Author Archives: shinichi

濵﨑洋子

免疫は、感染源から身体を守りそれを排除するだけでなく、移植臓器の拒絶や、生活習慣病・がんといった加齢関連疾患など、さまざまな疾患の発症や病態にも深く関与します。したがって、免疫学はあらゆる医学・医療の分野にとって重要な学問領域です。
本研究室では、免疫システムの司令塔として働き、がんやウイルス感染細胞の制御に中心的な役割を果たす免疫細胞「T細胞」と、その産生臓器である「胸腺」を中心に、以下のテーマに取り組んでいます。これにより、免疫学の基本原理の探究と、それを基盤とした免疫制御法を開発し、医学・医療に広く貢献することを目指しています。

  1. 胸腺ストロマ細胞(胸腺上皮細胞)の発生と機能の解明
  2. iPS細胞を用いた胸腺上皮細胞の誘導と胸腺機能の再構築
  3. 胸腺退縮メカニズムの解明と胸腺機能賦活化法の開発
  4. T細胞の加齢変化(T細胞老化)が加齢関連疾患発症と病態形成に果たす役割の解明
  5. ヒトT細胞老化の実態およびメカニズムの解明と制御法の開発

芥川龍之介

二日月 君が小指の爪よりも ほのかにさすは あはれなるかな

すがれたる 薔薇をまきて おくるこそ ふさはしからむ 恋の逮夜は

美しき 人妻あらむ かくてあゝ わが世かなしく なりまさるらむ

寺山修司

海を知らぬ少女の前に麦藁帽子のわれは両手をひろげていたり

ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし

マッチ擦る束の間の海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

外来種

現在の生態系は、外来種の存在も含めてできているわけです。つまり、在来種か外来種かのいかんにかかわらず、現在の環境には、一番そこに適応している生物がいるということです。
いわば皆さんは生物の進化の途中を見ているわけです。だから外来種を除けというのは、単に昔が良かったという話でしかなく、外来種を駆除することは意味のない話ではないか、という考えも当然あるわけです。
つまり、外来種に生存を脅かされている在来種を保護し、生物多様性を保つことは本当に必要ですか、ということです。
生物は全部保護しなければならないかというと、反論もあります。役に立つ生物だけいればいいという考え方です。それに対し、役に立たない生物は絶滅していいのか、と怒っている人はいっぱいいます。かわいいものだけしか保護していない動物愛護も、批判の対象になります。
また、希少な動物はワシントン条約などで保護されていますが、これは単に「いなくなるのが寂しい」「昔はよかった(昔はたくさんいたのに今はそうではない)」という論理と同じではないか、という批判もあります。
先ほど述べたように、現在の生態系が現在の地球環境に最も適応したものですから、なんでもかんでも「昔はよかった」というのではよくないのではないかという考えも出てくるわけです。
しかし、生態学者はそういう考え方に対して反論します。なぜかというと、昔から続いてきた生命の営みを断ち切ることはできないというのです。つまり、生物が多様だからこそ食物連鎖がちゃんと行われるのであって、そのうちの生物が一つでもいなくなると困る、という論理です。ところがそれなら、すでに生態系の一部となっている外来種だけを駆除していいのか、ということになります。

An automated pair programmer

An automated pair programmer: fact or fiction?

Oege de Moor, Alex Gravely, Albert Ziegler – GitHub OCTO. August 31st, 2020

Executive Summary

We evaluate the use of OpenAI’s language models trained on source code, for the specific task of Python code synthesis from natural language descriptions.

Our findings are as follows:

  • Out of 233 hand-crafted programming exercises supplied by 30 GitHub engineers, 93% are successfully solved. The exercises include StackOverflow-type problems involving the use of an unfamiliar package, as well as programming challenges typically used in coding interviews at high-tech companies, and some elementary examples. The success in solving self-contained programming problems demonstrates that an “automated StackOverflow’ is around the corner.

  • ON 58,391 functions taken from open source repositories, the model achieves a 52.3% success rate in creating an alternative implementation from the original documentation of that function, which passes the test. Furthermore, we project that with more computational power the success rate increases to 60%. There are obvious ways in which the success rate can be further improved, even with today’s OpenAI models, by providing the model with more context about the repository that contains the function. These results prove and IDE plugin that helps developers write non-trivial code is not far away.

  • While the OpenAI models are already amazing today, they are further improving at a ferocious pace — just a few weeks ago the success percentage on rewriting arbitrary functions was 43.3%, instead of 52.3%. Where that earlier model needed 150 attempts to find a correct solution, the newer model needs 14. We therefore anticipate applications way beyond mere program synthesis, where developers create new code in an interactive conversation with the model.

We conclude that OpenAI’s technology is poised to change developer tools in fundamental ways. In particular an ‘automated pair programmer’ can be built that puts the collective knowledge of the entire GitHub community at the fingertips of every individual.

Introduction

An automated pair programmer, which puts the collective knowledge of the entire GitHub community at the fingertips of every individual, would transform the software industry. Many aspiring developers who do not have access to adequate training and advice today would instantaneously become productive…

Peter Thiel (ピーター・ティール)

This age of globalization has made it easy to imagine that the decades ahead will bring more convergence and more sameness. But I don’t think that’s true. My own answer to the contrarian question is that most people think the future of the world will be defined by globalization, but the truth is that technology matters more. Without technological change, if China doubles its energy production over the next two decades, it will also double its air pollution. If every one of India’s hundreds of millions of households were to live the way Americans already do—using only today’s tools—the result would be environmentally catastrophic. In a world of scarce resources, globalization without new technology is unsustainable.

これまで富を創造してきた古い手法を世界中に広めれば、生まれるのは富ではなく破壊だ。資源の限られたこの世界で、新たなテクノロジーなきグローバリゼーションは持続不可能だ。

What is Crypto Anarchy? (Timothy C. May)

Some of us believe various forms of strong cryptography will cause the power of the state to decline, perhaps even collapse fairly abruptly. We believe the expansion into cyberspace, with secure communications, digital money, anonymity and pseudonymity, and other crypto-mediated interactions, will profoundly change the nature of economies and social interactions. Governments will have a hard time collecting taxes, regulating the behavior of individuals and corporations (small ones at least), and generally coercing folks when it can’t even tell what continent folks are on!

How to Make an Apple Pie from Scratch (Harry Cliff)

And there are some really big questions that we need answers to. Our current theory of what the world is made from down at the fundamental level is known as the “standard model” of particle physics—a deceptively boring name for one of humankind’s greatest intellectual achievements. Developed over decades through the combined efforts of thousands of theorists and experimentalists, the standard model says that everything we see around us—galaxies, stars, planets, and people—is made of just a few different types of particles, which are bound together inside atoms and molecules by a small number of fundamental forces. It’s a theory that explains everything from why the Sun shines to what light is and why stuff has mass. What’s more, it’s passed every experimental test we’ve been able to throw at it for almost half a century. It is, without a doubt, the most successful scientific theory ever written down.
All that said, we know that the standard model is wrong, or at the very least seriously incomplete. When it comes to the deepest mysteries facing modern physics, the standard model simply shrugs or offers up a bunch of contradictions instead of answers. Take this for starters. After decades of painstakingly peering into the heavens, astronomers and cosmologists are pretty well convinced that 95 percent of the universe is made of two invisible substances known as “dark energy” and “dark matter.” Whatever they are—and to be clear we haven’t got much of a clue about either of them—they’re definitely not made from any of the particles in the standard model. And as if missing 95 percent of everything wasn’t bad enough, the standard model also makes the rather startling assertion that all the matter in existence should have been wiped out in a cataclysmic annihilation with antimatter in the first microsecond of the big bang, leaving a universe with no stars, no planets, and no us.
So it’s pretty obvious that we are missing something big, most likely in the form of some as-yet-undiscovered fundamental particles that could help explain why the universe is the way it is.

認識論と存在論

認識論(epistemology)は、認識や知識の起源、構造、範囲、方法などについて考察するもので、ヒトの外の世界をいかに認識していくかを問うものです。主題としては、「人はどのようにして物事を正しく知ることができるのか」「人はどのようにして物事について誤った考え方を抱くのか」「人間にとって不可知の領域はあるか、あるとしたらどのような形で存在するのか」などが扱われます。認識論は、自然科学の分野における科学的認識論と区別して、哲学的認識論とも呼ばれます。
存在論(ontology)は、さまざまに存在するもの(存在者)の個々の性質を問うのではなく、存在者一般に関して、全ての存在者が共通に持つものやその根本的・普遍的な規定を考察し、規定するものです。アリストテレスが『形而上学』において、存在全般の普遍的原理や原因を解明する学問を第一哲学と呼んだ。これに対して、その原理や原因の結果によって生じた、個々の具体的な存在(自然)を扱う自然哲学(今日の自然科学)を第二哲学と呼んだ。

克强指数

克强指数一度被花旗银行等国际机构认可。克强指数包括耗电量、铁路货运量和银行贷款发放量三个指标组成,分别占比重40%、25%及35%。
  Ik = 40%E + 25%V + 35%L
其中,Ik为克强指数,E为耗电量,V为铁路货运量;L为银行贷款发放量。克强指数与中华人民共和国公布的国内生产总值(GDP)走势总体一致,但上下波动方面,克强指数表现会更剧烈,更能反映中国经济状况。《经济学人》也认为,克强指数比中国官方的GDP数字更能真实的反映中国经济的现实状况。有学者分析,克强指数更能精确地反映中国经济现状,比如耗电量可以准确反映中国地区工业生产活跃度以及工厂开工率;铁路货运量能反映经济运行现状,以及经济运行效率,因为铁路是中国货运的最大载体。此外中国间接融资占社会融资总量高达80%以上(2002年至2013年平均值为87.8%),银行贷款又占间接融资的核心,贷款发放量可以反映市场对当前经济的信心,也可用于预判未来经济风险。此外,耗电量、铁路货运量和银行贷款发放量三个指标涉及电网、铁路、银行的具体业绩核算,很难有作假空间和动机,数据获得较为容易、真实。而政府主导的投资刺激虽然影响铁路货运量和银行贷款发放量,但是却与权重最高的耗电量并不直接挂钩,因此克强指数可以规避由政府投资而产生的宏观经济误判风险。2015年开始,克强指数开始出现失真情况。当年克强指数呈现出了持续下行的态势,然而从GDP同比与工业增加值增速上看,并没有出现大幅下行。2016年,克强指数出现了持续上行的态势,但经济增长平淡。因为其失真,克强指数逐渐被遗忘。
2015年,李克强为《经济学人》年刊撰文,提到“克强指数”三个指标“用电量”、“铁路货运量”和“新增银行贷款”,与经济运行状况的关联系数已经发生变化。他强调未来会更加关注就业、居民收入和生态环境的持续改善。如此,外界就将就业、居民收入和单位能耗等环保指标的加入构成了“新克强指数”。

Quantum entanglement

Quantum entanglement is the phenomenon that occurs when a group of particles are generated, interact, or share spatial proximity in such a way that the quantum state of each particle of the group cannot be described independently of the state of the others, including when the particles are separated by a large distance. The topic of quantum entanglement is at the heart of the disparity between classical and quantum physics: entanglement is a primary feature of quantum mechanics not present in classical mechanics.
Measurements of physical properties such as position, momentum, spin, and polarization performed on entangled particles can, in some cases, be found to be perfectly correlated. For example, if a pair of entangled particles is generated such that their total spin is known to be zero, and one particle is found to have clockwise spin on a first axis, then the spin of the other particle, measured on the same axis, is found to be anticlockwise. However, this behavior gives rise to seemingly paradoxical effects: any measurement of a particle’s properties results in an apparent and irreversible wave function collapse of that particle and changes the original quantum state. With entangled particles, such measurements affect the entangled system as a whole.

Wheeler–DeWitt equation (motivation and background)

In canonical gravity, spacetime is foliated into spacelike submanifolds. The three-metric (i.e., metric on the hypersurface) is and given by

In that equation the Latin indices run over the values 1, 2, 3 and the Greek indices run over the values 1, 2, 3, 4. The three-metric is the field, and we denote its conjugate momenta as . The Hamiltonian is a constraint (characteristic of most relativistic systems)

where and is the Wheeler–DeWitt metric. In index-free notation, the Wheeler–DeWitt metric on the space of positive definite quadratic forms g in three dimensions is

Quantization “puts hats” on the momenta and field variables; that is, the functions of numbers in the classical case become operators that modify the state function in the quantum case. Thus we obtain the operator

Working in “position space”, these operators are

One can apply the operator to a general wave functional of the metric where:

which would give a set of constraints amongst the coefficients . This means the amplitudes for gravitons at certain positions is related to the amplitudes for a different number of gravitons at different positions. Or, one could use the two-field formalism, treating as an independent field so that the wave function is .

Adam Nicolson

We may want fixed answers and rigid definitions. but vitality — and perhaps even health — lies in the ability to stay afloat, stay loose, stay connected, stay with the questions and entertain doubt as the unlikely bedrock of understanding. The only understanding is in the fluidity of mind.

必ず先に磁気券

 
磁気券(紙のきっぷ)または磁気定期券とICカード(SuicaやPASMO等)の組み合わせで、乗り換え用の改札機をご利用の場合は、必ず先に磁気券を投入してからICカード乗車券をタッチしてください。

※ ICカード乗車券を先にタッチした場合は、正しく運賃が計算されないことがあるのでご注意ください。

寺山修司

私たちは競馬新聞を買ってきて、レースの予想をするときに、常に理性的認識の力で勝ち馬を推理しようとしすぎるのではあるまいか?
血統、持ちタイム、展開、ハンディといった新聞のデータは、すべてコンピューターの予想と同じ方位をめざしている、一つの必然性志向の現われである。それは、人間が知らず知らずのうちに幸運の外へはみ出していって、「賭けないですましたい」と思う情熱の怠惰の現われである。予想紙はできるだけ「偶然」を排そうとこころがけ、幸運や不運に支配されないような必勝の原理を捜し当てようとするポーズを示す。そのくせ、本心では「必勝法」などありえないことを、ひそかに希んでいるのである。この矛盾は、実は科学という迷信におびえる時代の影の現われである。
必勝を獲得し、偶然を排した時、人は「幸運」に見捨てられ、美に捨てられる。「幸運は美以上のものである。だが、美はおのれの光輝を幸運から得ている」(ジョルジュ・バタイユ)だからこそ、私たちが賭博者として「競馬の美学」を樹立しようとするならば、危機と不安のなかで、常にコンピューターの論理との葛藤の時を惜しんではならないのである。

Georges Bataille

La chance est plus que la beauté, mais la beauté tire son éclat de la chance.

幸運は美以上のものである。だが、美はおのれの光輝を幸運から得ている。

ギリシャ神話

世界が始まるとき、何もない場として最初にカオス(空・くう)が存在した。カオスの生成に続いてガイア(大地)が生まれ、タルタロス(奈落)が生まれ、また、美しきエロース(原愛)が生まれた。ガイア、タルタロス、エロースは原初の神々であってカオスの子ではない。
カオスからはエレボス(幽冥)とニュクス(夜)が生まれ、ニュクスからアイテール(天空神)とヘーメレー(昼光)が生まれた。
ガイアは自らの力だけでウーラノス(天)、ポントス(海)、ウーレアー(山)を産み、母となる。エロースの働きでウーラノスと親子婚し夫とする。そしてウーラノスとの間にクロノス、オーケアノス、コイオス、クレイオス、ヒュペリーオーン、イーアペトス、テイア、レアー、テミス、ムネーモシュネー、ポイベー、テーテュースを生んだ。またキュクロープス, ヘカトンケイル, ギガース, エリーニュス, メリアスといった魔神・怪物を産んだ。


妻レアーとの間にできた子供を飲み込んでしまったクロノスにゼウスが復讐を決意し、ティーターン一族とオリュンポス神の戦いが始まる。10年以上戦いが長引くと、クロノスの横暴さを見かねていたガイアはゼウスたちにタルタロスに閉じ込められたヘカトンケイルやキュクロプスたちのことを教え、彼らを救い出すことを勧めた。ヘカトンケイルは百本の手で大岩を投げ、キュクロープスはゼウスに雷と稲妻を与えた。こうしてゼウスらは新たな味方とともに戦いに臨み、ついにクロノスとの戦いに打ち勝った。天はゼウスが、海はポセイドーンが、冥界はハーデースが治めることとなり、大地は皆のものとなった。

Face à Gaïa (Bruno Latour)

Bruno Latour invoque Gaïa afin que la catastrophe écologique ne s’aggrave pas. Au-delà du nom mythologique, Gaïa est pour Latour surtout un concept bien construit qui propose un cadre pour penser sans la dichotomie nature/culture. Selon l’anthropologue des sciences, si nous n’agissons pas plus vite pour chercher des solutions aux problèmes écologiques, ce serait à cause de cette dichotomie.

りゅうちぇる

こんな世の中で生きていくしかないなら

諦める、

割り切る、

逃げる、

戦わない。

そして、期待しないこと。

僕はこの5つの「武器」を、身につけた。

Butterfly effect

In chaos theory, the butterfly effect is the sensitive dependence on initial conditions in which a small change in one state of a deterministic nonlinear system can result in large differences in a later state.
The term is closely associated with the work of mathematician and meteorologist Edward Norton Lorenz. He noted that the butterfly effect is derived from the metaphorical example of the details of a tornado (the exact time of formation, the exact path taken) being influenced by minor perturbations such as a distant butterfly flapping its wings several weeks earlier. Lorenz originally used a seagull causing a storm but was persuaded to make it more poetic with the use of a butterfly and tornado by 1972. He discovered the effect when he observed runs of his weather model with initial condition data that were rounded in a seemingly inconsequential manner. He noted that the weather model would fail to reproduce the results of runs with the unrounded initial condition data. A very small change in initial conditions had created a significantly different outcome.
The butterfly effect concept has since been used outside the context of weather science as a broad term for any situation where a small change is supposed to be the cause of larger consequences.

寺山修司

この七、八年の間「家」や「母親」「大学」そして、また「政治的国家」が余剰すぎたのかといえば、そうではない。むしろ、母親や家や大学、政治的国家といったものを必要とする思考が余剰すぎたのである。母親のいない少年の不幸はとるに足らないが、いない母親を必要とする青年の不幸は、かなり根深いものがある。保護の過剰によって失われてゆく魂のためには、自らが属してきた事象、アブリオリに存在していた家、親、時代といったものへの、きびしい検証がなされなければならないのは、自明の理である。

One Health (American Veterinary Medical Association)

The veterinary profession must implement solutions to the critical workforce challenges in collaboration with multiple professions, including public health, human medicine, bio-engineering, animal science, environmental science, and wildlife. By working together, more can be accomplished to improve health worldwide, and the veterinary medical profession has the responsibility to assume a major leadership role in that effort. One Health calls for the collaborative efforts of multiple disciplines working locally, nationally, and globally to attain optimal health for people, animals and our environment.

Loss of biodiversity (Jeroen Douwes)

Loss of biodiversity is a double-edged sword. On the one hand, it promotes contact with pathogens that humans have never encountered before; on the other, it makes humans more susceptible to being profoundly affected by these new infectious micro-organisms.

生物多様性の喪失は、二重の影響をもたらします。それは一方で、人間がこれまで出会ったことのない病原体との接触を促進する一方、人間がこうした新しい感染性微生物から受ける影響をより大きくもするのです。ようするに、生物多様性の破壊は人間がより多くの微生物にさらされ、より脆弱になることを意味するのです。

グマの大量出没の原因(WWF)

クマ、特にツキノワグマの大量出没の原因は、秋の食糧不足のみならず、日本の中山間地域が抱える過疎化、高齢化、そして離農・廃村などの社会・経済問題と密接に関わっていると考えられています。
クマは太古の昔から、食糧不足になるとごく自然な行動として、利用できる食物を探してその行動範囲を広げてきました。ところが、人間は近代から現代の歴史の中で、社会・経済な事情によって、クマの自然な行動を阻害したり、逆に助長したりしてきました。
幸いなことに、日本は狭い国土に多くの人間が住んでいるのにもかかわらず、クマとその生息環境である森林がまだ多く残っています。これだけ人口密度の高い地域で、これだけの数のクマがいることは、世界的にみても珍しいことだそうです。
2000年代になり、クマの大量出没が頻繁に起こっています。木々の実りの豊凶サイクルという自然の摂理を尊重しながらも、人間がクマに与えている影響をよく考えてみる必要があるでしょう。

Civitello Lab (Emory University)

Why do epidemics grow large in some places but not others? We build and test theory for disease outbreaks that can explain parasite transmission and reproduction in heterogeneous populations and dynamic environments. We combine field surveys, experiments, and mathematical modeling to improve predictions and control of disease outbreaks that are relevant for biodiversity conservation and human health.

Les monocultures favorisent les épidémies (Christian Lannou)

L’absence de biodiversité dans les champs est une cause majeure des maladies des cultures

C’est précisément parce que la diversité génétique est très faible dans les cultures intensives que les agriculteurs utilisent autant de pesticides. Le problème a commencé au néolithique : à partir du moment où on met une plante sauvage en culture et qu’on rassemble dans un même champ des végétaux très proches génétiquement, on crée un système qui favorise les épidémies. Le modèle agro-industriel a porté cette fragilité au centuple, car dans un champ de blé moderne, toutes les plantes sont des clones. Quand un parasite y fait irruption, il se répand comme une traînée de poudre.

ウイルスの感染拡大を弱める「希釈効果」(WWF)

生物多様性が豊かであるほど、つまり、その地域に生息している野生生物の種類が多ければ多いほど、動物由来感染症のリスクは低下する。これを希釈効果という。条件によってはこの効果が発揮されない場合もあるが、おおむね専門家の間で合意が得られている概念だ。

Serge Morand

生物多様性が増大すれば病原体も増すが、減少すればエピデミックが増える
創発性の疾病の数は、絶滅の危機にさらされている哺乳類や鳥類の種の数と比例する。他方で、動物媒介感染症の数は森林面積の大きさと反比例する。つまりその数は、森林面積が減少すれば増加する。言い換えると、動物由来感染症や動物の媒介による疾病のエピデミックは、生物多様性の消失と結びついているということであり、消滅の危機にさらされている野生種の数や森林の密度によって推し量ることができる。要約すると、生物多様性が増せば病原体は増えるけれども、生物多様性が減少すれば感染症エピデミックは増えるということだ。

Jean-François Guégan

熱帯地域は、ヨーロッパや北アメリカのような北側の温和な気候の地域よりも、はるかに病原体を抱えています。理由は簡単です。鳥類や哺乳類の豊富さと、それらの動物が保有している微生物の豊富さのあいだには、確実に相関関係があるからです。言い換えるなら、生物多様性の ”ホットスポット” と見なされる地域は動物や植物の種類も多いけれども、同時にあらゆる種類の微生物(ウイルス、最近、寄生虫など)も多いということです。

Emerging and Reemerging Infectious Diseases (Bruce A. Wilcox, Rita R. Colwell)

Understanding the mechanisms that underlie newly emerging and reemerging infectious diseases (EID) is one of the most difficult scientific problems facing society today. EIDs are diseases that have recently increased in incidence or in geographic or host range (e.g., tuberculosis, cholera, malaria, dengue fever, Japanese encephalitis, West Nile fever, and yellow fever), diseases caused by new variants assigned to known pathogens (e.g., HIV, new strains of influenza virus, SARS, drug resistant strains of bacteria, Nipah virus, Ebola virus, hantavirus pulmonary syndrome, and avian influenza virus), and bacteria newly resistant to antibiotics, notably the multiple resistant strains that render the armamentarium of antibiotics useless.
Fundamental questions persist concerning molecular mechanisms and specific cellular processes involved in pathogenesis, as well as transmission dynamics and epidemiology, of pathogens that cause some of the most studied of the reemerging infectious diseases, such as tuberculosis, malaria, and cholera. Newly emerging diseases caused by entirely novel or previously unrecognized pathogens, such as HIV/AIDS, SARS, and hantavirus, or those whose modes of transmission are currently under study, as in the case of Ebola and Nipah, represent yet another significant challenge. Certainly the mechanisms or processes of disease emergence involve factors in addition to those at molecular and cellular levels. These include climate, rainfall, ocean and air circulation patterns, and extreme weather events, as well as the ecology of the pathogens’ reservoirs and vectors, namely those factors associated with larger-scale mechanisms and the dynamic behavior of ecosystems in which parasite (pathogen) and host relationships are embedded. Still other factors are involved, and must be identified, if a truly holistic framework is to be constructed that incorporates factors related to human and societal mechanisms.
Demographic and social changes, along with associated environmental alterations, and even the efforts to control disease, have contributed to the severity of the problem of EIDs. The use of antimicrobials, pesticides, and biological controls predictably are effecting changes in pathogens, hosts, and ecological systems, and often unwittingly facilitating disease emergence or reemergence. Antibiotic resistant Strepococcus A and E. coli 0:157 are prime examples. Pathogens and their hosts, including humans, reproduce, grow, and adapt in an environmental context, devastatingly exemplified by the avian influenza threat (chickens, ducks, pigs, and humans in close confines). This context is most accurately captured using a holistic or systems perspective, considering sub-systems at different levels of organization—those at lower levels embedded within those at successively higher levels—including social as well as physical, chemical, and biological components.
This view, applied to the extraordinary depth and richness of living systems, spanning the scale of microbial genomes to the regional ecosystems populated by humans and reservoir species, evoked the term biocomplexity. Several investigators, including social scientists, conceived and elaborated on similar themes using different terminology. Ecological and social scientists working on ecosystem and natural resources management challenges refer to “social–ecological systems” or “human and natural systems”. The contraction of social–ecological systems, “socioecological systems,” has been used to describe this same systems perspective, stressing coupled human–natural systems and complexity theory, in the context of health and emerging infectious diseases. The hyphenated or contracted terms share with biocomplexity an emphasis on the interaction of humans and nature as a complex system, and arguably embrace what is fundamentally the same paradigm.

Why is diversity important? (Bing)

Diversity is important because it helps to create a more inclusive and tolerant society. It allows people from different backgrounds to come together and learn from each other, which can lead to greater understanding and empathy. Additionally, diversity can help to promote creativity and innovation by bringing together people with different perspectives and experiences. Finally, diversity can help to reduce discrimination and prejudice by promoting greater acceptance of differences. These are just a few reasons why diversity is so important in our world today.

奥泉光

岩は風化作用で細かく砕かれて、石になる。石はやがて砂や土になり、水に運ばれて湖沼や海底に堆積し、固まって再び岩になる。またはマグマに溶けて元に還っていく。石は不動のものと思いがちですが、一瞬も静止することなく変化し、絶えず循環しているわけです。

矢内原伊作

かたくつめたい石はきびしく声明を拒否している。しかし、それだけにかえって、無言の石は、動物や植物以上に自然の力を強く感じさせるのである。われわれは生命のない石に生命以上に力強いなにものかを感じるのだ。

遺伝的多様性

私たち人間の社会性を例に考えてみましょう。全く同じ遺伝子で、同じ見た目・同じ性格・同じ能力…と全く同じ人々からなる集団は、どのように生活するでしょうか? 多様な個性の人々からなる集団に比べて、何か問題が起きても解決の選択肢が少なくなるでしょう。手に入れたい物が同じ故に争いも起こりやすいかもしれません。しかし実際の私たちの社会は、活動的な人・控えめな人・好奇心が強い人・保守的な人…など、さまざまな個性の人から成り立っています。このおかげで、私たちは多様な考え方から意見を出し合うことができ、それぞれの短所・長所を補いあうこともできます。つまり、遺伝子多様性は生き物のあらゆる可能性を広げ、同時にリスク対策を厚くしているのです。
遺伝的多様性は、より良い遺伝子を子孫に残すために、さまざまな個性の異性の中からパートナーを選んだり、トラブルに遭遇してもそれぞれの個体が多様な反応で対処したりすることにより、一様に死に絶えてしまうリスクを低減しています。また、遺伝的多様性は生き物の進化やその多様性を支えるものでもあります。たくさんの個性の中から、より環境に適した個体が生き残り、子孫を残すことが繰り返されることによって、その特徴が固定化され新たな種を生み出すなど、種多様性の豊かさにも深く関係しています。
遺伝的多様性が豊かな個体群の中では、その生き物の中でもよりその環境に適合した個体が子孫を残しやすくなります。より豊かなパートナーの選択肢の中から子孫を残すことができ、結果としてその環境で淘汰されるリスクを個体群全体として低減することができます。つまり遺伝的多様性は、その環境に生息する生き物の種全体としての適応力とも直結します。遺伝的多様性が豊かでたくさんの個性の異なる同種が存在すれば、環境の変化や突発的なトラブルが起こっても、それに適応できる個性を持った個体が生き残り絶滅から免れる確率を上げることができるのです。

植物多様性(筑波実験植物園)

植物多様性を織りなすひとつひとつの種を知ることが、植物多様性を知る基本です。 それぞれの種は与えられた環境に適応して生き抜くため、ありとあらゆる工夫をし、さらに、他の生物と助けあったり、競争したり、食う食われるといった関係を生み出しました。 こうした植物それぞれの個性が、多様性を形作ります。

腸内細菌の多様性

善玉菌が減り、悪玉菌が増える=「腸内フローラ」のバランスが崩れると、体ではどんなことが起きるのか。
悪玉菌が増えると腸内腐敗が促進され、有害物質を作り出す。それにより便秘や下痢などが起こるだけでなく、肌荒れや心身の不調、ガスの発生などが表れる。
私たちの腸内には、重さにして1〜2kgにもなる腸内細菌が棲息している。その腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分けられ、この3種類が日々争っている。
日和見菌というのはその名の通り、善玉菌が優勢であれば善玉菌に、悪玉菌が優勢であれば悪玉菌に加勢する、日和見主義な菌のこと。
何らかの原因で悪玉菌が優勢になれば、多数派を占める日和見菌が、一気に悪玉菌の味方になり、腸内腐敗が進んでしまう。
理想的なバランスは善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割とよくいわれていたが、実は人によってその理想的な布陣はさまざまとも。
また、悪玉菌のなかにもよい働きをするものがあったり、反対に善玉菌とされているのにその人によってはいい働きをしないものもある。善玉菌が多ければ多いほどいい、というわけではない。
健康な人と病気の人の腸内を調べると、病気の人やアレルギーを持っている人では腸内フローラの多様性が低下している=腸内細菌の種類が少なくなり、さらに悪玉菌が優勢になることがわかっている。
多様な腸内細菌がお互いに作用し合うことで、ヒトは健康を保っている。なんだか人間の社会と似通っていて、興味深い。

多様性(ウィキペディア)

多様性(たようせい、: diversity)とは、「ある集団の中に異なる特徴•特性を持つ人がともに存在する」ことである。
英語の多様性”diversity”の語源は、ラテン語ではdiverstiasに求められ、この言葉は、最初には、一致可能なものに反すること、矛盾、対立、不一致、といった消極的な意味を有したが、第二義的に、相違、多様、様々な形になる、という意味も併せ持っていた。17世紀になって、消極的な意味が失われ、現在のニュアンスになったとされている。また、diversityとは、相異なる要素を有する、もしくはそれから構成される状態であり、そこから更に、異なったタイプの人々をあるグループや組織に包摂すること、とされている。

自然科学における多様性概念

自然科学から出発した多様性概念には、種多様性遺伝的多様性などが含まれる。

1992年6月に締結された「生物の多様性に関する条約」の全文は、「締結国は、生物の多様性が有する内在的な価値並びに生物の多様性及びその構成要素が有する生態学上、遺伝上、社会上、経済上、科学上、教育上、文化上レクリエーション上及び芸術上の価値を意識し」という表現から始められている。

多様性の変動はロジスティックな経過をたどると想定されるため、多様性を維持するためには、多様性そのものが必要であると考えられる。また、進化論複雑系の観点からは、「壊すのはたやすく、作り出すのは至難(多様な状態を生むのに非常に長い時間が必要となる)」なものであるといえる。

また環境に適応する面からも、画一的な生物群よりも多様性を持った生物群の方が生き残りやすいと考えられる。環境に変化が起きたとき、画一的なものは適応できるかできないかの二択であるが、多様なものはどれかが適応し生き残る為の選択肢が多いからである。

上記の観点から、地球規模で進みつつあるグローバリゼーションに伴う生物種の減少は極めて憂慮すべき事態である。

社会科学・人文学における多様性概念

社会科学人文学人文科学)において、多様性が社会の変化と発展に不可欠な要素とみられることがある。たとえば、グローバリゼーションなどにより、特定の文化や地域の持つ問題解決的発想の喪失などのデメリットが憂慮されることから、文化多様性地域多様性などの概念が用いられている。また、価値観の多様性などの概念が用いられることもある。

2001年11月にユネスコにて採択された「文化的多様性に関する世界宣言」の第一条では、「生物的多様性が自然にとって必要であるのと同様に、文化的多様性は、交流、革新、創造の源として、人類に必要なものである。この意味において、文化的多様性は人類共通の遺産であり、現在及び将来の世代のためにその重要性が認識され、主張されるべきものである。」と規定されている。

フランス革命の思想的支えとなったルソーによると、国家は「一般意志」の下で形成される「一つの精神的な団体」であり、人間は国家の「政治的な身体」の一部として存在する。国家の名の下に人権は保障されるが、もしも統治者に「お前が死ぬことが国家の役に立つのだ」というときには市民は死ななければならないという。実際国民国家が成立し、徴兵制が導入されていく歴史は、ルソーが描く国家と個人の関係と符号している。
ポストモダンの思想家ミシェル・フーコーは、「生権力」という概念を使って、多様な生を認めない社会に深く切り込んでいく。以前は、目に見える形で権力者が存在し、権力は、究極的には抵抗者を殺すことを目的として行使されてきた。しかし、国民国家においては、個人の生命を保証し増強させ社会に役立つことを要求する「生かす権力」の行使が行われるようになったとフーコーは主張する。例えば、マイナンバー制度によって国民について政府が保有している情報を一つの数字により一元的に管理することができれば、充実した公共サービスの提供にもつながるが、その便利さと引き換えに、政府が自分たちを数値的に処理することを国民は受け入れるのである。フーコーの議論は人間の生のあり方の多様性を否定する「生権力」への抵抗として理解することができる

一方アマルティア・センは、平等論を展開する中で人間の多様性の大切さを説き、多様性こそが人間の基本であり、人間の同一性を前提として平等を考察すると重要な点を見落とすことになると主張する。例えば「所得の平等」を取り上げて、それを実現しても、そのことが「機会の不平等」をはじめとする様々な不平等を生んでしまうのである。このような問題意識から、センは「潜在能力(capability)」の平等を主張している。

歴史上の現象を紐解けば、交通の発達や何等かの要因によって、様々な思想宗教哲学民族人種が入り乱れて存在した地域には、必ずと言ってよいほどの社会的な変革が発生している。国家で例を上げるなら、アメリカ合衆国オーストラリア等の移民国家であるが、その一方でイギリス等も広域に渡った植民地から様々な人種・民族が流入してきた結果、この多様性が発生している。

しかしこれらは単純に混じれば良いかというとそうではなく、各々の民族が確固たるアイデンティティを維持しながら相互に尊重する事で、最大の変化を促す傾向が歴史上の現象に見て取れる。これは一方の民族が他方を否定し排斥するに留まった場合、文化交流による価値観や意識の改良が進まないためである

なお国家内における民族の例をあげた訳だが、更に言及するならば、個人としての多様性が集団の経験値を総合的に高める傾向も見て取れる。同種同列の集団に在っては、個人が個人である理由が失われるが、各々がそれぞれに必要とされる社会では、個人は個人として尊重され、同時に他を尊重する

Diversity (Wikipedia)

Science

Biology

Other

Technology

  • Diversity combining, the combining of multiple received signals into a single improved signal
  • Diversity gain, the increase in signal-to-interference ratio due to a diversity scheme
  • Diversity scheme, a method for improving reliability of a message signal by using multiple communications channels
  • Antenna diversity or space diversity, a method of wireless communication that use two or more antennas to improve reliability
  • Cooperative diversity, a multiple antenna technique for improving or maximising total network channel capacities
  • Site diversity, multiple receivers for satellite communication
  • Time diversity, a technique used in digital communication systems
  • Transmit diversity, wireless communication using signals originating from two or more independent sources

Business

Politics

United Nations Convention on Biological Diversity (1992)

The Contracting Parties.
⁠Conscious of the intrinsic value of biological diversity and of the ecological, genetic, social, economic, scientific, educational, cultural, recreational and aesthetic values of biological diversity and its components.
⁠Conscious also of the importance of biological diversity for evolution and for maintaining life sustaining systems of the biosphere.
⁠Affirming that the conservation of biological diversity is a common concern of humankind.

多様性(蟹江憲史)

一番大事なのは、“多様性があるほうが、社会が強くなる”という視点だと思います。SDGsを実現するには社会の変革が必要になります。多様性が高まることによって、人や価値観の新たなコラボレーションがうまれ、新しい発想やイノベーション(変革)のきっかけになることが期待されているのです。
多様性が利益を生み出すことは証明されていて、例えば、日本の研究では、男性ばかりの企業と比べて、正社員の女性比率が高い企業ほど、利益率が高くなることがわかっています。遺伝子の世界でも、一方の遺伝子はダメになっても別の遺伝子が生き残れば種全体として途絶えることが避けられるように、多様性は生き残り作戦としても大事なことなんですね。

IPBES Workshop Report on Biodiversity and Pandemics

Pandemics emerge from the microbial diversity found in nature

  • The majority (70%) of emerging diseases (e.g. Ebola, Zika, Nipah encephalitis), and almost all known pandemics (e.g. influenza, HIV/AIDS, COVID-19), are zoonoses – i.e. are caused by microbes of animal origin. These microbes ‘spill over’ due to contact among wildlife, livestock, and people.
  • An estimated 1.7 million currently undiscovered viruses are thought to exist in mammal and avian hosts. Of these, 631,000-827,000 could have the ability to infect humans.
  • The most important reservoirs of pathogens with pandemic potential are mammals (in particular bats, rodents, primates) and some birds (in particular water birds), as well as livestock (e.g. pigs, camels, poultry).

Anne Larigauderie

The hope is that… we can have an impact on the issue at stake, which is the loss of biodiversity, the extinction of species, the damaging of ecosystems, and also the loss of the services that we derive from this biodiversity.

Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES)

The biosphere upon which humanity depends, has been deeply reconfigured by human activities

  • 75% of the land area has been significantly altered, negatively impacting the well-being of 3.2 billion people
  • 3% of the oceans is unaffected by human activities
  • >85% of wetland area has been lost
  • 90% of land is projected to be significantly altered, by 2050
  • 1 million of plants and animal species out of an estimated total of 8.1 million species are at risk of extinction

Business Insider

  • The era of easy money is over, and new trends will dominate global markets in the coming years.
  • Bank of America strategists listed out a handful of themes to watch amid a new market regime.
  • Stocks and bonds will lose headway to commodities and cash, and real assets will replace financial assets, among other trends.

世界市場は激変の最中にある。
世界中の中央銀行が金利を引き上げ、株式や国債の異常な高リターンの終焉を告げている。

ブルームバーグ

「金利上昇は今後も続く」という中央銀行からのここ1年の警告を債券市場は先週、ようやく理解したようだ。
米国からドイツ、日本に至るまで、2023年初めにはほとんど想像できなかった利回り水準が今や射程に入っている。債券売りがあまりに極端になったため強気派は降参し、ウォール街の金融機関は予想を撤回せざるを得なくなっている。
独10年国債利回りは3%に接近し、2011年以来の水準。同年限の米国債利回りは、世界金融危機以前の平均に戻り、5%に迫る勢いだ。
どこまで上昇するかが今の問題だ。重要な水準を突破した後、本当の天井が見えない。既に行き過ぎた動きだとする意見がある一方で、「ニューノーマル(新常態)」と呼ぶ人もおり、中央銀行が何兆ドルもの債券を買い入れ市場をゆがめた時代の前の世界に戻ることになるという。

中城ふみ子

愛されしこともはるけく朝かぜに枝剪られある春の街路樹
赤の他人となりし夫よ肌になほ掌型は温く残りたりとも
熱き掌のとりことなりし日も杳く二人の距離に雪が降りゐる
失ひしわれの乳房に似し丘あり冬は枯れたる花が飾らむ
大楡の新しき葉を風揉めりわれは憎まれて熾烈に生たし
音たかく夜空に花火うち開きわれは隈なく奪はれてゐる
外界のはかなき壁としてふたりが持つ小鳥の籠とラテン音楽
悲しみの結実の如き子を抱きてその重たさは限りもあらぬ
唇を捺されて乳房熱かりき癌は嘲ふがにひそかに成さる
黒き裸木の枝に紐など見え乍ら縊れしわれは居らざる或日
子が忘れゆきしピストル夜ふかきテーブルの上に母を狙へり
コスモスの揺れ合ふあひに母の恋見しより少年は粗暴となりき
砕氷をとほく棄てにゆく馬車とならびて青の信号を待つ
捌かるる鞭なきわれのけだものはしらじらとして月光にとぶ
倖せを疑はざりし妻の日よ蒟蒻ふるふを湯のなかに煮て
自転車のかげ長く西陽に曳きゆきてこの人もあまり倖せならず
忍びやかにけもののよぎる束の間の移り気よ春の雨温くふる
社会意識してと責めて記者きみが呉れゆきし三Bの太き鉛筆
衆視のなかはばかりもなく鳴咽して君の妻が不幸を見せびらかせり
手術室に消毒薬のにほひ強くわが上の悲惨はや紛れなし
出奔せし夫が住みゐるてふ四国目とづれば不思議に美しき島よ
シユミーズを盗られてかへる街風呂の夕べひつそりと月いでて居り
スケートの刃もて軟かき氷質を傷つけやまぬこの子も孤り
背のびして唇づけ返す春の夜のこころはあはれみづみづとして
たれのものにもあらざる君が黒き喪のけふよりなほも奪ひ合ふべし
とんぼの翅惨くむしれる少年よ汝の父には愛されざりし
乳牛の豊かなる腹照らし来し夕映ならむわれも染まらむ
灰色の雪のなかより訴ふるは夜を慰やされぬ灰娘のこゑ
母を軸に子の駆けめぐる原の昼木の芽は近き林より匂ふ
春のめだか雛の足あと山椒の実それらのものの一つかわが子
春芽ふく樹林の枝々くぐりゆきわれは愛する言ひ訳をせず
光りたる唾ひきしキスをいつしんに待ちゐる今朝のわれは幼し
ひざまづく今の苦痛よキリストの腰覆ふは僅か白き粗布のみ
冬の皺よせゐる海よ今少し生きて己れの無惨を見むか
無縁なるものの優しさ持ち合ひて草食む牛とわれとの日昏れ
メスのもとひらかれてゆく過去がありわが胎児らは闇に蹴り合ふ
ものの言へば声みな透る秋日ざしわれの怒りもはかなくなりぬ
もゆる限りはひとに与へし乳房なれ癌の組成を何時よりと知らず
やきつくす口づけさへも目をあけてうけたる我をかなしみ給へ
われに似しひとりの女不倫にて乳削ぎの刑に遭はざりしや古代に
われに最も近き貌せる末の子を夫がもて余しつつ育てゐるとぞ
死後のわれは身かろくどこへも現れむたとへば君の肩にも乗りて
夏雲の湧きて止むなき願望の内にいつしかわれを失ふ
ヒマラヤに足跡を追ひ迫るとき未知の雪男よどこまでも逃げよ
放射能もつ魚となり漂はむわれに暮靄の海ひとつあれ
わがために命の燃ゆる人もあれ不足の思ひ誘ふ春の灯
悦びの如し冬藻に巻かれつつ牡蠣は刺を養ひをらむ
水の中根なく漂ふ一本の白き茎なるわれよと思ふ
生涯に二人得がたき君故にわが恋心恐れ気もなし
音高く夜空に花火うち開きわれは隈なく奪われてゐる
救ひなき裸木と雪のここにして乳房喪失の我が声とほる
葉ざくらの記憶かなしむうつ伏せの我の背中はまだ無瑕なり
灯を消してしのびやかに隣に来るものを快楽の如くに今は狎らしつ
遺産なき母が唯一のものとして残しゆく「死」を子らは受取れ
灼きつくす口づけさへも目をあけて受けたる我をかなしみ給へ
胸のここはふれずあなたも帰りゆく自転車の輪はきらきらとして
瑠璃いろの朝に想へばこの子らを生みたるほかに誇ることなし

穂村弘

僕は今、吉祥寺で学生みたいな生活を送っています。公園と喫茶店と本屋をぐるぐる回って、パン屋でお昼を買って公園で食べて。学生時代に思い描いていた「こんな感じに日々を過ごせたらいいな」という夢が、数十年かけて叶ったような感じですね。
今、短歌を書いたり、文章を書く仕事をしているのは、いろいろなことが苦手で社会性のない自分の有り様を、なんとか職業化しようとした結果なのだと思います。

僕にとっての文学や表現って、自然や社会が要請するような「理(ことわり)」を解体して、別の回路を開いてくれるような存在なんです。
だからこそ表現者としては、この世のすべてが「初めて目にするもの」のように映るのが理想なんです。地球の摂理を何も分かっていない宇宙人のように、この世界を見たい。

社会的有用性やライフハックというのは、「死」というものを「それはまあ、こっちに置いておいて」というふうにしないと成立し得ないものなんです。考えたところでどうせ「死」は不可知なものだから、ひとまずないことにして、今ある「生」の中で最大限のパフォーマンスを目指しましょう、という考え方であり、これは一定の説得力を持っている。実際のところ、常に「死」を意識しながら生きるのは難しいでしょうからね。でも、その手順の不完全性に我々はどこかで気づいてもいる。死の不可知性に挑む意味ってやはりあるんじゃないか。

永井玲衣

対話って、話すとか語るとか、言葉がポンポン行き交うものだと思われがちですが、『きき合う営み』だと思います。相手の言葉の奥行きと、そこにあるものを確かめていく道のりです。
誰かの言葉に耳を澄ますだけでなく、どういうことなんだろう、なぜここで言いよどんだのだろうと、考え、確かめていく。どうしてですか、と尋ねる『訊く』もあるはずだし、共に悩むなど時間的なものを共有する営みでもあるはずです。その態度は広い意味で、暴力に抗する営みであると考えています。

Aging

The rules were less about aging than about living generally, one of the first being “Nobody’s thinking about you.”
In old age that’s true in spades. And that’s another of aging’s unnerving surprises. You disappear from the culture, or rather, it disappears from you.

This Is your mind on plants (Michael Pollan)

Is it the quality of addictiveness that renders a substance illicit? Not in the case of tobacco, which I am free to grow in this garden. Curiously, the current campaign against tobacco dwells less on cigarettes’ addictiveness than on their threat to our health. So is it toxicity that renders a substance a public menace? Well, my garden is full of plants—datura and euphorbia, castor beans, and even the leaves of my rhubarb—that would sicken and possibly kill me if I ingested them, but the government trusts me to be careful. Is it, then, the prospect of pleasure—of “recreational use”—that puts a substance beyond the pale? Not in the case of alcohol: I can legally produce wine or hard cider or beer from my garden for my personal use (though there are regulations governing its distribution to others). So could it be a drug’s “mind-altering” properties that make it evil? Certainly not in the case of Prozac, a drug that, much like opium, mimics chemical compounds manufactured in the brain.

La fabrique des pandémies (Marie-Monique Robin)

Les épidémies de zoonoses et de maladies à transmission vectorielle sont liées aux pertes de biodiversité, mesurés par le nombre d’espèces sauvages menacées ou par la densité du couvert forestier. Donc, si on résume : plus de biodiversité signifie plus de pathogènes, mais moins de biodiversité signifie plus d’épidémie infectieuses.

パンデミックと新自由主義(杉村昌昭)

中国は、建前はどうであれ、世界的に見たら、いわば多くの面で〈権威主義的新自由主義国家〉という様相を呈している。そして、国内における強権発動装置を備えた〈市場社会主義〉がこれを支えている。この中国国家の現状と、今回の〈新型コロナ・パンデミック〉に対する欧米諸国の行政権力の対応とを重ね合わせてみると、そこに興味深い共通性が浮かび上がってくる。すなわち、そこには似通った “民衆管理” の姿が立ち現れてくるのである。言い換えるなら、多くの欧米諸国が(もちろん日本も)、「コロナ対策」にかこつけた統治手法として――欧米諸国の行政権力がどこまで自覚しているかは別として――中国の強権的な民衆管理の手法を採用しているということである。感染が広がりはじめた初期に行なわれた「ロックダウン」(日本では「緊急事態宣言」)、さまざまな行動制限、最近ではワクチン接種の事実上の義務化など、マスメディアの報道によって醸成されたコロナウィルスに対する人びとの恐怖心をテコとして採用された民衆統制は、欧米諸国がことあるごとに批判してきた中国政府の “非民主主義的民衆管理” そのものの様相を呈している。

The Internet Is About to Get Much Worse (Julia Angwin)

We are in a time of eroding trust, as people realize that their contributions to a public space may be taken, monetized and potentially used to compete with them. When that erosion is complete, I worry that our digital public spaces might become even more polluted with untrustworthy content.
Already, artists are deleting their work from X, formerly known as Twitter, after the company said it would be using data from its platform to train its A.I. Hollywood writers and actors are on strike partly because they want to ensure their work is not fed into A.I. systems that companies could try to replace them with. News outlets including The New York Times and CNN have added files to their website to help prevent A.I. chatbots from scraping their content.

池波正太郎

ちかごろの日本は、何事にも、「白」でなければ、「黒」である。その中間の色合が、まったく消えてしまった。その色合こそ、「融通」というものである。戦後、輸入された自由主義、民主主義は、かつての日本の融通の利いた世の中を、たちまちにもみつぶしてしまった。

**

日本は民主主義になって「自由」とやらを得たが、その「自由」という言葉の空しさを知ったばかりでなく、人びとの心は「詩情」を失って乾ききってしまった。

**

人間は、生まれ出た瞬間から、死へ向かって歩みはじめる。死ぬために、生きはじめる

パスポート発給を拒否する「国が被告」の不思議な裁判(西村カリン)

原告がフリージャーナリストの安田純平さん、被告が国の裁判だ。パスポートの発給を拒否している国に対し、安田さんが訴訟を起こしている。
安田さんは2015年6月~18年10月の3年4カ月、シリア反政府勢力と思われるグループに拘束されていた(写真は18年の帰国後の記者会見での様子)。拘束中にパスポートを奪われたため、19年1月に再発行を申請したが、外務省から発給を断られたのだ。
残念なことに、日本では報道が目的であっても戦場に行くことは批判されるし、行く記者は「無責任」な人物というイメージができてしまった。
日本の政府も記者に対し、戦争中の国には「行かないで」と言う。マスコミも、報道の自由の観点からそうした状況は良くないとあまり指摘することなく、政府に従っている。
罪のない人のパスポートを発給しないことは、ちゃんとした説明がなければ誰も納得できない。国は4年以上もその説明責任を果たしていない。

G7広島首脳コミュニケ

原文
We support the IAEA’s independent review to ensure that the discharge of Advanced Liquid Processing System (ALPS) treated water will be conducted consistent with IAEA safety standards and international law and that it will not cause any harm to humans and the environment, which is essential for the decommissioning of the site and the reconstruction of Fukushima.

外務省の仮訳
我々は、同発電所の廃炉及び福島の復興に不可欠である多核種除去システム(ALPS)処理水の放出が、IAEA安全基準及び国際法に整合的に実施され、人体や環境にいかなる害も及ぼさないことを確保するためのIAEAによる独立したレビューを支持する。

拙訳
我々は 廃炉と福島の復興にとって不可欠な 高度液体処理システム(ALPS)処理水の放出がIAEAの安全基準と国際法に従って行われることそれが人体や環境にいかなる害も及ぼさないこと とを 保証する IAEAの独立審査を支持する。

The world’s population may peak in your lifetime. What happens next?

The global human population has been climbing for the past two centuries. But what is normal for all of us alive today — growing up while the world is growing rapidly — may be a blip in human history.
Children born today will very likely live to see the end of global population growth.
A baby born this year will be 60 in the 2080s, when demographers at the U.N. expect the size of humanity to peak. The Wittgenstein Center for Demography and Global Human Capital in Vienna places the peak in the 2070s. The Institute for Health Metrics and Evaluation at the University of Washington puts it in the 2060s. All of the predictions agree on one thing: We peak soon.
And then we shrink. Humanity will not reach a plateau and then stabilize. It will begin an unprecedented decline.
Because most demographers look ahead only to 2100, there is no consensus on exactly how quickly populations will fall after that. Over the past 100 years, the global population quadrupled, from two billion to eight billion. As long as life continues as it has — with people choosing smaller family sizes, as is now common in most of the world — then in the 22nd or 23rd century, our decline could be just as steep as our rise.

異質平等論

  • 男と女は違うけど平等というような異質平等論は良くないし、歪んだ考えだ。
  • 人々の多様性高齢者とか男性・女性という箱に押し込めようとするのは抑圧的な発想だ。
  • 男と女は違うけど平等という考え方は男らしさ女らしさを許容してしまっている。
  • 人間はぜんぶ違う。個人差は、性差を超え、年齢差を超える。

自分軸、他人軸

自分軸で生きる人 他人軸で生きる人
心中心 頭中心
〜したい、〜したくない 〜すべき、〜すべきでない
楽しいかどうか 正しいかどうか
自分のため 誰かのため
他者貢献 自己犠牲
自立している 依存している
嫌われても構わない 嫌われるのがこわい
自由 不自由
責任が降りかかってくるので危険 責任がないので楽だし安全
人を判断したりしない 人を自分の基準で判断する
損得は二の次 損得だ第一
創造 適合
自分は何が好きなのか 自分は良くみられているか
自分にとって何が大事なのか 自分は正しいことをしているか

ドイツには物乞いが多い

ドイツには物乞いが多いという
でもそれは大都市の中央駅の周辺のことで
ドイツのほとんどを占める田舎には
物乞いはいない

アメリカや中国を大国という
でもその大国に住むほとんどの人は貧しくて
なんのための大国なのかは
誰も知らない

Schwerin の犯罪発生率はドイツで一番だという
でも街を歩いても危ないとは感じない
無賃乗車や社会保障詐欺が犯罪になる唯一の街だと聞けば
なるほどと納得がいく

経済成長のためには 貧富格差は必要だと
経済学者たちが 口を揃える
国の豊かさや経済成長が目的になり
人のしあわせは忘れられてしまう

物乞いが違法という国には 物乞いはいない
個人より国のほうが大事ならば 個人は貧しくなる
統計の取り方ひとつで 現実は違って映る
現実が正しく伝えられることはない

ハンブルクの日本庭園

ハンブルクの日本庭園のあちこちで
ドイツ人たちが水の音を聞きながら
静けさを楽しんでいる

庭園はなだらかな斜面に作られていて
水が音を立てて流れている

駅から近く ホテルからも近く
人が多い

それなのに
ドイツ人が作った日本庭園は
心をやわらげる

山の中でなく
人里離れたところでもない

この日本庭園には
日本人がいない

ドイツ人の日本庭園には
日本のどの庭園よりも
日本が溢れている

円安(塚崎公義)

現在の円相場は、25年前と比べて明らかに安い。しかし、当時大幅な黒字であった貿易収支が、最近はおおむね均衡している。理屈上は不思議なことが起きているのだ。とにかく事実として貿易収支が均衡しているのであれば、ドル高円安が修正されていくと考える特段の理由はないのだ。
貿易収支が均衡している理由としては、日本企業が「円安でも輸出を増やさない」という決意で現地生産化を進めたことが主因だろう。円高でも円安でも収益が振れない経営体質を作ること、為替レートが動くたびに現地生産と輸出の間で生産体制を見直す手間とコストを不要とすることなどに加え、人口減少で経済が縮小していく日本よりも人口が増えそうな海外に軸足を移したい、といった思惑もあるのかもしれない。
日本製品の競争力が低下して円安でも輸出が増やせないのであれば深刻な問題だろうが、そうした理由は少なくとも主因とは言い難い。アジア諸国の経済発展などによって競合する場面は増えているだろうが、まだ日本製品の競争力はそれなりに強いと信じたい。
輸出が増えない理由は上記だとして、円安でも輸入が減らない理由もあるはずだ。消費者の需要は、値上がりした輸入品から割安な国産品にシフトするはずなのに、大幅なシフトが見られていないのである。

高齢化による消費総額の減少(デービッド・アトキンソン)

年齢が上昇すると、年収も上昇し、支出も増える傾向があります。そのため、仮に人口が増えなくても、単に国民の平均年齢が上がるだけで消費総額は増加します。
しかし、多くの国では50代に入ると支出が減少する傾向が見られるので、人口が変わらなくても、それ以降は消費総額が減少します。
これは多くの先進国で共通してみられる傾向で、ライフサイクルの影響だと分析されています。24歳以下は、年収以上に消費をしています。消費のピークは45~54歳になります。その後、55歳から64歳になると消費が減って、消費性向が71.5%まで低下します。
日本の年齢の中央値はすでに49.1歳に達しています。
ですので、仮に人口が減少していなくても、人口構成上、日本は消費総額が停滞しても何の不思議でもないステージにいるのです。

辺民小考(ウジョイリ加藤)

世の中の色々なことについて様々な程度で考えることがあるが、それらについて人に伝えたい(話したい)と思った時は、家族や友人・知人に話してきた(文書にして示すなんてことはない)。日常生活で経験したことや、読んだ本の内容や、主にマスメディアを通じて世の中で関心を持たれている事柄などについて話すことが多い。それらの話題でも、単なる感想程度ならば特に問題はないが、話題にした事柄の原因や複数の事象の関係や意味付け等について自分なりに分析した内容を話そうとすると困ったことが起こる。それは、話を聞かされる相手が私が話す事柄に関心がない場合だ。関心がない事柄について、軽い感想程度ならまだしも、分析的で複雑な話を延々と聞かされることは苦痛以外の何物でもない。ましてや話される事柄が、日常生活やマスメディアの話題から大きく外れるならなおさらだ。
もし、考えたことを文章にしてメールで送るという方法をとれば、相手は話を聞かされるより苦痛が少ないだろうが、それでも何か応答しなければというプレッシャーを感じて迷惑だろうと思う。文章を印刷して紙を渡すという方法(家族や友人・知人の間ではあまり普通の方法ではない)でも大同小異だ。そもそも問題は、伝える方法にあるのではなく、伝えたい内容に関心がない相手に伝えようとすることにある。

震災見舞(志賀直哉)

 軽井沢、日の暮れ。駅では乗客に氷の接待をしていた。東京では朝鮮人が暴れ廻っているというような噂を聞く。が自分は信じなかった。
松井田で、警官二三人に弥次馬十人余りで一人の朝鮮人を追いかけるのを見た。
「殺した」すぐ引き返して来た一人が車窓の下でこんなにいったが、あまりに簡単過ぎた。今もそれは半信半疑だ。
 高崎では一体の空気がひどく険しく、朝鮮人を七八人連れて行くのを見る。
**
 そして大手町で積まれた電車のレールに腰かけ休んでいる時だった。ちょうど自分の前で、自転車で来た若者と刺子を着た若者が落ち合い、二人は友達らしく立ち話を始めた。
 「―叔父の家で、俺が必死の働きをして焼かなかったのがある―」刺子の若者が得意気にいった。「―鮮人が裏へ廻ったてんで、すぐ日本刀を持って追いかけると、それが鮮人でねえんだ」刺子の若者は自分に気を兼ねちょっとこっちを見、言葉を切ったが、すぐ続けた。「しかしこういう時でもなけりゃあ、人間は殺せねえと思ったから、とうとうやっちゃったよ」二人は笑っている。ひどい奴だとは思ったが、平時そう思うよりは自分も気楽な気持ちでいた。

Future of AI (Geoffrey Hinton)

It’s a time of huge uncertainty. Nobody really knows what’s going to happen… I’m just sounding the alarm.

He lays out his concerns about how the world could lose control of a technology that, paradoxically, also promises to unleash huge benefits—from treating diseases to combatting climate change.

Maybe when they become smarter than us, we’ll be able to keep them benevolent and we will be able to keep them caring much more about people than they care about themselves – unlike people.
But maybe not.
Look at how many people are working on making these things better and how many people are working on preventing them from getting out of control. Noting the ratio is tilted heavily toward the former, particularly at big tech companies.
Where could you make the most impact?

Will Still, Junya Ito

Le groupe vit bien du côté du Stade de Reims. Entraîneur du club champenois depuis près d’un an désormais, Will Still est, on le sait depuis plusieurs mois maintenant, très proche de ses joueurs. Invité de l’émission Hors Jeu ces dernières heures, le coach rémois a révélé une petite anecdote à propos de l’un de ses joueurs qui témoigne de l’ambiance relâchée et légère qui règne au sein de l’effectif de Reims depuis quelques temps désormais.
Ainsi, l’entraîneur de seulement 30 ans a révélé en toute franchise la personnalité de Junya Ito, l’un des meilleurs joueurs de l’effectif : “Viens au Stade de Reims, sois toi-même. Sache que tu dois performer parce qu’on a besoin que tu performes. Mais si t’as envie d’être un mec chelou, sois un mec chelou. Le meilleur exemple, c’est Ito. Ito, il ne parle pas. Il ne pète pas un mot. De temps en temps, il sourit, il fait une blague. C’est pour ça qu’on l’adore. Il est énorme, il est à mourir de rire”, a-t-il déclaré. Le Japonais a déjà marqué cette saison, c’était lors de la première journée sur la pelouse de l’Olympique de Marseille.

Pseudospeciation(疑似種分化)

異なる人間グループを
異なる生物学的種であるかのように扱うことを
Pseudospeciation(疑似種分化)という

それは othering(他者化)の一形態で
文化の違いは speciation(種分化)に似ているとされ
out-groups(他の文化集団)の非人間化につながってゆく

ある集団の人たちが Pseudospeciation の考えで
別の集団の人たちのことを
遺伝的に劣った種だと決めつける

大戦前に 日本人が朝鮮人を
大戦中は ドイツ人がユダヤ人を
 そして アメリカ人が日本人を
大戦後は アメリカ人がベトナム人を
劣った種だと決めつけて
差別し 虐待し 虐殺し 非人間化した

Pseudospeciation に 被害者と加害者があるのなら
朝鮮人とユダヤ人は被害者で
ドイツ人とアメリカ人は加害者で
日本人だけが被害者で加害者だ

被害者が加害者を崇め奉り
進んで属国になってしまえば
自分たちが何なのかすら わからなくなる

日本人にとって日本とは何なのか
日本人にとって日本とは何だったのか
問い続けたところで答えはでない

自分たちのことを 優れた人種などと思うことなく
劣った人種などと思うこともなく
みんなと同じと思えるのならいい

みんなと同じだと思えたなら
私たちも人間になれたのだ
人間の仲間入りが できたのだ

La Pipe (Francis Jammes)

Il y avait un jeune homme qui avait une pipe neuve. Il la fumait doucement à l’ombre d’une treille où étaient des grappes bleues. Sa femme était jeune et jolie, retroussait ses manches jusqu’au coude, et puisait de l’eau au puits. Le seau en bois rebondissait contre la margelle et pleurait comme de l’arc-en-ciel. Ce jeune homme, en fumant sa pipe, était heureux, parce qu’il voyait, çà et là, voler des oiseaux, parce que sa vieille mère était vivante, que son vieux père se portait bien et qu’il aimait beaucoup sa jeune épouse, à cause de sa gentillesse et de sa gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.

J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.

Sa mère fut prise d’un grand mal. On lui fit une opération qui la fit beaucoup crier, et elle mourut après trente-quatre jours d’horribles souffrances. Le père, qui se portait bien, causait un jour avec un ouvrier sous le porche de la petite église villageoise en réparation, lorsqu’une pierre qui se détacha de la voûte lui écrasa la tête. Le bon fils pleura ses bons vieux amis et, le soir, il sanglotait dans les bras de sa jolie femme.

J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.

J’avais oublié de dire qu’il avait un vieux chien épagneul qu’il aimait beaucoup et qui s’appelait Thomas.

Et Thomas était devenu très malade depuis que le bon père et la bonne mère étaient morts. Quand on l’appelait, il ne pouvait plus que se traîner sur ses pattes de devant.

Un jour, dans le petit village où ce jeune homme fumait une pipe neuve, vint s’installer un homme du monde qui était décoré et distingué et qui avait un joli accent. Ils firent connaissance et une fois que le jeune homme qui fumait une pipe neuve entrait dans sa propre maison, sans y être attendu, il trouva le beau monsieur couché avec la jolie femme qui avait la gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.

Le jeune homme ne dit rien. Il attacha un pauvre vieux collier au cou de Thomas et, avec une corde dont sa mère se servait jadis pour la lessive, il l’amena avec lui dans une grande ville où tous deux vécurent de misère et de douleur.

Le jeune homme, étant devenu un vieil homme, fumait toujours dans sa pipe neuve qui était devenue vieille.

Un soir Thomas mourut. Ce furent des hommes de la police qui emportèrent son cadavre on ne sait où.

Alors le vieil homme se trouva seul avec sa vieille pipe. Il fut pris d’un grand froid et d’un grand tremblement. Et, comme il sentait qu’il allait mourir bientôt, et qu’il ne pouvait plus fumer, il prit dans la valise misérable qu’il avait emportée autrefois de chez lui un vieux chapeau triste à faire pleurer et dans lequel il roula sa pipe.

Cela fait, il jeta sur ses épaules fiévreuses un manteau verdi par le temps. Il se traîna péniblement jusqu’à un petit square voisin, et, prenant garde que les sergents de ville ne l’aperçussent pas, il s’agenouilla, gratta la terre de ses ongles, et déposa pieusement sa vieille pipe sous une touffe de fleurs. Puis il revint chez lui et mourut.