対話って、話すとか語るとか、言葉がポンポン行き交うものだと思われがちですが、『きき合う営み』だと思います。相手の言葉の奥行きと、そこにあるものを確かめていく道のりです。
誰かの言葉に耳を澄ますだけでなく、どういうことなんだろう、なぜここで言いよどんだのだろうと、考え、確かめていく。どうしてですか、と尋ねる『訊く』もあるはずだし、共に悩むなど時間的なものを共有する営みでもあるはずです。その態度は広い意味で、暴力に抗する営みであると考えています。
Category Archives: communication
al- (etymology dictionary)
in words from Arabic (or assumed to be), it is the definite article “the.” Sometimes rendered in English as el-. Often assimilated to following consonants (as-, az-, ar-, am-, an-, etc.). Examples include almanac, alchemy, alcohol, algebra.
Минский протокол
Минский протокол はロシア語で書かれ
ウクライナが ロシアが そして OSCE が署名した
だから Минский протокол は ひとつでなければ おかしい
それなのに 私には
Минский протокол が 3つあるとしか思えない
そう
3者の言い分が あまりにも違う
もしかしたら 3者は
署名しただけで
合意はしなかったのかもしれない
大人のアスペルガーの特徴
- 周囲の空気を読めず、一緒に行動したり、場のルールを守ったりが苦手
- 相手の言葉からいろいろと察することができず、超マイペースな行動をとったりする
- すごくこだわることが多い
椅子
芸術家が作った
飾るための椅子に
座ってみたいと
思った
椅子を前にして
座ることを想う
椅子の座り心地は
思いのほかいい
椅子が空を飛ぶ
椅子が空を回る
椅子が夢を見る
椅子が夢を紡ぐ
座るための椅子が
目の前にある
座ってはいけないと
そう言っている
僕は
座りたいと言った
椅子は
無言で拒絶した
コロナワクチン
Yahoo! JAPAN
2022年4月6日 (水)よりYahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスからご利用いただけなくなります
Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難であるとの判断から、以下の「2022年4月6日 (水)以降もご利用可能なサービス」に記載のサービスを除き、2022年4月6日 (水)よりEEAおよびイギリスからご利用いただけなくなります。
空虚な言葉
時の流れが 速くって
みんな 時に 取り残されてしまう
話をゆっくり聞けない人たちの中で
誰もが流ちょうに話す
真面目に話そうと 考えながら話せば
忙しい人たちのなかで 浮いてしまう
時の流れが どんなに速くなっても
人は そんなには速く 考えられない
考えながら ゆっくり話せば
もどかしいのか 誰も話を聞かない
聞こえてくるのは あたりまえのことばかり
予定調和の 嘘ばかり
考えたあとで 出てきたことは
考えないことのなかに 埋もれてしまう
流ちょうに話せない人の話は
たぶん 誰も聞いてくれない
でも 流ちょうでない話の中にしか
話す人の考えは 見えてこない
広告代理店が用意したプレゼンを披露する会社の幹部や
官僚が書いた原稿を読む政治家からは
何も伝わってこない
心から発せられたメッセージだけが 心に響く
流暢に話す人の言うことを 信じてはいけない
流ちょうに話すのはやめる
意味のあることだけを口にする
君に信じてもらえるように
いつまでも一緒にいられるように
ひと
ひとのちょっとした間違いを消化できなかったり
ひとをわけもなく疑ってしまったりするのは
信じていないからではないか
自分が弱いからではないか
ケンチャナヨ(괜찮아요)
Carlo Rovelli の本を英語で読む
イタリア語が読めないからだ
Rune Froseth への手紙は英語で書く
ノルウェー語では書けない
Computer Science を英語で学んだ
それがいちばん楽だったから
英語の歌を好んで聴いた
それが心地よかった
必要のなかった頃は 英語ができなかった
今も 得意かといえば 得意ではない
言葉は不思議だ
世界を広げる
多少 間違ってもいい
通じればいい
大丈夫
괜찮아요
没关系
Не волнуйся
N’inquiète pas
It’s all right
言葉 2
言葉に頼れば気分障害になる
ゲーテも マルキ・ド・サドも バルザックも ディケンズも トルストイも
メルヴィルも ヘミングウェイも 太宰治も 宮沢賢治も 夏目漱石も 坂口安吾も
遠藤周作も 北杜夫も 開高健も 玉置浩二も キェルケゴールも ニーチェも
フルシチョフも チャーチルも カート・コバーンも アクセル・ローズも
みんなみんな言葉に頼り みんなみんな気分障害になった
言葉に頼らない人も 気分障害になった
ミケランジェロも ゴッホも ベートーヴェンも シューマンも 気分障害になった
でも 言葉に頼った人より 圧倒的に少ない
言葉はやはり
危険だ
言葉
言葉よりもいい表現というものあって
例えば 音の組み合わせで気持ちを伝えることができたらいいのだけれど
結局は 言葉に頼るしかなくて
それで 今日も言葉を紡いている
言葉を使わなくてよくて
例えば 目を見るだけで思いが伝わったらいいのだけれど
最後は 言葉に頼るしかなくて
言葉で 不安を消そうとしている
僕はアーティストでないから
アートで気持ちを表現するなんて 夢のまた夢で
作品でこころを伝えるかわりに
言葉に頼って生きている
言葉の通じない人に思いを伝えるには
どうしたらいいのかと考えて
言葉なしで思いを伝えるのは
そうは簡単でないと気がついて
君に思いを伝えるには
言葉では十分でないと思い至った
君に思いを伝えよう
言葉なしで念じる
伝わらなくても念じる
伝わるまで念じる
思いは伝わる
ハラスメント
嫌がらせはハラスメントと呼ばれ
ありとあらゆる職場で問題になり
職場をギスギスした場所に変えてしまう
個人的な嫌がらせは見えにくく
心理的嫌がらせや身体的な嫌がらせは
時に命を危うくする
人種的・民族的な嫌がらせとか
男性から女性への嫌がらせとか
年上から年下への嫌がらせとか
健常者から障がい者への嫌がらせとかの
差別的なハラスメントは
多くの場合 無理解から起こり
嫌がらせをする側に 罪の意識はない
罪の意識がないのは
言葉による嫌がらせや
ネットのいじめも同じで
変な正義感から嫌がらせが起きる
なんの関係もない第三者が
嫌がらせをする場合の多くが
間違った情報による勘違いで
もちろん罪の意識はない
会社の業績を上げようとして
パワーハラスメントを繰り返す上司にも
罪の意識はない
セクシャルハラスメントとよばれる性的な嫌がらせは
いちばん手に負えない
見た目についてコメントするとか
性的なジョークとか
見つめるとか
触るとか
レイプなどの明らかな場合をのぞいては
ハラスメントかどうかがはっきりしない
ハラスメントを受けた人が
ハラスメントだと訴えたら
ハラスメントをした人に
逆に訴えられるなんていうこともある
ハラスメント・ハラスメント
略して ハラハラというのだという
もっとも
報復のハラスメントというのもあるというから
判定は難しい
人と人との関係は
ハラスメントであろうとなかろうと
いつもとても難しい
人が人に嫌がらせをして
人が人を追い詰める
人というのは そういうものなのか
それとも 一部の人がそうなのか
戦争になれば人殺しもできるのが人だから
人は平気でハラスメントをするのだろう
ハラスメントなどというものとは
関わりなくすごしたいけれど
そう うまくいくかどうか
関わりなくすごせますようにと
ただ祈るしかない
交信
ミツバチは 蜜源を見つけると 巣に戻り
蜜源が近い場合には円形ダンスで
蜜源が遠い場合には8の字ダンスで
仲間に蜜源の方向と距離を伝えるという
シロナガスクジラは
何千キロも離れた海のなかで
水圧とか水温とかの条件を満たした深さまで行って
そこで仲間たちと交信するという
人間だけが仲間と交信しているわけではない
動物も植物も とても小さな生き物も
いろいろなやり方で
仲間たちと交信している
言葉を使わなくても
科学技術を用いなくても
交信はできる
すぐそばにいる君と
言葉なしで
交信する
もちろん科学技術なしで
言葉は虚ろ
自由、自由と声高に叫び、
なにかを訴え続ける人たちがいる
その人たちは自由という言葉で
いったいなにを訴えたいたいのだろう
自由でない国の権力者たちが
自由を訴えるって
おかしくはないか?
法の支配という言葉を使って
隣の国の専断的な国家権力の支配を
批判する人たちがいる
統治される人々だけでなく
統治する権力者たちも
法によって拘束されなければならないのが
法の支配だと知って
法の支配という言葉を使っているのだろうか?
国際スタンダードに従えと
言う人たちがいる
この国の国際スタンダードは
隣の国の国際スタンダードとは違う
どの国にも通じる国際スタンダードがあると
本気で思っているのだろうか
文化が違い
価値観が違い
善悪の判断が違う時
私たちは戸惑う
この国の自由は 隣の国の自由とは違う
この国の法の支配は 隣の国の法の支配とは違う
この国の国際スタンダードは 隣の国の国際スタンダードとは違う
そう
言葉は虚ろ
何を言っても通じはしない
思っていること
長崎市長が 若い世代に
新型コロナウイルス感染症 地球温暖化 核兵器の問題に
共通するのは
地球に住む私たちみんなが 当事者だということです
と語りかけた
市長という立場と被爆があった日の平和宣言ということが
そう言わせたのだと思う
でも問題はそんなことばかりではない
科学技術ひとつとっても
原爆を生んだ75年前とは比べものにならない
問題の大きさや複雑さも比べものにならない
新型コロナの後ろに隠れてしまったグローバルな経済格差
地球温暖化の一つの原因でもある持続可能な開発
核兵器より怖い ビッグデータ IoT AI ブロックチェーン
遺伝子をもてあそぶ人たちが儲けの種にする医学や農業
そういったものは わからないだけに怖い
感染症 温暖化 核兵器 といったものを心配しているうちに
21世紀的な目に見えないものに酷い目にあってしまう
民主主義や人権・人道に気を取られているうちに
あっという間に時代から取り残されてしまう
時代遅れの惨めさがこの国を覆う
官僚の言葉が軽くなり 政治家の言葉が軽くなり
医者の言葉まで軽くなったせいで
広島市長や長崎市長がなにを言っても軽く受け取られ
言葉に込めた思いは空に舞う
大勢の人に語りかける偉いはずの人が
まるで演技の下手な役者みたいに
与えられた台詞を棒読みする
言葉の意味を考えることもせず
他人への気持ちを持つこともなく
ただ型どおりの発言を繰り返す
なんて空疎で 情けないんだろう
でも情けないのは 誰も同じ
ほぼすべての人たちが なにも考えずに
有名になった教授のしたことを
人を救うものだといって褒め称える
無条件で 何も知らないで
素晴らしいと思っている
あの人は悪いことをしたのではないか
人間として してはいけないことなのではないか
倫理的に考えて誤った行為なのではないか
そういうことを言う人はほとんどいない
思ってはいるけれど 僕も言わない
思っていることを言わないこの雰囲気は
日本特有のものなのか
それとも緊急時のものなのか
いや そんなことはどうでもいい
言ってしまえばいいのだ
思っていることを言ってしまえばいい
言葉の意味を考えて
他人のことを思いやって
どんなことでも言ってしまおう
思っていることは言ってしまおう
誰にでも言ってしまおう
伝わらないこと
こころを籠めて話しても
言いたいことが伝わらない
もどかしいけれど
わかってほしいけれど
言葉を尽くしても
間違って理解されてしまう
誤解される
なにもかもが間違って伝わり
沈黙さえも誤解される
なんにも言わないでいると
嘘をついたと思われ
悪いことをしたかのように
間違ったことをしたかのように
なんにも言っていないのに
優しく響いた音が
なんていう音を出すんだと言われ
間違って出した音ではないのに
いいと思って出した音なのに
こころを籠めて奏でても
そのこころは伝わらない
MessengerPeople, Mobilus Support Innovation Lab
Internet Disconnected
Libuse Binder
When someone is a good listener, every dialogue teaches him to confront his own weaknesses, pride, fears, and the reasons behind those attitudes. Trying to persuade the other person without making an effort to understand his point of view doesn’t lead us to a successful discussion.
The only way to turn communication into a personally-rewarding experience is to listen and speak for the sake of truth; not for our ego and self-promotion.
Conor Neill
Leo Damrosch
This is the story of a group of extraordinary individuals, a constellation of talent in eighteenth-century London that was known simply as the Club. Though not a large group, its members made brilliant contributions to our culture that are still celebrated today. But there was another, perhaps even more important, requirement for Club membership: you had to be good company—ready to talk, laugh, drink, eat, and argue until late into the night at the weekly meetings at the Turk’s Head Tavern. Unlike some later clubs, it had no premises of its own, but met in an ordinary London pub.
The members included Samuel Johnson, James Boswell, Edmund Burke, Edward Gibbon, and Adam Smith—arguably the greatest British critic, biographer, political philosopher, historian, and economist of all time. Others were equally famous at the time: the painter Joshua Reynolds; the playwrights Richard Brinsley Sheridan and Oliver Goldsmith; and David Garrick, the greatest actor of the century. New members could be elected only by unanimous vote.
Central India Media
Erin Tillman
What young men should look for is not the potentially ambiguous absence of “no”, but the enthusiastic presence of a “yes, yes, yes” or affirmative consent. In 2018, “no means no” is totally antiquated. It puts all the pressure on the person in the most vulnerable position, that if someone doesn’t have the capacity or the confidence to speak up, then they’re going to be violated. If somebody isn’t an enthusiastic yes, if they’re hesitating, if they’re like: “Uh, I don’t know” – at this point in time, that equals no.
Sarah Chiche, Catherine Millet, Catherine Robbe-Grillet, Peggy Sastre, Abnousse Shalmani
De fait, #metoo a entraîné dans la presse et sur les réseaux sociaux une campagne de délations et de mises en accusation publiques d’individus qui, sans qu’on leur laisse la possibilité ni de répondre ni de se défendre, ont été mis exactement sur le même plan que des agresseurs sexuels. Cette justice expéditive a déjà ses victimes, des hommes sanctionnés dans l’exercice de leur métier, contraints à la démission, etc., alors qu’ils n’ont eu pour seul tort que d’avoir touché un genou, tenté de voler un baiser, parlé de choses « intimes » lors d’un dîner professionnel ou d’avoir envoyé des messages à connotation sexuelle à une femme chez qui l’attirance n’était pas réciproque.
Cette fièvre à envoyer les « porcs » à l’abattoir, loin d’aider les femmes à s’autonomiser, sert en réalité les intérêts des ennemis de la liberté sexuelle, des extrémistes religieux, des pires réactionnaires et de ceux qui estiment, au nom d’une conception substantielle du bien et de la morale victorienne qui va avec, que les femmes sont des êtres « à part », des enfants à visage d’adulte, réclamant d’être protégées.
Richard Karban
Plants lack central nervous systems; the mechanisms coordinating plant sensing, behavior, and communication are quite different from the systems that accomplish similar tasks in animals. The challenges that face plants are similar to those facing animals—finding resources, avoiding predators, pathogens, and abiotic stresses, acquiring mates, placing offspring in situations where they are likely to be successful. The modes of selection are also basically similar for plants and animals. As a result, natural selection has led to the evolution of solutions to these challenges that are often analogous. Nonetheless, there are many important differences between plants and animals that have led to very different adaptations, …
… There is a consensus that communication occurs only when the signal is sent, is received, and causes a response. Communication requires that all three steps be present, …
Pico Iyer
The secret to happiness in almost any relationship is knowing what not to say. Ask your new love about her old loves and you’ll learn more than you want to know, and hear things you’ll never be able to unhear. Start telling your teacher that your dog ate your homework while your grandma was being rushed to the hospital, and he’ll have even less patience with you than if you just say, “I blew it.”
One reason we’re advised to send only brief emails is that too much information gives the person at the other end much more to misinterpret — or to start chewing over at 3 a.m. The other is that if you send a long message, the person you’re writing to may feel compelled to send an equally long one back, and then it’s you who’s twisting and turning on what she meant by that “and” and why she never mentioned Steve.
Or why she never wrote back at all.
Sarah Palin
And he, who would negotiate deals, kind of with the skills of a community organizer maybe organizing a neighborhood tea, well, he deciding that, “No, America would apologize as part of the deal,” as the enemy sends a message to the rest of the world that they capture and we kowtow, and we apologize, and then, we bend over and say, “Thank you, enemy.”
Luke Tunnicliffe
最近「epic」はスラングとして使われるようになりました。スラングの「epic」の意味は「素晴らしい」や「最高」に近いです。他の英語のスラングと比べると、「epic」は「awesome」や「brilliant」に似ていますが、「epic」には「叙事詩のように」という意味がまだ少しでも残っていると思います。
- That was epic.
それは最高だぜ。 - Oh my God, that movie was epic.
あの映画は最高だったね。 - Hey, that shirt is epic, man.
ねぇ、あのシャツは素晴らしいよ。
上記の例文を見ると、「that shirt is epic」の「epic」は単純に素晴らしいという意味にもなります。しかし、「that move was epic」の「epic」の意味は「素晴らしい」だけではなく「大規模な」というニュアンスも入っています。
Shinji Okazaki
Mie Institute of Communication
森公章
実際に遣唐使とともに留学した者の間でも満足な発音・会話が出来ず現地で長期間生活する上で必要な漢語の習得に苦労する者が多かった。
- 天台宗を日本に伝えた最澄は漢語が出来ず、弟子の義真が訳語を務めた。
- 橘逸勢は留学の打ち切りを奏請する文書の中において、唐側の官費支給が乏しく次の遣唐使が来るであろう20年後まで持たないことと並んで、漢語が出来ずに現地の学校に入れないことが挙げられており、最終的に2年間で帰国が認められている。
Ronald Adler, Jeanne Marquardt Elmhorst
- Subscribers to the Harvard Business Review rated “the ability to communicate” the most important factor in making an executive “promotable,” more important than ambition, education, and capacity for hard work.
- One 20-year study that followed the progress of Stanford University MBAs revealed that the most successful graduates shared personality traits that distinguish good communicators: a desire to persuade, an interest in talking and working with other people, and an outgoing, ascendant personality.
- William Schaffer, Sun Microsystems, made the point emphatically: “If there’s one skill that’s required for success in this industry, it’s communication skill.” Other high-tech experts back up this claim. Over 90% of the personnel officials at 500 US businesses stated that increased communication skills are needed for success in the 21st century.
- One study, published in Business Outlook, based on responses from over 1000 employers at Fortune 1000 companies found that workers send and receive an average of 1798 messages each day via telephone, email, faxes, papers, and face-to-face communications. Some experts have estimated that the average business executive spends 75 to 80 percent of the time communicating, about 45 minutes of every hour.
George Bernard Shaw
The single biggest problem in communication is the illusion that it has taken place.
Joseph Priestley
The more elaborate our means of communication, the less we communicate.
Lou Rawls
Mireille Guiliano
Intelligence, knowledge or experience are important and might get you a job, but strong communication skills are what will get you promoted.
BILD
釈遍照 (空海)
書信至深慰下情雪寒伏惟止観座主法友勝常貧道易量貧道与闍梨契積有年歳常思膠漆之芳与松柏不凋乳水之馥将芝蘭弥香
舒止観羽翼高翥二空上騁定慧驥騮遠跨三有之外分多宝座弘釈尊法此心此契誰忘誰忍
雖然顕教一乗非公不伝秘密仏蔵唯我所誓彼此守法不遑談話不謂之志何日忘矣
忽開封緘具覚覓理趣釈雖然疑理趣多端所求理趣指何名相
夫理趣之道釈経之文天所不能覆地所不能載塵刹之墨河海之水誰能敢得尽其一句一偈之義乎自非如来心地之力大士如空之心豈能信解受持乎
余雖不敏略示大師之訓旨冀子正汝智心浄汝戯論聴理趣之句義密教之逗留
夫理趣妙句無量無辺不可思議摂広従略棄末帰本且有三種一可聞理趣二可見理趣三可念理趣
若求可聞理趣者可聞者則汝声密是也汝口中言説即是也更不須求他口中
若覓可見理趣者可見者色汝四大等即是也更不須覓他身辺
若索可念理趣者汝一念心中本来具有更不須索他心中
復次有三種心理趣仏理趣衆生理趣
若覓心理趣者汝心中有不用覓別人身中
若求仏理趣者汝心中能覚者即是又可求諸仏辺不須覓凡愚所
若覓衆生理趣者汝心中有無量衆生可随其覓
又有三種文字観照実相也
若覓文字則声上屈曲即是不対不碍若紙墨和合生文字彼処亦有又須覓筆紙博士辺
若求観照則能観之心所観之境無色無形誰取誰与
若求実相則実相之理無名相無名相者与虚空冥会彼処有空更不用外
又所謂理趣釈経者汝之三密則是理趣也我之三密即是釈経汝身等不可得我身等亦不可得彼此倶不可得誰求誰与
又有二種汝理趣我理趣即是也
若求汝理趣則汝辺即有不須求我辺
若求我理趣則有二種我一五蘊仮我二無我大我
若求五蘊仮我理趣則仮我者無実体無実体者何由覓得
若求無我大我則遮那三密即是也
遮那三密何処不遍汝三密即是不合外求
又余未知公是聖化耶為当凡夫耶
若仏化則仏智周円有何所闕更事求覓
若権故求覓則如悉達事外道文殊事釈迦若実凡求則応随仏教
若隨仏教則必須慎三昧耶越三昧耶則伝者受者倶無益也
夫秘蔵興廃唯汝我汝若非法而受我若非法而伝則将来求法之人何由得知求道之意非法伝受是名盗法即是誑仏
又秘蔵奥旨不貴得文唯在以心伝心
文是糟粕文是瓦礫受糟粕瓦礫則失粋実至実棄真拾偽愚人之法愚人之法汝不可随亦不可求
又古人為道求道今人為名利求為名之求不求道之志
求道之志忘己道法猶如輪王仕仙
途聞途説夫子亦聴時機不応我師黙然
所以者何法是難思信心能入口唱信修心則嫌退有頭無尾言而不行如信修不足為信修合始淑終君子之人
世人厭宝女而愛婢賎咲摩尼以緘燕石好偽龍失真像悪乳粥宝鍮石癭者是鑽左手則是
涇渭不別醍醐誰知
欲知面妍媸不如磨鏡不可論金薬有無
欲達心海岸不如棹船不合談船筏虚実
不抜毒箭空問来処
聞道不動千里何見
双丸足以却鬼
一匕可以得仙
若使千年読誦本草大素四大之病何曽得除
百歳談論八万法蔵三毒之賊寧調伏乎
自非酌海之信磨鎚之士誰能信一覚之妙行修三磨之難思
止止舎舎吾未見其人
其人豈遠乎信修則其人
若有信修不論男女皆是其人不簡貴賎悉是其器
其器来扣鐘谷則響
妙薬盈篋不嘗無益珍衣満櫃不著則寒
阿難多聞不足為是
釈迦精勤伐柯不遠挙代皆然
悲哉濁世化仏所以棄入五千所以退者
雖毒鼓之慈広而無辺而干将之誡高而有淬
師師誥訓不可不慎
子若不越三昧耶護如身命堅持四禁愛均眼目
如教修観臨坎有績則五智秘璽旋踵可期
況乃髻中明珠誰亦秘惜努力自愛因還此示一二
筑波大学新聞 鈴木
抜群のパスセンスを武器に、積極的に前線に飛び出し、ゴールを狙う。「ポスト澤」として期待を集める攻撃的MF(ボランチ)、U―20の「なでしこ」が本学にいるのをご存知だろうか。大きな瞳と愛らしい笑顔がトレードマークの猶本光(体育1)だ。
入学して1カ月、授業が終わるとすぐにチームの練習へ向かう。週1回の休日は、自分のプレーとあこがれのバルセロナのプレーをビデオで比較分析。アスリートとしての身体作りに気をつかい、魚や肉中心で高タンパク食の手作り弁当を持って通学する。なでしこジャパンを目指すライフスタイルは、妥協を許さない。
熊谷選手や安藤選手の影響で本学への進学を決めた。本学が研究開発しているトレーニング方法と選手育成方法は世界トップレベルで、世界水準の選手を育てる環境があるためだ。また、将来の選択肢を広げたかった。体育の教員免許をとる予定であるなど、指導者ヘの道も視野に入れる。
「サッカーがない人生は考えられない」。はっきりと語る彼女の大きな瞳は、サッカーへの情熱と未来のなでしことしての夢に満ち溢れていた。
Park Geun Hye, Barack Obama, Shinzo Abe, Benjamin Netanyahu, Xi Jinping
Lara Fabian
吉村章
「近いうちに」という言葉が連日、新聞紙面で取り上げられている。食事会の席で中国の友人とこの話題になった。といっても彼が聞きたがったのは、衆議院の解散時期ではない。「近いうちに」という言葉を使うときの日本人の感覚について、である。
「近いうち、とは具体的にいつを指す言葉?」と彼は熱心に質問する。曖昧な表現で会話が成立する日本人が、彼には不思議に見えるようだ。
言葉の話し手と受け手の感覚のズレ。これを「基準の感覚差」と言う。異文化研修では必ず取り上げるテーマである。つまり、話し手と受け手のモノサシが一致しているかどうか。
異文化間では双方のモノサシがずれていたりして、認識のズレが生じ、これがコミュニケーションギャップを引き起こす。
日本人は言うべきことをはっきりと言わないことが多い。日本人同士のコミュニケーションでは互いに空気を読み、相手が期待していることを考える。だからコミュニケーションギャップは生じない。しかし、中国人を相手にする場合は言うべきことははっきり言うべきだ。これがコミュニケーションギャップを未然に防ぐポイントである。実は日本人同士でもそう心がけたいのだが。
Kavkaz-Center
Vyacheslav Matuzov chairman of the Russian Friendship Society with Arab Countries: Let me tell you, Russia does not have any interests in the Arab world. Russian products are not sold in the streets and markets in the Arab world…
Abd Al-Jalil: The Arab streets are full of Russian prostitutes – not Russian products…
Vyacheslav Matuzov: It is the interest of the Arabs to have Russia’s support, not the other way around.
Abd Al-Jalil: This criminal regime in Syria, which provided services to the Zionists… Who says, Mr. Matuzov, that we are fixated on the US? The US wants Bashar Al-Assad, and so does Israel, but the US has exchanged roles with you, so that you will have the standing you once had in the world. The US is now asking the Russian Bear to say that it is against the toppling of the Al-Assad regime, but we know that your military base, your interests, your people, and all your experts will become a target for our Free Army in Syria. We will declare this in Syria…
Vyacheslav Matuzov: Is that a threat?
Abd Al-Jalil: It’s not an empty threat. It will be implemented, Allah willing. Russians will be targeted in Syria, wherever they are.
Bashar Al-Assad wants support from Moscow?! By Allah, we will send him to you, so that you can embalm him at the Kremlin, alongside Stalin and…
Vyacheslav Matuzov: Send who?
Abd Al-Jalil: We will send them Bashar Al-Assad after his execution, Allah willing. Let them him enjoy him, and let’s see if they can enter Syria or the Middle East after that.