そこにはもちろん数百人の騎士や、武装した相当数の歩兵もいたが、そのほかに、ぼろ着をまとった数千もの女、子ども、老人までいる。それは、まるで侵略者によって故郷を追われた集団とでもいおうか。さらに伝えられたところでは、彼らは全員、十字架の形の布切れを背中に縫いつけている。
Category Archives: globe
自動車の社会的費用(宇沢弘文)
自動車の所有者や使用者が負担すべき費用を外部に転嫁していることが、自動車依存の拡大を招いている。自動車 1台あたりの社会的費用は 3,000万円と推定され、それを利用者に割り振ると年額で 500万円になる。
Pancakes (Declan Rice, Arsenal midfielder)
I have four pancakes before a game, covered in syrup or honey. I swear to God, it’s the best thing – it has changed this season.
When I joined the club, I could see the players eating them and thought to myself, “What is going on here?”
But honestly, it’s been a game changer.
I don’t understand the science behind it, but it gives me such a high energy boost. I think that’s why I’m able to rattle around the pitch so much.
At home with Leonard Koren
辻口博啓
The Power and Peril of Curiosity (Christopher K. Hsee, Bowen Ruan)
Curiosity—the desire for information—underlies many human activities, from reading celebrity gossip to developing nuclear science. Curiosity is well recognized as a human blessing. Is it also a human curse? Tales about such things as Pandora’s box suggest that it is, but scientific evidence is lacking. In four controlled experiments, we demonstrated that curiosity could lead humans to expose themselves to aversive stimuli (even electric shocks) for no apparent benefits. The research suggests that humans possess an inherent desire, independent of consequentialist considerations, to resolve uncertainty; when facing something uncertain and feeling curious, they will act to resolve the uncertainty even if they expect negative consequences. This research reveals the potential perverse side of curiosity, and is particularly relevant to the current epoch, the epoch of information, and to the scientific community, a community with high curiosity.
**
Curious people do not always perform consequentialist cost-benefit analyses and may be tempted to seek the missing information even when the outcome is expectedly harmful.
On the bright side, understanding that curiosity has a dark side could help you modify your behavior and curb potentially self-destructive pursuits driven by the innate urge to close the curiosity gap. You can make better decisions if you stop and consider whether your decision making is being driven by curiosity. And, if closing the curiosity gap will have positive or negative outcomes.
小鵬汽車(Xpeng Motors)
La Maison-atelier Foujita
Stade de Reims
Cultivated meat and seafood
Meat without killing is the central promise of what’s come to be known as cultivated meat. This isn’t a new plant-based alternative. It is, at least in theory, a few animal cells, nurtured with the right nutrients and hormones, finished with sophisticated processing techniques, and voilà: juicy burgers and seared tuna and marinated lamb chops without the side of existential worry.
It’s a vision of hedonism — but altruism, too. A way to save water, free up vast tracts of land, drastically cut planet-warming emissions, protect vulnerable species. It’s an escape hatch for humankind’s excesses. All we have to do is tie on our bibs.
Between 2016 and 2022, investors poured almost $3 billion into cultivated meat and seafood companies. Powerful venture capital and sovereign wealth funds — SoftBank, Temasek, the Qatar Investment Authority — wanted in. So did major meatpackers like Tyson, Cargill and JBS, and celebrities like Leonardo DiCaprio, Bill Gates and Richard Branson. Two of the leading companies — Eat Just and Upside Foods, both start-ups — reportedly achieved billion-dollar valuations. And today, a few products that include cultivated cells have been approved for sale in Singapore, the United States and Israel.
南野拓実(Takumi Minamino)
Gabriel Attal et Jordan Bardella
Junya Ito (Brigitte Macron, Didier Deschamps)
Brigitte Macron: Il y a un Japonais qui joue très bien à Reims. Comment s’appelle-t-il déjà ?
Un journaliste: Junya Ito ?
Brigitte Macron: Oui, Ito c’est ça. Il est très bon. Il faut le sélectionner dans l’équipe Didier ! Pourquoi vous ne le prenez pas ?
Didier Deschamps: Bah parce qu’il est Japonais.
大地震のテールリスク(菊池誠一)
南海トラフ巨大地震・首都圏大地震のような大地震が突然 起きた場合「どれだけの幅で株価が下がるのか}だが、日経平均株価でみて短期的には1万円を割ってしまうのは当然であり、場合によっては7000円割れ、最悪のシナリオを描くと5000円割れを覚悟すべきかもしれない。
次には「どれぐらいの間、株価低迷が続くのか」だが、場合によっては10年以上、あるいは20年間以上もかかって、やっと回復へといった状況も想定できる。内外の株式市場の歴史を振り返ると、株価低迷を生んだ原因はいろいろだが、20年間ぐらい低迷が続いたことは珍しくない。
為替相場については、常識的に考えれば、円相場が大きく下がるとみていい。海外から日本の株式、債券などに投入されている資金が、一斉に逃げ出そうとするからだ。しかし円相場が、たとえば対ドルでどこまで下がるのかとなると、事前にはなかなか読めない。一時的に1ドル=200円を超える水準にまで下がっても不思議ではない。
ただ、円相場について投資家が留意すべきことは、3・11が起きたとき、週が明けてからニューヨーク市場で円が急上昇し、歴史的な「円高現象」が出現したこと。その後も1年半にわたり円高が続き、日本株は低迷した。どうして円高になったのか。この点はいまだにわからない面が多い。研究者だけでなく、市場関係者の多くも疑問に思っているようだ。
美しいか、美しくないか(吉元由美)
「神道には教えがないのです」と熊本の幣立神社の神主さんが言った。教えがなければ、何があったのか。それは「美しいか、美しくないか」と判断する感性。「その行為は美しいのか」と自分に問い、判断する感性だ。
どんなに古い神社でも、隅々まで掃き清められている。大祓詞には「祓へ給え 清め給へ」とある。何を祓い清めるのか。犯した罪や心身の穢れを祓い清める。そこに「美しいか、美しくないか」という基準がある。
少々苦労をしても最善を選ぶのか、ただ損か得かで選ぶのか。そこには常識や良識を超えた研ぎ澄まされた叡智がある。それは特別な人だけが持っているのではなく、誰の心の奥にも宿っている。
星の数とニューロンの数
ひとつの銀河に 3,000 億 (3 x 1011) 個の 星がある
銀河の数は、宇宙全体に 2兆 (2 x 1012) 個あるとして
宇宙に存在する星の数は 6×1023 だ
私たち一人ひとりは 60兆個の細胞を持っている
そして 脳に 1,000 億 (1 x 1011) 個のニューロンという神経細胞を持っている
地球には 80億 (8 x 109) の人がいるから
地球上に生きている人間のニューロンを合わせると 8×1019 だ
人間全部のニューロンの数は宇宙全体の星の数より少ないけれど
相互作用できるリンクと潜在的な組み合わせの数を比べれば
相互作用できるニューロンの数のほうが相互作用できる宇宙全体の星の数より多い
。。。のかもしれない
私たちは 1,000 億個のニューロンのすべてを意識しているわけではない
というか、ほんの一部しか意識していない
複雑さのなかで生まれているプロセスは、そのほとんどが無意識と思えるけれど
無意識と思ってもニューロンはちゃんと働いている
。。。のかもしれない
シナプス(児島伸彦)
脳内には、ニューロンと呼ばれる神経細胞がシナプスを介してつながっていて、ネットワークをつくって情報を伝達している。ニューロンとニューロンを接続するシナプスは、その人がさまざまなことを経験したり学習したりすることで、それを記憶し、変化する。ニューロンから受け取った情報をそのまま流すのではなく、シナプスを大きくしたり小さくしたりすることで、情報の伝わりやすさを操作しているのだ。
シナプスには、そのはたらきを強くしたり弱くしたりする“機能的な変化”と、その数を増やしたり減らしたりする“構造的な変化”が起きている。新しい経験や体験などによって脳が活性化され、シナプスの通りが良くなれば伝達物質の放出量が増え、数が増えれば接点が増える分、情報をたくさん伝えられる・受け取れるという効果がみられる。
Trous blancs / White Holes (Carlo Rovelli)
to study something is to enter into a relation with that thing, to form correlations that allow us to represent, simplify and predict how that thing, that process, will unfold.
to understand is to identify with the thing understood, to construct a parallel between something in the structure of our synapses and the structure of the object in which we are interested. knowledge is a correlation between two parts of nature. understanding is a more abstract but also a more intimate commonality between our minds and phenomena.
this interweaving of correlations — between the endless richness of our individual and collective memory, and the fabulous richness of the structure of reality — is itself an indirect product of the equilibration of things in time.
Anton Thomas
Entanglement (Louisa Gilder)
Any time two entities interact, they entangle. It doesn’t matter if they are photons (bits of light), atoms (bits of matter), or bigger things made of atoms like dust motes, microscopes, cats or people. The entanglement persists no matter how far these entities separate, as long as they don’t subsequently interact with anything else – an almost impossibly tall order for a cat or a person, which is why we don’t notice the effect.
But the motions of subatomic particles are dominated by entanglement. It starts when they interact; in doing so, they lose their separate existence. No matter how far they move apart, if one is tweaked, measured, observed, the other seems to instantly respond, even if the whole world lies between them. And no one knows how.
ブラックホールの奥のほうへの旅
Carlo Rovelli に導かれ、ブラックホールの奥のほうへの旅に出る。境界を超えて、宇宙の亀裂に転がり落ちる。急降下すると、ジオメトリーが折り畳まれるのがわかる。時間と空間が引っ張られ、伸びてゆく。ブラックホールの最深部に着くと、時空が完全に溶け、ホワイトホールが現れる。
でも、僕のまわりは何も変わらない。境界に近づいたり境界を超えたりしても(船が地平線を越えて僕たちの視界から消えたときに、何も特別なことは起こらないように)時計の針が遅れることはない。僕の周囲には何も奇妙なことは起こらないのだ。
君の時間は僕の時間ではない。時間の流れは相対的なものだから、お互いの時間が変わるということはいくらでもある。例えば、君と僕が「お互いにどのくらい速く移動するか」で時間は変わり、「どのくらいブラックホールのような巨大な天体に近づくか」でも時間は変わる。君には、ブラックホールに奥のほうに向かって落ちていく僕の時間は、遅くなり続ける。
何が起こったのか、少し考えてみよう。巨大な質量の星や銀河の中心を構成する物質が、重力が維持する他の基本的な力を無効にするまでブラックホールのなかを落下する。すると、そこにホワイトホールが現れる。現れたホワイトホールは、物質の構成要素を分離して閉じ込める。すべてが閉じ込められ圧縮されたところには、光さえも入り込むことができない。
そもそもブラックホールは球体ではない。時間の経過とともにますます長く狭くなる形をしていると思えばいい。長く狭くなった先の、最も深く最も暗い隠れ家のようなところに、特異点がある。私たちの世界で物質が圧縮の許容限界を超えて圧縮されるとリバウンドが生じるように、ブラックホールが特異点を超えてホワイトホールになると、突然宇宙の光が降り注ぎ、時空の向こう側に転がり出る。
そもそも、ホワイトホールは、突然現れたわけではない。ブラックホールがホワイトホールになっただけ、時間が逆転しただけなのだ。ブラックホールが量子ゆらぎで突然ホワイトホールになるまで、僕はブラックホールから逃れることができない。ホワイトホールにも、もちろん何も入ることができない。そこを通過している僕には何も変わらなくても、僕を見ている君にはホワイトホールとその先の時間は逆行している。
君の時間と僕の時間は違う? それとも違うように見える? 時間の流れは、どのように「個人的」で「相対的」なのか? そもそも、時間の流れは「絶対的」ではないのか? ホワイトホールの先の時間が逆転した世界には、何があるのか? ブラックホールとホワイトホールは対のものなのか? ブラックホールの手前の宇宙とホワイトホールの先の宇宙とは、対なのか? 対称なのか? 何か関係があるのだろうか?
これを書いていて、僕は少しおかしくなっている。自分の知っている世界を離れ、知らない世界に入っていけば、自分の常識も、直感も、知識も、何の役にも立たなくなる。それはわかる。でも常識は最後までまとわりつき、直感は違うと言い続け、知識は最後まで捨てられず、新しいことの理解の邪魔をする。
僕が Carlo Rovelli に近づくことは、永遠にない。そんな心配はしないでいい。君がブラックホールの手前の宇宙にいて、僕がホワイトホールの先の宇宙にいるなんていうことが起こらないように、僕は Carlo Rovelli に導かれたりはしない。君をこちら側に置いてあちら側にいくなんていうことは、考えたくもない。
White Holes (Carlo Rovelli)
Let us journey into the heart of a black hole. We slip beyond its horizon and tumble down this crack in the universe. As we plunge, we see geometry fold. Time and space pull and stretch. And finally, at the black hole’s core, space and time dissolve, and a white hole is born.
One of the most remarkable aspects of Einstein’s relativity is that your time is not my time. The flow of time is relative. It can change. In particular it depends how fast observers (i.e., us) move in relation to each other or how close we are to massive bodies (like a black hole). So, to an outside observer, someone falling towards a black hole seems to have their clocks slow down until they stop entirely at the event horizon’s edge. How this works? How the flow of time is both personal and relative?
If we approach the horizon and go beyond it, our watches do not slow and nothing strange happens to the space around us, just as nothing peculiar happens to a ship when it crosses the line of the horizon and disappears from our view.
Adobe Stock
災害と経済破綻(藤井聡)
戦争と経済破綻(玉木俊明)
経済成長のために国債(公債)を償還することができたというのが、おそらく17世紀頃から現代までの世界史の実相であろう。国債(公債)の発行により戦費を賄い、さらにそれを平時になって返済するというシステムが形成されたのが、近代ヨーロッパの大きな特徴であった。
近世のヨーロッパでは、火器の導入に代表される軍事革命のために、国家の軍事費はうなぎのぼりに上昇した。戦争のためナショナリズムが高揚し、国境とは、中央政府が税金をかけることができる範囲を意味する主権国家が誕生することになった。ここに、近代国家が生まれることになったのである。
国債(公債)の発行は、戦費を調達するためであった。戦時に国債(公債)を発行し、それを平時に償還する。それは、経済が成長するからこそ容易になる。しかし、経済成長がなくなれば、国債(公債)の償還は困難になるはずだ。
国家財政と経済破綻(Carmen M Reinhart、Kenneth S Rogoff)
More money has been lost because of four words than at the point of a gun. Those words are “This time is different.”
What is certainly clear is that again and again, countries, banks, individuals, and firms take on excessive debt in good times without enough awareness of the risks that will follow when the inevitable recession hits.
The lesson of history, then, is that even as institutions and policy makers improve, there will always be a temptation to stretch the limits. Just as an individual can go bankrupt no matter how rich she starts out, a financial system can collapse under the pressure of greed, politics, and profits no matter how well regulated it seems to be.
Guesstimation (Lawrence Weinstein, John Adam)
How long would it take a running faucet to fill the inverted dome of the Capitol? What is the total length of all the pickles consumed in the US in one year? What are the relative merits of internal-combustion and electric cars, of coal and nuclear energy? The problems are marvelously diverse, yet the skills to solve them are the same.
**
The conversion efficiency (the ratio of animal feed to animal weight) varies from two for chickens and fish through four for pork to seven for beef.
信じることと 幸せと
貧しい人たちは 切実さのなかで神を信じ
神が与えてくれる慰めのなかで暮らす
豊かな人たちは 神を信じる必要などなくて
愛とか理想とか信念とかのなかで暮らす
貧しい人たちは 信仰がなければ思い悩み
原則がなければ 何も決められない
豊かな人たちは 思い悩むことを楽しみ
原則をないことにして 自由を享受する
人命が安い悲惨な場所では
人は 神を信じることで 幸せになれる
人命が尊ばれる豊かな国では
人は 自由になることで 幸せになれる
心から神を信じたとしても
時に 人は不幸せになる
どんなに自由になったとしても
時に 人は不幸せになる
不幸せになった貧しい人たちは
神を信じることで幸せになろうとし
不幸せになった豊かな人たちは
欲望を実現することで幸せになろうとする
食べ物がないところで願う幸せは
腹いっぱい食べること
病に冒されたなかで願う幸せは
病が完全に癒えること
自由がないところで願う幸せは
縛られず自由になること
愛がないなかで願う幸せは
愛し愛されること
貧しい人たちも 豊かな人たちも
今夜は ぐっすり眠ろう
明日はよくなると信じて
今夜は とにかく眠ろう
国境のない地球儀
BRICS (Thomas Piketty)
Expressed in terms of purchasing power parity, the combined GDP of the BRICS (Brazil, Russia, India, China and South Africa) will exceed €40,000 billion by 2022, compared with just €30,000 billion for the G7 countries (United States, Canada, Japan, Germany, France, United Kingdom and Italy), and €120,000 billion on a global scale (an average of just over €1,000 per month for the world’s 8 billion people). Differences in average national income per capita remain considerable, of course: almost €3,000 per month in the G7, less than €1,000 per month in the BRICS and less than €200 per month in sub-Saharan Africa, according to the latest data from the World Inequality Lab.
In a few words, the BRICS present themselves to the world as the planet’s middle class – those who have succeeded, through hard work, in improving their condition, and who have no intention of stopping there.
Quantum holism (Jenann Ismael, Jonathan Schaffer)
Quantum mechanics is often said to implicate some form of holism.
Quantum mechanics seems to portray nature as nonseparable. Roughly speaking, this means that quantum mechanics seems to allow two entities to be in separate places, while being in states that cannot be fully specified without reference to each other.
Quantum Holism (I.Z.Tsekhmistro)
In modern physics the common relational approach should be extended to the concepts of element and set. The relationalization of the concepts of element and set means that in the final analysis the World exists as an indivisible whole, not as a set (of one or another kind of elements). Therefore, we have to describe quantum systems in terms of potentialities and probabilities: since quantum systems cannot be analyzed completely into sets of elements, we can speak only of the potentialities of isolating elements and sets within their structure. On the other hand this quantum property of the world as an indivisible whole accounts for the astonishing logical properties of the structure of the potentialities of quantum systems which it brings forth. This has been confirmed by quantum-correlation experiments (A.Aspect and oth.). These effects have a relational nature, not a physical-causal or material one, and they are brought forth by the changes (resulting from measurement or physical interaction) in the structure of the relations of the mutually complementary sides of reality. One of these sides expresses an actually existing structure of the system as a real (and physically verifiable) but only relatively separable set, and the other expresses the sets of potentialities in it which arise from the astonishing property of finite non-analyzability of the system into elements and sets (i.e. by the quantum property of the world as an indivisible unit).
God, Human, Animal, Machine (Meghan O’Gieblyn)
Today artificial intelligence and information technologies have absorbed many of the questions that were once taken up by theologians and philosophers: the mind’s relationship to the body, the question of free will, the possibility of immortality,” O’Gieblyn writes. “These are old problems, and although they now appear in different guises and go by different names, they persist in conversations about digital technologies much like those dead metaphors that still lurk in the syntax of contemporary speech. All the eternal questions have become engineering problems.
**
Some physicists have suggested that the cosmos is one entangled system, meaning it is not made up of individual systems but is itself an irreducible whole.
**
It was Max Planck, the physicist who struggled more than any other pioneer of quantum theory to accept the loss of a purely objective worldview, who acknowledged that the central problems of physics have always been reflexive. “Science cannot solve the ultimate mystery of nature,” he wrote in 1932. “And that is because, in the last analysis, we ourselves are part of nature and therefore part of the mystery that we are trying to solve.”
Life cycle of our Sun
La biodiversité (L’Office français de la biodiversité)
La biodiversité désigne l’ensemble des êtres vivants ainsi que les écosystèmes dans lesquels ils vivent.
Biodiversity (World Wildlife Fund)
Biodiversity is all the different kinds of life you’ll find in one area—the variety of animals, plants, fungi, and even microorganisms like bacteria that make up our natural world. Each of these species and organisms work together in ecosystems, like an intricate web, to maintain balance and support life. Biodiversity supports everything in nature that we need to survive: food, clean water, medicine, and shelter.
But as humans put increasing pressure on the planet, using and consuming more resources than ever before, we risk upsetting the balance of ecosystems and losing biodiversity.
T cell
General Entertainment Authority (GEA)
الهيئة العامة للترفيه
The Saudi population spends $22 billion dollars in tourism and entertainment outside the country every year. The government aims to transform 25% of that spending into local travel and entertainment to create a solid Saudi tourism economy. The Saudi Vision 2030 plan aims to raise capital by harnessing the previously unaddressed entertainment sector, helping to “nurture entertainment in all its forms, while also seeking to safeguard our precious cultural heritage”.
濵﨑洋子
免疫は、感染源から身体を守りそれを排除するだけでなく、移植臓器の拒絶や、生活習慣病・がんといった加齢関連疾患など、さまざまな疾患の発症や病態にも深く関与します。したがって、免疫学はあらゆる医学・医療の分野にとって重要な学問領域です。
本研究室では、免疫システムの司令塔として働き、がんやウイルス感染細胞の制御に中心的な役割を果たす免疫細胞「T細胞」と、その産生臓器である「胸腺」を中心に、以下のテーマに取り組んでいます。これにより、免疫学の基本原理の探究と、それを基盤とした免疫制御法を開発し、医学・医療に広く貢献することを目指しています。
- 胸腺ストロマ細胞(胸腺上皮細胞)の発生と機能の解明
- iPS細胞を用いた胸腺上皮細胞の誘導と胸腺機能の再構築
- 胸腺退縮メカニズムの解明と胸腺機能賦活化法の開発
- T細胞の加齢変化(T細胞老化)が加齢関連疾患発症と病態形成に果たす役割の解明
- ヒトT細胞老化の実態およびメカニズムの解明と制御法の開発
Theoretical physics: The origins of space and time
芥川龍之介
二日月 君が小指の爪よりも ほのかにさすは あはれなるかな
すがれたる 薔薇をまきて おくるこそ ふさはしからむ 恋の逮夜は
美しき 人妻あらむ かくてあゝ わが世かなしく なりまさるらむ
What is Crypto Anarchy? (Timothy C. May)
Some of us believe various forms of strong cryptography will cause the power of the state to decline, perhaps even collapse fairly abruptly. We believe the expansion into cyberspace, with secure communications, digital money, anonymity and pseudonymity, and other crypto-mediated interactions, will profoundly change the nature of economies and social interactions. Governments will have a hard time collecting taxes, regulating the behavior of individuals and corporations (small ones at least), and generally coercing folks when it can’t even tell what continent folks are on!
ギリシャ神話
世界が始まるとき、何もない場として最初にカオス(空・くう)が存在した。カオスの生成に続いてガイア(大地)が生まれ、タルタロス(奈落)が生まれ、また、美しきエロース(原愛)が生まれた。ガイア、タルタロス、エロースは原初の神々であってカオスの子ではない。
カオスからはエレボス(幽冥)とニュクス(夜)が生まれ、ニュクスからアイテール(天空神)とヘーメレー(昼光)が生まれた。
ガイアは自らの力だけでウーラノス(天)、ポントス(海)、ウーレアー(山)を産み、母となる。エロースの働きでウーラノスと親子婚し夫とする。そしてウーラノスとの間にクロノス、オーケアノス、コイオス、クレイオス、ヒュペリーオーン、イーアペトス、テイア、レアー、テミス、ムネーモシュネー、ポイベー、テーテュースを生んだ。またキュクロープス, ヘカトンケイル, ギガース, エリーニュス, メリアスといった魔神・怪物を産んだ。
妻レアーとの間にできた子供を飲み込んでしまったクロノスにゼウスが復讐を決意し、ティーターン一族とオリュンポス神の戦いが始まる。10年以上戦いが長引くと、クロノスの横暴さを見かねていたガイアはゼウスたちにタルタロスに閉じ込められたヘカトンケイルやキュクロプスたちのことを教え、彼らを救い出すことを勧めた。ヘカトンケイルは百本の手で大岩を投げ、キュクロープスはゼウスに雷と稲妻を与えた。こうしてゼウスらは新たな味方とともに戦いに臨み、ついにクロノスとの戦いに打ち勝った。天はゼウスが、海はポセイドーンが、冥界はハーデースが治めることとなり、大地は皆のものとなった。
Face à Gaïa (Bruno Latour)
Bruno Latour invoque Gaïa afin que la catastrophe écologique ne s’aggrave pas. Au-delà du nom mythologique, Gaïa est pour Latour surtout un concept bien construit qui propose un cadre pour penser sans la dichotomie nature/culture. Selon l’anthropologue des sciences, si nous n’agissons pas plus vite pour chercher des solutions aux problèmes écologiques, ce serait à cause de cette dichotomie.
Butterfly effect
In chaos theory, the butterfly effect is the sensitive dependence on initial conditions in which a small change in one state of a deterministic nonlinear system can result in large differences in a later state.
The term is closely associated with the work of mathematician and meteorologist Edward Norton Lorenz. He noted that the butterfly effect is derived from the metaphorical example of the details of a tornado (the exact time of formation, the exact path taken) being influenced by minor perturbations such as a distant butterfly flapping its wings several weeks earlier. Lorenz originally used a seagull causing a storm but was persuaded to make it more poetic with the use of a butterfly and tornado by 1972. He discovered the effect when he observed runs of his weather model with initial condition data that were rounded in a seemingly inconsequential manner. He noted that the weather model would fail to reproduce the results of runs with the unrounded initial condition data. A very small change in initial conditions had created a significantly different outcome.
The butterfly effect concept has since been used outside the context of weather science as a broad term for any situation where a small change is supposed to be the cause of larger consequences.
ロワイヤルボンボン(コロンバン)
One Health (American Veterinary Medical Association)
The veterinary profession must implement solutions to the critical workforce challenges in collaboration with multiple professions, including public health, human medicine, bio-engineering, animal science, environmental science, and wildlife. By working together, more can be accomplished to improve health worldwide, and the veterinary medical profession has the responsibility to assume a major leadership role in that effort. One Health calls for the collaborative efforts of multiple disciplines working locally, nationally, and globally to attain optimal health for people, animals and our environment.
Loss of biodiversity (Jeroen Douwes)
Loss of biodiversity is a double-edged sword. On the one hand, it promotes contact with pathogens that humans have never encountered before; on the other, it makes humans more susceptible to being profoundly affected by these new infectious micro-organisms.
生物多様性の喪失は、二重の影響をもたらします。それは一方で、人間がこれまで出会ったことのない病原体との接触を促進する一方、人間がこうした新しい感染性微生物から受ける影響をより大きくもするのです。ようするに、生物多様性の破壊は人間がより多くの微生物にさらされ、より脆弱になることを意味するのです。
グマの大量出没の原因(WWF)
クマ、特にツキノワグマの大量出没の原因は、秋の食糧不足のみならず、日本の中山間地域が抱える過疎化、高齢化、そして離農・廃村などの社会・経済問題と密接に関わっていると考えられています。
クマは太古の昔から、食糧不足になるとごく自然な行動として、利用できる食物を探してその行動範囲を広げてきました。ところが、人間は近代から現代の歴史の中で、社会・経済な事情によって、クマの自然な行動を阻害したり、逆に助長したりしてきました。
幸いなことに、日本は狭い国土に多くの人間が住んでいるのにもかかわらず、クマとその生息環境である森林がまだ多く残っています。これだけ人口密度の高い地域で、これだけの数のクマがいることは、世界的にみても珍しいことだそうです。
2000年代になり、クマの大量出没が頻繁に起こっています。木々の実りの豊凶サイクルという自然の摂理を尊重しながらも、人間がクマに与えている影響をよく考えてみる必要があるでしょう。
Civitello Lab (Emory University)
Why do epidemics grow large in some places but not others? We build and test theory for disease outbreaks that can explain parasite transmission and reproduction in heterogeneous populations and dynamic environments. We combine field surveys, experiments, and mathematical modeling to improve predictions and control of disease outbreaks that are relevant for biodiversity conservation and human health.
Les monocultures favorisent les épidémies (Christian Lannou)
L’absence de biodiversité dans les champs est une cause majeure des maladies des cultures
C’est précisément parce que la diversité génétique est très faible dans les cultures intensives que les agriculteurs utilisent autant de pesticides. Le problème a commencé au néolithique : à partir du moment où on met une plante sauvage en culture et qu’on rassemble dans un même champ des végétaux très proches génétiquement, on crée un système qui favorise les épidémies. Le modèle agro-industriel a porté cette fragilité au centuple, car dans un champ de blé moderne, toutes les plantes sont des clones. Quand un parasite y fait irruption, il se répand comme une traînée de poudre.
多様性(ウィキペディア)
多様性(たようせい、英: diversity)とは、「ある集団の中に異なる特徴•特性を持つ人がともに存在する」ことである。
英語の多様性”diversity”の語源は、ラテン語ではdiverstiasに求められ、この言葉は、最初には、一致可能なものに反すること、矛盾、対立、不一致、といった消極的な意味を有したが、第二義的に、相違、多様、様々な形になる、という意味も併せ持っていた。17世紀になって、消極的な意味が失われ、現在のニュアンスになったとされている。また、diversityとは、相異なる要素を有する、もしくはそれから構成される状態であり、そこから更に、異なったタイプの人々をあるグループや組織に包摂すること、とされている。
自然科学における多様性概念
自然科学から出発した多様性概念には、種多様性、遺伝的多様性などが含まれる。
1992年6月に締結された「生物の多様性に関する条約」の全文は、「締結国は、生物の多様性が有する内在的な価値並びに生物の多様性及びその構成要素が有する生態学上、遺伝上、社会上、経済上、科学上、教育上、文化上レクリエーション上及び芸術上の価値を意識し」という表現から始められている。
多様性の変動はロジスティックな経過をたどると想定されるため、多様性を維持するためには、多様性そのものが必要であると考えられる。また、進化論・複雑系の観点からは、「壊すのはたやすく、作り出すのは至難(多様な状態を生むのに非常に長い時間が必要となる)」なものであるといえる。
また環境に適応する面からも、画一的な生物群よりも多様性を持った生物群の方が生き残りやすいと考えられる。環境に変化が起きたとき、画一的なものは適応できるかできないかの二択であるが、多様なものはどれかが適応し生き残る為の選択肢が多いからである。
上記の観点から、地球規模で進みつつあるグローバリゼーションに伴う生物種の減少は極めて憂慮すべき事態である。
社会科学・人文学における多様性概念
社会科学や人文学(人文科学)において、多様性が社会の変化と発展に不可欠な要素とみられることがある。たとえば、グローバリゼーションなどにより、特定の文化や地域の持つ問題解決的発想の喪失などのデメリットが憂慮されることから、文化多様性・地域多様性などの概念が用いられている。また、価値観の多様性などの概念が用いられることもある。
2001年11月にユネスコにて採択された「文化的多様性に関する世界宣言」の第一条では、「生物的多様性が自然にとって必要であるのと同様に、文化的多様性は、交流、革新、創造の源として、人類に必要なものである。この意味において、文化的多様性は人類共通の遺産であり、現在及び将来の世代のためにその重要性が認識され、主張されるべきものである。」と規定されている。
フランス革命の思想的支えとなったルソーによると、国家は「一般意志」の下で形成される「一つの精神的な団体」であり、人間は国家の「政治的な身体」の一部として存在する。国家の名の下に人権は保障されるが、もしも統治者に「お前が死ぬことが国家の役に立つのだ」というときには市民は死ななければならないという。実際国民国家が成立し、徴兵制が導入されていく歴史は、ルソーが描く国家と個人の関係と符号している。
ポストモダンの思想家ミシェル・フーコーは、「生権力」という概念を使って、多様な生を認めない社会に深く切り込んでいく。以前は、目に見える形で権力者が存在し、権力は、究極的には抵抗者を殺すことを目的として行使されてきた。しかし、国民国家においては、個人の生命を保証し増強させ社会に役立つことを要求する「生かす権力」の行使が行われるようになったとフーコーは主張する。例えば、マイナンバー制度によって国民について政府が保有している情報を一つの数字により一元的に管理することができれば、充実した公共サービスの提供にもつながるが、その便利さと引き換えに、政府が自分たちを数値的に処理することを国民は受け入れるのである。フーコーの議論は人間の生のあり方の多様性を否定する「生権力」への抵抗として理解することができる。
一方アマルティア・センは、平等論を展開する中で人間の多様性の大切さを説き、多様性こそが人間の基本であり、人間の同一性を前提として平等を考察すると重要な点を見落とすことになると主張する。例えば「所得の平等」を取り上げて、それを実現しても、そのことが「機会の不平等」をはじめとする様々な不平等を生んでしまうのである。このような問題意識から、センは「潜在能力(capability)」の平等を主張している。
歴史上の現象を紐解けば、交通の発達や何等かの要因によって、様々な思想・宗教・哲学・民族・人種が入り乱れて存在した地域には、必ずと言ってよいほどの社会的な変革が発生している。国家で例を上げるなら、アメリカ合衆国やオーストラリア等の移民国家であるが、その一方でイギリス等も広域に渡った植民地から様々な人種・民族が流入してきた結果、この多様性が発生している。
しかしこれらは単純に混じれば良いかというとそうではなく、各々の民族が確固たるアイデンティティを維持しながら相互に尊重する事で、最大の変化を促す傾向が歴史上の現象に見て取れる。これは一方の民族が他方を否定し排斥するに留まった場合、文化交流による価値観や意識の改良が進まないためである。
なお国家内における民族の例をあげた訳だが、更に言及するならば、個人としての多様性が集団の経験値を総合的に高める傾向も見て取れる。同種同列の集団に在っては、個人が個人である理由が失われるが、各々がそれぞれに必要とされる社会では、個人は個人として尊重され、同時に他を尊重する。
United Nations Convention on Biological Diversity (1992)
The Contracting Parties.
Conscious of the intrinsic value of biological diversity and of the ecological, genetic, social, economic, scientific, educational, cultural, recreational and aesthetic values of biological diversity and its components.
Conscious also of the importance of biological diversity for evolution and for maintaining life sustaining systems of the biosphere.
Affirming that the conservation of biological diversity is a common concern of humankind.
IPBES Workshop Report on Biodiversity and Pandemics
Pandemics emerge from the microbial diversity found in nature
- The majority (70%) of emerging diseases (e.g. Ebola, Zika, Nipah encephalitis), and almost all known pandemics (e.g. influenza, HIV/AIDS, COVID-19), are zoonoses – i.e. are caused by microbes of animal origin. These microbes ‘spill over’ due to contact among wildlife, livestock, and people.
- An estimated 1.7 million currently undiscovered viruses are thought to exist in mammal and avian hosts. Of these, 631,000-827,000 could have the ability to infect humans.
- The most important reservoirs of pathogens with pandemic potential are mammals (in particular bats, rodents, primates) and some birds (in particular water birds), as well as livestock (e.g. pigs, camels, poultry).
Anne Larigauderie
The hope is that… we can have an impact on the issue at stake, which is the loss of biodiversity, the extinction of species, the damaging of ecosystems, and also the loss of the services that we derive from this biodiversity.
Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES)
The biosphere upon which humanity depends, has been deeply reconfigured by human activities
- 75% of the land area has been significantly altered, negatively impacting the well-being of 3.2 billion people
- 3% of the oceans is unaffected by human activities
- >85% of wetland area has been lost
- 90% of land is projected to be significantly altered, by 2050
- 1 million of plants and animal species out of an estimated total of 8.1 million species are at risk of extinction
平等と公平と現実(Equality, Equity, Reality)
ドイツには物乞いが多い
ドイツには物乞いが多いという
でもそれは大都市の中央駅の周辺のことで
ドイツのほとんどを占める田舎には
物乞いはいない
アメリカや中国を大国という
でもその大国に住むほとんどの人は貧しくて
なんのための大国なのかは
誰も知らない
Schwerin の犯罪発生率はドイツで一番だという
でも街を歩いても危ないとは感じない
無賃乗車や社会保障詐欺が犯罪になる唯一の街だと聞けば
なるほどと納得がいく
経済成長のためには 貧富格差は必要だと
経済学者たちが 口を揃える
国の豊かさや経済成長が目的になり
人のしあわせは忘れられてしまう
物乞いが違法という国には 物乞いはいない
個人より国のほうが大事ならば 個人は貧しくなる
統計の取り方ひとつで 現実は違って映る
現実が正しく伝えられることはない
Alice Oseman
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
CERN (Conseil européen pour la recherche nucléaire)
トリチウムを含む処理水の海洋放出
水産庁、経済産業省、環境省のサイトに行ってみて「処理水の海洋放出」についての日本政府の(役人の)対処方というのが見えてきた。東京電力などの企業の対処方もあまり変わりはない。
日本政府のやり方1:まず「放射性物質は自然界にも広く存在する」という説明をする。「身の回りにあるものだから心配することはない」というわけだ。トリチウムが危険なものだと考えるのは間違いだという刷り込みなのだが、これは放射線一般に使われるトリックでしかない。まともなところでは「身の回りにあるものでも、放射性物質には厳重に注意をする」というのが常識だ。
日本政府のやり方2:次に「人体の健康への影響は低い」という説明をする。トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができるから、外部被ばくは考えられない。トリチウムを含んだ水を体の中に取り込んでも、水と一緒に速やかに体外に排出されるので、内部被ばくも小さい。人体に影響が出るわけがない、というわけだ。
日本政府のやり方3:トリチウムを含む処理水の海洋放出は外国の国々もやっていると言って、自分たちを正当化する。フランスだってやっている。イギリスだってやっている。悪いことだったら、そんな国々がやっているわけがないじゃないかという論法。まさに「赤信号みんなで渡れば怖くない」だ。
Antarctic Sea Ice
It’s winter in the Southern Hemisphere, when ice typically forms around Antarctica. But this year, that growth has been stunted, hitting a record low by a wide margin.
The sharp drop in sea ice is alarming scientists and raising concerns about its vital role in regulating ocean and air temperatures, circulating ocean water and maintaining an ecosystem crucial for everything from microscopic plankton to the continent’s iconic penguins.
Galettes Bretonnes (Maison Georges Larnicol)
Drought in East Africa (International Rescue Committee)
Madagascar (Action contre la Faim)
Cannabis
Unregulated AI will worsen inequality (Joseph E. Stiglitz)
With the right policies, we could have higher productivity and less inequality, and everybody would be better off. But you might say the political economy, the way our politics have been working, has not been going in that direction. So at one end, I’m hopeful that if we did the right thing, AI would be great. But the question is: Will we be doing the right thing in our policy space? And I think that’s much more problematic.
Rémi Lucidi (Rémi Enigma)
민들레(류시화)たんぽぽ(リュシファ)
민들레 풀씨처럼
높지도 않고 낮지도 않게
그렇게 세상의 강을 건널 수는 없을까
민들레가 나에게 가르쳐 주었네
슬프면 때로 슬피 울라고
그러면 민들레 풀씨처럼 가벼워진다고
슬픔은 왜
저만치 떨어져서 바라보면
슬프지 않은 것일까
민들레 풀씨처럼
얼마만큼의 거리를 갖고
그렇게 세상 위를 떠다닐 수는 없을까
민들레가 나에게 가르쳐 주었네
슬프면 때로 슬피 울라고
그러면 민들레 풀씨처럼 가벼워진다고
France
2018 PISA Score by Country
Electron (Wikipedia)
The electron (
e−
or
β−
) is a subatomic particle with a negative one elementary electric charge. Electrons belong to the first generation of the lepton particle family, and are generally thought to be elementary particles because they have no known components or substructure. The electron’s mass is approximately 1/1836 that of the proton. Quantum mechanical properties of the electron include an intrinsic angular momentum (spin) of a half-integer value, expressed in units of the reduced Planck constant, ħ. Being fermions, no two electrons can occupy the same quantum state, per the Pauli exclusion principle. Like all elementary particles, electrons exhibit properties of both particles and waves: They can collide with other particles and can be diffracted like light. The wave properties of electrons are easier to observe with experiments than those of other particles like neutrons and protons because electrons have a lower mass and hence a longer de Broglie wavelength for a given energy.
Electrons play an essential role in numerous physical phenomena, such as electricity, magnetism, chemistry, and thermal conductivity; they also participate in gravitational, electromagnetic, and weak interactions. Since an electron has charge, it has a surrounding electric field; if that electron is moving relative to an observer, the observer will observe it to generate a magnetic field. Electromagnetic fields produced from other sources will affect the motion of an electron according to the Lorentz force law. Electrons radiate or absorb energy in the form of photons when they are accelerated.
Laboratory instruments are capable of trapping individual electrons as well as electron plasma by the use of electromagnetic fields. Special telescopes can detect electron plasma in outer space. Electrons are involved in many applications, such as tribology or frictional charging, electrolysis, electrochemistry, battery technologies, electronics, welding, cathode-ray tubes, photoelectricity, photovoltaic solar panels, electron microscopes, radiation therapy, lasers, gaseous ionization detectors, and particle accelerators.
Interactions involving electrons with other subatomic particles are of interest in fields such as chemistry and nuclear physics. The Coulomb force interaction between the positive protons within atomic nuclei and the negative electrons without allows the composition of the two known as atoms. Ionization or differences in the proportions of negative electrons versus positive nuclei changes the binding energy of an atomic system. The exchange or sharing of the electrons between two or more atoms is the main cause of chemical bonding. In 1838, British natural philosopher Richard Laming first hypothesized the concept of an indivisible quantity of electric charge to explain the chemical properties of atoms.[3] Irish physicist George Johnstone Stoney named this charge ‘electron’ in 1891, and J. J. Thomson and his team of British physicists identified it as a particle in 1897 during the cathode-ray tube experiment. Electrons can also participate in nuclear reactions, such as nucleosynthesis in stars, where they are known as beta particles. Electrons can be created through beta decay of radioactive isotopes and in high-energy collisions, for instance, when cosmic rays enter the atmosphere. The antiparticle of the electron is called the positron; it is identical to the electron, except that it carries electrical charge of the opposite sign. When an electron collides with a positron, both particles can be annihilated, producing gamma ray photons.
American colleges
荒ぶる自然(高田宏)
日本列島は山岳列島である。火山列島でもある。それゆえに森林列島であり河川列島である。
複雑な大地が複雑な気候と共に、千変万化する風景をこの列島は生み出してきた。それが、日本列島の自然の豊かさだ。そして、その自然がぼくたちを生かし、ぼくたちの心を養ってきた。
豊かな自然は動く自然だ。動きが大きいとき、自然の力がぼくたちにとって恐ろしいものとなる。
だが、それなら動かない自然がいいかと聞かれたら、それは嫌だと思う。山がなく、森がなく、川がなく、ただ静かで平らな大地がひろがるだけのところには、ぼくは暮らしたくない。
日本列島の荒ぶる自然がこれまで多くの人の生命を奪ってきた。家々を壊し、田畑を荒らしてもきた。たくさんの悲しみを生んできた。それは辛いことだ。だが、その辛さがぼくたち日本列島に生きる者を鍛えてもきた。地震、噴火、台風、水害、雪崩、津波といった荒ぶる自然の歴史は、その自然に鍛えられてきた人間の歴史をも見せている。荒ぶる自然はしばしば美しい人間の母胎であった。
Babel (R. F. Kuang)
”Which seems right to you? Do we try our hardest, as translators, to render ourselves invisible? Or do we remind our reader that what they are reading was not written in their native language?”
”That’s an impossible question,” said Victoire. “Either you situate the text in its time and place, or you bring it to where you are, here and now. You’re always giving something up.”
”Is faithful translation impossible, then?” Professor Playfair challenged. “Can we never communicate with integrity across time, across space?”
”I suppose not,” Victoire said reluctantly.
”But what is the opposite of fidelity?” asked Professor Playfair. He was approaching the end of this dialectic; now he needed only to draw it to a close with a punch. “Betrayal. Translation means doing violence upon the original, means warping and distorting it for foreign, unintended eyes. So then where does that leave us? How can we conclude, except by acknowledging that an act of translation is then necessarily always an act of betrayal?”
He closed this profound statement as he always did, by looking at each of them in turn. And as Robin’s eyes met Professor Playfair’s, he felt a deep, vinegary squirm of guilt in his gut.
Earth (Raymond Zhong)
Forbidden Planet
TIME
おとぎの国のニッポン(BUSINESS INSIDER JAPAN)
European Parliament Members (MEPs)
We believe that the current economic model, based on endless growth, has reached its limits.
Firstly, continuous economic growth, especially based on the consumption of fossil fuels, is leading to catastrophic global warming.
Secondly, the infinite pursuit of growth relies on the depletion of natural resources, the destruction of biodiversity and the accumulation of waste and pollution. This also poses risks to our health, our economies and our societies writ large.
Thirdly, the current economic model is contributing to social inequality and exclusion.
The emphasis on economic growth has not translated into equal distribution of wealth or opportunities. Instead, it has resulted in a concentration of wealth and power in the hands of a few leaving many behind.
Fourthly, the current economic model is inherently unstable and prone to crises, as seen, for example, during the 2008 financial crisis and the COVID-19 pandemic.
The pursuit of growth at all costs has created a global economic system that is fragile and vulnerable to shocks.
The differences between the Universe and the Cosmos
Universe | Cosmos |
---|---|
It connotes a smaller scope. | It connotes a larger scope. |
It was first used by the Roman philosopher, theorist, and statesman — Cicero. | It was first used by the Greek philosopher and mathematician — Pythagoras. |
It means whole or entire. | It means order or orderly arrangement. |
It is everything that exists and that includes time and space, matter, and even the natural laws. | It is a whole harmonious and orderly system governed by natural laws. |
Universe
The universe is composed almost completely of dark energy, dark matter, and ordinary matter. Other contents are electromagnetic radiation (estimated to constitute from 0.005% to close to 0.01% of the total mass–energy of the universe) and antimatter.
The proportions of all types of matter and energy have changed over the history of the universe. The total amount of electromagnetic radiation generated within the universe has decreased by 1/2 in the past 2 billion years. Today, ordinary matter, which includes atoms, stars, galaxies, and life, accounts for only 4.9% of the contents of the Universe. The present overall density of this type of matter is very low, roughly 4.5 × 10−31 grams per cubic centimetre, corresponding to a density of the order of only one proton for every four cubic metres of volume. The nature of both dark energy and dark matter is unknown. Dark matter, a mysterious form of matter that has not yet been identified, accounts for 26.8% of the cosmic contents. Dark energy, which is the energy of empty space and is causing the expansion of the universe to accelerate, accounts for the remaining 68.3% of the contents.
牛乳専科もうもう
人体
器官系(システム)
循環器系、消化器系、神経系、呼吸器系、免疫系、内分泌器系など。
器官(臓器)
胃、肺、心臓、耳、脳、子宮など。骨は細かく分類すると200種余りある。何種類かの組織が決まったパターンで集まって構成されている。
組織
形態及び機能を同じくする細胞の集合体で、上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織などと分類されている。
細胞
60兆個の細胞で構成される。幹細胞、造血幹細胞、血球、神経幹細胞、神経細胞、ナチュラルキラー細胞 など。1個の受精卵が46回細胞分裂を繰り返すと60兆個の細胞数に達する。
分子
ほとんどが水(体重の70%とされる)。次いでタンパク質・アミノ酸・糖・ホルモン・コレステロール・ビタミンなど。また、DNAも細胞ひとつひとつに格納されている。
原子
重量比で酸素(62.6%)、炭素(19.5%)、水素(9.3%)、窒素(5.2%)、カルシウム、リンの比率が高い。
水素、炭素、酸素、窒素
氷河時代
先カンブリア時代(Precambrian):地球誕生~5億4,100万年前
冥王代(Hadean):地球誕生~40億年前
太古代(Archean):40億年前~25億年前
原生代(Proterozoic):25億年前~5億4,100万年前
ヒューロニアン氷期(Huronian glaciation):24億年前〜21億年前
クライオジェニアン(Cryogenian):8億5000万年前〜6億3500万年前
顕生代(Phanerozoic eon):約5億4100万年前~現在
古生代(Paleozoic era):約5億4100万年前〜約2億5190万年前
カンブリア紀(Cambrian):約5億4200万年前〜約4億8830万年前
オルドビス紀(Ordovician Period):約4億8540万年前〜4億4380万年前
アンデス−サハラ氷期(Andean-Saharan glaciation):4億6千万年前〜4億3千万年前
シルル紀(Silurian Period):約4億4380万年前〜4億1920万年前
デボン紀(Devonian Period):約4億1920万年前〜3億5890万年前
石炭紀(Carboniferous Period):約3億5890万年前〜2億9890万年前
カルー氷期(Karoo ice age):約3億6千万年前〜2億5500万年前
ペルム紀(Permian Period):約2億9890万年前〜2億5190万年前
中生代(Mesozoic era):約2億5217万年前〜約6600万年前
三畳紀(Triassic):約2億5217万年前〜約2億130万年前
ジュラ紀(Jurassic):約2億130万年前〜約1億4,500万年前
白亜紀(Cretaceous):約1億4,500万年前〜約6,600万年前
新生代(Cenozoic era):約6,600万年前~現在
第四紀(Quaternary period):258万8000年前~現在
第四紀氷河時代(Quaternary glaciation):約260万年前~現在
最終氷期(Last Glacial Period):約11万年前~約15,000年前 or 約11,700年前
最終氷期の最寒冷期(Last Glacial Maximum、LGM):約21,000万年前
Bølling–Allerød and Younger Dryas
The Bølling–Allerød interstadial, also called the Late Glacial Interstadial, was an abrupt warm and moist interstadial period that occurred during the final stages of the Last Glacial Period. This warm period ran from 14,690 to 12,890 years before the present (BP). It began with the end of the cold period known as the Oldest Dryas, and ended abruptly with the onset of the Younger Dryas, a cold period that reduced temperatures back to near-glacial levels within a decade.
The Younger Dryas, which occurred circa 12,900 to 11,700 years BP, was a return to glacial conditions which temporarily reversed the gradual climatic warming after the Last Glacial Maximum (LGM), which lasted from circa 27,000 to 20,000 years BP. The Younger Dryas was the last stage of the Pleistocene epoch that spanned from 2,580,000 to 11,700 years BP and it preceded the current, warmer Holocene epoch. The Younger Dryas was the most severe and longest lasting of several interruptions to the warming of the Earth’s climate, and it was preceded by the Late Glacial Interstadial, an interval of relative warmth that lasted from 14,670 to 12,900 BP.
The change was relatively sudden, took place over decades, and resulted in a decline of temperatures in Greenland by 4~10 °C (7.2~18 °F), and advances of glaciers and drier conditions over much of the temperate Northern Hemisphere. A number of theories have been put forward about the cause, and the most widely supported by scientists is that the Atlantic meridional overturning circulation, which transports warm water from the Equator towards the North Pole, was interrupted by an influx of fresh, cold water from North America into the Atlantic.
La Caserne Chanzy
最終氷期の気温(University of Arizona)
地球最後の氷期「最終氷期」は、およそ7万年前に始まり、2万1千年前に最盛期を迎えて、1万年前に終了したことがわかっています。
約2万年前の最終氷期の最盛期には、巨大な氷河が北米、ヨーロッパ、南米、アジアの多くの地域の約半分を覆い、中緯度地域まで凍りつく極寒の時代でした。
一般的な氷河期のイメージはこの氷期を指すものですが、本来の氷河期は現代の間氷期と氷期を含めた長い時代を指す言葉です。
アリゾナ大学の研究者たちは、海洋プランクトンの化石から収集したデータを海面水温に変換するモデルを開発しました。そして、このデータを気象予報に使用されるデータと同化させ、気象モデルのシミュレーションと組み合わせ当時の気温を予測したのです。こうした方法から、研究チームは最後の氷期の世界平均気温が約8℃だったという結果を発表しました。20世紀の世界平均気温は14℃なので、氷期はそれより6℃低かったということになります。これは大した差ではないように感じますが、実際にはとても大きな変化です。
最終氷期では北アメリカやヨーロッパの北部は完全に氷に閉ざされていてました。特に極端なのが北極海などの高緯度地域で、そこでは現在よりも14℃も気温が低かったことがわかりました。
これは地球の極が気候変動の影響を受けやすいという、現代の科学的理解と一致している結果です。
太陽が死んだ後の太陽系(University of Tasmania)
太陽はいずれ核燃料(核反応に必要な水素)を使い切って赤色巨星への道をたどり自滅してゆく。太陽から遠い軌道を回る木星や土星などの惑星はこの時、巻き込まれて消滅せずに生き延びる可能性がある。しかし、残念なことに地球は、太陽にかなり近いことから、太陽とともに生涯を終えることになる。
地球が予想より速く冷えている(ETH Zürich)
地球は数十億年をかけ、ゆっくりと冷えていっている。45億年前に地球が誕生した際、その表面はマグマの海に覆われていた。以来、熱を放出することでゆっくりと冷却され、現在のような冷えた地殻がある状態となった。いまでも中心部のコアは極高温だ。その熱で中間層のマントルが熱せられ、深部と地表付近の間を対流している。プレートの移動や火山活動などは、このように地球が熱をもちマントルが動いている証拠だ。しかし、いずれはさらなる冷却によって、こうした活動も停止すると考えられている。問題はいつまで継続するかだ。
原子核の周囲を電子がぐるぐるまわるモデルは正確とはいえない(Olivia Gordon)
ボーアのモデルはすぐに原子の理論としてもっとも有名なものとなりました。そして今でも原子が配列される基本的な方法を説明する場合によく用いられます。しかしそれでもすべてが正しい内容ではないのです。
突破口となったのは、1932年にイギリス人物理学者のジェームス・チャドウィックが中性子を発見した時です。中性子が電荷を持たないということが、核がなぜ重いのかを説明する助けとなりました。また、電子は核の周りを回る必要は一切ないという考えと、量子力学は別の突破口となりました。
実際、電子はどんな場合でも特定の場所にあるわけではありません。代わりに、より大きな空間において一度に多くの異なる場所に存在するのです。
電子を測ろうとするなら、電子はその空間の中のある特別な場所に存在するでしょう。私たちが通常世界を経験するのとはかなり違う、おかしな概念となります。しかし、それが量子力学なのです。
電子を測ろうとするならば、それを見つけられる可能性がある場所は電子雲と呼ばれるものです。電子を測ろうとするとき、普通、電子が存在する可能性が高い場所は雲が暗く描かれます。水素やヘリウムのように基本的な原子とともに、その雲は大きな球体のように見えます。
極楽か天国か
朝が来る
外には花が咲いている
鳥の声が聞こえる
内には何でも受け入れてくれる
菩薩がいる
ここは極楽か
夜が来る
外には星が輝いている
虫の声が聞こえる
内には限りない喜びをくれる
聖女がいる
ここは天国か
美味しいものを食べる
美味しいものを飲む
目を瞑る
この世とは思えない
いや
ここは地球のうえ
まだ生きている
大きな数、小さな数
十、百、千、万、億、兆、京、垓、秭、穣、
溝、澗、正。。。といった大きな数の単位や
分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、挨、
渺、漠、模糊。。。といった小さな数の単位が
中国から伝えられたという
中国ではいったい何のために
こんな単位が要ったのだろう
カネ計算には絶対に必要のない数の単位を
書き写してきた中国人や日本人は
いったい何を考えていたのだろう
人の大きさを一とすれば
一厘は蛍の大きさで
一毛は米粒の大きさ
一糸は紙の厚さで
一忽はいったい何だろう
一微は細菌の大きさ
一繊はウイルスの大きさ
一沙は遺伝子や高分子
一塵は分子や塩基やDNA螺旋
一挨は原子
一渺はいったい何だろう
一漠もいったい何だろう
一模糊もいったい何だろう
一逡巡は原子核の大きさで
一須臾は陽子や中性子の大きさ
一瞬息は電子やニュートリノやクォークの大きさ
一弾指は何のため
一刹那も何のため
一六徳も何のため
一虚は?
一空は?
一清は?
一浄は?????
物理学者でさえ必要のない数の単位を
何のために伝えてきたのか?
大きな数も同じように
一を 背の高い大人の大股の一歩の長さとすると
十は ペナルティーキックのボールからゴールまでの距離で
百は サッカーグランドのゴールからゴールまでの距離で
千は 新橋から有楽町までの距離で
万は 対流圏の上のほうの高さ 飛行機の巡航高度で
十万は 大気がほとんどなくなり そこから先は宇宙という高さで
百万は 東京から小笠原諸島までの距離で
千万は 地球や金星の大きさで
一億は 土星や木星の大きさで
十億は 太陽の大きさで
百億は 大きな星の大きさで
千億は 地球から太陽までの距離で
その上の 一兆、十兆、百兆、千兆のあとの一京は 太陽系の大きさで
その上の 十京、百京、千京、一垓のあとの十垓は 銀河系の大きさで
その上の 百垓、千垓、一秭、十秭、百秭のあとの千秭は 宇宙の大きさだ
じゃあ その上の 一穣、十穣、百穣、千穣とか
そのまた上の 一溝、十溝、百溝、千溝とか
一澗、十澗、百澗、千澗、一正、十正、百正、千正とか
一載、十載、百載、千載、一極、十極、百極、千極とか
一恒河沙、十恒河沙、百恒河沙、千恒河沙とか
一阿僧祇、十阿僧祇、百阿僧祇、千阿僧祇とか
一那由他、十那由他、百那由他、千那由他とか
一不可思議、十不可思議、百不可思議、千不可思議とか
一無量大数、十無量大数、百無量大数、千無量大数とかは
何のためにあるのだろう
地球から見た人間の大きさは 人間から見たウイルスの大きさ
太陽から見た人間の大きさは 人間から見た水の分子の大きさ
太陽系から見た人間の大きさは 人間から見た電子の大きさ
その辺のことまでは なんとかかんとかわかっている
でも その先のことは 実のところあんまりよくわかっていない
銀河系とか宇宙とかはとても大きくて
誰にもわからないはずなのに
電子やニュートリノやクォークなんかより小さいもののことも
誰にもわからないはずなのに
みんな分かったように話をする
本当は何も知らないのに
本当はみんな想像でしかないのに
Exploring the Dark Side of the Univers-Tools 2024
EDSU conferences are among the major venues of interaction between cosmologists and particle and astroparticle physicists. The main goal is to discuss progress and future directions related to outstanding issues, both in Cosmology and in Particle Physics.
EDSU_Tools 2024 has two major additional features :
- focusing on tools allowing physics progress in the above domains ie : detectors, electronics, big data, AI, theories, soft skills…
- and introducing mini-sesssions on tools used in other domain of physics such as astronomy, laser physics…
Life Beyond Earth (Natalie Batalha)
The “era of life” will have passed
The multiverse hypothesis is not accepted by all scientists. But one thing is almost certain: Life in our universe is extremely rare. I have already explained that life is rare in space—only a small fraction of matter exists in living form. Life is also rare in time, in the long unfolding history of the universe. At some point in the future, in perhaps a few hundred billion years, after all of the stars have burned out and all sources of energy have been exhausted, life in our universe will end—not just life similar to that on Earth, but life of all kinds. The “era of life” will have passed.
裸の島(新藤兼人と乙羽信子)
せりふのない実験的作品「裸の島」は、瀬戸内海の小さな島で、乾いた土に繰り返し水を注ぐ夫婦を通して、人間が「生き抜く」ことを問いかけた。スタッフ13人、夫婦役の殿山泰司さんと乙羽さんは1960年夏の50日間、広島県三原市の佐木島の民家に分宿し、佐木島と沖の宿禰島で撮影した。
撮影は過酷だった。連日の炎天下、おけを担いで島の急斜面を繰り返し上り下りした。てんびん棒のしなりを映像に表現するため、二つのおけには満杯の水が入っていた。お姫様役のスターがなぜ、手や背中の皮をむき、肌を焦がして汚れ役を演じるのだろう……。
そのころ、乙羽さんは悩んでいた。新藤さんとの愛人生活を続けて8年。乾いた土に水をやり続ける「裸の島」の妻のように、新藤さんとの生活に、ある種のやりきれなさを感じていた。「好きなのに愛の展望も語られず、乾いた心に繰り返し水を注いで時を過ごしていた」と言った。