政府のラバ

国の借金は1114兆円
国民一人当たりの国の借金は901万円
国のGDPが525兆円なので
国の借金はGDPの2倍以上
一般会計予算が101兆円なので
国の借金は一般会計予算の11倍
国の予算を356兆円とすると
国の借金は国の予算の3倍以上

一般会計予算の1/3以上が年金と医療と福祉
つまり主に老人のために消え
一般会計予算の1/4近くが国債費
つまり借金のために消え
一般会計予算の1/6が地方交付かなんかで
カネのない地方にばらまかれ
一般会計予算の1/4が実質の予算
101兆円の一般会計予算があっても
まともに使えるのはたったの26兆円

一般会計予算のほかに特別会計予算があって
そのまやかしの総額は390兆円
わけのわからない会計間のやりとりが90兆円
国債の借換えが103兆円、償還費が88兆円
社会補償給付という聖域が70兆円
地方へのバラマキが19兆円
財政融資資金への繰入が12兆円
つじつま合わせの復興経費が2兆円弱
その他も事務取扱とかで消えてゆく

日本には家計の貯蓄が1755兆円あって
国の借金の1114兆円よりずっと多い
だから大丈夫という人がいるけれど
家計の貯蓄が政府のためにあるわけはなく
日銀は政府のために紙幣を刷り続け
日銀に口座を持っている金融機関と
一緒になって国債を買い続け
みんなで国の借金を増やし続けている

こんなまやかしがいつまでも続くわけがないのに
日銀が紙幣を刷り続け国債を買い続けるかぎり
国債が暴落したり発行できなくなったりはしないとか
日本の企業や個人が海外に持つ資産がたくさんあるから
ぜんぜん心配はないよ大丈夫だよとか
日本の借金は円建てなんだよ印刷できるんだよ
返済を迫られてもお札をすればいいんだよって
そんな説明で納得しているバカな私たちがいる

財務省が借金を減らそうとしても
反対に借金を増やす政治家がいて
日銀の相場を買い支えるというゲームは
見透かされて外資のカモになり
政府の資産が700兆円あったって
借金返済に使えないものばかりだし
日本企業の金融資産が1200兆円あったって
企業は国の借金のしりぬぐいはしない

借金返済と社会保障と地方へのバラマキで
実質の国家予算は減り続ける
弱っていくのは国家だけではなく
実質の個人所得は減り続けるし
それに伴って消費も減り続け
値段がさがればみんなは喜び
喜びとは裏腹に生活は苦しくなり
収入は減り社会保障は増え続ける

しあわせはカネではないだとか
日本に誇りを持てだとか
どんな話もすり替えられて
本質は消えていく
不倫したとか不正をしたとか
小さなことが大ごとになり
国の借金とかブロックチェインの導入とかは
小さなことになる

借金をどうにかしようにも
デフォルトに持って行けるわけもなく
素直で善良な国民は
国の借金なんて気にしない
国の借金が永遠に増え続けても
日本は特別だから平気なのだと
そんなことを言っている人たちは
あとからなんて言うのだろうか

チャウシェスクが倒される前の日まで
チャウシェスク万歳を叫んでいた人たちは
チャウシェスクが倒された次の日には
同じ広場で失脚を祝ったのだけれど
原爆を落とされ戦争に負けて
天皇がただの人になっても
皇居に集まってくる人たちは
天皇陛下万歳と声を揃える

わが国の借金が増え続けている
今朝来た新聞の一面に書いていた
だけども問題は 今日の雨 傘がない
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ
冷たい雨が 今日は心に浸みる
君の事以外は 考えられなくなる
それはいい事だろ なのだろうか

9 thoughts on “政府のラバ

  1. shinichi Post author

    (sk)

    第18作
    Government Mule

    財務省
    http://www.kushima.org/?p=61809
    にインスパイアされて。

    一般会計の予算は106兆円
      
    特別会計の予算は約500兆円(会計間相互の重複計上額等を除くと約250兆円)
      
    一般会計と特別会計を単純に合計した総額ベースで見た国の予算は 106兆円+500兆円=606兆円
      
    会計間相互の重複計上額等を除いた純計ベースで見た国の予算は 106兆円+250兆円=356兆円
      
    一般会計と全特別会計を合わせた国の予算を356兆円とすると 国の借金は国の予算の3倍以上

    Reply
  2. shinichi Post author

    特別会計とは何か

    https://www.mof.go.jp/faq/budget/01al.htm

    国の会計は、毎会計年度における国の施策を網羅して通観できるよう、単一の会計(一般会計)で一体として経理することが、財政の健全性を確保する見地からは望ましいものとされています。これを予算単一の原則(単一会計主義)と言います。
    しかしながら、国の行政活動が広範になり複雑化してくると、場合によっては、単一の会計では国の各個の事業の状況や資金の運営実績等が不明確となり、その事業や資金の運営に係る適切な経理が難しくなりかねません。このような場合には、一般会計とは別に会計を設け(特別会計)、特定の歳入と特定の歳出を一般会計と区分して経理することにより、特定の事業や資金運用の状況を明確化することが望ましいと考えられます。

    以上の趣旨から、我が国の会計は、「財政法」(昭22法34)の規定において、一般会計の他に、特定の歳入・歳出をもって一般会計とは経理を別にする特別会計を設置することとしています。

    平成30年度においては、経過的なものも含めて、13の特別会計が設置されています。

    Reply
  3. shinichi Post author

    日銀のバランスシートって何?

    https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-19/2015111908_01_0.html

     日銀のバランスシート(貸借対照表)で国債が増えていると聞きます。日銀のバランスシートとはどのようなものでしょうか。一般の企業とどう違いますか。(読者)

    お金を供給する点に特徴

     貸借対照表はある時点の企業の財務状況がどうなっているかをあらわした表です。左側に「資産」、右側に「負債および純資産」を記載し、資産を買った費用がどこから出たかを示します。左右の合計額は一致します。日本銀行も10日ごとに貸借対照表を作成、発表しています。11月10日時点では表のようになっています。

     日銀は紙幣(銀行券)を発行する唯一の金融機関であり、中央銀行として市場にお金を供給します。一般の企業や民間銀行と決定的に違う点です。貸借対照表にもその特徴が表れます。保有する資産(左側の表)は現在373兆9092億円。ほとんどが国債(317兆4049億円)です。2013年4月から実施している「異次元の金融緩和」によって大量の国債を民間金融機関から買い取ったため、膨れ上がりました。指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(Jリート)も増えました。これらの金融資産は市場の動向によって値段が変動するリスク性資産です。

     国債などを買うお金がどこから出たかと言えば、日銀自らです。日銀が供給するお金(中央銀行通貨)は紙幣と日銀当座預金です。日銀当座預金は民間金融機関が日銀に持っている、銀行の銀行口座です。日銀は民間金融機関から国債を買い入れ、代金を各行の日銀当座預金口座に振り込みます。これによって市場に供給される中央銀行通貨が増加します。貸借対照表右側の「負債および純資産」では当座預金が最も多く、「異次元の金融緩和」によって急増しています。

     ETF、Jリート、株式は信託銀行を通じて購入するので貸借対照表では「金銭の信託」と記載されます。

    Reply
  4. shinichi Post author

    貯蓄の状況

    https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2019_gai2.pdf

    二人以上の世帯における2019年平均の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1755万円で,前年に比べ3万円,0.2%の増加となり,3年ぶりの増加となっている。貯蓄保有世帯全体を二分する中央値は1033万円(前年1036万円)となっている。また,年間収入は629万円で,前年に比べ7万円,1.1%の増加となり,貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は279.0%で,前年に比べ2.7ポイントの低下となっている。

    Reply
  5. shinichi Post author

    日本の借金はいくら?なぜ日本は多額の借金でも「つぶれない」のか
    それでも国は”絶対”つぶれない

    by 上杉光, ZUU online編集部

    https://zuuonline.com/archives/151663

    日本の借金は1105兆円――これは財務省が2019年11月に発表した同年9月末時点の残高である。この額は今世紀初めと比べて2倍以上に膨らみ、今後も当面増え続ける。主要先進国の中で最大の借金を抱える日本は破綻しないのだろうか。そして私たちの生活はどうなるのだろう?

    国民1人あたり876万円?

    この額を2019年の総人口で割ると1人あたり約876万円で、これにはもちろん0歳児も含まれる。年間の給与所得の平均441万円(19年、国税庁調べ)と比べると約2倍だ。誤解のないよう申し添えると、これはあくまで国(日本政府)の借金で、後述のように国民はむしろ貸している側である。

    借金がここまで膨らんだのは、政府が長年赤字を続けているからだ。2000年以降で見ると年間の平均赤字額は30兆円以上にのぼり、これがほぼそのまま借金になる。2019年度の予算がざっと100兆円だから、雪だるま式に増えてきたといってよいだろう。国民総生産(GDP)に対する比率で見るとこれも主要先進国の中で最悪である。

    この収支を月収40万円の平均的な家計で例えてみよう。金額は大ざっぱだが、この家計の支出は収入を大きく上回る月62万円。内訳は、年金や医療など社会保障費が21万円、借金の返済・利払いで15万円、生活費が26万円である。

    社会保障と借金関連の合計36万円は右から左に出て行ってしまうから、収入の残りはわずか4万円。したがって生活費の不足分22万円は毎月借金で賄わざるを得ない。社会保障費はこのまま行くと増え続けるから、今後はさらに借金を増やさないと生活していけない。

    こんな状況が続けば借金が返せなくなり、普通なら破産してしまうところだが、日本がそうなると心配する声はほとんど聞かれない。そう、日本政府は「絶対に」破綻しないのである。その理由は以下の通りだ。

    それでも日本は「絶対」つぶれない

    政府の借金の約9割を占める国債の保有者内訳をみると、国内の民間金融機関が約4割、中央銀行(日銀)は約5割で、海外からの借り入れは1割にも満たない程度だ。個人が直接保有する国債はごくわずかだが、実はその預金や保険の積立金が金融機関を通じて国債に投資されている。

    日本では永らく低金利が続き、この運用難のなかで個人や銀行にとって値下がりリスクの小さい国債は数少ない選択肢のひとつ。また日銀も金融緩和策の一環として毎年80兆円程度の国債を買い入れており、当面は買い続けるだろう。買う人が十分にいる限り、国債が発行できなくなる、あるいは暴落してパニックに陥るようなことはない。

    2つ目の理由は、日本はその厳しい財政状況とは裏腹に、世界最大の債権国であることだ。日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産は、18年末の合計で1018兆円。ここから海外からの投資などを差し引いた対外純資産は341兆円と世界で最も多い。

    さらに、日本には家計の貯蓄が2019年度9月末で1864兆円以上もある。政府の約1100兆円の借金を差し引いても国全体で見れば700兆円規模の資産があるわけだ。これらはいずれも、海外債務に対して返済能力が十分あることを示す。したがって、外国から見れば日本は信用力が高く、保有国債を売る理由はとくに見当たらないのである。

    3つ目、そして「絶対に破綻しない」究極の理由は、日本の国債が円建てであることだ。これは当たり前のようだが、実は対GDP比の借金が日本よりはるかに低いギリシャが、10年ほど前に債務危機で騒がれたのと決定的に違う点である。同国は自国通貨を持たないため、共通通貨ユーロをEU(欧州連合)諸国から借り入れざるを得ず、十分な貸し手がいるかどうかが破綻懸念につながった。

    しかし、日本は自分で紙幣を印刷できる。大量に発行すると日本円の価値が下がり、大幅なインフレになる恐れはあるが、返済を迫られたらお札を刷れば済むのである。「なんだ、それなら借金が巨額でも問題ない」、と思ったらそれは違う。真剣に心配しなければならないのは、私たちの生活だ。

    国はつぶれなくても、生活は苦しく

    日本では前述のように社会保障費が当面増えるため、税収が増えなければ他の予算を削らざるを得ない。また、収支改善のために医療費補助、年金給付などの支出を抑えると、国民全体の実質所得が減り、消費が冷え込む。そうなると再びデフレマインドが強まり、賃金も上がりにくくなる。これらはいずれも景気のマイナス要因となり、税収にも響く。

    また、日銀が緩和策を強化し、紙幣の流通をさらに増やすとインフレが加速する恐れがある。賃金が上昇すれば、勤労者はある程度吸収できる。しかし年金生活者は、この先の給付減・負担増がほぼ確実で、物価上昇はダブルパンチになる。消費の大きな割合を占める高齢者層が生活を守るためにさらに節約すれば、国全体では景気悪化の方向に向かう。

    このように、財政・金融政策の小手先の対症療法だけでは国民生活は苦しくなるばかりだ。ご存じの通り、日本では少子高齢化がさらに進み、総人口は2050年に現在より2割以上減り、1億人を割る見通しだ。現役層の社会保障負担がさらに増す、すなわち手取りが減ることを考えると国内需要は人口減以上に縮むだろう。

    日銀は2017年4月末の景気判断で「拡大」という言葉を約9年ぶりに盛り込み、2019年末でも「緩やかに拡大している」という姿勢を崩していない。確かに大都市圏では建設ラッシュや人手不足が続いている。しかし現在の「拡大」は、20年の東京五輪に向けた需要が支えている部分も大きいだろう。この特需がなくなった後のことを考えると空恐ろしくなる。

    他方、政府には約700兆円もの資産があるから実質的な借金はそれほど多くない、との楽観的な見方もある。理屈上は確かにその通りだが、これは鵜呑みにできない。なぜならこの資産は、年金給付への備えや政府機関の土地・建物、そして幹線道路などのインフラがほとんどを占め、少なくとも借金返済には使えないからだ。実際に売却できるのはごくわずか、単なる憶測だが100兆円にも満たないだろう。

    つまるところ、国民生活が苦しくならないようにするには、経済をその分成長させるしかない。安倍政権の看板政策だったはずの「3本の矢」は既に死語と化した感もあるが、成長のために強力な規制改革を謳った3本目の矢は今どこを飛んでいるのだろう。

    ネット上には「日本の借金時計」のサイトがいくつかある。その数字自体は地方政府の債務も含むなどそれぞれ違うが、借金が刻々と増える様を目の当たりにすると切迫感を覚える。これを一番見てもらいたいのは、永田町と霞ヶ関はいうにおよばず、全国津々浦々の政治家と役人だ。

    そうすれば、少なくとも「税金のムダ遣い」が少しは減るのではなかろうか。そして現役世代には、将来に備えた資金を今から蓄えるよう心底おすすめする。

    Reply
  6. shinichi Post author

    傘がない

    by 井上陽水

    都会では自殺する若者が増えている
    今朝来た新聞の片隅に書いていた
    だけども問題は今日の雨 傘がない

    行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
    君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ

    つめたい雨が今日は心に浸みる
    君の事以外は 考えられなくなる
    それはいい事だろう?

    テレビでは 我が国の将来の問題を
    誰かが深刻な顔をして しゃべってる
    だけども 問題は今日の雨 傘がない

    行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
    君の家に行かなくちゃ 雨にぬれ

    つめたい雨が 僕の目の中に降る
    君の事以外は何も見えなくなる
    それはいい事だろう?

    行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
    君の家に行かなくちゃ 雨にぬれ

    行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
    君の家に行かなくちゃ 雨の中を

    行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
    君の家に行かなくちゃ 傘がない

    Reply
  7. shinichi Post author

    Gov’t Mule

    Wikipedia

    https://en.wikipedia.org/wiki/Gov't_Mule

    Gov’t Mule (pronounced Government Mule) is an American southern rock jam band, formed in 1994 as a side project of The Allman Brothers Band by guitarist Warren Haynes and bassist Allen Woody. Fans often refer to Gov’t Mule simply as Mule.

    The band released their debut album, Gov’t Mule, in 1995, and have since released an additional nine studio albums, plus numerous EPs and live releases. Gov’t Mule has become a staple act at music festivals across North America, with both its members and frequent guests boasting members from other notable bands, adding various funk and blues rock elements to the band’s sound.


    Reply
  8. shinichi Post author

    A mighty fine ride it’s been: An interview with Warren Haynes

    via Medium.com

    http://mule.net/news/a-mighty-fine-ride-its-been-an-interview-with-warren-haynes/

    The term “government mule” refers to the 40 acres and a mule that some slaves were given in America after emancipation. As far as labor and taking care of the land, the animals were fairly useless. That’s not where southern rock jam band Gov’t Mule’s name derives from, though. Let’s just say their use of it references the size of a certain woman’s derriere. And, their music is just as cheeky as their name; bold, saucy and always moving.

    **

    SA: How did you get the name Gov’t Mule?

    WH: The name came from….we were given that name by Jaimoe, our drummer and one of the original Allman Brothers members. We got together, Allen Woody, the two of us were looking for something fun to do as a side project. The Allman Brothers took up less than half of the year, so we had a lot of time on our hands to do other things. I had released a solo record in 1993 and after touring with that for about a year, he and I started to talk about doing something just for the hell of it, so we started putting this side project together and it kind of instantly grew its own wings. We were fortunate enough to stumble on this great chemistry that the three of us had — myself, Allen Woody and Matt Abts. The original band started as a trio and we were only going to make a short tour because we were full-time members of the Allman Brothers. A few years down the line, it was starting to gain its own steam. We wound up leaving the Allman Brothers in ’97 to focus on Gov’t Mule full-time. Allen Woody unexpectedly passed away in 2000 and the future of the band was up in the air. I got a call from Gregg Allman, he said he’d sure love to have me back in the Allman Brothers. Went back with them in 2001 and remained with them until the band stopped touring in 2014.

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *