Entanglement (Louisa Gilder)

Any time two entities interact, they entangle. It doesn’t matter if they are photons (bits of light), atoms (bits of matter), or bigger things made of atoms like dust motes, microscopes, cats or people. The entanglement persists no matter how far these entities separate, as long as they don’t subsequently interact with anything else – an almost impossibly tall order for a cat or a person, which is why we don’t notice the effect.
But the motions of subatomic particles are dominated by entanglement. It starts when they interact; in doing so, they lose their separate existence. No matter how far they move apart, if one is tweaked, measured, observed, the other seems to instantly respond, even if the whole world lies between them. And no one knows how.

Korean Poems

五重塔(幸田露伴)

 去る日の暴風雨は我ら生まれてから以来第一の騒ぎなりしと、常は何事に逢うても二十年前三十年前にありし例をひき出して古きを大げさに、新しきをわけもなく云い消す気質の老人さえ、真底我折って噂し合えば、まして天変地異をおもしろずくで談話の種子にするようの剽軽な若い人は分別もなく、後腹の疾まぬを幸い、どこの火の見が壊れたりかしこの二階が吹き飛ばされたりと、他の憂い災難をわが茶受けとし、醜態を見よ馬鹿欲から芝居の金主して何某め痛い目に逢うたるなるべし、さても笑止あの小屋の潰れ方はよ、また日ごろより小面憎かりし横町の生花の宗匠が二階、お神楽だけのことはありしも気味よし、それよりは江戸で一二といわるる大寺の脆く倒れたも仔細こそあれ、実は檀徒から多分の寄附金集めながら役僧の私曲、受負師の手品、そこにはそこのありし由、察するに本堂のあの太い柱も桶でがなあったろうなんどとさまざまの沙汰に及びけるが、いずれも感応寺生雲塔の釘一本ゆるまず板一枚剥がれざりしには舌を巻きて讃歎し、いや彼塔を作った十兵衛というはなんとえらいものではござらぬか、あの塔倒れたら生きてはいぬ覚悟であったそうな、すでのことに鑿啣んで十六間真逆しまに飛ぶところ、欄干をこう踏み、風雨を睨んであれほどの大揉めの中にじっと構えていたというが、その一念でも破壊るまい、風の神も大方血眼で睨まれては遠慮が出たであろうか、甚五郎このかたの名人じゃ真の棟梁じゃ、浅草のも芝のもそれぞれ損じのあったに一寸一分歪みもせず退りもせぬとはよう造ったことの。いやそれについて話しのある、その十兵衛という男の親分がまた滅法えらいもので、もしもちとなり破壊れでもしたら同職の恥辱知合いの面汚し、汝はそれでも生きて居らりょうかと、とても再び鉄槌も手斧も握ることのできぬほど引っ叱って、武士で云わば詰腹同様の目に逢わしょうと、ぐるぐるぐる大雨を浴びながら塔の周囲を巡っていたそうな。いやいや、それは間違い、親分ではない商売上敵じゃそうな、と我れ知り顔に語り伝えぬ。
 暴風雨のために準備狂いし落成式もいよいよ済みし日、上人わざわざ源太を召びたまいて十兵衛とともに塔に上られ、心あって雛僧に持たせられしお筆に墨汁したたか含ませ、我この塔に銘じて得させん、十兵衛も見よ源太も見よと宣いつつ、江都の住人十兵衛これを造り川越源太郎これを成す、年月日とぞ筆太に記しおわられ、満面に笑みを湛えて振り顧りたまえば、両人ともに言葉なくただ平伏して拝謝みけるが、それより宝塔長えに天に聳えて、西より瞻れば飛檐ある時素月を吐き、東より望めば勾欄夕べに紅日を呑んで、百有余年の今になるまで、譚は活きて遺りける。

ブラックホールの奥のほうへの旅

Carlo Rovelli に導かれ、ブラックホールの奥のほうへの旅に出る。境界を超えて、宇宙の亀裂に転がり落ちる。急降下すると、ジオメトリーが折り畳まれるのがわかる。時間と空間が引っ張られ、伸びてゆく。ブラックホールの最深部に着くと、時空が完全に溶け、ホワイトホールが現れる。

でも、僕のまわりは何も変わらない。境界に近づいたり境界を超えたりしても(船が地平線を越えて僕たちの視界から消えたときに、何も特別なことは起こらないように)時計の針が遅れることはない。僕の周囲には何も奇妙なことは起こらないのだ。

君の時間は僕の時間ではない。時間の流れは相対的なものだから、お互いの時間が変わるということはいくらでもある。例えば、君と僕が「お互いにどのくらい速く移動するか」で時間は変わり、「どのくらいブラックホールのような巨大な天体に近づくか」でも時間は変わる。君には、ブラックホールに奥のほうに向かって落ちていく僕の時間は、遅くなり続ける。

何が起こったのか、少し考えてみよう。巨大な質量の星や銀河の中心を構成する物質が、重力が維持する他の基本的な力を無効にするまでブラックホールのなかを落下する。すると、そこにホワイトホールが現れる。現れたホワイトホールは、物質の構成要素を分離して閉じ込める。すべてが閉じ込められ圧縮されたところには、光さえも入り込むことができない。

そもそもブラックホールは球体ではない。時間の経過とともにますます長く狭くなる形をしていると思えばいい。長く狭くなった先の、最も深く最も暗い隠れ家のようなところに、特異点がある。私たちの世界で物質が圧縮の許容限界を超えて圧縮されるとリバウンドが生じるように、ブラックホールが特異点を超えてホワイトホールになると、突然宇宙の光が降り注ぎ、時空の向こう側に転がり出る。

そもそも、ホワイトホールは、突然現れたわけではない。ブラックホールがホワイトホールになっただけ、時間が逆転しただけなのだ。ブラックホールが量子ゆらぎで突然ホワイトホールになるまで、僕はブラックホールから逃れることができない。ホワイトホールにも、もちろん何も入ることができない。そこを通過している僕には何も変わらなくても、僕を見ている君にはホワイトホールとその先の時間は逆行している。

君の時間と僕の時間は違う? それとも違うように見える? 時間の流れは、どのように「個人的」で「相対的」なのか? そもそも、時間の流れは「絶対的」ではないのか? ホワイトホールの先の時間が逆転した世界には、何があるのか? ブラックホールとホワイトホールは対のものなのか? ブラックホールの手前の宇宙とホワイトホールの先の宇宙とは、対なのか? 対称なのか? 何か関係があるのだろうか?

これを書いていて、僕は少しおかしくなっている。自分の知っている世界を離れ、知らない世界に入っていけば、自分の常識も、直感も、知識も、何の役にも立たなくなる。それはわかる。でも常識は最後までまとわりつき、直感は違うと言い続け、知識は最後まで捨てられず、新しいことの理解の邪魔をする。

僕が Carlo Rovelli に近づくことは、永遠にない。そんな心配はしないでいい。君がブラックホールの手前の宇宙にいて、僕がホワイトホールの先の宇宙にいるなんていうことが起こらないように、僕は Carlo Rovelli に導かれたりはしない。君をこちら側に置いてあちら側にいくなんていうことは、考えたくもない。

 

Primavera (Louise Glück)

Spring comes quickly: overnight
the plum tree blossoms,
the warm air fills with bird calls.

In the plowed dirt, someone has drawn a picture of
        the sun
with rays coming out all around
but because the background is dirt, the sun is black.
There is no signature.

Alas, very soon everything will disappear:
the bird calls, the delicate blossoms. In the end,
even the earth itself will follow the artist’s name into
        oblivion.

Nevertheless, the artist intends
a mood of celebration.

How beautiful the blossoms are — emblems of the
        resilience of life.
The birds approach eagerly.

Wartime Memories (Gary J. Bass)

Furthermore, in the early Cold War, the United States turned from firebombing Japan to fortifying it against the spread of Communism in Asia. That meant halting the prosecutions of lower-ranked war criminals, and even the parole and rehabilitation of Class A war crimes suspects. Perhaps the most important of these was Nobusuke Kishi, a senior official in Japanese-run Manchuria who later served in Tojo’s cabinet at the time of Pearl Harbor, and who after the war was jailed by the Americans for more than three years as a Class A suspect. After being released without being tried in December 1948, he went on to become Japan’s foreign minister and then prime minister in 1957. He reviled the Tokyo trial as victors’ justice and argued that Japan had been forced to fight in self-defense.
Kishi’s resentments were passed on to his devoted grandson, Shinzo Abe, who grew up to become Japan’s longest-serving prime minister, serving in 2006-2007 and again in 2012-2020. As prime minister, Abe sought to deny official Japanese responsibility for the wartime sexual coercion of Korean women. He told a committee of the national legislature, the Diet, that the verdict was a conviction by the judgment of the victors. On a trip to India, he visited the family of Pal, the dissenting Indian judge. It has taken decades for Kishi and Abe’s views of wartime history to reach the Japanese mainstream, but they are firmly ensconced there now.

White Holes (Carlo Rovelli)

Let us journey into the heart of a black hole. We slip beyond its horizon and tumble down this crack in the universe. As we plunge, we see geometry fold. Time and space pull and stretch. And finally, at the black hole’s core, space and time dissolve, and a white hole is born.

One of the most remarkable aspects of Einstein’s relativity is that your time is not my time. The flow of time is relative. It can change. In particular it depends how fast observers (i.e., us) move in relation to each other or how close we are to massive bodies (like a black hole). So, to an outside observer, someone falling towards a black hole seems to have their clocks slow down until they stop entirely at the event horizon’s edge. How this works? How the flow of time is both personal and relative?

If we approach the horizon and go beyond it, our watches do not slow and nothing strange happens to the space around us, just as nothing peculiar happens to a ship when it crosses the line of the horizon and disappears from our view.

財政破綻のトリガー(島田晴雄)

財政破綻を引き起こし得るトリガーを、4点整理しておきましょう。第1に、財政債務が国民純貯蓄を上回る状態です。この状態になれば、国内で国債を消化する余力がなくなってきます。余力がなくなれば、国債価格が適正に決定されない不安定な状態になるでしょう。
第2に、経常収支の赤字が定着する状態です。国債が国内で消化できなければ、海外投資家を頼みにするしかありません。ところが、経常収支が赤字になっていれば、国内には余資がないのだと世界は分かっていますので、国債が買い叩かれるでしょう。国債価格は下がっていきます。このようなことが起きるのではないかと市場関係者が予想すれば、非常に不安定な状態になり、ちょっとしたショックで引き金が引かれて、財政が崩壊することがあり得ます。
第3に、いわゆるハゲタカの存在です。彼らは、国債だけではなくさまざまな資産が予想を超えて変動すると見込まれる場合、先物で大量売りを仕掛けて、相場のさらなる下落を招きます。他の人たちが売り切ったところで、底値を狙って買い、反動で価格が上昇することによって大もうけしようとするのです。実は日本の国債も、何度も大小のハゲタカに狙われてきました。しかし、日本経済の状態が何とか持続していたので、いずれも失敗に終わっています。しかし、今後10年、15年と構造変化が起きてくるでしょうから、ハゲタカが本気で取り組めば、財政破綻さえ引き起こされるかもしれません。
第4に、戦争や自然災害、大型倒産、あるいは政治の混乱です。

災害と経済破綻(藤井聡)

経済被害は長期間に渡る国民総生産(GDP)の毀損総額。日本の国民・法人・政府が被害によって失う所得の合計値である。
資産被害は災害によって毀損する建築物・資産等の金額を示している。
財政的被害は、国と地方を合わせた一般政府の税収の縮小総額を示している。

戦争と経済破綻(玉木俊明)

経済成長のために国債(公債)を償還することができたというのが、おそらく17世紀頃から現代までの世界史の実相であろう。国債(公債)の発行により戦費を賄い、さらにそれを平時になって返済するというシステムが形成されたのが、近代ヨーロッパの大きな特徴であった。
近世のヨーロッパでは、火器の導入に代表される軍事革命のために、国家の軍事費はうなぎのぼりに上昇した。戦争のためナショナリズムが高揚し、国境とは、中央政府が税金をかけることができる範囲を意味する主権国家が誕生することになった。ここに、近代国家が生まれることになったのである。
国債(公債)の発行は、戦費を調達するためであった。戦時に国債(公債)を発行し、それを平時に償還する。それは、経済が成長するからこそ容易になる。しかし、経済成長がなくなれば、国債(公債)の償還は困難になるはずだ。

国家財政と経済破綻(Carmen M Reinhart、Kenneth S Rogoff)

More money has been lost because of four words than at the point of a gun. Those words are “This time is different.”

What is certainly clear is that again and again, countries, banks, individuals, and firms take on excessive debt in good times without enough awareness of the risks that will follow when the inevitable recession hits.

The lesson of history, then, is that even as institutions and policy makers improve, there will always be a temptation to stretch the limits. Just as an individual can go bankrupt no matter how rich she starts out, a financial system can collapse under the pressure of greed, politics, and profits no matter how well regulated it seems to be.

死刑廃止国・存置国

● すべての犯罪に対して廃止:112 カ国
(刑罰として死刑がない)
アルバニア、アンドラ、アンゴラ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、
アゼルバイジャン、ベルギー、ベナン、ブータン、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、
ブルガリア、ブルンジ、カーボベルデ、カンボジア、カナダ、チャド、中央アフリカ共和国、
コロンビア、コンゴ共和国、クック諸島、コスタリカ、コートジボワール、クロアチア、
キプロス、チェコ共和国、デンマーク、ジブチ、ドミニカ共和国、エクアドル、エストニア、
フィンランド、フィジー、フランス、ガボン、ジョージア、ドイツ、ギリシャ、ギニア、
ギニアビサウ、ハイチ、バチカン、ホンジュラス、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、
イタリア、カザフスタン、キリバス、キルギス、コソボ、ラトビア、リヒテンシュタイン、
リトアニア、ルクセンブル グ、北マケドニア、マダガスカル、マルタ、マーシャル諸島、
モーリシャス、メキシコ、ミクロネシア、モルドバ、モナコ、モンゴル、モンテネグロ、
モザンビーク、ナミビア、ナウル、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、
ニウエ、ノルウェー、パプアニューギニア、パラオ、パナマ、パラグアイ、フィリピン、
ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ルワンダ、サモア、サンマリノ、サントメ・プリンシペ、
シエラレオネ、セネガル、セルビア、セイシェル、スロバキア、スロベニア、ソロモン諸島、
南アフリカ、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、東ティモール、トーゴ、トルコ、
トルクメニスタン、ツバル、ウクライナ、イギリス、ウルグアイ、ウズベキスタン、バヌアツ、
ベネズエラ
● 通常犯罪のみ廃止:9 カ国
(軍法下の犯罪や特異な状況における犯罪のような例外的な犯罪にのみ、法律で死刑を規定)
ブラジル、ブルキナファソ、チリ、エルサルバドル、赤道ギニア、グアテマラ、イスラエル、
ペルー、ザンビア
● 事実上廃止:23 カ国
(殺人のような通常犯罪に対して死刑制度を存置しているが、過去 10 年間に執行がなされておらず、死刑執行をしない政策または確立した慣例を持っていると思われる国。死刑を適用しないという国際的な公約をしている国も含まれる。)
アルジェリア、ブルネイ、カメルーン、エリトリア、ガーナ、グレナダ、ケニア、ラオス、
リベリア、マラウイ、モルディブ、マリ、モーリタニア、モロッコ/西サハラ、ニジェール、
ロシア、韓国、スリランカ、スワジランド、タジキスタン、タンザニア、トンガ、チュニジア

法律上・事実上廃止:144 カ国

存置:55 カ国
中国、北朝鮮、日本、台湾、シンガポール、ベトナム、タイ、ミャンマー、
マレーシア、インドネシア、
インド、バングラデシュ、パキスタン、アフガニスタン、
シリア、イラン、イラク、レバノン、ヨルダン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、
クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、イエメン、パレスチナ、
ナイジェリア、エチオピア、ソマリア、スーダン、南スーダン、ガンビア、レソト、
ウガンダ、ジンバブエ、ボツワナ、コンゴ民主共和国、コモロ、エジプト、リビア、
ベラルーシ
米国
キューバ、ドミニカ国、ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、ガイアナ、バハマ、
アンティグア・バーブーダ、バルバドス、ベリーズ、セントルシア、
セントビンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス

慈悲(浄土真宗 慈徳山 得蔵寺)

仏教における慈悲は、「慈」は他者の幸福を願う心、そして「悲」は他者の苦しみや困難から解放されることを願う心を意味します。

仏教における慈悲の心の本質は、自己利益や条件を超えた無償の愛と共感に基づいています。この心は、他者の喜びや苦しみを自らのものとして受け入れ、それに対して真摯に対応する姿勢を持つことを意味します。

慈悲の心は、単に他者を慰める行為ではなく、彼らの痛みや悲しみを深く理解し、それを和らげるための具体的な行動をとることを奨励しています。

仏教における慈悲の核心は、他者を真に思いやる心にあります。仏教の教えにおける慈悲のもう一つの重要な側面は、自己と他者の苦しみを取り除くという強い願いです。

Compassion (Christian God)

Compassion is central to the Christian understanding of God. Compassion implies the capacity to enter into places of pain, to “weep with those who weep,” according to the Apostle Paul, who was central both to the early conception of Christianity and to the idea of its underpinning in compassion.
In the Gospels, we repeatedly read of the compassion of Jesus for those suffering physically and emotionally, for those “harassed and helpless, like sheep without a shepherd.”
During times of sorrow and times of tears, when it feels like we’re “being broken on the wheels of living,”, there is great comfort in believing God empathizes with our suffering, having entered into suffering himself. But we also need his emissaries. We need people who see us and know us, who enter our stories. Through their compassion and love, we feel, I feel — even if only partly — God’s compassion and love. That doesn’t eliminate the storms from within or without. But it makes greater room for joy in the journey.

Global immune system (Atul Gawande)

In April of 2022, I was notified of a new Ebola outbreak in the D.R.C., in a city of a million on the Congo River. A 31-year-old man who had experienced a week of mounting fever arrived at a clinic and died soon after. Now, though, the medical officer on duty had received enough training to recognize possible signs of Ebola. The medical team had the gear on hand to protect themselves as well as the right lab equipment. They made the diagnosis and alerted the national public health authorities that very afternoon.
Within 48 hours, they had people on site identifying contacts, and newly developed vaccines were shipped for the exposed. The result: Just five people died. The disease never spread beyond the local community.
A response that once took years and hundreds of millions of dollars now took mere days at a tiny fraction of the cost. This is what antifragility looks like.

Guesstimation (Lawrence Weinstein, John Adam)

How long would it take a running faucet to fill the inverted dome of the Capitol? What is the total length of all the pickles consumed in the US in one year? What are the relative merits of internal-combustion and electric cars, of coal and nuclear energy? The problems are marvelously diverse, yet the skills to solve them are the same.

**

The conversion efficiency (the ratio of animal feed to animal weight) varies from two for chickens and fish through four for pork to seven for beef.

AI for humanitarian action (Michael Pizzi , Mila Romanoff and Tim Engelhardt)

Artificial intelligence (AI)-supported systems have transformative applications in the humanitarian sector but they also pose unique risks for human rights, even when used with the best intentions. Drawing from research and expert consultations conducted across the globe in recent years, this paper identifies key points of consensus on how humanitarian practitioners can ensure that AI augments – rather than undermines – human interests while being rights-respecting. Specifically, these consultations emphasized the necessity of an anchoring framework based on international human rights law as an essential baseline for ensuring that human interests are embedded in AI systems. Ethics, in addition, can play a complementary role in filling gaps and elevating standards above the minimum requirements of international human rights law.

Humanitarian action (Jean Guillermand)

The innovation introduced by Dunant was to keep humanitarian activities separate from the vicissitudes of the battlefield by granting the protection of a neutral status, recognized by both sides, to all those who care for the wounded.
This concept represented a departure from standard practice. Until then the organization of care had been entrusted to national medical services, and the application of the term “neutral” to the latter initially met with strong reservations.
Much more was involved, however, than organizing a system for medical care, for Dunant advocated that assistance, determined solely by the suffering of those in need, be given without discrimination. This meant refraining from judging their previous actions and, if necessary, showing the same concern for both tormentors and victims.
The credit for this pioneering concept indisputably goes to Dunant. In the grim wars of the nineteenth century, exacerbated by the growing resources available to the armies of Europe, it was a bold venture.
With no religious motivation, political philosophy or ideology to lend it support, expounded, moreover, by a single man and later by a small committee of five outstanding citizens of Geneva, Dunant’s idea came up against the crushing weight of age-old traditions and the temptation for observers to step out of their assigned role and denounce the appalling scenes they witnessed in terms of good and evil.
Even when the generous nature of Dunant’s proposals was taken into account, objections were rife.

Goodreads (Maris Kreizman)

Given all of Goodreads’s issues, it might seem easy enough to encourage writers and readers simply to flock to another forum. Sites like The Storygraph and Italic Type have sprung up as promising alternatives, but they’re still far from reaching a critical mass of users. As a book critic and publishing professional, I’ve spent much of my career trying to encourage rousing conversations about the literary arts in whatever venues I could find, digital or analog. Maybe that’s why I’m still committed to the idea that Goodreads, or a place like it, must exist. As the usefulness of other social platforms deteriorates, this one is worth trying to save. If the saga of Goodreads has proved anything, it’s that there are millions of readers who care about books and want to discuss them online. They — we — deserve better.

Rwanda asylum plan (UK)

Under the five-year trial – first announced in April 2022 – some asylum seekers arriving in the UK would be sent to Rwanda for processing.
On arrival, they could be granted refugee status and allowed to stay. If not, they could apply to settle there on other grounds, or seek asylum in another “safe third country”.
The government said that “anyone entering the UK illegally” after 1 January 2022 could be sent there, with no limit on numbers.
But, so far, no asylum seeker has actually been sent.

EU migration pact (NGOs)

NGOs criticize EU migration pact, predicting more death and suffering as a result
Various NGOs have reacted with skepticism to the EU’s new migration deal, with some saying it will cost more lives at sea. The UN, however, welcomed it as a step in the right direction.

Faster migrant returns (Germany)

Anyone who has no right to stay must leave Germany again. We must be able to enforce this principle; otherwise we will harm our community.
In order for us to be this country, we also need clear rules and laws. This means that those who do not have the right to remain must leave the country again — quickly and reliably.
This is a prerequisite for migration to be accepted in society.

Net migration measures (UK)

  • Stopping overseas care workers from bringing dependants and requiring social care firms in England who wish to sponsor care worker visas to be providing services regulated by the Care Quality Commission (CQC).
  • Increasing the minimum earnings threshold for Skilled Worker visas from £26,200 to £38,700 and raise the individual occupation ‘going rate’ thresholds in line with the median full-time wage for equivalent jobs in 2023.
  • Those coming on the Health and Social Care Visa route will be exempt from the £38,700 salary threshold applied to skilled workers, so that we can continue to bring the healthcare workers that our care sector and NHS need. We are also exempting education workers on national pay-scale occupations.
  • Reform the Shortage Occupation List into an Immigration Salary List (ISL), ending the 20% going rate salary discount for shortage occupations – commissioning the Migration Advisory Committee (MAC) to review the composition of the list in line with the increased salary thresholds.
  • Raise the minimum income requirement for family visas. Our intention remains to bring this in line with the new minimum general salary threshold for Skilled Workers, £38,700. This will ensure people only bring dependants to the UK they can support financially and will apply to all British and settled sponsors under the five-year partner route.
  • We will raise the minimum income for family visas incrementally, in stages, to give predictability to families.
  • In Spring 2024 we will raise the threshold to £29,000, that is the 25th percentile of earnings for jobs at the skill level of RQF3[1], moving to the 40th percentile (currently £34,500) and finally the 50th percentile (currently £38,700 and the level at which the General Skilled Worker threshold is set).
  • There will no longer be a separate child element to the minimum income requirement, to ensure that British nationals are not treated less favourably than migrants who are required to meet the General Skilled Worker threshold as a flat rate, regardless of any children being sponsored.
  • We will also ask the MAC to review the Graduate route.

La loi immigration (France)

« Victoire idéologique » pour Marine Le Pen, un texte « qui respecte nos valeurs » selon Elisabeth Borne… Le projet de loi de réforme de l’immigration adopté par le Parlement dans la soirée mardi 19 décembre a fait couler beaucoup d’encre et a été la source de nombreux débats, jusqu’au sein de la majorité.

バブルが崩壊したら どうなるのか(小幡績)

新たに株式市場に、より貧しい人々を動員することによる「ネズミ講メカニズム」が、金融市場資本主義とバブルの本質であり、さらに、一部分の値付けが全体に及ぶ時価主義のメカニズムなのであり、この2つを発明した近代資本主義は大いにバブルを膨張させてきたのである。
時価主義は逆回転しうる。「誰も買いたくない」「皆が売りたい」ときに、誰かが思い余って、安く売ってしまうと、一気に時価総額は下がる。下がり始めれば「われ先に」と売るから、価格はとことん下がっていくのである。膨張したメカニズムは逆回転し、金融市場は縮小、銀行融資も縮小、その結果、実体経済も縮小するのである。
「リスクテイクが経済成長を生み出す」という神話も間違っている。リスクテイクが新しいものを生み出すのではない。イノベーション自体が経済を発展させるのではなく、そのイノベーションに対して、銀行家が信用創造で、現在の経済市場には含まれていなかった新しい資本を追加的に供給することによって、経済は拡大、発展するのである。リスクテイクに対して金融が付くから経済は拡大するのである。したがって、資本注入量が減少すれば、どんなに技術革新があっても、どんなに人々の生活が前よりも便利になっても、経済規模、GDPは値付けとして縮小していくのである。買うカネがなければ、経済は拡大しないのだ。
だから中世は、経済規模は拡大しないが、技術進歩は起こり続けた。値が付かなかっただけであり、王侯貴族が支出しなかっただけなのである。これからは、そういうことが起こるだろう。技術進歩が起きようとも、いかなる進歩があろうとも、金融が縮小すれば、金融市場の時価至上主義で成り立っている近代資本主義経済は縮小していくのだ。

Junya Ito

Son entraîneur, Will Still, confirme : « Ito, c’est Ito, il est dans son monde, fidèle à lui-même, s’amuse-t-il. Mais on lui permet d’être lui-même. Ce n’est pas le plus grand fan des entraînements et le jour de la reprise, il doit courir moins que les gardiens ! Mais au fur et à mesure de la semaine, il prépare son match à sa façon qui est différente de tous les autres. »

借金大国・日本(土屋剛俊)

日本は経済大国です。GDPは世界第3位(2021年)で、治安もよく、日米安保条約でアメリカが守ってくれるはずなので、他国に侵略されて滅ぼされてしまう可能性も低いと思われます。したがって、今すぐに日本円が紙くずになる可能性は低そうです。
では今の日本で、何が起きると日本円が紙くずになってしまうのでしょうか。
実はこの問題については世界中の経済学者やエコノミスト、政治家、投資家、アナリスト、ジャーナリストなどが長い間ずっと議論しています。
この議論で怖いのは、自分の意見と違うことを主張する人を、経済学の基本すらまるでわかっていない最悪の人間として、人格否定をするような発言が多くみられることです。
物事にはいろいろな考え方があり、自分とは違う意見も尊重したらいいと思うのですが、一向に収まりません。
主な論点は、次のふたつです。
「大丈夫、政府はいくら借金しても問題ない」
「借金しすぎるといずれ返せなくなって破綻する」
この真逆のふたつの意見が対立しています。前者の代表はMMT推進派の人達、後者の代表は財務省です。
MMTとは現代貨幣理論と言われ、ざっくりいうと、「政府は自国通貨、つまり日本なら円での借金ならいくらしても大丈夫、なぜなら政府はお金を刷れるから」、という考え方です。政治家はMMTの「借金はいくらしても大丈夫」という理屈が大好きです。「増税しません。必要な財源は借金でまかないます。だっていくら借金したって平気だから」と選挙で言えるからです。
この論争に決着がつかないのは、最終的には「日本人がこの国を信用しなくなって見捨てるかどうかがわからないから」ではないかと思っています。日本人が将来的に日本を信じなくなるかどうかは、なってみないとわかりません。だからこそ、日本が破綻するリスクについての論争も、いつまでたっても決着がつかないのでしょう。
しかし、「日本を見捨てるかどうか日本人が迷うくらい」追い込まれているのは事実です。「日本という国が国民から信頼されなくなってしまうのではないか」という心配に対して、「外貨で借りてないからいいんだよ。円で借りてるから印刷機で刷れるでしょ」と説明するのは論点がずれているということです。
では、具体的に、「日本という国が国民から信頼されなくなってしまう」状況とはどういう状況でしょうか。それは、「国民が貯めたお金の価値がなんらかの形で失われること」です。国債が満期日に償還されない(元本が返ってこない)ことがストレートでわかりやすいですが、それ以外にももちろん起こります。
日本の借金はハイペースでずっと増え続けています。ざっくりと毎年約30兆円くらい増えていっているのです。毎月2.5兆円だと、1週間で5800億円、1日で820億円、1時間で34億円というすさまじいスピードです。国が借りたお金を返さず残っている国債を、国債の残高といいますが、現在約1000兆円くらいです。もしここで、平均借入金利が1%上がると利払いだけで10兆円が増加することになります。
もし新規に国債発行するのをやめて増税で賄おうとすると、消費税を25%にしてようやく借金が増えない状態になります。自分なりに「日本円はそのうち日本人の信頼を失い、紙くずになってしまうだろう」と思われた人は、ご自身の現金をドルなどの外貨に替えておかれるといいでしょう。

経済成長(向山敏彦)

経済成長、とは誰もが日常的に聞く言葉だと思う。経済成長は世の中の活力にとって大切だ、と議論する人々がいる一方で、経済成長は環境によくないから止めるべきだ、と議論する人々もいる。「政府はどのような成長政策を実施すべきか」のような政策議論も盛んである。しかしながら、経済成長とは何か、と問われるときちんと答えるのは意外と難しい。ここではマクロ経済学の立場から説明を試みたい。
マクロ経済学でいう経済成長とは、時間を通じて国内総生産(GDP)が増えることである。では、GDPとは何かというと、国内で生産される付加価値の総和のことである。では付加価値とは何かというと、企業が財(やサービス)を生産するプロセスで「付け加えた」価値のことである。例えば自動車を造る会社を考えると、売った自動車の価値から部品会社への支払いを差し引いたものが「付加価値」となる。まとめると、経済成長というのは国内で新たにつくり出される総価値の増加である。
では、「価値」とは何か。哲学者に尋ねたら、何冊も本が書けるほどの答えが返ってくるかもしれない。しかしながら、経済学者の答えは簡単で、「価値」とは「価格×数量」のことである。だから、経済成長とは、時間を通じて「価格×数量」の和が増えること、となる。

The Dawn of Everything (David Graeber, David Wengrow)

For generations, our remote ancestors have been cast as primitive and childlike―either free and equal innocents, or thuggish and warlike. Civilization, we are told, could be achieved only by sacrificing those original freedoms or, alternatively, by taming our baser instincts. David Graeber and David Wengrow show how such theories first emerged in the eighteenth century as a conservative reaction to powerful critiques of European society posed by Indigenous observers and intellectuals. Revisiting this encounter has startling implications for how we make sense of human history today, including the origins of farming, property, cities, democracy, slavery, and civilization itself.
Drawing on pathbreaking research in archaeology and anthropology, the authors show how history becomes a far more interesting place once we learn to throw off our conceptual shackles and perceive what’s really there. If humans did not spend 95 percent of their evolutionary past in tiny bands of hunter-gatherers, what were they doing all that time? If agriculture, and cities, did not mean a plunge into hierarchy and domination, then what kinds of social and economic organization did they lead to? The answers are often unexpected, and suggest that the course of human history may be less set in stone, and more full of playful, hopeful possibilities, than we tend to assume.
The Dawn of Everything fundamentally transforms our understanding of the human past and offers a path toward imagining new forms of freedom, new ways of organizing society. This is a monumental book of formidable intellectual range, animated by curiosity, moral vision, and a faith in the power of direct action.

Debt (David Graeber)

 
Economic history states that money replaced a bartering system, yet there isn’t any evidence to support this axiom. Anthropologist Graeber presents a stunning reversal of this conventional wisdom. For more than 5000 years, humans have used elaborate credit systems to buy and sell goods. Since the beginning of the agrarian empires, humans have been divided into debtors and creditors. Through time, virtual credit money was replaced by gold and the system as a whole went into decline. This fascinating history is told for the first time.

The Book of Disquiet (Fernando Pessoa)

I’ve always rejected being understood. To be understood is to prostitute oneself. I prefer to be taken seriously for what I’m not, remaining humanly unknown, with naturalness and all due respect.

I suffer from life and from other people. I can’t look at reality face to face. Even the sun discourages and depresses me. Only at night and all alone, withdrawn, forgotten and lost, with no connection to anything real or useful — only then do I find myself and feel comforted.

I’ve never done anything but dream. This, and this alone, has been the meaning of my life. My only real concern has been my inner life.

Everything around me is evaporating. My whole life, my memories, my imagination and its contents, my personality – it’s all evaporating. I continuously feel that I was someone else, that I felt something else, that I thought something else. What I’m attending here is a show with another set. And the show I’m attending is myself.

We never love anyone. What we love is the idea we have of someone. It’s our own concept—our own selves—that we love.

My past is everything I failed to be.

Literature is the most agreeable way of ignoring life.

山田詠美の表現抑圧への怒り(伊藤氏貴)

(山田詠美が書いた小説の主人公が)わざわざブログに毎回「私個人の」と断り書きを入れなければならない。「個人も一般論もごちゃまぜにして、誰の目から見ても男と女が平等でなくては駄目ということになった」現在では、女性が男性に組み敷かれるシーンすら許されないという。
(ほかの小説では)より直接的に現在の「PC」すなわち「政治的な正しさ」の混迷ぶりをあげつらう。… 底には一貫して表現の抑圧への怒りが渦巻いている。あとがきに言うとおり、「差別を描くことと、差別主義者であることは、全然違う」のだ。

神と仏(林史樹)

江戸幕府は徹底した宗教統制を行い、キリスト教を全面的に禁止し、すべての民衆を仏教寺院(檀那寺)の檀家となることを義務づける「寺檀制度(寺請制度)」をつくりました。さらに、幕府から寺院に戸籍権、教育権が与えられ、寺院は保護を受けることによって幕藩体制下に組み込まれ、封建身分制度を維持・補完する役割を担っていきます。教団内にも身分差別制度ができあがり、門徒は家の宗教を継ぐことが当たり前となり、僧侶は門徒が固定化したため、熱心に布教する必要性が低くなり、伝道によって平等の社会を実現していくという本来の念仏集団の機能を失っていきます。明治に入って政府は神社の氏子となることを義務づける氏子調べを開始しますが、寺檀制度が氏子制度に置き替えられただけで、強制的宗教政策という意味では内実は同じものでした。寺檀制度と氏子制度は廃止されましたが、現在も実態として生き続けています。氏子であることも真宗門徒であることも自分で選んだわけではなく、所属させられてきた、とも言えるのではないでしょうか。「神さまも仏さまも信じる」という姿勢もそのような歴史の中で引き継がれてきたのかもしれません。「今の門徒とお寺との関係は、義理としがらみとうわべだけのおつきあいです」と、ある門徒推進員は言いました。僧侶にとっては厳しい言葉ですが、現在の寺院と門徒の関係を見事に言い当てています。

信じることと 幸せと

貧しい人たちは 切実さのなかで神を信じ
神が与えてくれる慰めのなかで暮らす
豊かな人たちは 神を信じる必要などなくて
愛とか理想とか信念とかのなかで暮らす

貧しい人たちは 信仰がなければ思い悩み
原則がなければ 何も決められない
豊かな人たちは 思い悩むことを楽しみ
原則をないことにして 自由を享受する

人命が安い悲惨な場所では
人は 神を信じることで 幸せになれる
人命が尊ばれる豊かな国では
人は 自由になることで 幸せになれる

心から神を信じたとしても
時に 人は不幸せになる
どんなに自由になったとしても
時に 人は不幸せになる

不幸せになった貧しい人たちは
神を信じることで幸せになろうとし
不幸せになった豊かな人たちは
欲望を実現することで幸せになろうとする

食べ物がないところで願う幸せは
腹いっぱい食べること
病に冒されたなかで願う幸せは
病が完全に癒えること

自由がないところで願う幸せは
縛られず自由になること
愛がないなかで願う幸せは
愛し愛されること

貧しい人たちも 豊かな人たちも
今夜は ぐっすり眠ろう
明日はよくなると信じて
今夜は とにかく眠ろう

階段

パリのアパートの階段
0階から1階 18段
1階から2階 19段
2階から3階 18段
3階から4階 18段
4階から5階 18段
0階から5階までの合計 91段

大江戸線六本木駅の階段
1番線ホームから最初の踊り場まで   88段
ホームから改札口のあるフロアまで 166段
ホームから地上まで(標高差 42.3m)  259段

金刀比羅宮の階段
金刀比羅宮まで  785段
奥社までさらに  583段
合計でなんと  1,368段

富士登山
富士山の標高       3,776 m
吉田口5合目の標高    2,300 m
5合目と山頂の標高差   1,476 m
1段が18cmの階段だと 8,200 段

信じる(石川明人)

わざわざ現金を手にして「私はこれら貨幣の価値を信じています」と口に出す人はいません。なぜなら、ほぼ全ての日本人は貨幣の価値を本当に信じきっているからです。ルーブル美術館に行ってモナ・リザを指差し、わざわざ「私はこれを本物だと信じます」と口に出す観光客もまずいません。なぜなら、誰もがそれを本物だと信じきっているからです。
本当に何かを信じ切っている人にとっては、自分自身のその「信じる」という行為は透明になって見えなくなるはずです。「私は○○を信じています」と自覚し、そう口に出すのは、疑う余地もありうることや、実は十分には信じきれていないことの暗示になってしまう場合もあるように思います。そうした意味で、私は信徒たちが「○○を信じます」とわざわざ口に出すことに、そこはかとない違和感を覚えるのです。

Symbolum Apostolicum

Credo in Deum, Patrem omnipotentem, Creatorem caeli et terrae,
et in Iesum Christum, Filium Eius unicum, Dominum nostrum, qui conceptus est de Spiritu Sancto, natus ex Maria Virgine, passus sub Pontio Pilato, crucifixus, mortuus, et sepultus, descendit ad inferos, tertia die resurrexit a mortuis, ascendit ad caelos, sedet ad dexteram Patris omnipotentis, inde venturus est iudicare vivos et mortuos.
Credo in Spiritum Sanctum, sanctam Ecclesiam catholicam, sanctorum communionem, remissionem peccatorum, carnis resurrectionem, vitam aeternam.
Amen.

きもの(幸田文)

 着換えがはじまった。姉自身で着たものは、腰のものと足袋だけで、肌じゅばんまで着せられていた。先生と助手とは殆ど何もいわないが、それで呼吸はあっていた。見る見る着せつけられ、出来上がっていき、姉は花嫁になった。もとのおばあさんの部屋へ行くために、姉は褄をとって歩かせられた。
「ご器量はいいし、お姿もいいし、こういうお嬢さまですと、私共の仕事もらくですし、その上つくりばえがしますし、それにもう一つ、いいお召物ですねえ。私ども沢山のご衣裳を拝見しておりますが、おきれいというのはあっても、立派というのは少うございます。この松はほんとに見事な貫禄が出ております。このごろはぼつぼつ、おうちかけを召す方もありますが、この松はおさえますねえ。」
 中の姉は普通の友禅を、袖だけが中振袖くらいの長さにして、新調してもらっていた。おばあさんの考案である。一反では間に合わないが、振袖よりずっと安くあがるし、端尺にあまった布はなににでも使う道があるという。つつじの模様だし、袖の長いのがはなやかだった。

Climate Change (Auden Schendler)

I have spent 25 years in the field of corporate sustainability, trying to figure out how business might become a meaningful part of the climate solution. Over time, I came to understand that the ethic being applied — the idea that free markets can solve societal problems and that even a monstrosity like climate change can be fixed without regulation — was a ruse that I had bought into, realizing that fraud only late in the game.
This year, Earth’s average temperature bumped, briefly but ominously, to two degrees Celsius (3.6 degrees Fahrenheit) above the preindustrial average. Climate scientists have been telling us that 1.5 degrees Celsius of warming is the threshold we should not exceed, but at this point, more and more experts are saying it is all but inevitable.

Snow (Orhan Pamuk)

Happiness is finding another world to live in, a world where you can forget all this poverty and tyranny. Happiness is holding someone in your arms and knowing you hold the whole world.

A.I. (De Kai)

Philosophers, politicians and populations have long wrestled with all the thorny trade-offs between different goals. Short-term instant gratification? Long-term happiness? Avoidance of extinction? Individual liberties? Collective good? Bounds on inequality? Equal opportunity? Degree of governance? Free speech? Safety from harmful speech? Allowable degree of manipulation? Tolerance of diversity? Permissible recklessness? Rights versus responsibilities?
There’s no universal consensus on such goals, let alone on even more triggering issues like gun rights, reproductive rights or geopolitical conflicts.
In fact, the OpenAI saga amply demonstrates how impossible it is to align goals among even a tiny handful of OpenAI leaders. How on earth can A.I. be aligned with all of humanity’s goals?

Emmanuel Macron


Le président Macron et le rabbin Haïm Korsia dans la salle des
fêtes de l’Elysée, 7 décembre 2023

« L’Élysée, ce n’est pas l’endroit où allumer une bougie. J’ai été surpris. Je me demande pourquoi Macron l’a fait, ce n’est pas son rôle »
— Yonathan Arfi

Double standards (Zhang Jun)

Condoning the continuation of fighting while claiming to care about the lives and safety of people in Gaza is self-contradictory.
Condoning the continuation of fighting while advocating for the prevention of the spillover effects of the conflict is self-deceiving.
Condoning the continuation of fighting while making references to the protection of women and children and human rights is hypocritical.
All these once again show us what double standards are.

**

一边纵容战事延续,一边声称关心加沙民众的生命安全和人道需求,这是自相矛盾的。
一边纵容战事延续,一边主张防止冲突外溢,这是自欺欺人的。
一边把保护人权、保护妇女儿童挂在嘴边,这也是极其虚伪的。
所有这一切,让我们再次看到了什么是双重标准

BRICS (Thomas Piketty)

Expressed in terms of purchasing power parity, the combined GDP of the BRICS (Brazil, Russia, India, China and South Africa) will exceed €40,000 billion by 2022, compared with just €30,000 billion for the G7 countries (United States, Canada, Japan, Germany, France, United Kingdom and Italy), and €120,000 billion on a global scale (an average of just over €1,000 per month for the world’s 8 billion people). Differences in average national income per capita remain considerable, of course: almost €3,000 per month in the G7, less than €1,000 per month in the BRICS and less than €200 per month in sub-Saharan Africa, according to the latest data from the World Inequality Lab.
In a few words, the BRICS present themselves to the world as the planet’s middle class – those who have succeeded, through hard work, in improving their condition, and who have no intention of stopping there.

ALM

アセット・ライアビリティ・マネジメント (Asset Liability Management)とは、金融上のリスク管理の手法の一つ。ALMと略されるのが通例。
総合的な資産と負債の管理のことであり、主に銀行や保険会社などの金融機関で用いられるリスク管理手法もしくはその総称である。狭義には、市場金利に対する資産・負債の価値変動のリスク管理を表すことが多い。これは、一般的な金融機関の資産の大部分が債券などの金利感応的資産であり、市場金利の変動によって価値が大きく変動するためである。
生命保険会社を例にとると、負債(保険契約)は数十年という長期にわたる保険金支払債務であり、その負債価値は円金利(特に長期金利)によって大きな影響を受ける。そしてその価値変動は、直接的に保険会社の経済価値純資産に影響し、時には経営安定性を脅かす(特に、バブル崩壊後に長期金利が大幅に低下する局面で、負債価値増大という形でリスクが顕在化したという経緯がある。これが、いわゆる逆ザヤ問題である)。
そこで、資産サイドのポジションを負債に合わせて長期化させることで資産と負債の価値変動を一致させ、経済価値純資産の変動を抑えて経営を安定化させるALM的な手法が近年確立されてきた。
しかしながら以下のような背景から、多くの保険会社では本格的にALMを実施するには至っていない。

  • ALMの実施には金融工学的な分析・手法が不可欠であり、専門知識を持つ人材が少ない。また、実施に向けて役員等の上級管理職者の理解が得られないといった事情が散見される。
  • 現在の保険会計実務では、負債(責任準備金)の計算方法はロックイン方式であり、ALM実施に対する障害となっている。
  • 現在の円金利は既に超低金利であり、ここからさらに金利低下に対するリスクをヘッジする必要性が小さい。
  • 保険会社の負債キャッシュアウトフローはそもそも不確定なものであるため、資産サイドのポジションと価値変動を一致させることが難しい(保険負債価値は様々な前提条件を置いて算出されるが、前提条件の違いによっても価値や金利感応度が変わってくるため)。

なお、ALMをさらに発展させた、金融機関が抱える様々なリスクを統合的に管理するERM(統合リスク管理)という手法も存在する。 

Quantum mechanics (Jenann Ismael)

Quantum mechanics is, at least at first glance and at least in part, a mathematical machine for predicting the behaviors of microscopic particles — or, at least, of the measuring instruments we use to explore those behaviors — and in that capacity, it is spectacularly successful: in terms of power and precision, head and shoulders above any theory we have ever had. Mathematically, the theory is well understood; we know what its parts are, how they are put together, and why, in the mechanical sense (i.e., in a sense that can be answered by describing the internal grinding of gear against gear), the whole thing performs the way it does, how the information that gets fed in at one end is converted into what comes out the other. The question of what kind of a world it describes, however, is controversial; there is very little agreement, among physicists and among philosophers, about what the world is like according to quantum mechanics. Minimally interpreted, the theory describes a set of facts about the way the microscopic world impinges on the macroscopic one, how it affects our measuring instruments, described in everyday language or the language of classical mechanics. Disagreement centers on the question of what a microscopic world, which affects our apparatuses in the prescribed manner, is, or even could be, like intrinsically ; or how those apparatuses could themselves be built out of microscopic parts of the sort the theory describes.

Quantum holism (Jenann Ismael, Jonathan Schaffer)

Quantum mechanics is often said to implicate some form of holism.

Quantum mechanics seems to portray nature as nonseparable. Roughly speaking, this means that quantum mechanics seems to allow two entities to be in separate places, while being in states that cannot be fully specified without reference to each other.

Quantum Holism (I.Z.Tsekhmistro)

In modern physics the common relational approach should be extended to the concepts of element and set. The relationalization of the concepts of element and set means that in the final analysis the World exists as an indivisible whole, not as a set (of one or another kind of elements). Therefore, we have to describe quantum systems in terms of potentialities and probabilities: since quantum systems cannot be analyzed completely into sets of elements, we can speak only of the potentialities of isolating elements and sets within their structure. On the other hand this quantum property of the world as an indivisible whole accounts for the astonishing logical properties of the structure of the potentialities of quantum systems which it brings forth. This has been confirmed by quantum-correlation experiments (A.Aspect and oth.). These effects have a relational nature, not a physical-causal or material one, and they are brought forth by the changes (resulting from measurement or physical interaction) in the structure of the relations of the mutually complementary sides of reality. One of these sides expresses an actually existing structure of the system as a real (and physically verifiable) but only relatively separable set, and the other expresses the sets of potentialities in it which arise from the astonishing property of finite non-analyzability of the system into elements and sets (i.e. by the quantum property of the world as an indivisible unit).

Where Is Science Going? (Max Planck)

murphy: You have often said that the progress of science consists in the discovery of a new mystery the moment one thinks that something fundamental has been solved. The quantum theory has opened up this big problem of causation. And I really do not think that the matter can be answered very categorically. Of course it is easy enough to see that those who take up a definite stand and say that there is no such thing as causality are illogical, in the sense that you cannot prove any such statement either by experiment or by appeal to the direct dictates of consciousness and common sense in its defence. But, all the same, it seems to me that the burden is on the determinists at least to indicate the direction in which the old formulation of causality will have to be revised in order to meet the needs of modern science.
planck: As to the first point, that about the discovery of new mysteries. This is undoubtedly true. Science cannot solve the ultimate mystery of nature. And that is because, in the last analysis, we ourselves are a part of the mystery that we are trying to solve. Music and art are, to an extent, also attempts to solve or at least to express the mystery. But to my mind the more we progress with either the more we are brought into harmony with all nature itself. And that is one of the great services of science to the individual.

Monism: The Priority of the Whole (Jonathan Schaffer)

Which is prior, the whole or its parts?
The monist holds that the whole is prior to its parts, and thus views the cosmos as fundamental, with metaphysical explanation dangling downward from the One. The pluralist holds that the parts are prior to their whole, and thus tends to consider particles fundamental, with metaphysical explanation snaking upward from the many.
There seem to be physical and modal considerations that favor the monistic view. Physically, there is good evidence that the cosmos forms an entangled system and good reason to treat entangled systems as irreducible wholes. Modally, mereology allows for the possibility of atomless gunk, with no ultimate parts for the pluralist to invoke as the ground of being.

God, Human, Animal, Machine (Meghan O’Gieblyn)

Today artificial intelligence and information technologies have absorbed many of the questions that were once taken up by theologians and philosophers: the mind’s relationship to the body, the question of free will, the possibility of immortality,” O’Gieblyn writes. “These are old problems, and although they now appear in different guises and go by different names, they persist in conversations about digital technologies much like those dead metaphors that still lurk in the syntax of contemporary speech. All the eternal questions have become engineering problems.
**
Some physicists have suggested that the cosmos is one entangled system, meaning it is not made up of individual systems but is itself an irreducible whole.
**
It was Max Planck, the physicist who struggled more than any other pioneer of quantum theory to accept the loss of a purely objective worldview, who acknowledged that the central problems of physics have always been reflexive. “Science cannot solve the ultimate mystery of nature,” he wrote in 1932. “And that is because, in the last analysis, we ourselves are part of nature and therefore part of the mystery that we are trying to solve.”

Biodiversity (World Wildlife Fund)

Biodiversity is all the different kinds of life you’ll find in one area—the variety of animals, plants, fungi, and even microorganisms like bacteria that make up our natural world. Each of these species and organisms work together in ecosystems, like an intricate web, to maintain balance and support life. Biodiversity supports everything in nature that we need to survive: food, clean water, medicine, and shelter.
But as humans put increasing pressure on the planet, using and consuming more resources than ever before, we risk upsetting the balance of ecosystems and losing biodiversity.

多様性、普遍性

多様性(diversity)の対義語は 画一性(uniformity)
diversity(多様性)の antonym は sameness(同一性)
多様性とは、ある集団の中に異なる特徴•特性を持つ人がともに存在すること
画一性は、変化や特色がなくすべてが同じような感じ、一様で個性や特徴のないさま

普遍性(universality)の対義語は 特殊性(particularity)
universality(普遍性)の antonym は heterogeneity(異種性)
普遍性は、すべてのに通じる性質、広くすべての場合にあてはまる性質
異種性とは、さまざまな起源のものを含み,不均一であること

多様性の反対は画一性であって
普遍性は多様性の反対ではない

普遍性の反対は特殊性であって
多様性は普遍性の反対ではない

ニューロユニバーサリティニューロダイバーシティ(村中直人)

「脳や神経の多様性」を意味することから「発達障害≒ニューロダイバーシティ」と捉えられがちですが、今後、発達障害の言い換えとしてではなく、どのように使われていくのか。
「ニューロダイバーシティ」の対義語は、「ニューロユニバーサリティ(neurouniversality)」という言葉が使われています。
「神経普遍性」=「人間は、だいたいみんな同じような脳の機能、神経の働き方をしている」という前提に立っているのがニューロユニバーサリティです。「人間はみんなだいたい同じ」という社会のあり方ですね。
一方、ニューロダイバーシティは「人間なんだから、みんなが違っていて当たり前」で、それを前提とした社会を作る、ということです。
つまり、「ニューロダイバーシティ」という言葉は「みんなだいたい同じが当たり前」か「みんな違って当たり前」か、どちらの考え方で社会を作っていくのか? そういう問いかけなんです。
いまの日本はニューロダイバーシティとは反対の考え方で社会が成り立っています。教育の場合が想像しやすいと思いますが、教育現場はニューロユニバーサリティ的です。
「みんなだいたい同じ」という前提に立つと何が起こるか。みんなが同じ場所、同じタイミングで同じことを学ぶことがよしとされます。さらには「だいたい同じなんだから、全員に合う唯一絶対解の学び方がある」という発想で突き進むわけです。そうすると、どんどん方法が狭くなっていきます。
これは経済活動の場面でも共通しています。

Neurodiversity

Neurodiversity is a framework for understanding human brain function and mental illness. It argues that diversity in human cognition is normal and that some conditions classified as mental disorders are differences and disabilities that are not necessarily pathological.
The framework grew out of the autism rights movement and builds on the social model of disability, arguing that disability partly arises from societal barriers, rather than attributing disability purely to inherent deficits. It instead situates human cognitive variation in the context of biodiversity and the politics of minority groups. Some neurodiversity advocates and researchers argue that the neurodiversity paradigm is the middle ground between strong medical model and strong social model.
The neurodiversity paradigm has been controversial among disability advocates, with opponents arguing it risks downplaying the suffering associated with some disabilities, and that it calls for the acceptance of things some would wish to be treated.

レジリエンス(resilience)

心理学におけるレジリエンス(resilience)とは、社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力と定義される。自己に不利な状況、あるいはストレス(stress)とは、家族、人間関係、健康問題、職場や金銭的な心配事、その他より起こり得る。
「脆弱性(vulnerability)」の反対の概念であり、自発的治癒力の意味である。「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」「再起力」などとも訳されるが、訳語を用いずそのままレジリエンス、またはレジリアンスと表記して用いることが多い。
レジリエンス(resilience)は、元々はストレス(stress)とともに科学・工学の用語であった。ストレスは「外力による歪み」を意味し、レジリエンスはそれに対して「外力による歪みを跳ね返す力(ability to absorb or avoid damage without suffering complete failure)」を意味する。

Why Nations Fail (Daron Acemoğlu)

Economic growth and technological change are accompanied by what the great economist Joseph Schumpeter called creative destruction. They replace the old with the new. New sectors attract resources away from old ones. New firms take business away from established ones. New technologies make existing skills and machines obsolete.

The End of Democratic Capitalism? (Daron Acemoglu)

The world is in the throes of a pervasive crisis. The gap between rich and poor has widened in most countries. Although industrialized economies are still growing, the real incomes of people working in them have barely increased since 1980, and in some places, such as the United States, the real wages of low-skilled workers have dropped sharply. The economic malaise has a corollary in politics: democracy is floundering. According to Freedom House, more countries have lost freedom than gained it every year for the past 17 years. Authoritarianism seems to be on the rise.

António Guterres

Climate change is here. It is terrifying. And it is just the beginning.
The era of global warming has ended; the era of global boiling has arrived.
The air is unbreathable. The heat is unbearable.

Chateaubriand

Le plus grand malheur des hommes, c’est d’avoir des lois et un gouvernement.
**
Une expérience journalière fait reconnaître que les Français vont instinctivement au pouvoir : ils n’aiment point la liberté ; l’égalité seule est leur idole. Or l’égalité et le despotisme ont des liaisons secrètes. Sous ces deux rapports, Napoléon avait sa source au coeur des Français, militairement inclinés vers la puissance, démocratiquement amoureux du niveau. Monté au trône, il y fit asseoir le peuple avec lui ; roi prolétaire, il humilia les rois et les nobles dans ses antichambres ; il nivela les rangs, non en les abaissant, mais en les élevant : le niveau descendant aurait charmé davantage l’envie plébéienne, le niveau ascendant a plus flatté son orgueil.
**
C’est le devoir qui crée le droit et non le droit qui crée le devoir.

ゼロ金利 ー 資本主義を卒業(水野和夫)、成長の限界(的場昭弘)

すっかり定着した感もあるゼロ金利は、資本主義とは相性が悪い。商品やサービスを生み出す資本(設備やお金)が、利潤を得て自己増殖するのが資本主義の仕組み。資本の増殖率を測るのが、利潤率=利子率。ゼロ金利が長期化するということは、資本の増殖が止まるということだ。背景に、商品やサービスが行き渡り、すでに供給過剰になっていることがある。現在が最も豊かで、投資をこれ以上する必要がなく、既存の資本で十分だとなり、資本の自己増殖を目指す資本主義も必要なくなるのだ。

いったい利子はどこから生まれるのだろうか?
お金を貸せば利子が生まれることは、少なくとも現在のわれわれには一般的常識だ。
だがその金利がゼロというのはどういうことか。
それは、資本が自己増殖を続ける資本主義経済で、資本があり余った状態、つまり資本主義が新しい段階に入る胎動を示しているのかもしれないのだ。

日本の福祉(伊藤昌亮)

そもそも日本は、社会保障費の対GDP(国内総生産)比が2019年の時点で北欧諸国はもとより米国やドイツも下回るなど、福祉の規模が小さい国です。そして国に代わって疑似的な福祉を支えたのが企業と家庭です。企業の年功序列での終身雇用と手厚い福利厚生が働き手を支え、専業主婦の存在を前提にした家庭が育児と介護を担いました。1990年代までの弱者の多くはこの企業福祉、家庭福祉の枠に入らなかった人でした。

Women researchers (實川節子)

Women researchers are increasing in number but actually their ratio remains still low, especially in Japan (14.3%, as of 2012). Worldwide cosmetic company, L’Oreal, launched a program “For Women in Science” in 1998 in order to recognize women researchers contributing to overcome the global challenges of tomorrow, in collaboration with UNESCO, with a belief “The world needs science, Science needs women”. Since then, the Program encourages women talents through the L’Oreal-UNESCO For Women in Science Awards, the L’OREAL-UNESCO International Fellowships, and the L’OREAL-UNESCO National Fellowships, and supported more than 2,000 women researchers from 115 countries. In Japan, Nihon L’OREAL K. K. deploys under this program National Fellowship in collaboration Japanese National Commission for UNESCO and has supported 32 young women researchers since its creation in 2005. The company also engages various enlightening activities for “Rikejo”, women students and researchers working in scientific fields.

General Entertainment Authority (GEA)

الهيئة العامة للترفيه

The Saudi population spends $22 billion dollars in tourism and entertainment outside the country every year. The government aims to transform 25% of that spending into local travel and entertainment to create a solid Saudi tourism economy. The Saudi Vision 2030 plan aims to raise capital by harnessing the previously unaddressed entertainment sector, helping to “nurture entertainment in all its forms, while also seeking to safeguard our precious cultural heritage”.

Embrasse-moi, mon cœur (Rémy Belleau, 1565)

Embrasse-moi, mon cœur, baise-moi, je t’en prie,
Presse-moi, serre-moi ! À ce coup je me meurs !
Mais ne me laisse pas en ces douces chaleurs :
Car c’est à cette fois que je te perds, ma vie.

Mon ami, je me meurs et mon âme assouvie
D’amour, de passions, de plaisirs, de douceurs,
S’enfuit, se perd, s’écoule et va loger ailleurs,
Car ce baiser larron me l’a vraiment ravie.

Je pâme ! Mon ami ! mon ami, je suis morte !
Hé ! ne me baisez plus, au moins de cette sorte.
C’est ta bouche, mon cœur, qui m’avance la mort.

Ôte-la donc, m’amour, ôte-la, je me pâme !
Ôte-la, mon ami, ôte-la, ma chère âme,
Ou me laisse mourir en ce plaisant effort !

Baiser (Joachim du Bellay, 1542)

Quand ton col de couleur rose
Se donne à mon embrassement
Et ton oeil languit doucement
D’une paupière à demi close,

Mon âme se fond du désir
Dont elle est ardemment pleine
Et ne peut souffrir à grand’peine
La force d’un si grand plaisir.

Puis, quand s’approche de la tienne
Ma lèvre, et que si près je suis
Que la fleur recueillir je puis
De ton haleine ambroisienne,

Quand le soupir de ces odeurs
Où nos deux langues qui se jouent
Moitement folâtrent et nouent,
Eventent mes douces ardeurs,

Il me semble être assis à table
Avec les dieux, tant je suis heureux,
Et boire à longs traits savoureux
Leur doux breuvage délectable.

Si le bien qui au plus grand bien
Est plus prochain, prendre on me laisse,
Pourquoi me permets-tu, maîtresse,
Qu’encore le plus grand soit mien?

As-tu peur que la jouissance
D’un si grand heur me fasse dieu?
Et que sans toi je vole au lieu
D’éternelle réjouissance?

Belle, n’aie peur de cela,
Partout où sera ta demeure,
Mon ciel, jusqu’à tant que je meure,
Et mon paradis sera là.

Groupthink (集団思考)

Symptoms of groupthink:

Type I: Overestimations of the group — its power and morality

  • Illusions of invulnerability creating excessive optimism and encouraging risk taking.
  • Unquestioned belief in the morality of the group, causing members to ignore the consequences of their actions.

Type II: Closed-mindedness

  • Rationalizing warnings that might challenge the group’s assumptions.
  • Stereotyping those who are opposed to the group as weak, evil, biased, spiteful, impotent, or stupid.

Type III: Pressures toward uniformity

  • Self-censorship of ideas that deviate from the apparent group consensus.
  • Illusions of unanimity among group members, silence is viewed as agreement.
  • Direct pressure to conform placed on any member who questions the group, couched in terms of “disloyalty”
  • Mindguards— self-appointed members who shield the group from dissenting information.

Yuval Noah Harari

  1. Science is converging on an all-encompassing dogma, which says that organisms are algorithms and life is data processing.
  2. ​Intelligence is decoupling from consciousness.
  3. ​Non-conscious but highly intelligent algorithms may soon know us better than we know ourselves.

These three processes raise three key questions, which I hope will stick in your mind long after you have finished this book:

  1. ​Are organisms really just algorithms, and is life really just data processing?
  2. What’s more valuable – intelligence or consciousness?
  3. ​What will happen to society, politics and daily life when non-conscious but highly intelligent algorithms know us better than we know ourselves?

Protecting civilians

Protecting civilians from the effects of war has never been easy—and in some ways it seems to be getting harder—which is why the ultimate goal should be to prevent war altogether. In the meantime, states, civil society and international organizations should not hesitate to take what they have learned in order to be more responsive, more effective and more unified in protecting civilians in the wars of today and tomorrow.

リスペクト

全国高校サッカー選手権大阪大会決勝。4―0で前回覇者の履正社を破った東海大大阪仰星のFW水永直太朗(3年)は試合終了の瞬間、表情ひとつ変えなかった。それだけでなく真っ先に履正社の選手の元へ歩み寄ると、一人一人と握手や抱擁を交わし健闘を称え合った。
最終学年の大一番。ましてやハットトリックを達成して独り舞台を演じたとなれば、至上の喜びは想像に難くない。ところが主将も務める水永はきっぱりとこう言った。「喜ぶっていうのも大事だと思いますけど、相手の履正社さんがいるからこそ、この試合が行われている。感謝の気持ちを込めて履正社さんの選手には“ありがとう”という気持ちを伝えました。そういう気持ちの方が大きかったです」
優勝=大喜び、という固定観念を筆者も数年前までは持っていたが、有名なところでは高校野球において、21年夏の甲子園で優勝した智弁和歌山も、マウンドに集まって指を突き立てることをせず、静かに喜んだ。翌22年夏の奈良大会決勝で大勝した天理も、相手の生駒がコロナ禍に見舞われた状況で大勝したが、同様だった。
共通して根底にあるのは、相手に対する深い敬意を示しているということ。特に高校生のスポーツにおいてあまり見られなかった現象は、新たな価値観として称賛に値する。ただ、大喜びしたからといって、相手に対する敬意を欠いているかといえば、決してそんなことはない。素直な感情の発露は、これはこれですがすがしい。
これからますます、価値観や考え方は多様化されていく。想像もつかない「喜び方」が他にもあるかもしれない。それぞれを尊重し、温かい目で見守れる、そんな社会であってほしいと願う。

自然免疫と獲得免疫

体の免疫機構は大きく「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられます。
【自然免疫】体内に侵入した病原体などをいち早く発見し、最初に攻撃をしかける先天的な反応が「自然免疫応答」と呼ばれます。その役割を担うのが好中球、マクロファージ、NK細胞などです。
【獲得免疫】やや遅れて誘導されるのが「獲得免疫応答」です。初期攻撃で得た病原体などの特徴を記憶し、その特徴を目印にして、T細胞やB細胞が集中攻撃します。さらに、学習したこれらの免疫細胞は、次に同じ特徴の病原体が侵入すると素早く認識して攻撃し、防御できるようになります。