinghua University that there was “no excuse” for humanity to fail to limit global warming to 1.5ºC, which means the world must achieve net-zero emissions before 2050, and cut emissions by half by 2030. That speech, and the UN’s Race to Zero campaign, has prompted more than 100 countries and 1,500 companies worth US$11.4 trillion to make net-zero promises. Net zero has replaced carbon neutral as the more popular term.
Nature-based solutions
Talk about how to combat climate change and reduce greenhouse gas emissions by burning less fossil fuels has dominated conversations about how to avert planetary catastrophe, with little thought spared for environmental conservation — until 2020, when the business world started talking more about using natural ecosystems to curb emissions. In Singapore this year, a plan is hatching to use nature-based solutions to lay the foundations for a carbon credits market.
Carbonomics
In a year of net-zero targets, carbonomics was used in conversations about the cost of decarbonisation. Popular in environmental, social and governance investing circles, it was used this year by Bloomberg for its Future of Energy show and Goldman Sachs in its The Green Engine of Economic Recovery report.
ジャック・アタリ
飢餓の状態になく、経済的に余裕があるのなら、世界中のほとんどの人々は、健康的な食事を他者とゆっくり分かち合いたいと思っているはずだ。誰もが料理が好きであり、食事に招待したい、そして招待してもらいたいと願っているだろう。食事を共にすることで会話は弾み、しばしば重苦しい日常に安らぎのひと時が訪れる。
しかしながら、ゆっくりと食事をとる機会は世界中で減る傾向にある。
なぜ、われわれはこのように単純で、重要で、生きるために必須の楽しみを自身から奪うのか。なぜ、皆で会食する機会は減る傾向にあるのか。なぜ、仕事上の付き合いの会食だけが豪華になるのか。なぜ、(金持ちを除き)人々は糖分と脂肪分の多い加工食品だけを慌ただしく食べるようになったのか。大きなレストラン、食堂、さらには家庭の台所さえも姿を消したが、これは人間関係の崩壊を意味するのか。いつも独りで外食し、汚染された野菜や肉、そして加工食品だけから栄養を摂取する日が訪れるのか。
高橋秀幸
軍事組織といえば、ピラミッド型で、厳正な規律があり、マニュアル重視の画一性という硬いイメージが一般的だろう。だが、究極の局面である防衛出動はもちろん、現代の自衛隊が直面する災害派遣や後方地域支援の活動においても、そのような旧態依然とした組織では立ち向かえない。もはや「いわゆる軍隊式組織では勝てない」時代なのである。
進化を怠った種は、地球環境の変化に対応できなかった恐竜のように滅んでしまう。そんなダーウィンの進化論を組織経営に採り入れたのが、「環境適応理論」だ。自衛隊組織も例外ではなく、“恐竜”にならないための進化を続けている。
ジェームズ・ジョル
「気の毒だが、諸君はとりのこされた人間だ。諸君の運命はきわまった。諸君の役割はおわったのだ。諸君にふさわしいあの歴史の掃きだめに、諸君はさっさと消え失せるがよい」。一九一七年一〇年、トロツキーは反対派のメンシェヴィキをこう非難したというが、これは歴史にたいするひとつの全体的な見方を代表するものである。この見方にしたがえば、歴史家にとって大事なのは、勝利をおさめた立場だけであり、歴史の前進に寄与しない運動や個人は、反動か、無知のいずれかなのだから、無視するか、嘲笑するか、放逐するか、そのへんがかれらにふさわしい処置である、ということになる。歴史をこのようにあつかってきたのは、なにもマルクス主義者ばかりではない。キリスト教の立場にたつ歴史家は異教徒にたいして、自由主義的な歴史家は保守主義者にたいして、それぞれおなじ見方をあてはめてきたのである。
C. S. Lewis
You can’t go back and change the beginning, but you can start where you are and change the ending.
Bari Weiss
There are tens of millions of Americans who aren’t on the hard left or the hard right who feel that the world has gone mad. Science is at the mercy of politics. Identity trumps ideas. In the name of progress, art is erased and history is rewritten. Obvious truths are dangerous to say out loud.
This newsletter is for those people.
It’s for people who want to understand the world as it is, not the world as some wish it to be. It’s for people who seek the truth rather than the comfort of a team or a tribe. It’s for people who prefer to think for themselves.
成毛眞
最悪の事態を想定しながら未来を描いておけば、あなたの人生はそれよりも悪くなることはない。そして、そのシミュレーションができていれば、あなた個人に待ち受ける未来は、何も知らずにいたときの景色とは違ってくるはずだ。
今、これを読んでいるあなたは、国を忘れて、これからの時代をどうやって生き残るのかをまず考えるべきだ。どうすれば幸せな人生を送れるかに全エネルギーを注ぐのをオススメする。
生き残るためには、幸せになるためには環境に適応しなければならない。生き残るのは優秀な人ではなく、環境に適応した人であることは歴史が証明している。
環境に適応するには環境を知ることが不可欠だ。人間は想像力を超えた現実には太刀打ちできない。最悪の事態が想定できていれば右往左往することはない。
Named generations
Named generations in the Western world
Yahoo! JAPAN
Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難であるとの判断から、2022年4月6日 (水)よりEEAおよびイギリスからご利用いただけなくなります。
EEAおよびイギリスからのご利用が多いお客様におきましては、Yahoo!プレミアムなど月額利用料金が自動更新されるサービスをご利用の場合は解約の手続きをお願いいたします。
また、有料サービスをご利用の際には、サービスの利用可能期間にご注意いただきますようお願いいたします。
日本からの渡航を予定されている方もご注意ください。
過剰さが増え続ける社会
変化が加速している。テクノロジーの変化も、社会の変化も、大きく加速している。
コンピュータの記憶装置の容量は3年で10倍になり、6年で100倍になる。30年でなんと100億倍になる。技術的なことが100億倍になることの社会的な影響はとてつもなく大きい。部屋をひとつ占領していたコンピュータシステムでやっていたことが、手になかのスマートフォンでできてしまう。30年前にスーパーコンピュータを使ってもできなかったことが、卓上のコンピュータでできてしまう。テクノロジーの進化は想像をはるかに超えて加速している。テクノロジーを使えば、途方もないことができるようになったのだ。
立ち止まって現在の社会を見てみれば、社会が大きく変化しているのがわかる。しかも、テクノロジーの進化によって社会の変化も加速している。それなのに、多くの人が変化に気づかずにいる。気づかないふりをしているのかもしれない。毎日の変化が小さいからなのだろうか。それとも、みんな、変化に慣れ切ってしまったからなのか。
社会の大きな変化は、どれもテクノロジーの進化によるものだ。それなのに、社会の変化は、テクノロジーなしに語られる。社会が分断してしまったのはテクノロジーのせいなのに、政治やマスコミのせいだという。誰もが疲れ切っているのもテクノロジーのせいなのに、会社やマネージメントのせいだという。加速している大きな変化が社会のなかにどのような形で現れたとしても、その原因を探ればテクノロジーにたどり着く。
情報とコミュニケーションのテクノロジーが、そして AI が、この加速の原因だ。何十年か前に始まったハードウェアの加速度的な進化は、社会の変化に大きな影響を与えている。処理速度は速くなり、大きさは小さくなり、価格は安くなる。大量生産によって作られたハードウェアが身近なものになり、本来、情報とコミュニケーションのテクノロジーとは無縁だった人たちが複雑なハードウェアを操っている。
ソフトウェアの進化も加速度的だ。例えば医療現場で用いられている「診断・治療支援ソフトウェア」は、AI を組み込むことで格段の進歩をとげている。実際、現在使われている AIソフトウェアは、医師が癌だという診断を下すよりはるか前に、癌の初期兆候を特定できる。
今の時代を生きる人は、誰もが「変化の加速」の恩恵を被って生きている。しかしその加速は、同時に過剰さをもたらす。過剰な創造、過剰な生産、過剰なコミュニケーション、過剰な商品。膨張し肥大化したものを小さくすることは、最早誰にも出来ない。過剰な機能や過剰なオプションをもった商品が、それを必要としない人のもとに届いてしまう。
多くの人たちがテクノロジーの進化を肯定的に捉え、テクノロジーが経済的な恩恵をもたらすと思っているために、過剰さはあまり問題にされない。テクノロジーの進化を否定的に捉える人や、進化を止めようとする人は、もうほとんどいない。急成長ののち、緩やかな成長に転じたり、緩やかな下降に転じたりするどこかの国の経済と違って、テクノロジーはいつまでも加速度的に進化し続け、社会もいつまでも加速度的に変化し続ける。過剰さが増え続けた先に何が待っているのかは、誰も知らない。
来るべき社会
来るべき社会は ユートピアでもディストピアでもない
今より良くなるわけではないし 悪くなるわけでもない
今とは違う
ただただ違うのだ
何人かは良くなったと思うだろうし
何人かは悪くなったと思うだろう
でもほとんどの人たちは
良くなったとも悪くなったとも思わない
透明性のある社会 規律のある社会 分断された社会
肯定ばかりの社会 退屈に包まれた社会 繋がる社会
なんでも展示されてしまう社会 個人が崩壊する社会
エビデンス社会 プライバシーのない社会 監視社会
ポルノ社会 個人が疲労することで成り立つ社会
加速社会 個人が過去に縛られる社会 倫理社会
親密さが強調される社会 人間性が喪失した社会
燃え尽き症に象徴される社会 情報社会 暴露社会
管理社会 管理社会 知識社会 能力社会 。。。
ノートに並ぶ文字で表される社会は どれも暗い
でも 心配はない
私たちはきっと
明るく感じる
みんななにかに忙しく
誰も社会の本質を見ようとはしない
良くはならない
悪くもならない
岩波明
新規のイノベーションを求めるには、政府主導で「正解」を描くのは無意味である。既存企業や政府が描けない、クリエイティブな発想によるアイデアが求められているのであり、それは規制の価値観、企業の利益とはバッティングすることも少なからず起こるし、既存のシステムや産業を破壊してしまうことも起こりうる。
accenture (DX)
Upon the 2021 China Enterprises Digital Transformation Index Report, the digitalization of all industries has increased steadily in the past four years, with retail and logistics being the most prominent. From a vertical view, as digitalization penetrates across industries, following a significant increase of 5% over the previous year, the proportion of “Champions” with remarkable transformation achievements has reached 16%. The report also reveals that, the digital maturity gap between Champions and the others has been translated into bigger performance advantage, the revenue growth rate gap between the two has been widened from 1.4 times to 3.7 times.
私説 近現代日本文学作家人名辞典
今ではもう読む人いないだろうね、 というか今読んでも仕方ないか? |
二葉亭四迷、国木田独歩、幸田露伴 |
そんな作家いたよなあ | 田山花袋、岩野泡鳴、徳田秋声、正宗白鳥、 有島武郎、里見淳、久保田万太郎、横光利一 |
今ではもう誰も読まないだろうね | 菊池寛 |
今彼の小説を読む人がどれだけいるだろうか? | 滝井幸作、牧野真一、尾崎一雄、葉山嘉樹 |
読みたいとは思わない | 志賀直哉、武者小路実篤 |
知らないだろうなあ | 永井龍夫、舟橋聖一 |
知らないよなあ | 石川淳、獅子文六、丹羽文雄、石川達三、 高見順、伊東整、林房雄、島木健作 |
Euro vs Yen
電通総研、同志社大学(価値観)
調査(「世界価値観調査」の日本の調査)によると、2010年に実施した前回調査から9年間で大きく変化したのが「仕事」や「働く」ことの意識。「働くことがあまり大切でなくなる」ことを「良いこと」「気にしない」とする答えが倍増(合計値で2010年21.1%→2019年42.6%)し、仕事や働くことに対する日本人の意識が顕著に変化した。これと連動するように「人生を自由に動かせる」と感じる人も前回調査に比べて増加(2010年50.0%→2019年58.4%)し、特に若年層ほど高い自由度を感じている傾向が顕著となった。
ジェンダー意識についても「男性の方が経営幹部や政治の指導者として適している」という項目について大半が「反対」と回答(経営幹部2010年42.7%→2019年63.6%、政治の指導者2010年37.3%→2019年54.4%)。これも調査開始以降初めての結果だった。
Chris Anderson (Search Engine, Big Data)
This is a world where massive amounts of data and applied mathematics replace every other tool that might be brought to bear. Out with every theory of human behavior, from linguistics to sociology. Forget taxonomy, ontology, and psychology. Who knows why people do what they do? The point is they do it, and we can track and measure it with unprecedented fidelity. With enough data, the numbers speak for themselves.
The big target here isn’t advertising, though. It’s science. The scientific method is built around testable hypotheses. These models, for the most part, are systems visualized in the minds of scientists. The models are then tested, and experiments confirm or falsify theoretical models of how the world works. This is the way science has worked for hundreds of years.
Scientists are trained to recognize that correlation is not causation, that no conclusions should be drawn simply on the basis of correlation between X and Y (it could just be a coincidence). Instead, you must understand the underlying mechanisms that connect the two. Once you have a model, you can connect the data sets with confidence. Data without a model is just noise.
But faced with massive data, this approach to science — hypothesize, model, test — is becoming obsolete. Consider physics: Newtonian models were crude approximations of the truth (wrong at the atomic level, but still useful). A hundred years ago, statistically based quantum mechanics offered a better picture — but quantum mechanics is yet another model, and as such it, too, is flawed, no doubt a caricature of a more complex underlying reality. The reason physics has drifted into theoretical speculation about n-dimensional grand unified models over the past few decades (the “beautiful story” phase of a discipline starved of data) is that we don’t know how to run the experiments that would falsify the hypotheses — the energies are too high, the accelerators too expensive, and so on.
Now biology is heading in the same direction. The models we were taught in school about “dominant” and “recessive” genes steering a strictly Mendelian process have turned out to be an even greater simplification of reality than Newton’s laws. The discovery of gene-protein interactions and other aspects of epigenetics has challenged the view of DNA as destiny and even introduced evidence that environment can influence inheritable traits, something once considered a genetic impossibility.
In short, the more we learn about biology, the further we find ourselves from a model that can explain it.
There is now a better way. Petabytes allow us to say: “Correlation is enough.” We can stop looking for models. We can analyze the data without hypotheses about what it might show. We can throw the numbers into the biggest computing clusters the world has ever seen and let statistical algorithms find patterns where science cannot.
高畑由起夫(People vs Tech)
フォーディズムは労働者自身が中産階級化し、消費を拡大することで、フォードT型車のオーナーになることで、工業生産をさらに拡大する=近代化向上スパイラルを維持するもの。
そうした構図がポスト・フォーデイズムでは一変します。完全なマニュアル世界となり、熟練工さえ必要としない、流動的な非正規雇用者のみを必要とする世界に突入する。つまり、相互に愛もなく、機械の部品のように取り換え可能、いわば記号化された労働者たち。
こうなるとフォーディズム時代、家計維持者であった成人男性の大半が非正規雇用者と化し、若い者の中には親に依存せざるをえない(=パラサイト・シングル化)、さらに親が死ねば、完全なワーキングプアになってしまうというわけです。
それではワーキングプアの方々をセーフティ・ネットで救えばよいのか、といえば、実は、社会全体が変化している。そのセーフティ・ネット自体がフォーディズムを前提しているのですから。
石井光太
現在、オレオレ詐欺をはじめとする詐欺事件の被害総額は、年間五百億円以上の規模になるのだそうだ。その被害者の八割が六十歳以上の高齢者だという。
従来のマスメディアの構図では、こうした犯罪は傍若無人な若者が社会的な「弱者」である高齢者を喰い物にしているというふうに語られてきた。実際、暴力団の世界ですら、老人に対する詐欺は卑怯者のすることとして古くから下に見られるのが常だった。
だが、そうした構図は過去のものであり、今は逆転して正反対の意味を持つという。つまり、老人こそが社会を作り、金を貯め込んで逃げ切った「強者」であり、その孫にあたる「失われた世代」と呼ばれる砂漠のように枯れ果てた世の中に生まれ育った若者は、一滴の水を求めてさまよい歩く「弱者」であり、彼らは貧困の世を生き抜くために富める老人に喰らいつくのはやむを得ないのだ、と。
日本の貧困問題がマスコミによって語られだしてから十年以上が経つ。日本の相対的貧困率は六人に一人にまで達し(先進国の中で世界三位)、多くの子供たちが経済的な理由で学業をあきらめざるをえず、かろうじて大学に入学した子供たちにしても半数は、社会に出る前に奨学金という名のローンを数百万円かかえなければならない。
こうした若者を待ち受けている未来は過酷だ。大卒者であっても非正規雇用の将来の保証のない立場で働かなければならない。ブラック企業に骨の髄までしゃぶられながら何年働いても、収入は上がらず借金を返す当てすらない。現実はコストカットとリストラの連続だ。三十歳を過ぎれば非正規雇用の仕事すら乏しくなり、実家に引きこもるほかなくなる。
だが、景気の良い時代をすごした年寄りたちは、そんな若者たちの窮状を理解しようとはせずに一括りに「無気力」だの「ゆとり」だのと決めつけて見下し、そのくせ子供や孫にだけは銀行に貯め込んだお金を湯水のごとく与える。こうした格差社会にあって飢えた若者たちが、貧困大国・日本を作ったのは年寄りたちだと恨みを抱き、彼らが貯め込んでいる金を奪って何が悪いと考える者が出てくるのは、ある意味自然の流れだ。
幡野広志
普通というのはつねに変化するのだ。20年どころか10年でも5年という短い時間でも変化をする。東京の普通と大阪の普通だって違う。大都市と田舎でも違う。国が違えば当然普通が違ってくる。普通というのは時代と地域で変わるのだ。そして普通は誰かから与えられたり押し付けられることではなく、きみたちで普通を作っていいのだ。だってこれからの20年を生きるんだし。
・・・
きみたちの親や教師は20年とか30年ぐらい長く生きて、経験を積んでいる。でも普通は変化するというということに大人が気づかなければ最悪な場合、これから大人になっていくきみたちにとって有害になりかねない。
20年前の普通が通用したのは20年前だ。これからの未来のために普通を作ってほしいのだ。根本の普通を大きく変えなくとも、すこしずつ「これ、こうしたほうが便利じゃない?」という具合で普通を変えていってほしい。
Peter Coy
In much of Europe and East Asia you can go for weeks without touching paper money or coins. In 2013, a bank robber in Sweden was thwarted because the bank he targeted didn’t have any money to steal — the branch was a “cashless” location. Five years later, Cecilia Skingsley, then deputy governor of the Sveriges Riksbank, the central bank of Sweden, told The Financial Times, “If you extrapolate current trends, the last note will have been handed back to the Riksbank by 2030.”
目黒区向原町239番地
乗りものニュース
「1964年当時の北海道における国鉄路線網」と「2018年時点での国鉄・JRのおもな廃線」
Tracey Anne Duncan
FOMO is over. FOGO and FONO are our new social fears
Here on day 5 million of the pandemic, some of us are getting a little antsy. Thanks to the internet, though, there are cute names for all the new kinds of anxiety that the pandemic has spawned. Judging by the number of memes they’ve inspired, FOGO (Fear of Going Out) and FONO (Fear of Normal), are pandemics in and of themselves. These acronyms may seem a bit playful to have any clinical validity, but many psychologists think that’s exactly why they can be a helpful way to understand our complicated emotional states.
**
Going back to normal is not as easy as it sounds when we were forced to quickly adapt to changes and get into a new routine.
永野征男
古く人類が狩猟採集生活を営んでいた時代では、一時的な居住地はあるものの、同一の場所で狩猟や採集を繰り返していては獲物などの収穫が減少するため、度々移動を行った。構成人数は少なく、特定の場所への定着もないため、普通この時代の居住地を集落と呼ぶことはない。
農耕が始まると土地に定着し、生産高が増して人口が増えるようになる。最初の集落は現シリアにあるテル・アブ・フレイラと見られる。確認されたうち、最古の集落は紀元前1万1500年頃のもので、人口は200人足らずであり、暮らしは野生種の種子を播いて成長を待つといった農耕の前過程であったとされる。その後、人為選択で野生種を栽培に適したものに変えていき、紀元前1万1000年の集落跡には農耕の痕跡が見つかっている。
村落が交易の中心となることで町が形成され、さらに政治的権力や経済的特権の付与によって都市に発達すると考えられる。
日本には城下町、宿場町、門前町、鳥居前町、鉱山町、商港町、軍港町などがある。
為替レート
Wikipedia
Cancel culture or call-out culture is a modern form of ostracism in which someone is thrust out of social or professional circles – whether it be online, on social media, or in person. Those subject to this ostracism are said to have been “cancelled”. The expression “cancel culture” has mostly negative connotations and is commonly used in debates on free speech and censorship.
The notion of cancel culture is a variant on the term call-out culture and constitutes a form of boycotting or shunning involving an individual (often a celebrity) who is deemed to have acted or spoken in a questionable or controversial manner.
Notably, many people claiming to have been “cancelled” often remain in power and continue their careers as before. Moreover, some cancellations have also been defended as exercising free speech and promoting accountability. Others criticize cancel culture as creating a chilling effect.
Adobe Photoshop
Photoshop のニューラルフィルターを使用して、古い白黒写真に色を付けたり、表情を変えたり、スナップで背景を写実的にぼかしたり、ポートレイトを大幅に編集したりできる。
例えば、スマートポートレイトフィルターを使えば、笑顔、驚き、怒り、年齢、視線、髪の量、顔の向き、照明の向きの新しい要素を生成することで、ポートレイトをクリエイティブに調整することができる。
自発的隷属
誰かの気分を害してはいけないから
当たり障りのないことしか言わなくなり
言葉はどこまでも虚ろになる
規則や決まりごとを変えようとすれば
必ず反対する人がいるから
誰も何も変えようとはしない
先入観を揺さぶるような発言をすれば
必ず不快になる人がいるから
発言はすべて保守的になる
少数派に配慮をしなければといって
多数の意見を封じてしまい
意見を持つことが悪いかのように思わせる
誰かがそうしろと言ったわけではない
検閲や言論統制があったわけでもない
権力仕組んだのではなく 人々が望んだのだ
みんな映像に慣れ 文字から離れてゆく
もう誰も 何が事実なのかを知らない
誰も 真実を求めようとしない
映像のなかの物語が 代わりの人生になり
どこまでも美しい景色が 目の裏に焼き付く
実際にはない風景や人物が 存在を歪める
人々が 不思議な同調圧力集団を形成し
進んで ものを考えなくなってゆく
社会は もう誰のものでもない
変化
この世界には
変わらないものはなにもない
永続も 永遠も ただの幻だ
高級住宅地は スラムになり
贅を尽くした館は 廃墟になる
得たものは 失われ
あるものは なくなる
この世界を知るには
変化について知るしかない
変化についての基本は
たぶん 恐れないことだ
現実を恐れない
生きることを恐れない
死ぬことを恐れない
神を恐れない
太陽を恐れない
君を恐れない
変化を恐れない
そう 変化を恐れない
どうやっても なにもかもが 変化するのだから
恐れても仕方ない
現実を直視する
変化を直視する
そうすれば どんな変化も 受け入れられる
悲しい変化も 恐ろしい変化も 楽しくやりすごす
自然災害は地球が良くなるため
人災は人が生き延びるため
そう思って どんなことも受け入れる
人の運命も
君の運命も
僕の運命も
笑って受け入れる
そう ただ 受け入れる
エッセンシャル・サービス
エッセンシャル・サービスという不思議な言葉がある
日常生活を送るために必要不可欠なサービスのことだ
エッセンシャル・サービスを担う働き手たちのことを
エッセンシャル・ワーカーといって持ち上げたりする
政府がエッセンシャル・サービスのリストを作ったり
エッセンシャル・ワーカーはこんな人だという時には
政府にとって都合のいいものばかりが並ぶのだけれど
それは果たして社会にとってエッセンシャルだろうか
第二次世界大戦の敗戦を機に作られた枠組みのなかで
老朽化したビュロクラシーは本当にエッセンシャルか
健康 医療 介護といったエッセンシャルなサービスが
健康産業 医療産業 介護産業といった産業に変質して
市場の分析だとか 産業の成長とかを 話し始めたとき
それらはもうエッセンシャルではなくなってしまった
健康食品産業 医療機器産業 福祉機器産業などはもう
本来の目的をどこかに置き忘れ売上だけを考えている
教育産業になった教育はもうエッセンシャルではない
防衛産業になった防衛ももうエッセンシャルではない
生産 流通 配送 交通 電気 ガス 上下水道 通信 金融など
エッセンシャルに見えるものの実態を調査してみると
エッセンシャルでないサービスがたくさん見えてくる
エッセンシャルでないように見えるサービスがじつは
欠く事のできないエッセンシャル・サービスだったり
エッセンシャルに見えるサービスのほとんどがじつは
エッセンシャルでも何でもないサービスだったりする
エッセンシャル‣ワーカー エッセンシャル‣サービス
そういった お上が大好きな言葉に 騙されてはいけない
Eric Klinenberg
Infrastructure, at its most fundamental level, is not about roads and bridges, cable and concrete. It’s about who we are, what we value and what kind of society we want to create.
人の進化
人は言葉を獲得し
意思の疎通がうまくなり
あらゆる敵を打ち倒し
怯えずに暮らすようになった
人の体温は下がり
骨は軽くなり
必要なカロリーは減り
遺伝子が変わる
人の活動が狩猟から農耕になると
遊牧民だった人たちは農民になり
獲物を追っての旅は終わりを告げ
慣れた土地での繰り返しが始まる
人の体温はさらに下がり
骨はもっと軽くなり
必要なカロリーは際限なく減り続け
遺伝子がまた変わってゆく
活動の場所が農地からオフィスに移ると
農民だった人たちはオフィスワーカーになり
土に親しむ暮らしは終わりを告げ
ビルのなかでの繰り返しが始まる
人の体温は下がり続け
骨は軽くなり続け
必要なカロリーは減り続け
遺伝子が変わり続ける
オフィスに行かなくてもよくなって
みんながリモートで働くようになり
会うことも話すこともなくなって
リアルかバーチャルかわからなくなる
人の体温は極限まで下がり
骨はもっともっと軽くなり
必要なカロリーはとても少なくなり
遺伝子が大きく変わる
動物を追うことなどない
苗を植えることもない
他人と交わることもない
人は もう人ではない
自然から遠ざかった人が
どこに向かっているのか
どのように変わるのか
それは進化なのだろうか
覇権国
覇権国イギリスに綻びが出始めた頃に
日本はイギリスと同盟関係を結んだ
しばらくして
覇権国イギリスが衰退する頃に
日本は新しい覇権国アメリカと戦争をして
そして負けて
アメリカの植民地のようになった
覇権国アメリカに綻びが出始めた頃に
日本はアメリカと同盟関係を強固にした
しばらくして
覇権国アメリカが衰退する頃に
日本は新しい覇権国中国と戦争をして
そして負けて
中国の植民地のようになるのではないか
まあ そんなことは 起きないだろうけれど
すべては変わる
飽きるのを
悪いことのようにいう人がいる
でも 飽きるのは変わろうとするからで
夢中になれる何かを探し続けているからで
だから 飽きるのは 自然なのだ
変わり続ければ 飽きたりしない
変わり続ける何かを探し続けていれば 飽きっぽくみえる
変わり続けるのは 悪いことではない
でも 変わり続ければ
たくさんのものを得るかわりに
たくさんのものを失う
変わり続けて
たくさんのものを失って
それでも笑っていられれば
それでいい
。。。かもしれない
いつか 変わり続けるのに飽きるまで
失い続ければいい
いや まてよ
変わり続けなくても飽きる
人は どんなものにも飽きる
みんなで飽きるから 車のデザインは変わり続ける
服や靴のデザインも流行をくりかえす
都会に住めば 田舎に住みたくなり
田舎に住めば 都会に住みたくなる
そう 僕たちは 飽きるようにできているのだ
飽きるようにできているのに飽きないのは
君をずっと好きなのは
とっても変
。。。かもしれない
変わりゆく景色
目に見える景色は 変わり続ける
同じ景色は 二度と現れない
目の前にある景色は 今だけのもの 束の間のもの
だからこの景色は愛しい
思い出の景色は いつまでも美しい
でも どんな景色も 君のいる景色には敵わない
過去を秘めた景色が 徐々に消えてゆく
夢を秘めた景色が 徐々にはっきりしてくる
辺りが明るくなる 止まっていたものが動き出す
風が吹き 水が流れ 君が笑い 君が跳ねる
でも どんな景色も 変わり続ける
同じ景色は 二度と現れない
銀行
はじめてはいる未来の銀行は
明るくて清潔で静かだ
目の前に現れた大きなスクリーンには
運用や投資しかない
仕方なく その他を選んで タッチする
どこからか
ただ今の時間はサービス時間外となっております
という声がする
どうしたらいいかわからず
辺りを見回す
誰もいないし なにもない
監視カメラに映る僕は
さぞかし間抜けに見えていることだろう
スクリーンにヘルプのボタンを見つけ
おそるおそるタッチする
どこからか響いてくる無機質な声が
いろいろな質問をする
それにひとつひとつ答える
20か30の答えのあとで
無機質な声が
申しわけありません 本人確認ができませんでした
と言う
どうしたらいいのかと尋ねたら
もう一度はじめからやり直してください
という答えが返ってくる
こんなことで 冷たいと感じたらいけない
みんなが冷たいわけではないのだ
世の中には冷たい AI ばかりじゃなく
暖かい AI もいる
だから
もしかしたら次の問い合わせには
暖かい答えが返ってくるかもしれない
マニュアル化して画一化した AI といえども
なかには少し違う AI もいて
助けてくれるかもしれない
未来の社会では 生きづらいことも多いけれど
そう捨てたものじゃないことも いっぱいある
かもしれない
効率化と自動化とが進み
なにもかもがオンラインで
受付が無人受付システムになり
紙の預金通帳はデジタル通帳になったのは
遠い昔のこと
人は要らない
紙も要らない
そして 客も要らない
カネのない客は客ではありません
当行は必要としておりません
当行がお客様に合う銀行なのか
もう一度お確かめください
そういう未来の銀行に比べれば
今の銀行は夢みたいだ
そう考えて今の銀行に行けば
感謝で満たされるに違いない
って そんなわけないか
転居
向原町 239番地にあった公孫樹や梔子や紫陽花は
コンクリートのなかに消えた
目黒本町 6丁目を流れていたどぶ川は
暗渠になって姿を消した
本羽田 3丁目にポツンと建っていた家は
建ち並んだ家々のなかに埋もれてしまった
隼町 13番地にあった広い空は
ビルで区切られてしまった
両国 4丁目にあった下町の空気は
ツンとすましたよそ行きの空気になり
萩山町 1丁目にあった景色は
石も木も水も そして土までも失い
東大井 4丁目にあった慎ましさは
豪華さにとって代わられた
2734 Hampshire Road にあった壊れかけたビルは
不動産投資のおかげでピカピカになり
鍛冶町 190番地にあったはじめてのビルは
後から建ったビルの間に姿を変え
Avenue Helvétique 2 にあった静けさは
街の賑わいに包まれてしまった
38 Vert Village にあった永遠の家は
隣人が見守ることになり
御影山手 1丁目にあった仮の館は
いつしかちゃんとした館に変わり
1619 Third Avenue にあった幻は
現実に置き換えられ
10 Liberty Street にあった夢は
本当の夢になってしまった
そう みんな幻 みんな夢
昨日のことも 明日のことも