Category Archives: happiness
蓬萊邨
Dar Mima
Yazid Ichemrahen
赤井茶店
Stade de Reims
レッドブル・エナジードリンク
Maison Benoît Vidal (Côté Bistrot)
Le Congrès Auteuil
Trousseau (Domaine Jean-Louis Tissot)
Snow (Orhan Pamuk)
Happiness is finding another world to live in, a world where you can forget all this poverty and tyranny. Happiness is holding someone in your arms and knowing you hold the whole world.
Maillot Domicile Authentic Saison 2023-24 (Stade de Reims)
Mortadella
Sweets
イチリン ハナレ
純喫茶「ルーブル」(東中野)
Will Still, Junya Ito
Le groupe vit bien du côté du Stade de Reims. Entraîneur du club champenois depuis près d’un an désormais, Will Still est, on le sait depuis plusieurs mois maintenant, très proche de ses joueurs. Invité de l’émission Hors Jeu ces dernières heures, le coach rémois a révélé une petite anecdote à propos de l’un de ses joueurs qui témoigne de l’ambiance relâchée et légère qui règne au sein de l’effectif de Reims depuis quelques temps désormais.
Ainsi, l’entraîneur de seulement 30 ans a révélé en toute franchise la personnalité de Junya Ito, l’un des meilleurs joueurs de l’effectif : “Viens au Stade de Reims, sois toi-même. Sache que tu dois performer parce qu’on a besoin que tu performes. Mais si t’as envie d’être un mec chelou, sois un mec chelou. Le meilleur exemple, c’est Ito. Ito, il ne parle pas. Il ne pète pas un mot. De temps en temps, il sourit, il fait une blague. C’est pour ça qu’on l’adore. Il est énorme, il est à mourir de rire”, a-t-il déclaré. Le Japonais a déjà marqué cette saison, c’était lors de la première journée sur la pelouse de l’Olympique de Marseille.
Bodega Tamerán (David Silva)
El centrocampista David Silva, conocido con el apodo de “el mago” por su habilidad para el regateo y el pase, debuta en 2019 como bodeguero bajo la marca Tamerán en Gran Canaria (Islas Canarias). Para ello adquiere una gran finca en el centro de la isla con 6 hectáreas de viñedos autóctonos y recurre a la experiencia del viticultor Jonatan García de Suertes del Marqués. Todo por el sueño de elaborar un gran vino en su tierra natal.
Time spent eating and drinking (OECD)
クロワッサン
朝早く山を下って 無性にクロワッサンが食べたくなった
街のパン屋に寄る
月曜日だからか 開いていない
次の街に向かう
ふと道路沿いを見ると
オーガニックショップの横に パンのロゴが見える
急いでハンドルを切る
クロワッサンとコーヒーを買って
店の横のベンチに座る
うまい
こんなにうまいクロワッサンは いつ以来だろう
道路の向こうに見える山が 朝日に輝いている
あっという間に
クロワッサンとコーヒーがなくなる
気がつくと 人がいっぱいいる
みんなクロワッサンを食べている
手前の街にも 次の街にも 評判のパン屋があるというのに
みんなこんなところで
おいしいクロワッサンを食べていたのか
悔しいので もうひとつ クロワッサンを買う
君が微笑む
僕も微笑む
嵐
暑い日が2~3日続いたあとで
夜に嵐がやってきた
雷が鳴り
風が吹き
雨が降った
朝がきて
鎧戸を開けると
涼しい空気が部屋に入り込んでくる
嵐は
暑さを追い払うためにやってきたのか
雷も風も雨も
涼しい空気をもたらすために暴れまくったのか
君が微笑む
涼しい空気が気持ちいい
クロワッサンを焼いてくれる?
オレンジジュースはどこ?
Happiness (Daniel Nettle)
What exactly is happiness? Can we measure it? Why are some people happy and others not? And is there a drug that could eliminate all unhappiness?
People all over the world, and throughout the ages, have thought about happiness, argued about its nature, and, most of all, desired it. But why do we have such a strong instinct to pursue happiness? And if happiness is good in itself, why haven’t we simply evolved to be happier?
”地位財”より”非地位財”(金森重樹)
夜遅くまで残業して恋人にプレゼントを買うための高収入(地位財)を得る。それによって、恋人と過ごす時間(非地位財)がなくなってしまって、結局は破局する。
お相手である恋人は自分に対して地位財ではなく、非地位財を求めていたにもかかわらず、自分自身は地位財のほうが重要なように感じてしまい、大事なモノを失ってしまう。こんなケースは他にもたくさんありそうです。
金銭に換算することが難しい非地位財が地位財よりも大切だというのは直感では理解しにくく、地位財の追求をやめることは困難です。「お金は稼ぐよりも使うほうが難しい」といわれます。たいていの人は財を成すと地位財の追求に走ります。だからこそ、お金の哲学が必要とされるのです。
非地位財というものは世の中の財の中では希少で、その価値を見極めにくい特徴があります。また、非地位財は、地位財とは異なり新たに追加生産することもできません。ですから自分にとってそれは非地位財かどうか、という点を強く意識して、限りある財の配分を行う必要があります。休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境などは地位財に替え難いものだと深く理解する必要があります。
島根県大社町鵜鷺地区
La différence entre tajine et couscous
kyogo Furuhashi (Celtic)
Kaoru Mitoma (Brighton & Hove Albion)
Sole Meunière
Un café parisien
伊東純也@Stade de Reims
Henri Valloton
Pinot Noir Vieilles Vignes AOC Valais
- Rouge rubis
- Violette, sous-bois, vanille, cèdre
- Agréable, complet, puissant
- Viandes rouges, viandes en sauce, plats mijotés, fromages, salaison
Henri Valloton
Le terroir
La cave Henri Valloton est une entreprise familiale depuis 1989 qui se situe à Fully. La phrase d’Henri : « Je privilégie les terroirs ! » Cette profession de foi le guide dans tout son travail. Henri est exigeant et perfectionniste autant dans ses vignes que dans ses vins.
Ca’ del Bosco
Vini / Franciacorta
Cuvée Prestige Edizione RS
Il tempo come miglior alleato.
Un viaggio straordinario alla scoperta di alcune significative interpretazioni, per apprezzare vini in affinamento sui lieviti per un minimo di 10 anni.
Per questi vini unici, il Franciacorta Cuvée Prestige Edizione si fregia del titolo “R.S.”, che letteralmente significa “Recentemente Sboccato”. Cuvée Prestige Edizione R.S. afferma e ribadisce tutto il potenziale espressivo di Ca’ del Bosco.
Wines / Franciacorta
Cuvée Prestige Edizione RS
Time is our best ally – the first Cuvée Prestige Edizione RS. A journey back in time to enjoy wines that have remained in contact with their lees for a minimum of 10 years. On the labels of these exceptional wines Franciacorta Cuvée Prestige Edizione will bear the title of “RS”, i.e. “Recentemente Sboccato” (recently disgorged).
Cuvée Prestige Edizione R.S. is a statement that reasserts Ca’ del Bosco’s full expressive potential.
The Tyranny of ‘the Best’ (Rachel Connolly)
No university will guarantee the best four years of your life or a dazzling career thereafter; you can be depressed at Harvard and then unemployed, living with your parents after you graduate. No “best city to retire in” will mean you don’t end up divorced and lonely.
欲望
Anaximander のようになりたい
Carlo Rovelli のようになりたい
そんなことを思っても
絶対になれはしない
Chet Baker のようになりたい
Jeff Beck のようになりたい
でもあとで
なれなくてよかったと思う
おもちゃが欲しいと言って
駄々をこねて手に入れて
すぐに飽きてしまって
箱におもちゃが積み上がる
欲しいものが手に入らないのは
ずっと欲しがっていられるから いい
でも もしも手に入ったら
いったい どうしたらいいのだろう
はつもみぢ、TAKANOME
エコノミックス
数式を弄び始め 科学のふりを始めた頃から
エコノミックスは 実際のことと かけ離れてしまった
トーマス・セドラチェクの本を読むまでもなく
私たちのエコノミックスは壊れてしまっている
より多くのカネを稼ぎたい より多くのモノを買いたい
そんな欲望にもとづいたエコノミックスは
もう十分なカネを稼いでいる人や もう十分なモノを持っている人を
際限のない欲望の罠に誘い込む
いつの間にかエコノミックスは
欲望の罠に堕ちた人たちのためのものになり
景色の良い水の畔や高台はどこも
そんな人たちが独占してしまう
作り出された不足とエスカレートした消費とで
人びとは 節制を忘れ 感謝を忘れ
制限のないエコノミックスのなかで
人びとは 謙虚さを失ってしまった
考えることなく奪う人たちが称賛され
誰も自分をコントロールしようとしない
私たちにはリハビリが必要だ
限度というものを思い出すリハビリが
悪魔の手のなかに堕ちたエコノミックスを
天使の手のなかに取り戻す
冷たくなってしまった人のこころを
再び温かいものにする
エコノミックスが壊れて直らないのなら
一からもう一度 作り直す
AIでなく 私たちにも
それくらいのことは できるはずだ
サブレ かさね
MONIN
杏の花
大根
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
最高の「物語」を提供することで、世界中の人々の幸福に貢献する。
To spread happiness across the globe by providing unforgettable experiences
企業理念とは、私共の目的、当社の存在意義のことです。
This philosophy represents our company’s mission and the beliefs for which we stand.
お客様皆様には、それぞれの幸福の形があります。
私共は、上質のコンテンツ、サービス、商品をお届けし、お客様ご自身に素晴らしい物語、すなわち思い出を作っていただくことで、皆様のかけがえのない幸福のお手伝いができればと願っています。
Each of our customers has his or her own definition of happiness.
Square Enix provides high-quality content, services, and products to help those customers create their own wonderful, unforgettable experiences, thereby allowing them to discover a happiness all their own.
ことほぐ
健康を追い求めるのは 不健康だから
健康なら 健康を追い求めたりはしない
薬を飲むのは 不安だから
不安でなければ 薬を飲んだりはしない
手に入らないものを追い求め
手に入らないと言って 不幸を感じたり
ありえない未来を思い描き
思い通りにならないと言って 不安を感じる
医者に言われたから薬を飲むとか
他人に見られているから規則を守るとか
人のせいにしてばかりにしていると
自分がどこかに行ってしまう
自分で考え 感謝して
ありのままを受け入れる
そうすれば
不安はなくなり 幸せになる
なにも追い求めたりせず
今日という日に満ち足りた思いを持ち
君に ことほぐ
君と ことほぐ
あまりにも多くの選択
あまりにも多くの選択は 私たちを混乱させ
あまりにも多くの愛は 私たちを破滅に導く
あまりにも多くのカネは 私たちを不安にさせ
あまりにも多くのセックスは 私たちを疲れさせる
あまりにも多くの家族は 私たちを不自由にし
あまりにも多くの恋は 私たちを自由から遠ざける
あまりにも多くの力は 私たちを疑心暗鬼に陥れ
あまりにも多くの夢は 私たちから時間を奪う
与えられた選択のなかで 精いっぱい生き
めぐり逢った愛を 大事にする
得ることのできたカネを 感謝して使い
セックスを 心から楽しむ
家族と 生活を楽しみ
ひとつの恋に 自分を捧げる
小さな力で 自分たちを守り
身の丈の夢で 地道に暮らす
君を選び 君を愛する
楽しく暮らす
雲の上の風呂
山の上で
朝の冷たい空気のなか
湯に浸かる
見上げると月がうっすらと見え
その下を雲が流れている
声を出そうとする
声にならない
考えようとする
考えられない
君のことを思う
君は隣にいる
僥倖
誰にも僥倖はあるという
でも
富裕層には僥倖が多く訪れ
貧困層には僥倖はあまり訪れない
知る人のいない社会では
僥倖を感じることが多い
それなのに 慣れ親しんだこの社会では
僥倖を感じるのは稀だ
富裕層は個人個人に適った特別な医療を受け
中間層は標準値を基本にした一般的な医療を受け
貧困層は保険で支払われる最低限の医療を受ける
富裕層は将来に的を絞った特別な教育を受け
中間層はマスを対象にした一般的な教育を受け
貧困層は法律で決められた最低限の教育を受ける
結果の平等から 機会の平等に 変わったという
でもそれは
見える不平等から 見えない不平等に 変わっただけのこと
結果の不平等を見れば 機会の不平等は明らかだ
旧富裕層が集まる場所には お屋敷街が広がっていて
子どもたちは有名校に通い 高級外車があたりまえ
新富裕層が集まる場所には 高層マンションが建ち並び
カタカナの職業の人たちが 人脈を作りビジネスを拡大させる
旧貧困層が集まる場所には サラ金の ATM やテレクラ店が並び
パチンコ屋で会う仲間にしか 通じない心と言葉がある
新貧困層が集まる場所には ネットカフェや健康ランドがあって
コールセンターや倉庫での仕事は 日雇いという底辺を作る
固定化された旧富裕層と ふわふわした新富裕層とで
富裕層は増大し
固定化された旧貧困層と 絶望的な新貧困層とで
貧困層は増大する
格差の拡大は続き 中間層は減り続ける
断絶した社会に 幸せはない
格差の拡大した社会で 誰に僥倖が訪れるのか
まあ そんなことは どうでもいい
君に僥倖が訪れる
それだけでいい
痛いのは嫌だ
法律・法令・規則・決まりなどに従い
守るのが遵守・順守で
公用文や教科書では遵守と表記し
新聞やテレビでは順守と表記する
法律・法令・規則などに従わず
守らないのを違反といって
規律違反 服務違反 交通違反 守秘義務違反
どんな違反も 侵せば代償を払うことになる
法律や法規に適っていて
反していないのを適法といい
一方 法律や法規に背いたり
反したりするのを違法という
その他にも 合法 非合法 不法 とか
よくわからない 不当 順当 正当 妥当 とか
法律をかいくぐって悪事を働く脱法とか
いろいろな言葉があって使い分けられている
モルヒネ や オキシコドン
フェンタニル や タペンタドール
メサドン や ペチジン といった オピオイドは
医療用麻薬なので合法とされ
ヘロイン や コカイン
MDMA や LSD といった麻薬や
覚せい剤 大麻 向精神薬は
不正薬物なので違法とされる
同じ麻薬なのに
医療用麻薬だと合法で
不正薬物だと違法という
変なことになっている
まあそれはいいとして
法律による規制のない薬物は合法ドラッグと呼ばれ
合成カンナビノイドが入っている合法ハーブとともに
規制の網にかからない
合法ドラッグが脱法ドラッグと呼ばれても
合法ハーブが危険ハーブと呼ばれても
法に触れないものはいくらでもあって
お香だバスソルトだといって売っている
注意しろとか自粛しろとか言われても
買いたい人は なにをしても買う
禁止薬物とは違う構造や作用を持っている薬物は
簡単に作られ身近で売られる
セックスを止めろと言われても
止める人がいないのと同じで
合法ドラッグが危険だと言われても
止める人は ほとんどいない
痛みに耐えられなければ買うだろうし
気持ちが良くなるのなら買うだろう
アルコールが違法でも 飲む人は飲む
タバコが違法でも 吸う人は吸う
個人が決めることにまで
国が決めることはない
痛みに耐えきれない人にまで
楽になるなとは言えないだろう
遵守 違反 適法 違法
不当 不法 合法 非合法
順当 正当 妥当 脱法
なにがなんだか わからない
医療用麻薬でも 不正薬物でも
脱法ドラッグでも なんでもいいから
病気になったら とにかく痛みを止めてほしい
痛いのは嫌だ
直感
側頭葉内側の奥にある扁桃体という脳の領域から
腹側被蓋野にドーパミン放出の信号が出される
放出の信号を出すかどうかの扁桃体の判断は
小さい頃の刷り込みによるのだという
顔やからだの好みのタイプは
赤ん坊のときに決まるという
声 匂い 口調 雰囲気 たたずまい
そんな好みも 刷り込まれているのだという
直感で いいと思う人がいたら
それは 刷り込みに合っていたから
運命の人だと思ったら
刷り込まれたタイプだったということ
感情を読みとったり
痛みを和らげたりする
オキトシン
感情を落ち着け
意欲を向上させる
セロトニン
お金や地位や権力は
幸せを生まない
セロトニンとドーパミンとオキシトシンが
幸せを生む
直感を信じるというのは
神経伝達物質やホルモンの働きを信じること
たぶん理に適っているのだ
程々
多すぎず少なすぎず
程良く
自分にとってちょうどいい
丁寧な暮らし そして
穏やかな毎日
常識に捉われず
便利なことに縛られず
小さなことに目を向けて
無駄を大事にする
好き嫌いを信じて
感性を信じて
自分の判断を信じて
おおらかな そして
平らかな気持ち
極端にならず
自然と離れず
人とも離れず
のびのびと生きる
程々の家に住んで
季節を感じ
程々の椅子に座って
君を感じる
控えめに 慎ましく
そんな夢を見ている
見せかけの幸せ
幸せは芸術の敵だという
いい作品を残した人に
幸せだった人はいない
幸せのなにがそんなに素晴らしいのか
なんの芸術も生み出さないというのに
そんなことを言う人がいる
まわりを見れば
幸せは至る所に広がっている
明るい面だけを見れば幸せになれる
未来を信じれば幸せになれる
ブータンの人たちは幸せだ
いや UAEの人たちのほうが幸せだ
感謝すれば幸せ
お金があれば幸せ
健康なら幸せ
愛があれば幸せ
そんなプロパガンダが街に溢れている
不幸せの悲惨さは言い尽くせないが
まあ それはそれとして
プロパガンダの幸せの悲惨さは
見かけだけの幸せの悲惨さだから
深いところにじわじわと
情け容赦なく効いてくる
そう
容赦ない幸せの悲惨さは
人を
人でないなにかにしてしまう
いいところに住んで
いいくるまに乗って
健康な生活をして
困ったことがなく
どんな病気も治ってしまうという悲惨さは
想像するに余りある
見かけだけの幸せを追えば
幸せからどんどん遠くなる
大都会では
汚い水と汚い空気と汚い言葉のせいで
芸術は汚くなり
そして
人間への無関心から
芸術は人工的になる
コンピュータグラフィックスとかいって
合理性と機能性を追求しているうちに
自然を忘れ
感性を忘れ
芸術は芸術でなくなる
芸術の敵は幸せではなく
見せかけの幸せが芸術の敵なのだ
悲しみを知らない芸術はない
でも
悲しみのなかでの芸術より
悲しみから立ち直ったあとの芸術のほうがいい
立ち直る
そして
取り戻す
暮しの中に自然を取り戻し
感性を取り戻せば
幸せと共に
芸術が戻ってくる
ひかりを描く絵も
愛を刻んだ彫刻も
きっと戻ってくる
芸術の敵は幸せではなく
歪んでしまった社会
そして汚れた心
違うか?
でもそうはいっても
僕は
芸術よりも君がいい
君のほうがずっといい
笑い
微笑みは人の心を和ませるが
含み笑いは人を不快な気持ちにさせ
薄ら笑いは時に不気味で
せせら笑いは人を見下したようだし
作り笑いは不自然なのですぐわかる
苦笑いはバレてしまったというような感じだし
思い出し笑いは気をつけないと困ったことになる
独り笑いはあまり気持ちのいいものではないし
高笑いは漫画やアニメのようだし
馬鹿笑いからは知性は感じられない
追従笑いは卑屈さの現れだし
貰い笑いは他人に合わせるようで嫌だ
そう
よく考えてみると
いい笑いばかりなんてことはない
よくない笑いもたくさんあるのだ
嘲笑 苦笑 失笑 照れ笑い
冷笑 空笑 憫笑 愛想笑い
どんな笑いだっていいけれど
笑いながら泣いたり
泣きながら笑ったり
笑いながら怒ったり
怒りながら笑ったりは
あんまり見たくない
君が心から笑ったり
自然に微笑んだりすると
世界が明るくなる
黒い雲に覆われた街が
輝いて見える
理屈でなく 君の笑顔が好き
暖かい微笑みが好きだ
言葉
忘れようと思っても思い出せない
という赤塚不二夫の言葉を
超える言葉が出てこない
思い出そうと思っても忘れられない
と逆にしても
いまひとつ
進もうと思っても戻れない
とか
戻ろうと思っても進めない
とか
好きになろうと思っても嫌いになれない
とか
嫌いになろうと思っても好きになれない
とか
そんなことを考えていたら
アタマがクラクラしてきた
I try to forget, but I can’t remember
という美術館に飾られた作品も
もとの言葉を超えてはいない
なにを書いても
なにを作っても
追いつくことはない
こんなことをしても
時間がすぎるだけ
でも君がいて
心地よくて
だから
これでいいのだ
気持ちいい
満足しているか
自分に満足しているか
ポジティブか
ネガティブか
どれだけポジティブでいられるか
ネガティブにならずにいられるか
そんなことを自分に問いかける
自分は幸せか
幸せを感じているか
幸せをどう感じるかは生まれつきだという
遺伝的な要素はそんなに大きくないともいう
幸せは環境に依存するという
思っているほど環境に依存しないともいう
幸せは外的要因に依存するという
外的要因にはまったく依存しないともいう
どれだけ稼いでいるか
どんなところに住んでいるのか
どんな仕事をしているのか
どんな人と暮らしているのか
そんなことで幸せは決まるのか
稼ぎが多くなれば幸せになるか
いいところに移り住めば幸せになるのか
いい仕事をすれば幸せになるかか
いい人と暮らせれば幸せになるのか
ひとりでは幸せになれないという
周りに感謝すれば幸せになれるともいう
自分より周りの人たちを大切にすれば
自分も幸せになれるというのだろうか
悲しみを受け入れれば幸せになれるとか
怒りを受け入れれば幸せになれるとか
泣けば幸せになれるとか
そんなことを信じろというのか
悲しみも孤独も
感じてもいいと思えれば消えてゆく
ネガティブな感情を恥ずかしく思ったりすれば
幸せにはなれない
持ちすぎない
捨てすぎない
心を落ち着かせる
体を喜ばせる
ちょうどいい
心地いい
気持ちいい
それでいい
安らぎ
好きな人と共に時を過ごして
好きな人と共に安らいだ時に
いったい何を願うのだろうか
すべて忘れて安らいでいると
愛することも愛し合うことも
望むこと全てが要らなくなる
すべての感覚を研ぎ澄まして
すべての感覚を動員した時に
いったい何を思うというのか
美しい物も美しいと思う物も
その姿も香りも感触さえもが
安らぎのなかで静かに消える
あなたがくれるこの安らぎと
あなたがくれるこのひと時は
まるで好きなパン屋のパンや
好きなしらすと大根おろしや
好きな野菜の入ったカレーが
与えてくれる幸せに似ている
君を感じながら
人は死ぬ
どうして死ななければならないんだ
とか
どうしても今死ぬわけにはいかない
とか
延命できないことが理解できない
とか
いろいろ言ってみたところで
人は死ぬ
死を受け入れられても
受け入れられなくても
抵抗しても
しなくても
治療を受けても
受けられなくても
戦争があっても
なくても
パンデミックが来ても
来なくても
災害に遭っても
遭わなくても
医者の言うことを聞いても
聞かなくても
人は死ぬ
だから
いい景色を見ながら
好きな音楽を聴きながら
君を感じながら
死にたい
いや
いい景色を見ながら
好きな音楽を聴きながら
君を感じながら
残りの時間を
生きたい
そこにいるから
窓辺に座り
暗い木々の上に降る雨を見ながら
熱いコーヒーに砂糖を入れて飲む
立ち上がり窓を開け
暖房で火照った顔に
心地よい風を感じる
壁にもたれて座り
アルヴォ・ペルトの子守唄を
目を閉じて聴く
本棚の前に立ち
まだ読んでいない本を見つけ
手に取って読み始める
君は手を休めず働いている
僕は椅子で うとうとする
本が手からこぼれ落ちる
狭い部屋のなかに
静かな時間が
流れる
DNAのせいで幸せなのではなく
起きたことのせいで幸せなのでもなく
考え方のせいで幸せなのでもない
ただ君がいるから
君がそこにいるから
この静かな時間がある
幸せ
幸せはとらえどころがない
幸せはつかのまのこと
幸せは無益でしかない
だから幸せを夢見るなんて
虚しいだけ
幸せを求めても
まるで蝶のように
この手をすり抜けてゆく
でも期待しないで静かに座っていると
幸せが空から降ってくる
遺伝子によって幸せと不幸せが決まる
出来事によって幸せと不幸せが決まる
その人の価値感によって幸せと不幸せが決まる
でもそんなこととは関係なく
幸せは手の届くところにある
自分の幸せなんて考えずに
人の幸せを考えていたら
君の幸せを考えていたら
幸せはそこにあった
1 2 3 ・・・
1 2 3 ・・・と数えて
1 2 3 の前には 0 があると気づく
0 1 2 ・・・と数えて
0 1 2 の前には -1 があると気づく
-1 0 1 ・・・と数えて
私は数えるのを止める
江戸時代までは一倍が倍のことだった
明治時代になって二倍が倍のことになった
この国のビルディングは 1階 2階 3階 ・・・ で
あの国のビルディングは 0階 1階 2階 ・・・ だ
1 2 3 ・・・か
0 1 2 ・・・か
悩むところではあるけれど
0 は知らないことにして
1 2 3 ・・・で行ってみよう
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ・・・
静かな場所で
火山が爆発して
溶岩や火山灰にすべてが覆われた
命あるものは一瞬のうちに絶命する
大きな力の前では生き物は無力だった
ダムができて
水のなかに村々が埋もれていった
神の住まいは山の上に移される
人々は村を捨てるしかなかった
都市ができて
土はアスファルトやコンクリートで覆われた
生き物は生き埋めになる
人が都市を我が物顔で歩き回った
都市は汚れ
ネズミやゴキブリが人の棲み家で暮らし始めた
人は人以外の生き物を力でねじ伏せたが
目に見えない菌やウイルスが人を覆っていった
都市は壊れる
かたちあるものは必ず壊れる
都市を逃れた人間に
行く場所はあるのだろうか
都市での生活が便利になった分だけ
人は生命力を失った
自然に返された人間が
素手で生き延びることができるだろうか
私は夢を見ている
私は好きな人と
微笑みに包まれて暮らしている
そこは穏やかでとても静かだ
とても静かだ
罪を感じないから
人は自分が犯罪者であることに気付かず
無実だということを信じて疑わない
時に被害者を加害者扱いし
時に犯罪そのものを否定して
人を裏切っても気付くことなく
人を傷つけてもなにも感じず
罪悪感にとらわれている人を見て
それじゃ幸せになれないと言い
自分に対して罪悪感を持つことがないから
自分を受け入れる必要すらない
罪を感じれば自分に罰を与えたり
優しくしたり許したりできるのに
罪を感じないから
いつまでも変わらない
罪を感じないのは
傲慢だからじゃない
幸せになりたいという本能のせいで
それで罪を感じない
罪を感じないから
なにも変わらず
いつまでも君を
傷つける
疑問を抱いて
わかり合っている
理解し合っている
なにもかも知っている
ってそんなのより
わからないけど
理解できないけど
なんだか居心地がいいっていうのがいい
そんなのがいい
嘘をつかなくて
誠実で正しくて
信じることができる
ってそんなのより
嘘ばっかりで
不実で間違いだらけで
信じることのできない
ってそんなのがいい
つまらないより
刺激的なほうが
従うより
したいことをしたほうが
閉じ込められるより
彷徨うほうが
ずっと素敵だし
ずっとしあわせ
かもしれない
たぶん
たぶんたぶん
きっと
たぶん
Gabriel García Márquez, 黒木本店
家庭画報
西澤養蜂場
さかぐち
ヘレン・ラッセル
家族と過ごすために金曜は早く帰る。子どもが病気になれば給与を引かれることなく仕事を休み、家にいることができる。こういった慣習の結果として、 OECD によればデンマークは「ワーク・ライフ・バランス」の良さでトップに立つ国となっている。それに僅差でオランダ、ノルウェー、ベルギーが続き、アメリカとイギリスはそれぞれ22位と28位となっている。
公的には、デンマークの1週間の労働時間は37時間となっており、ヨーロッパで一番短い。しかしデンマーク統計局によれば、実際のデンマーク人の労働時間は週たった34時間ということだ。就労者は年間5週間の休暇をとることができ、加えて公休が13日ある。つまりデンマーク人は平均すると1カ月に18.5日しか働いていないことになる。
田伏英恵
朝、近所のパン屋で焼きたてのバゲットを買ってきて、バターをつけて食べると、ああ幸せ。朝から丸ごと一本食べますよ。私って安い人間です! 1ユーロで幸せなんだから。それだけで、今は、ああパリって最高って思います。
noco
Wikipedia
木原育子
急な山道を駆け上がると、館山湾と富士山を望む絶景の高台が広がった。上空では、翼を広げたトンビがのんびりと弧を描いている。房総半島の先端、千葉県館山市内ののどかな場所に、性搾取や暴力などに傷ついた女性たちが共同で暮らす婦人保護施設「かにた婦人の村」はある。
軽度の知的障害や精神障害があり、性暴力などに遭った二十三~九十歳の五十七人が暮らす。平均滞在年数は三十五年ほど。健康状態や能力に応じて、班に分かれて仕事に汗する。編み物で小物を作る班や、陶芸で器を作る班、調理や農作業を担当する班。
「おっきい大根だ」「楽しいね」。昨年暮れの早朝、農作業を担う女性たちの柔らかな手は土の中にあった。気温三度。白い息を吐き、無邪気にきゃっきゃと盛り上がりながら、収穫作業に精を出した。
五十嵐逸美施設長(58)のまなざしは温かい。「かにたにつながれた人はまだいい。たどり着けず孤独に耐え続ける女性は今も多くいるから」
社会から投げ出され、家族を頼れず、どこにも行き場がなくなった女性たちが最後にたどり着く場所。人々は口々に言う。「あそこはユートピアだ」と。
ニキ ブラントマーク, 稲垣みどり
Umair Haque
Adriana Cavarero
Everybody wants to be happy. This claim goes as far back as Socrates, if not further, and in the more than two thousand years since he made it, it has acquired the rare status of something like a universal truth.
Books, articles and podcasts dedicated to happiness — especially on how to be happy — abound. Explicitly addressed to individuals rather than groups, they focus on personal happiness, to be enjoyed in the private sphere. Let each and every one be happy!
The topic of what Hannah Arendt called “public happiness” is, by contrast, largely ignored by those who think and write about contemporary culture. Apparently, politics and happiness don’t go together any more. Collective happiness — as Socrates intended it, as a shared political experience — is largely out of the picture.
橋本幹造
オフラボ
William Ewart Gladstone
If you are cold, tea will warm you;
if you are too heated, it will cool you;
If you are depressed, it will cheer you;
If you are excited, it will calm you.
Barry Schwartz
Focus on what makes you happy, and do what gives meaning to your life.
If you seek and accept only the best, you are a Maximizer, they need to be assured that every purchase or decision was the best that could be made. Satisficers, on the other hand, will choose something that is good enough and not worry about the possibility that there might be something better.
Something as trivial as a little gift of candy to medical residents improves the speed and accuracy of their diagnoses. In general, positive emotion enables us to broaden our understanding of what confronts us.
We are surrounded by modern, time-saving devices, but we never seem to have enough time.
Ralph Waldo Emerson
The purpose of life is not to be happy. It is to be useful, to be honorable, to be compassionate, to have it make some difference that you have lived and lived well.
三島由紀夫
幸福つて、何も感じないことなのよ。幸福つて、もつと鈍感なものよ。幸福な人は、自分以外のことなんか夢にも考へないで生きてゆくんですよ。
友田明美
癒えない傷は、ない
L’Astre(ラストル)
中谷彰宏
「ほんのささいなこと」に、幸せを感じる。
「ほんのささいなこと」に、魅力を感じる。
「ほんのささいなこと」を、してあげる。
「ほんのささいなこと」は、必ず、具体的なことです。
具体的で、小さいことになるほど、「どっちでもよかったもの」が、「それでなければならないもの」に変わっていきます。
「正しいか、正しくないか」から、「好きか、好きじゃないか」に変わります。
「損か、得か」から、「好きか、好きじゃないか」に進化します。
身の回りのものすべてに、意味が生まれてきます。
LES GRAPPES
Wildwood
永楽屋
백성현
joyfulbrix
I like the word seek specifically as it relates to the practice of living an inspired life because it is such a powerful word. It is purposeful and directional. To seek is to go in search of, to discover, to ask for. Think about that for a minute. To ASK FOR is a powerful, self directed action that many of us struggle to be comfortable with. How many of us struggle to ask for help with tasks at home or work? To ask for help with a medical, financial or family concern? To ask for help critiquing our design, research, art or writing? At times it can be terrifying to ask for help or to seek inspiration or guidance from others so we often simply don’t. Then another day passes and we don’t. Then another day passes and we still don’t. As the cycle continues the thought of asking gets harder and idea of seeking becomes seemingly impossible.
The truth is when we are bogged down with our daily burdens it is too easy to lose sight of the importance of seeking inspiration, seeking guidance. It is too easy to forget the importance of being available to others seeking inspiration, guidance or simply friendship from us. Seeking is something we have to accept and welcome into our daily lives as a practice. Seeking, as the word itself tells us, is a call to action to ask and discover what sets our soul on fire.
Alain
Regarde au loin
Au mélancolique je n’ai qu’une chose à dire : « Regarde au loin. » Presque toujours le mélancolique est un homme qui lit trop. L’oeil humain n’est point fait pour cette distance ; c’est aux grands espaces qu’il se repose. Quand vous regardez les étoiles ou l’horizon de la mer, votre oeil est tout à fait détendu ; si l’oeil est détendu, la tête est libre, la marche est plus assurée ; tout se détend et s’assouplit jusqu’aux viscères. Mais n’essaie point de t’assouplir par volonté ; ta volonté en toi, appliquée en toi, tire tout de travers et finira par t’étrangler ; ne pense pas à toi ; regarde au loin.
Paul Pogba, N’golo Kante
Muse
La Maison du Sureau
vannyhenrico
N’Golo Kante a grandi dans un petit appartement à Rueil Malmaison, un petite zone suburbaine densément peuplée près de Paris.
Kante a travaillé comme ramasseur de déchets pendant son enfance. En tant que ramasseur et ramasseur de déchets, il se promenait pendant des kilomètres dans la banlieue de l’est de Paris à la recherche de toutes sortes de déchets précieux à collecter et à livrer à de petites entreprises de recyclage pour gagner de l’argent rapidement.
À l’âge 8, Kante a pris la plus grande décision de sa vie. La quête pour commencer à jouer au football à partir de la base. Il a débuté sa carrière chez JS Suresnes dans la banlieue ouest de Paris. Lors de son inscription, Kante a été immédiatement marqué par ses coéquipiers comme la plus jeune et la plus jeune étoile du club.
英辞郎 on the WEB
「思いやりのある」という言葉から思いつく単語
sympathetic thoughtful supportive kind caring sweet tender warm soft companionable friendly |
likeable pleasant agreeable compassionate considerate good-hearted human enjoyable pleasing pleasurable nice |
satisfying gratifying welcome good amiable affable amicable lovely approachable good-natured understanding |
Les Larmes de Chardonnay
가온
주옥
Soeul
Lisboa Pessoa Hotel
珈琲館立川南口店
AS Roma
Fernando Pessoa
We never love anyone. What we love is the idea we have of someone. It’s our own concept – our own selves – that we love.
**
Love is essential. Sex, a mere accident.
**
They were two and beautiful and wanted to be something else; love delayed itself to them in the tedium of the future, and regret of what would happen to be was already being the daughter of the love they hadn’t had.
**
There is no happiness without knowledge. But knowledge of happiness is unhappy; for knowing ourselves happy is knowing ourselves passing through happiness, and having to, immediatly at once, leave it behind. To know is to kill, in happiness as in everything. Not to know, though, is not to exist.