心理学におけるレジリエンス(resilience)とは、社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力と定義される。自己に不利な状況、あるいはストレス(stress)とは、家族、人間関係、健康問題、職場や金銭的な心配事、その他より起こり得る。
「脆弱性(vulnerability)」の反対の概念であり、自発的治癒力の意味である。「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」「再起力」などとも訳されるが、訳語を用いずそのままレジリエンス、またはレジリアンスと表記して用いることが多い。
レジリエンス(resilience)は、元々はストレス(stress)とともに科学・工学の用語であった。ストレスは「外力による歪み」を意味し、レジリエンスはそれに対して「外力による歪みを跳ね返す力(ability to absorb or avoid damage without suffering complete failure)」を意味する。
Category Archives: records
中性子
Diversity (Wikipedia)
Science
Biology
- Biodiversity, degree of variation of life forms within an ecosystem
- Crop diversity, the variance in genetic and phenotypic characteristics of plants used in agriculture
- Diversity index, a statistic to assess the diversity of a population
- Ecosystem diversity, the diversity of a place at the level of ecosystems
- Functional diversity (ecology), the elements of biodiversity that influence how ecosystems function
- Genetic diversity, the total number of genetic characteristics in the genetic makeup of a species
- Nucleotide diversity, a measure of the degree of polymorphism within a population
- Phylogenetic diversity, a measure of biodiversity which incorporates phylogenetic difference between species
- Species diversity, the effective number of species represented in a data set
- Diversity (journal), an academic journal published by MDPI
Other
- Diversity factor, a concept in electrical engineering
- Functional diversity, a term in geography
- Linguistic diversity
- Diversity (mathematics), a generalization of metric space
Technology
- Diversity combining, the combining of multiple received signals into a single improved signal
- Diversity gain, the increase in signal-to-interference ratio due to a diversity scheme
- Diversity scheme, a method for improving reliability of a message signal by using multiple communications channels
- Antenna diversity or space diversity, a method of wireless communication that use two or more antennas to improve reliability
- Cooperative diversity, a multiple antenna technique for improving or maximising total network channel capacities
- Site diversity, multiple receivers for satellite communication
- Time diversity, a technique used in digital communication systems
- Transmit diversity, wireless communication using signals originating from two or more independent sources
Business
- Diversity (business), the inclusion of people of different identities (ethnicity, gender, age) in the workforce
- Diversity marketing, marketing communication targeting diverse customers
- Supplier diversity, the use of diverse suppliers
Politics
- Diversity (politics), the political and social policy of encouraging tolerance for people of different cultural and racial backgrounds
- Diversity Immigrant Visa or Green Card Lottery, a United States immigration program
- Diversity jurisdiction, a concept under which U.S. federal courts can hear suits between parties from different states
- Diversity training, the process of educating people to function in a diverse environment
- Cultural diversity, the respect of different cultures and interculturality
- Functional diversity (disability), a term for special needs, disability, impairment and handicap
- Gerodiversity, a multicultural approach to issues of aging
- Multiculturalism, or ethnic diversity, the promotion of multiple ethnic cultures
- Neurodiversity, a movement in support of civil rights of people with atypical neurological characteristics
関東大震災から100年
インターネットの普及
1994年12月 Netscape Navigator公開
1995年 8月 Windows95 Internet Explorer登場
1997年 9月 Google検索登場
2001年 1月 Wikipedia始動
柳原咲輝
久米三十六姓
琉球国王察度(在位1350年 – 1395年)の時代の1392年、洪武帝の命により多くの学者や航海士などの職能集団が来琉したと言われる。閩と呼ばれた現在の福建省からの渡来人であったため閩人三十六姓とも呼ばれた。
洪武帝からの下賜と言われるが大量集団移住と言う性格のものではなく、その多くは琉球において次第に形成されていった華人社会が基礎となった見られている。明からの人材提供と言う側面はあった。朝貢事務や船舶の運航に携わるよう琉球への帰化が命じられた事例が確認されている。人材育成の面でも明は支援しており、1392年以降、琉球留学生三五郎亹らを国子監で受け入れた。なお留学生の受け入れは、途中中断をしながらも1868年まで続けられた。
三十六姓は琉球に入籍した以上、福建に籍を置くのは違法だとの皇帝の判決が下された。彼らは那覇の久米村に定住したことから久米三十六姓と呼ばれるようになる。三十六姓といっても三十六人いたわけではなく、当時の中国では「三十六」はとても多い事の意味で、その中国から大勢の人が来たためそう呼ばれた。
また久米三十六姓の末裔、及び久米村に住んでいた人々は久米村人(くにんだんちゅ)と呼ばれた。久米三十六姓の末裔たちは、琉球が廃藩置県で沖縄県になるまで約五百年の間、主として中国-琉球間の外交、貿易に従事し、久米士族としては異例の三司官に就任した蔡温や謝名利山をはじめ、多くの政治家、学者等を輩出した。
Geneva Township, Ashtabula County, Ohio
Hexagone (France)
L’Hexagone est une locution désignant la partie continentale de la France métropolitaine (hors Corse), rappelant que géographiquement sa forme s’inscrit dans un hexagone presque régulier (trois côtés terrestres et trois côtés maritimes). Le recours à ce polygone prend sa source dans l’enseignement de la géographie à la fin du xixe siècle.
Par métonymie, elle est fréquemment utilisée pour désigner le pays proprement dit. En plus de la langue, elle est également utilisée dans de nombreux symboles graphiques pour représenter la France.
有吉佐和子(週刊朝日 1963年)
3.11 大津波の対策を邪魔した男たち(島崎邦彦)
The Ancient Greek Cities
The built-up district, that is to say the city, had a smaller population than the state, and of course, a much smalle r area. The average population of the ancient Greek city, that may have ranged between 5,000 and 50-60,000 inhabitants, was possibly in the neighborhood of 20,000 inhabitants- and I say possibly because we do not know for certain how many were small and how many were large cities. If, however, we judge from the fact that we know the population of a good number of large cities did not exceed 30,000, we can say that the average population of all cities probably did not exceed 10,000, for there must have been a large percentage of small cities with 5,000 population.
The built-up city was very small. Even if we examine some of the most important ancient cities, such as Athens, Corinth, Delos, Priene, Miletus, Piraeus, Olynthos and Selinus, of which we have more accurate plans and information, we can draw the conclusion that the average area of the ancient city was hardly 1.8 sq. km., that is to say a square whose side was 1.3 km. We might perhaps say that the size of the actually average ancient Greek city was a square whose sides did not exceed 800 meters.
Calder Hall
The Swiss Federal Statistical Office
Statistics Netherlands (CBS)
四大公害病
Météo hivernale
Cannabis
A picture taken on August 7, 2019 shows Cannabis sativa plants grown at a farm in Mérindol, southern France, that produces cannabis without THC (Tetrahydrocannabinol) and used in the food, cosmetic and welfare industry. – Hemp plants as so called legal marijuana, as the THC psychotropic substance is blocked, and can be used for textiles, food, cosmetics and other purposes. (Photo by GERARD JULIEN / AFP)
Ukrine
江戸時代
1611年 会津大地震
1640年 北海道駒ケ岳噴火
1641年 桶町の大火
1642年 寛永の大飢饉
1657年 明暦の大火(振袖火事)
1677年 関東・磐城地震
1682年 お七火事
1703年 元禄大地震
1707年 富士山大噴火
1707年 宝永大地震
1732年 亨保の大飢饉
1751年 越後高田で大地震
1756年 宝暦の飢饉
1772年 江戸明和の大火
1779年 桜島の噴火
1783年 浅間山の噴火
1783年 アイスランドのラカギガルの噴火による地球規模の寒冷化
1783年 天明の大飢饉(~1788年)
1788年 天明の大火
1792年 島原大変・肥後迷惑
1806年 江戸丙寅の大火
1815年 インドネシアのタンボラ山の噴火による地球規模の寒冷化
1828年 越後三条地震
1829年 江戸・己丑の大火
1835年 ニカラグアのコセグイナ山の噴火による地球規模の寒冷化
1835年 天保の大飢饉(~1839年)
1847年 上信越大地震
1854年 安政東海地震
1855年 安政江戸大地震
The Nobel Prize in Physics 2022
The ineffable effects of quantum mechanics are starting to find applications. There is now a large field of research that includes quantum computers, quantum networks and secure quantum encrypted communication.
One key factor in this development is how quantum mechanics allows two or more particles to exist in what is called an entangled state. What happens to one of the particles in an entangled pair determines what happens to the other particle, even if they are far apart.
古文書
突然に私の家を□□□、私を妻子たちとともに縛り上げました。
現代語訳での引用に幾つか欠字があるのは、そもそもの原文に数ヶ所の文字の欠損があるためである。原文において文字が欠けている箇所については、現代語訳でも欠字にしてある。
なお文字の欠損があるのは、この文書の年齢を考えれば、やむを得ないことであろう。どれもこれも、千年以上の歳月を奇跡的に生き延びた古文書なのである。
ウクライナ大統領選挙
加藤陽子
各社とも「あの戦争」や「先の大戦」などの表現を用いました。「1945年8月15日に終戦を迎えた戦争」とする社もありました。結局、中国との戦争とそれに続く太平洋戦争との関係を、70年たっても日本は理解できていないのだ、と改めて感じました。
**
ある時、トゥキディデス『戦史』の中の、若者を戦争に動員するための演説の場面に釘付けになりました。言葉が研ぎ澄まされ、言葉の持つ力が全力で動員されるのが戦争なのだと気づかされました。ああ、そっちか、言葉ってすごいぞ、おもしろいぞ、と。
Propaganda Posters
長周新聞
米軍は春風の強く吹く3月という時期、民家を効率よく焼き払うための油脂焼夷弾の開発、空襲の手順も含めて用意周到に準備し、一般市民の民家が密集する下町地域をとり囲むように爆弾を投下している。火の壁で逃げ場をふさいで集中砲火を浴びせ、火の海を逃げ惑う人人に機銃掃射までやっている。
機銃掃射で狙い撃ちしてくるパイロットが笑っていた顔が忘れられない」と何人もの人が語っていた。黒焦げの死体だけでなく、窒息死してピンク色をした遺体が蝋人形のように散乱し、それらが公園や学校などで山積みにされて焼かれたという。墨田区錦糸町では、錦糸公園で約1万4000体が焼かれて仮埋葬されたというが、それを伝える看板一つない。あまりの多さで処理できない遺体は何日もかけて川や海に捨てられていたという。
東京大空襲
目黒区
当初は、目黒区は比較的空襲被害が少なく、東京の約4割を灰燼かいじんに帰せしめた昭和20年3月10日の大空襲にも、ことなきを得ていたが、4月15日夜から16日未明までのB29約200機の焼夷弾による波状攻撃で、唐ケ崎町・鷹番町・中目黒2から4丁目・上目黒5丁目・自由ケ丘・原町・洗足・月光町・碑文谷3丁目・緑ケ丘地区では、死傷者76名、全焼家屋2,348戸、罹災者1万1,000名という被害を受けた。
さらに、5月24日、B29約250機が、東京の西部方面に侵入、約2時間にわたり波状じゅうたん爆撃を行い、焼夷弾投下によって広範囲な火災が発生。疾風が起こって火は火を呼び、大被害を生じた。このときの被災地区は、上目黒・中目黒・下目黒・清水町・鷹番町・三谷町・唐ケ崎町・向原町・月光町・東町であり、月光原・油面の国民学校は全焼、区役所の一部も焼失し、死傷者608名、全焼家屋9,200戸、罹災者3万4,600名であった。
ついで翌5月25日夜の空襲で残存していた東京市街の大部分が焼失。このときは、鷹番町・芳窪町・三谷町・柿ノ木坂・駒場町・上目黒・下目黒に被害を受け、死傷者539名、全焼家屋5,087戸に及んだ。
このように悲惨な被害を被ってようやく終戦を迎えるのであるが、戦争終結までの目黒区における被災状況は死者291名、負傷者1,553名、全焼家屋2万6,095戸、罹災者10万3,425名となっている。そして、終戦時、戦禍の中になお居住していた人びとは、3万2,064世帯、10万213名であった。実に区内人口の約4割が減少したのだ。
JRA
マークカード点数早見表
北野武(身分社会)
大学なんか行かなくても就職すればいいのにな。実力主義にすればいいのに。募集に大卒いくらとか書いてあって高卒は低いのがおかしい。その人の実力なんだから。もらえるやつはもらえる。ダメな奴はいくら良い大学を出たってダメなの。
ハッピーキャンパス(身分社会)
学歴評価
①世間に蔓延している漠然とした社会的評価
②社会階層をベースとしたブランドイメージ
③知識や技術の水準を大雑把に知る判定材料
④可能性を知り配属を決めるための判断材料
⑤学習歴や訓練可能性を推定するための評価
Samuel Warren and Louis Brandies (Privacy)
“Recent inventions and business methods call attention to the next step which must be taken for the protection of the person, and for securing to the individual what Judge Cooley calls the right “to be let alone” Instantaneous photographs and newspaper enterprise have invaded the sacred precincts of private and domestic life; and numerous mechanical devices threaten to make good the prediction that “what is whispered in the closet shall be proclaimed from the house-tops.” For years there has been a feeling that the law must afford some remedy for the unauthorized circulation of portraits of private persons; and the evil of invasion of privacy by the newspapers, long keenly felt, has been but recently discussed by an able writer. The alleged facts of a somewhat notorious case brought before an inferior tribunal in New York a few months ago, directly involved the consideration of the right of circulating portraits; and the question whether our law will recognize and protect the right to privacy in this and in other respects must soon come before our courts for consideration.”
Matt Williams (Privacy)
Every year that passes, we encounter new, frightening ways in which our privacy is intruded upon. Terms of Service for virtually any transaction, purchase, or online membership have become an inscrutable rats’ nest meant to overwhelm the average citizen to the point of ceding their rights without even knowing to what degree they have done so. Facebook and Instagram are probably, collectively, the largest photo album in the history of the medium. There have long been concerns, some well-founded, that the images we are sharing online will show up in an advertisement, or as part of some corporation’s “content.”
Even as recently as last year, the social media giant began updating its rights management systems, working with certain, undisclosed partners to grant them the power to claim ownership of their images and dictate when and where those images show up across the platform. How will this impact you in the future? This remains unclear.
What is undeniable, however, is the shift to accessible photography — pioneered by Eastman Kodak and brought to new heights over a century ago with their cheap little Brownie — started a conversation in the country that has since spilled into every aspect of public life.
ユン・シムドク、キム・ウジン
1926年に玄界灘に身を投げたユン・シムドク、キム・ウジンのいわゆる「情死」事件は、有名人の死がマーケティングに活用された最初の事例です。日東レコード社は、ユン・シムドク死後から2週間後に「死の賛美」を発売して、「死の賛美を最後に歌って、海原に身を投げた朝鮮唯一のソプラノ」と広告します。日東の「故人マーケティング」は大成功を収めます。
しかし、「死の賛美」が持つ憂鬱な情緒と喪失感に満ちた歌詞は、3・1運動(独立運動)の失敗後、蔓延していた若者たちのニヒリズムをさらに刺激します。「死の賛美」は大ヒットしたが、かえって日本帝国は怖かったでしょう。これらの感情は一瞬にして恨みに変わり、日本帝国に対する憤りに方向を変えれば、取り返しのつかない怒涛になりますから。
「死の賛美」から始まった厭世的情緒は、1931年の名曲「放浪歌」でピークに達します。知識人たちはマスコミを通じて、流行歌謡が退廃主義を助長すると猛非難します。ニヒリズムに陥った若者たちを戒めます。
オセロ(Othello)
オセロという名前は(ゲームの発案者である長谷川五郎氏の父親で英文学者だった)長谷川四郎氏の発案で、シェイクスピアの戯曲「オセロ」がその由来です。黒人の将軍・オセロと白人の妻・デスデモーナを中心に敵味方がめまぐるしく寝返るというストーリーに、黒白の石がひっくり返りながら形勢が次々変わっていくゲーム性をなぞらえたのでした。緑の盤面は、戯曲「オセロ」の戦いの舞台、イギリスの緑の平原をイメージしてつくられたと言われます。
CERN
… the LHCb experiment at CERN announced new results which, if confirmed, would suggest hints of a violation of the Standard Model of particle physics. The results focus on the potential violation of lepton flavour universality …
J. Dove, B. Kerns, R.E. McClellan et al.
The fundamental building blocks of the proton—quarks and gluons—have been known for decades. However, we still have an incomplete theoretical and experimental understanding of how these particles and their dynamics give rise to the quantum bound state of the proton and its physical properties, such as its spin. The two up quarks and the single down quark that comprise the proton in the simplest picture account only for a few per cent of the proton mass, the bulk of which is in the form of quark kinetic and potential energy and gluon energy from the strong force. An essential feature of this force, as described by quantum chromodynamics, is its ability to create matter–antimatter quark pairs inside the proton that exist only for a very short time. Their fleeting existence makes the antimatter quarks within protons difficult to study, but their existence is discernible in reactions in which a matter–antimatter quark pair annihilates. In this picture of quark–antiquark creation by the strong force, the probability distributions as a function of momentum for the presence of up and down antimatter quarks should be nearly identical, given that their masses are very similar and small compared to the mass of the proton. Here we provide evidence from muon pair production measurements that these distributions are considerably different, with more abundant down antimatter quarks than up antimatter quarks over a wide range of momenta. These results are expected to revive interest in several proposed mechanisms for the origin of this antimatter asymmetry in the proton that had been disfavoured by previous results, and point to future measurements that can distinguish between these mechanisms.
歴史の中の真実
古事記(712年)や日本書紀(720年)の頃の人が
欽明天皇(509年-571年)のことを書くというのは
今(2021年)の私たちが 180年前に生きていた
徳川家定(1824年-1858年)のことを書くようなもの
そして 古事記や日本書紀の頃の人が
聖徳太子(574年-622年)のことを書くというのは
今の私たちが 120年前に生きていた
山縣有朋(1838年-1922年)のことを書くようなもの
そう思えば
古事記や日本書紀のなかの欽明天皇や聖徳太子についての記述が
いい加減なのも仕方ない
古事記が編纂され献上された時の元明天皇は
天智天皇の娘で
日本書紀が編纂され献上された時の元正天皇は
天武天皇の孫だ
天智天皇や天武天皇の親の舒明天皇は
元明天皇や元正天皇にとっては祖父か曾祖父にあたる
その祖父か曾祖父かの そのまた祖父の欽明天皇は
元明天皇や元正天皇には 遠い祖先でしかない
宣化天皇と橘仲皇女(仁賢天皇の娘)の娘の石姫皇女は
欽明天皇とのあいだに
天智天皇や天武天皇の曾祖父にあたる敏達天皇をもうけたとか
蘇我稲目の娘の堅塩媛は
欽明天皇とのあいだに
聖徳太子の父となる用明天皇や
推古天皇となる額田部皇女など
13人の子どもをもうけたとか
蘇我稲目の娘の小姉君は
欽明天皇とのあいだに
聖徳太子の母となる穴穂部間人皇女や
崇峻天皇となる泊瀬部皇子など
6人の子どもをもうけたとか
蘇我稲目の子の蘇我馬子は
敏達天皇の時に大臣に就き 用明天皇を即位させ 崇峻天皇を即位させ
推古天皇を即位させ 聖徳太子を皇太子に立て
高句麗人の恵便という還俗者を師と仰ぎ
聖徳太子には高句麗の僧慧慈を師と仰がせた
そういう ひとつひとつのことを
元明天皇や元正天皇の頃の人たちが正確に知っていたわけもなく
伝承とか 記憶とか 記録とか
そういったものを用いて
渡来人たちの助けを借りて
物語を紡いだのだ
歴史の資料の多くは
書いた人たちが 自分たちの存在を正当化するために書かれた
単なる創作でしかないことを
忘れてはならない
Tiffany & Co.
New York – Wall Street
37 Wall Street
New York, NY 10005
清少納言
春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際 少し明かりて 紫だちたる雲の細くたなびきたる
夏は夜 月のころはさらなり 闇もなほ 蛍の多く飛びちがひたる また ただ一つ二つなど ほのかにうち光て行くもをかし 雨など降るもをかし
秋は夕暮れ 夕日の差して山の端いと近うなりたるに 烏の寝所へ行くとて 三つ四つ 二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり まいて雁などの連ねたるが いと小さく見ゆるは いとをかし 日入り果てて 風の音 虫の音など はた言ふべきにあらず
冬はつとめて 雪の降りたるは言ふべきにもあらず 霜のいと白きも またさらでもいと寒きに 火など急ぎおこして 炭持て渡るも いとつきづきし 昼になりて ぬるくゆるびもていけば 火桶の火も 白き灰がちになりてわろし
吉田兼好
つれづれなるまゝに、日ぐらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
いでやこの世に生れては、ねがはしかるべきことこそ多かめれ。みかどの御位はいともかしこし。竹の園生のすゑばまで、人間の種ならぬぞやんごとなき。一の人の御ありさまはさらなり、たゞ人も舍人などたまはるきははゆゝしと見ゆ。そのこうまごまでははふれにたれど、なほなまめかし。それより下つ方は、ほどにつけつゝ時にあひ、したり顏なるも、みづからはいみじと思ふらめどいと口をし。法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。「人には木のはしのやうに思はるゝよ」と淸少納言が書けるも、げにさることぞかし。いきほひまうにのゝしりたるにつけて、いみじとは見えず。增賀ひじりのいひけむやうに、名聞ぐるしく、佛の御をしへにたがふらむとぞ覺ゆる。ひたぶるの世すて人は、なかなかあらまほしきかたもありなむ。人はかたちありさまの勝れたらむこそあらまほしかるべけれ。ものうちいひたる聞きにくからず、あいぎやうありて詞多からぬこそあかずむかはまほしけれ。めでたしと見る人の心おとりせらるゝ、本性見えむこそ口をしかるべけれ。しなかたちこそ生れつきたらめ、心はなどかかしこきよりかしこきにもうつさばうつらざらむ。かたち心ざまよき人も、ざえなくなりぬれば、しなくだり、顏にくさげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるゝこそほいなきわざなれ。ありたきことは、まことしき文の道、作文、和歌、管絃の道、また有職に公事のかた、人のかゞみならむこそいみじかるべけれ。手などつたなからずはしりがき、聲をかくして拍子とり、いたましうするものから、げこならぬこそをのこはよけれ。
鴨長明
ゆく河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず 淀みに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためしなし 世の中にある人とすみかと またかくのごとし たましきの都のうちに 棟を並べ 甍を争へる 高き 卑しき 人のすまひは 世々を経て尽きせぬものなれど これをまことかと尋ぬれば 昔ありし家はまれなり あるいは去年焼けて今年作れり あるいは大家滅びて小家となる 住む人もこれに同じ 所も変はらず 人も多かれど いにしへ見し人は 二 三十人が中に わづかにひとりふたりなり 朝に死に 夕べに生まるるならひ ただ水のあわにぞ似たりける 知らず 生まれ死ぬる人 いづかたより来たりて いづかたへか去る また知らず 仮の宿り たがためにか心を悩まし 何によりてか目を喜ばしむる その あるじとすみかと 無常を争ふさま いはば朝顔の露に異ならず あるいは露落ちて花残れり 残るといへども朝日に枯れぬ あるいは花しぼみて露なほ消えず 消えずといへども夕べを待つことなし
紀貫之
やまとうたは 人のこころをたねとして よろづのことのはとぞなれりける よの中にあるひとことわざしげきものなれば 心におもふ事を みるものきくものにつけていひいだせるなり はなになくうぐひす みづにすむかはづのこゑをきけば いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける ちからをもいれずしてあめつちをうごかし めに見えぬおにかみをもあはれとおもはせ をとこをむなのなかをもやはらげ たけきもののふのこころをもなぐさむるはうたなり このうた あめつちのひらけはじまりけるよりいできにけり しかあれども よにつたはれることは ひさかたのあめにしては したてるひめにはじまり あらがねのつちにしては すさのをのみことよりぞおこりける ちはやぶるかみよには うたのもじもさだまらず すなほにして ことのこころわきがたかりけらし 人のよとなりて すさのをのみことよりぞ みそもじあまりひともじはよみける かくてぞはなをめで とりをうらやみ かすみをあはれび つゆをかなしぶこころことばおほく さまざまになりにける とほきところもいでたつあしもとよりはじまりて年月をわたり たかき山もふもとのちりひぢよりなりて あまぐもたなびくまでおひのぼれるごとくに このうたもかくのごとくなるべし
文字にできない
あたりまえのように
なんでもかんでも文字にするのは
よくない
時の流れが速く
変化が激しいから
文字にしても
なにもかもが変わってしまって
あっという間に
意味がなくなってしまう
文字にしたことに縛られていたら
変化に付いていけない
だから
大事なことは文字にしない
そのかわりに
文字にできないことを
大事にする
人の気持ちとか 希望とか 美しさとか
愛とか 夢とかを
大事にする
そう
なんでもかんでも文字にすればいいと思ったら
大間違いだ
たとえば愛は
文字にした途端に
嘘になる
たとえば夢は
文字にした途端に
消えてしまう
そして
なんでもかんでも文字にできると思っては
いけない
誰かのために言葉にできないことを
文字にしてはならない
文字は残ってしまうことがある
だから
文字にしないという選択肢を
いつもとっておかなければならない
歴史
イザナギは黄泉国にまで行き
大国主は根の国という異界に行き
山幸は海神宮に行き
浦島太郎は海中の龍宮に行き
舌切り雀のお爺さんは雀たちのお宿まで行った
神話や物語のなかでは
時間にも場所にも限りがない
登場人物は何年でも生きることができ
どこにでも行くことができる
主人公は人であって 人でない
伝承を歴史と言いかえて
作りごとを事実にすり替えて
国の歴史が出来上がり
みんながそれを信じ込む
歴史を作りごとと思えればいいのだけれど
記録があって遺跡があったりするから
歴史はまるで本当のことのような顔をする
記録と称するものが後から書かれ
遺跡と称するものが後から作られ
それが真実の歴史になる
事実は真実とは違う
記録は事実を伝えるものではない
遺跡も事実を伝えない
伝承が伝わっていた頃は
伝承を信じる者たちは
それが伝承だと知って信じていた
それが今では
伝承は歴史と名前を変えて
まるで事実のように伝えられる
恐ろしい時代が来たものだ
誰の歴史
残存する本のなかに書かれているのは
歴史ではない
記録されているのは
権力者たちが書き残したかったことばかり
自分たちに正義があるとするために
敵対する人たちを悪く書く
書かれたことを信じるのは勝手だが
書かれたことは事実とは違う
権力者たちが作った歴史は
権力者たちに都合のいい歴史
やましいことをしていなければ
歴史など作る必要はない
残存する本を残した人たちは
どれだけ後ろめたいことをしていたのか
歴史に出てくる偉人は犯罪者ばかり
褒めることも称えることも 必要はない
みんなの歴史はない
みんなに都合のいい歴史はない
みんなに都合の悪い歴史もない
ノンフィクションが使う史実や記録が
すべて事実だったことなどない
伝承の持つ曖昧さは魅力的ではあるけれど
事実からは遠い
ある意味
歴史はすべてフィクションだ
英雄か犯罪者か
信長は城を焼いたり捕虜を処刑したりして何万人もの人々を殺害したとか
秀吉は女や子供を串刺しにしたり磔にしたりして残虐の限りを尽くしたとか
首を城の周りを取り囲むように並べさせた信玄のほうが残虐だったとか
いやいや利家のほうが残虐だったとか 実のところ光秀のほうが残虐だったとか
まったく状況が違う今になって みんないろいろ言うけれど
そんなことはすべて想像でしかない
ヒットラーやポルポトは虐殺者として記憶されているが
毛沢東やスターリンは虐殺者ではなかったのか
トルーマンやルーズベルトを虐殺者と呼んではいけないのか
エンヴェル・パシャやレオポルト2世を忘れてもいいのか
コロンバスやコルテスは残虐だったではないか
ジンギスカンやティムールや洪武帝はどうなのか
そしてアレクサンドロス大王は英雄なのか
歴史には数多くのリーダーが登場するが
今の価値観からはその多くが残虐で
その多くが人道に反する命令を下したということになる
でもその人たちが生きている時には
その人たちは支持され 英雄と見なされていたのだ
英雄は敵から見れば犯罪者で
結局は 勝ったもののが英雄で 負けたものが犯罪者ということになる
とんでもない数の人たちが
英雄と呼ばれ 犯罪者と呼ばれ 死んでいった
歴史に登場するのはほんの一握りで
ほとんどは歴史に名を残すことなく消えてゆく
その人たちをどう呼ぶのかは残った人たちのすることで
当人たちには関係のないこと
名誉のために死んだとしても 誰も名誉を理解しない
死んだら消える
それだけのことだ
文字にして残しても 映像にしてとっておいても
それだけのこと
私たちには判断のつかないこと
だから見えることだけを信じて
自分が信じられることだけを信じて
君を思って生きる
それでいい
すべてのことが宇宙のなかの
小さな小さな点なのだ
そして長い長い時間のなかでの
ほんの一瞬のことなのだ
記録
心に残った記憶は
物語になり
紙の上に残った記録は
歴史になる
物語には
想像が混じり
歴史には
嘘が混じる
記憶のなかで
存在していなかった化学兵器が
記録のなかでは
存在していたことになる
物語のなかの収容所の景色は
どこまでも透き通っているのに
歴史のなかの収容所の景色は
ただただ冷たい
記憶のなかで
みんなに慕われていた人が
記録のなかでは
嫌われていた人になる
記憶はあやふやで
記録は間違いだらけ
物語は脚色され
歴史は書かれる
誰もほんとうのことを知らない
どこにもほんとうのことはない
統計データを弄ぶ人に騙されて
統計データを使って結論を導き出すのは
あやうい
欲しい結論をだすために統計データを使うのは
やさしい
統計データは嘘をつかないが
統計データを使う人間は嘘をつく
統計データを眺めていると
変化を表す必然と
なにかの事情と偶然が
入りまじっているのが見えてくる
裏に隠れている暗数は
頼みもしないのに顔を出し
一喜一憂する人たちに
表情を変えずに語りかける
嘘を信じてはいけない
真実も信じてはいけない
嘘も真実も結局は
人が作ったものだから
統計データを使って導き出される結論は
思惑と欲望で穢れているし
シナリオ通りに使われるデータは
こざかしい予定調和で輝きを失っている
むき出しの統計データはなにも語らず
納得するようなメッセージはひとつも発しない
断定形の結論が嘘ばかりだと知れば
「たぶん」だけしか信じることができない
ブロックチェーンを使えば信頼性が上がり
AIを使えば精度が上がる
透明性の高い統計データを使いさえすれば
高度の意思決定が可能になる
透明性の高いデータってなんなのだろう
高度の意思決定ってなんなんだ
わけのわからないことですべてがぼやかされ
統計データは汚されていく
秦始皇
秦始皇(前259年-前210年),嬴姓,趙氏,名政,時稱趙政,史書多作秦王政或始皇帝,祖籍嬴国(今山东济南市莱芜区),生於趙國首都邯鄲(今河北邯鄲市),是秦莊襄王之子,商朝重臣惡來的第35世孫。出土《北京大學藏西漢竹書》第三卷中稱其為趙正。唐代司馬貞在《史記索隱》引述《世本》稱其為趙政。曹植《文帝诔》最早称始皇帝为嬴政,後世通稱嬴政,亦被某些文學作品稱為「祖龍」。他是戰國末期秦國君主,十三歲即位,先後鏟除嫪毐與呂不韋,並重用李斯、尉繚,三十九歲時滅亡六國建立秦朝,自稱「始皇帝」,五十歲出巡時駕崩,在位三十七年。
秦始皇是中國史上第一位使用「皇帝」稱號的君主。統一天下後,秦始皇繼承了商鞅變法的郡縣制度和中央集權,統一度量衡,「車同軌,書同文,行同倫」及典章法制,奠定了中國政治史上兩千餘年之專制政治格局,他被明代思想家李贄譽為「千古一帝」。但另一方面,秦始皇在位期間亦進行多項大型工程,包括修築長城、阿房宮、驪山陵等,施政急躁,令人民徭役過重,是秦朝在他死後3年迅速灭亡的重要原因。
United Nations
Developing countries’ repayments on their public external debt alone will soar between USD 2.6 trillion and USD 3.4 trillion in 2020 and 2021 due to the COVID-19 pandemic.
札幌医科大学
Robinson Meyer, Alexis C. Madrigal
There is clearly some group of Americans who have the coronavirus but who don’t show up in official figures. Now, using a statistic that has just become reliable, we can estimate the size of that group — and peek at the rest of the iceberg.
According to the Tracking Project’s figures, nearly one in five people who get tested for the coronavirus in the United States is found to have it. In other words, the country has what is called a “test-positivity rate” of nearly 20 percent.
警察庁
e-Stat
安政箇労痢流行記
Worldometer
岩見旦
Worldometer
杉田玄白
辻野五郎丸
小坂克信
Wired
Facebook Pages give public figures, businesses, and other entities a presence on Facebook that isn’t tied to an individual profile. The accounts behind those pages are anonymous unless a Page owner opts to make the admins public. You can’t see, for example, the names of the people who post to Facebook on WIRED’s behalf. But a bug that was live from Thursday evening until Friday morning allowed anyone to easily reveal the accounts running a Page, essentially doxing anyone who posted to one.
Facebook says the bug was the result of a code update that it pushed Thursday evening. It’s not something most people would have encountered on their own, since it took navigating to a Page, viewing an edit history, and realizing that there shouldn’t be a name and profile picture assigned to edits to exploit it. Still, despite the Friday morning fix, screenshots circulated on 4chan, Imgur, and social media appearing to show the accounts behind the official Facebook Pages of the pseudonymous artist Banksy, Russian president Vladimir Putin, former US secretary of state Hillary Clinton, Canadian prime minister Justin Trudeau, the hacking collective Anonymous, climate activist Greta Thunberg, and rapper Snoop Dogg, among others.
旧馬場家牛込邸
国立天文台, ちづかみゆき
立春 | 2月4日 | 雨水 | 2月19日 | にら、長ねぎ、にんにく |
啓蟄 | 3月5日 | 春分 | 3月20日 | アサリ、ハマグリ |
清明 | 4月4日 | 穀雨 | 4月19日 | セロリ、パセリ、みつば |
立夏 | 5月5日 | 小満 | 5月20日 | アスパラガス、さや豆 |
芒種 | 6月5日 | 夏至 | 6月21日 | 緑豆もやし、ハトムギ |
小暑 | 7月7日 | 大暑 | 7月22日 | ゴーヤ、スイカ |
立秋 | 8月7日 | 処暑 | 8月23日 | トマト、なす、イワシ |
白露 | 9月7日 | 秋分 | 9月22日 | 梨、豚肉、卵 |
寒露 | 10月8日 | 霜降 | 10月23日 | 柿、銀杏 |
立冬 | 11月7日 | 小雪 | 11月22日 | サケ、きのこ |
大雪 | 12月7日 | 冬至 | 12月21日 | ラム肉、エビ、にんにく |
小寒 | 1月6日 | 大寒 | 1月20日 | 鶏肉、タラ、大根、白菜 |
老子
道可道非常道 名可名非常名 無名天地之始 有名萬物之母
故常無欲以觀其妙 常有欲以觀其徼 此兩者同出而異名
同謂之玄 玄之又玄 衆妙之門
関西学院大学国際機関人事センター
ウィキペディア
587年 丁未の変(物部氏の衰退)
645年 乙巳の変(蘇我氏の滅亡)
710年 平城京遷都(飛鳥時代の終わり)
794年 平安京遷都(奈良時代の終わり)
858年 摂政の始まり(藤原良房が摂政に)
935年 承平天慶の乱(各地での反乱)
1017年 太政大臣(藤原道長が太政大臣に)
1098年 武士が殿上人に(源義家が昇殿)
1185年 平氏滅亡(壇ノ浦の戦い)
1274年 文永・弘安の役(蒙古襲来)
1333年 元弘の乱(鎌倉幕府滅亡)
1392年 明徳の和約(南北朝合一)
1493年 明応の政変(戦国時代の始まり)
1573年 室町幕府滅亡(織田信長が足利義昭を追放)
1641年 鎖国の完成(徳川家光の強権政治)
1716年 享保の改革(徳川吉宗が征夷大将軍に)
1786年 寛政の改革(松平定信が老中筆頭に)
1868年 戊辰戦争(江戸幕府滅亡)
1945年 太平洋戦争敗戦(大日本帝国滅亡)
xxxx年 xxxx(日本国xx)
Rio Hada
Wikipédia
Le tracé du CEVA (acronyme de « Cornavin – Eaux-Vives – Annemasse ») est constitué de quatre secteurs principaux :
- Entre la gare Cornavin et le Bachet-de-Pesay : la ligne CFF existante depuis 1949 entre Cornavin et la gare de La Praille sera réaménagée.
- Entre le Bachet-de-Pesay et la gare de Genève-Eaux-Vives : la ligne CFF est à construire et comportera un franchissement de l’Arve au moyen d’un pont puis un tunnel sous le quartier de Champel.
- Entre la gare des Eaux-Vives et la frontière franco-suisse : l’ancienne ligne à voie unique exploitée par la SNCF qui existe depuis 1888 est supprimée et une nouvelle ligne à deux voies sera construite sur le même tracé mais en tranchée couverte.
- Entre la frontière et la gare d’Annemasse (900 mètres) : la ligne à voie unique du réseau ferré national français qui existe depuis 1888 sera réaménagée selon les souhaits des autorités françaises. La tranchée couverte venant de Suisse sera prolongée et comportera deux voies électrifiées jusqu’à l’entrée en gare d’Annemasse. Deux passages à niveau seront ainsi supprimés et un troisième devrait laisser place à un pont-route.
羽川藤永
Challenges
Dona Isabel
Sam Tighe
World Cup 2018
Seattle Reign FC
Japan and Australia today announced their rosters for the AFC Women’s Asian Cup tournament this April. Seattle Reign FC midfielder Rumi Utsugi and forward Nahomi Kawasumi are among the 23 players selected by Japan, while Reign FC goalkeeper Lydia Williams and defender Steph Catley were selected by Australia.
Vert Village
Wikipedia
The Argonautica is a Greek epic poem written by Apollonius Rhodius in the 3rd century BC. The only surviving Hellenistic epic, the Argonautica tells the myth of the voyage of Jason and the Argonauts to retrieve the Golden Fleece from remote Colchis. Their heroic adventures and Jason’s relationship with the dangerous Colchian princess/sorceress Medea were already well known to Hellenistic audiences, which enabled Apollonius to go beyond a simple narrative, giving it a scholarly emphasis suitable to the times. It was the age of the great Library of Alexandria, and his epic incorporates his researches in geography, ethnography, comparative religion, and Homeric literature. However, his main contribution to the epic tradition lies in his development of the love between hero and heroine – he seems to have been the first narrative poet to study “the pathology of love”.
国立国会図書館
醒狂道人何必醇
平安京
応仁の乱
kazu
山口紀美子
大村由巳
最前便風候てそと申越候へ共定而相届間敷候。今度伴天連等能自分と思候て種々様々の宝物を山と積弥一宗繁盛廻計略既後戸・平戸・長崎なとゝてなんばん舟付毎ニ充満シテ其国の国王をかたふけ諸宗を我邪法ニ引入、それのミならす日本仁を数百男女によらず黒舟へかい取、手足ニ鉄のくさりを付舟底へ追入、地獄の呵責ニもすくれ其上牛馬をかい取生なから皮をはぎ坊主も弟子も手つから食し親子・兄弟も無礼儀上、今世より畜生道有様目前の様ニ相聞候。見るを見まねニ其近所の日本仁何も其姿を学、子をうり親をうり妻女をうり候由つく/\被及聞召、右之一宗若御許容あらハ、惣日本外道の法ニ可成事案中候。然者仏法も王法も可相捨事を嘆被思召忝も大慈大悲被回御思慮候て既ニ伴天連の坊主本道追払の由被仰出候。就其ては高山右近亮元来被宗旨を其身信曔のミならす、主分領の僧俗理不尽ニ右之宗門ニなし候事被聞召候て俗弟子ノ手かたニ彼右近亮御分国被成御払候。弥仏法・王法繁盛天下静謐の基不可過之候
Museu Marítim de Barcelona
Jean Marteilhe
Parmi les dizaines de milliers de forçats condamnés à servir sur les galères de guerre du Roi-Soleil, un seul écrivit ses Mémoires, et celui-là fut protestant. Condamné aux galères perpétuelles en 1701, à l’âge de dix-sept ans, pour « cause de religion », Jean Marteilhe nous a laissé l’autobiographie d’un forçat du siècle de Louis XIV.
Des dragonnades à la fuite vers un État protestant, des prisons aux galères, ce texte témoigne des pérégrinations des protestants français après la révocation de l’édit de Nantes. Ces Mémoires nous parlent aussi de tempête, de combat naval, de la vie quotidienne des forçats, gens de mer malgré eux. Quelle étonnante société que celle des galériens, où se côtoyaient des innocents et des canailles, des bohémiens, des vagabonds, des voleurs, des libertins, des paysans révoltés, des contrebandiers, des déserteurs… et les condamnés protestants.
山岸宏
「まあ待て。まあ待て。話せばわかる。話せばわかるじゃないか」と犬養首相は何度も言いましたよ。若い私たちは興奮状態です。「問答いらぬ。撃て。撃て」と言ったんです。
Beilby Porteus
To sate the lust of power; more horrid still,
The foulest stain and scandal of our nature
Became its boast — One Murder made a Villain,
Millions a Hero. — Princes were privileg’d
To kill, and numbers sanctified the crime.
Ah! why will Kings forget that they are Men?
Leonard Lyons
In the days when Stalin was Commissar of Munitions, a meeting was held of the highest ranking Commissars, and the principal matter for discussion was the famine then prevalent in the Ukraine. One official arose and made a speech about this tragedy — the tragedy of having millions of people dying of hunger. He began to enumerate death figures … Stalin interrupted him to say: “If only one man dies of hunger, that is a tragedy. If millions die, that’s only statistics.”
Garbiñe Muguruza
Влади́мир Пу́тин, Oliver Stone
CIES Football Observatory
ウィキペディア
「悪御所」の綽名で呼ばれた足利義教は苛烈な側面を有しており、些細なことで激怒し厳しい処断を行ったと言われる。主な例としては以下のようなことがある。
- 永享2年、東坊城益長が儀式の最中ににこっと笑顔を作った。義教は「将軍を笑った」と激怒し、益長は所領を没収された上、蟄居させられている。
- 永享4年、一条兼良邸で闘鶏が行われ、多数の人々が見物に訪れた。そのため義教の行列が通ることが出来ず、激怒。義教は闘鶏を禁止し、京都中のニワトリを洛外へ追放した。
- 義教は側室日野重子の兄である日野義資に対して青蓮院門跡時代から恨みを持っており、将軍に就任すると義資の所領を没収し、謹慎させた。永享6年、重子が子(後の足利義勝)を産むと、叔父になる義資のもとに祝賀の客が訪れた。これを不快に思った義教は訪れた客すべてを処罰した。さらに6月8日には義資が何者かに斬殺され首を取られた。犯人については明らかにならなかったが、義教の討手であるという噂が流れた。この噂をした参議高倉永藤は硫黄島へ流刑となった。
- 比叡山根本中堂の炎上に関する噂をすることを固く禁じ、その禁に触れた商人は斬首された。
- 酌の仕方が下手だという理由で侍女(少納言局)は激しく殴られ、髪を切って尼にさせられた。
- 説教しようとした日蓮宗の僧日親は、灼熱の鍋を頭からかぶせられ、二度と喋ることができないように舌を切られた。
- 猿楽においては、音阿弥を重く用いる一方で、世阿弥を冷遇して佐渡へ配流した。
これにとどまらず「献上された梅の枝が折れた」「料理がまずい」といった些細な理由で庭師や料理人を罰したことが当時の記録に数多く記されている。
永享6年(1434年)6月、中山定親は日記『薩戒記』において義教に処罰された人間を数えたてているが、公卿59名、神官3名、僧侶11名、女房7名が処罰されたとしている。中には日野西資子といった天皇の生母や、皇族、関白なども含まれる。斎木一馬は義教の全統治期間ではこの2倍に上るものが処罰されたとしている。なお、これらの数には武家や庶民は含まれておらず、総数は相当数に上ると見られている。
これらの事跡は義教が暴君で、恐怖政治を志向したことや、嗜虐性を有していた事を示す逸話として伝えられた。伏見宮貞成親王は『看聞日記』で、商人の斬首についてふれ「万人恐怖、言フ莫レ、言フ莫レ(永享七年二月八日条)」と書き残した。この「万人恐怖」を義教時代を象徴する一語と見ることも多い。
世阿弥
訴訟のために上京して3年になる芦屋の里の領主は、国元に残した妻の身を案じ、侍女の夕霧を帰国させます。一方、留守を預かる妻は、上京以来何の連絡もよこさぬ夫の愛を疑い、ひたすらに孤独な時間を過ごしていました。帰国した夕霧に恨み言を述べる妻は、ふと今まで気づかなかった砧の音を耳にし、「故郷の妻子が異国に囚われの身となった蘇武(そぶ)[中国・前漢時代の人]を慕って砧を打った」という故事を思い出し、自分の思いが夫の心へ通じるように自らも砧を打ちます。晩秋の夜寒のもと、砧の音は閉ざされた妻の心を慰めたかに見えましたが、夫への想いを抑えることができなくなり涙を流すのでした。さらに今年の暮れも夫は帰国しないと告げられると、妻は絶望のあまり病床に伏し亡くなります。帰国した夫は妻の最期を知り、呪術の力を借りて言葉を交わそうとすると、妻の霊は地獄で苦しむ自らのありさまを語り、これまでの夫の仕打ちを激しく非難しますが、やがて読経の功徳のおかげで成仏するのでした。
観世文庫
家永遵嗣
こうして日野重子の所生子は義政を残して他は全て没してしまった。異母兄弟も、堀越御所政知と浄土寺義尋の二人だけとなった。義政にも政知にもまだ男子がいない。かつて義勝の死を聞いたとき、伏見宮貞成親王は「舎弟済済御座之上者、相続不可断絶歟」と記した。しかし、今や状況は変わった。義観の死没から八ヶ月後の寛正五年一二月二日に、義尋が還俗した。京都将軍家の断絶が危惧され、ために義視の還俗が決定されたと考えて良かろう。
古河公方征討という戦略課題があって、政知を京都に戻すことはできなかった。
Peedu Ojamaa
ウィキペデイア
嘉永7年/安政元年(1854–55年)
1月16日: ペリーが前年に引き続き江戸湾に再来。
4月6日: 京都の大火により内裏を焼失。
6月15日: 安政伊賀地震。
11月4日: 安政東海地震。津波でディアナ号遭難。
11月5日: 安政南海地震。
11月7日: 豊予海峡地震。
11月27日: 内裏炎上、地震、黒船来航などの災異のため安政に改元。
安政2年
2月1日: 飛騨地震。
10月2日: 安政江戸地震。
安政3年
7月23日: 安政八戸沖地震。陸奥八戸で強震、津波被害。
8月25日: 台風で江戸に猛烈な暴風と高潮。死者10万人。
安政5年
2月26日: 飛越地震。北陸地方で大きな被害。
コレラが大流行(〜安政7年)。
志村正彦
このブログの題名(偶景web)の「偶景」は、フランスの批評家ロラン・バルトの著書《INCIDENTS》の邦訳書名『偶景』から借りてきたものである。
「INCIDENT」は通常「出来事」「偶発事」などと訳されるようであるが、訳者の沢崎浩平氏は「偶景」という言葉を新たに造り、書名とした。バルトによれば、「偶景(アンシダン)」とは「偶発的な小さな出来事、日常の些事」であり、「人生の絨毯の上に木の葉のように舞い落ちてくるもの」を描く「短い書きつけ、俳句、寸描、意味の戯れ」のような類の文でもある。
私は学生時代、仲間が主催していた、沢崎氏を師とする「ロラン・バルトを読む会」に参加する幸運に恵まれた。1988年、沢崎氏は55歳という若さでご逝去されたが、翻訳者本人からバルトを読む方法を学ぶことができたことを深く感謝している。実直で穏やかな氏から、バルトを巡る幾つかの挿話を伺った日々を、今、懐かしく思い出す。
「偶景」は沢崎氏の造られた言葉、造語であり、未だに辞書にも掲載されていない言葉ではあるが、この言葉そのものとこの言葉が指し示す方法に強く惹かれるものがあり、このブログの題名とさせていただいた。