Category Archives: story

Renée Carlino

You know when you’re looking at someone and you can’t help but smile at how oblivious they are to their own charm? That’s what was happening to me, and it was making me feel…happy. Euphoric. Something indescribable. It was like we already knew each other, like we had met in a previous life. Memories that didn’t exist began exploding in my mind like fireworks.
I smiled at him; he smiled back. There was some sort of affinity between us, but I didn’t know where it was coming from, exactly. I didn’t know this guy half an hour ago, but now I needed to know him.
He glanced past me at the mural, and then he searched my eyes, squinting. “Have we met before?” he asked.

Romain Gary

L’amour, tu sais, ce dont il a le plus besoin, c’est l’imagination. Il faut que chacun invente l’autre avec toute son imagination, avec toutes ses forces et qu’il ne cède pas un pouce du terrain à la réalité ; alors, là, lorsque deux imaginations se rencontrent… il n’y a rien de plus beau.

森下佳子

するとひとつだけ気付いたことがありましてね。一日雲を見ておろうが何をしておろうが、誰も何も言わねえんでさ。家も、銭も、知る人もねえ。けど、裏返しゃあ、俺がどこで何をしようとかまわねぇわけで。
これから先は、何にも誰にも縛られず、己の心に従って生きてやるのだと決めたんでさぁ。
(どこぞのお家なぞに縛られるわけにはいかぬということか)
けど、気付いたら、仲間に縛られ、町に縛られ。ざまぁねえでさぁ。

近藤祐

私たちは映画『マトリックス』のように、「世界一の都市東京」というヴァーチャルな白昼夢を見ているのではないか。幻覚の表皮を一枚めくれば、過剰消費社会という底なし沼が私たちをのみ込もうとしている。都市空間もまた消費対象であることを免れ得ず、昔ながらの町並みは呆気なく消え失せ、効率性・合理性を至上目的とする優等生的な空間が出現する。そこには歴史的な時間軸にそって蓄積した多様性や不整合性は存在しない。
**
そのような時代状況にあって、私は『生きられる都市を求めて』において、現代都市の私たちを窒息させる合理性の網の目から逃れ、偶発的に「彷徨う」ことを提案した。しかしそれだけでは充分でない。都市空間のみならず、私たちの生の拠点となる居住空間もまた、限度なき商品化にさらされているからである。そのもっとも顕著な例である分譲マンションの広告は、私たちを「上質で豊かな」ライフ・スタイルへと勧誘する。そこには便利さ、快適さに加え〈広さ〉という絶対的な価値が孕まれる。実際に家は広いほどよいことを誰も疑わない。では〈広さ〉に対置される〈狭さ〉は、ただのデメリットでしかないのか。

Kenneth Grahame, Charles van Sandwyk

When Mole is drawn out of his underground abode (‘Hang spring-cleaning!’) by the imperious call of Spring, he is fascinated by the world above his home. The first animal he meets is lively Ratty, who introduces him to the beauties of the river and the joys of ‘simply messing about in boats’. Mr Toad, irrepressible aristocrat and creature of crazes, shatters this rural calm with his discovery of the automobile. ‘Villages skipped, towns and cities jumped – always somebody else’s horizon! Oh, bliss! Oh, poop-poop!’ Soon he is risking life and limb indulging his new-found passion, experiencing brushes with the law and landing himself in prison, much to the concern of his friends. Even stern Badger cannot control Toad’s lunatic enthusiasms and wild antics, until they are all faced with a tremendous battle against the scheming stoats and wheedling weasels that have taken over Toad Hall. Can the four friends win against the frightening denizens of the Wild Wood? And does our irresponsible hero really become ‘an altered Toad’?

菊池道人

どちらか一方だけが正しいというような場合は、余り多くはない。大抵はどちらの言い分にもそれなりの理があるものだ。例えば、周郎が申したように、張角の説く教えに縋りつく者たちは、飢えや病に苦しんでいる、それを考えねばということは正しい。また、孫堅殿が国家の安寧のために不逞の輩を成敗するということも、理があり、まして、それを侮辱されたのは、子として許しがたいというのも、もっともな心情じゃ。しかし、そのもっともな理や情がぶつかると、無益な争いとなり、どちらの言い分も死んでしまうものだ。
正しい事を言うと、とかく、人を傷つけてしまうものだよ。わしも若い頃は官吏の端くれであったが、余りに歯に衣を着せずに物を申すものだから、本来ならば味方になってくれそうな人々まで敵に回してしまった。かと言って、何も言わずにいればよいというものではない。先ずは、相手が如何なる立場の者であるのかを考えねばならぬ。

Charles McGrath

Who isn’t a critic? We are born picky and judgmental, and as we get older we only become more opinionated and more sure of ourselves. Just look at all the bluster that passes for criticism these days on the Internet, where the guiding principle is that everyone has a right to air his own opinion, and that all opinions, just by being firmly held, are equally valid and important. Probably never in history has there been more suspicion of established or professional critics, or more self-­appointed arbiters clamoring to take their place.
How many of these voices are worth paying attention to is something else. If for a start we require that critics know what they’re talking about — that their judgments are actually informed — the field thins considerably, and if we also insist on taste and discernment, then the number of valuable and useful critics dwindles pretty drastically.

Adam Kirsch

The roots of criticism lie not in judgment but in receptivity and response. Everyone, upon encountering a work of art, has some kind of response, ranging from boredom or incomprehension to amazement and gratitude. In this sense, everyone really is a critic, in a way that not everyone is a painter or a poet. It requires some special talent to create an artwork, but any conscious person will have a reaction to that artwork. What makes someone a critic in the vocational sense is, first, the habit of questioning her own reactions — asking herself why she feels as she does. Second, she must have the ability to formalize and articulate those questions — in other words, she must be a writer. To be able to say what you feel and why: That is the basic equipment of a critic.

Michel de Montaigne

Chez moy, je me destourne un peu plus souvent à ma librairie, d’où, tout d’une main, je commande mon mesnage : Je suis sur l’entree ; et vois soubs moy, mon jardin, ma basse cour, ma cour, et dans la plus part des membres de ma maison. Là je feuillette à cette heure un livre, a cette heure un autre, sans ordre et sans dessein, à pieces descousues : Tantost je resve, tantost j’enregistre et dicte, en me promenant, mes songes que voicy.
**
Chez moi, je me détourne un peu plus souvent à ma librairie, là, tout d’une main , je commande à mon ménage. Je suis sur l’entre, et vois sous moi mon jardin, ma basse-cour, ma cour, et dans la plupart des membres de ma maison. Là je feuillette à cette heure un livre, à cette heure un autre, sans ordre et sans dessein, à pièces décousues. Tantôt je rêve ; tantôt j’enregistre et dicte, en me promenant, mes songes que voici.

村上春樹

だから僕は、小説家になったほとんど最初の段階で、文章を使って個人的な言い訳をすることだけはやめようと決心した。僕はそれほど強い人間ではないから、日常においてはあるいはついつい言い訳のようなことをしてしまうかもしれない。でもそのために文章を使うことだけはやめようと。いささか大げさな言い方だとは思うけれど、たとえ世界中に誤解されたとしてもそれはそれで仕方ないじゃないか、と基本的には僕は思っている。逆に言えば「小説家というのは良くも悪くも、そんなにみんなにすんなりと理解されちゃかなわないだろう」ということである。「知は力なり」という言葉もあるけれど、小説家にとってはむしろ「誤解は力なり」という方が正しいのではないか。小説の世界では理解を積みかさねて得られた理解よりは、誤解を積み重ねて得られた理解の方が、往々にしてより強い力を持ちうるのだ。

山下肇

木の葉っぱにしたって、寸分違わぬ葉など二枚とないといわれるぐらいだから、千人の人間の中にだって、その心ぐみや思考方法においてぴったり一致する者など二人といないだろう。こうと仮定すれば、敵の数が多いことに驚くというよりは、むしろこれほど多くの友人や味方を持っていることを驚く方が当然だよ。

花房観音

%e7%b1%a0%e3%81%ae%e9%b8%9a%e9%b5%a1セックスで快楽の芯に近づく時に「堕ちてゆく」という感覚がある。身も心も快感の波に呑まれ流され、遂には海の底に沈んでいく。それは理性を失わせもするし、社会性をも時には崩壊させるけれど、ひどく心地がよく、気づけば自ら堕ちることを望んでいる。
中世、紀州和歌山は補陀落渡海の地であった。補陀落渡海は捨身の修行であり、僧たちが船に乗り那智の浦より観音菩薩の住まう浄土である補陀落を目指すのだが、いずれは海の底に沈む生きながらにしての水葬だった。
『籠の鸚鵡』は、一九八〇年代の和歌山が舞台だ。主人公は町役場の出納室の室長・梶康男、四八歳の今まで妻ひと筋で子どもはいない。平凡で真面目な公務員である梶は、スナックに勤める女・カヨ子との出会いにより運命を大きく狂わされる。

Julie Clarini

lieuxC’est bien sûr à Proust qu’on pense quand il faut présenter Trésor du terroir. Les noms de lieux de la France. A Proust, à La Recherche, à Combray et Guermantes, à Parme, à toutes ces pages splendides sur le pouvoir d’évocation de quelques syllabes… Chez Proust, « le Nom propre est (…) un signe », remarquait Roland Barthes en 1967. Ce signe est « toujours gros d’une épaisseur touffue de sens, qu’aucun usage ne vient réduire, aplatir, contrairement au nom commun qui ne livre jamais qu’un de ses sens par syntagme ».
Alors Proust, bien sûr. Mais on pense aussi à l’enfance, à ces trajets en voiture où chaque village traversé laissait derrière lui la trace de son énigme, comme un appel à l’investigation.

Caroline Leavitt

I never intended to get a tortoise.
I was in a troubled relationship with a man who was the opposite of me in almost every way. While I felt exiled every time I left Manhattan, he yearned to move to the country.
When we discovered we both wanted a pet, though, we thought we finally had found common ground. I was allergic to dogs and cats, so we scouted for other possibilities at the pet store. Finally I pointed to a crowded tank, a glossy shell and a pair of orange ringed eyes.
“This is what you want?” he asked doubtfully.
I nodded.
We named the tortoise Minnie, and by the time we realized she was a he, after an eye-popping male display, the name had stuck.
“How could we have gotten this wrong?” my boyfriend said, but I didn’t care. How could I not love this strange little creature? Minnie scuttled around our apartment, taking delicate little steps, sometimes eating lint off the carpet. He clacked his jaw as if he were speaking and drew up his long, lovely neck to sniff at the air.

Nicola Yoon

  • Everything’s a risk. Not doing anything is a risk. It’s up to you.
  • Love is worth everything. Everything.
  • Life is a gift. Don’t forget to live it.
  • In the beginning there was nothing. And then there was everything.
  • You can’t predict the future. It turns out that you can’t predict the past either.
  • Wanting just leads to more wanting. There’s no end to desire.
  • Maybe we can’t predict everything, but we can predict some things.
  • We are lips and arms and legs and bodies entangled.
  • For the first time in a long time, I want more than I have.
  • One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.
  • Just because you can’t experience everything doesn’t mean you shouldn’t experience anything.

Nicola Yoon

Natasha: I’m a girl who believes in science and facts. Not fate. Not destiny. Or dreams that will never come true. I’m definitely not the kind of girl who meets a cute boy on a crowded New York City street and falls in love with him. Not when my family is twelve hours away from being deported to Jamaica. Falling in love with him won’t be my story.
Daniel: I’ve always been the good son, the good student, living up to my parents’ high expectations. Never the poet. Or the dreamer. But when I see her, I forget about all that. Something about Natasha makes me think that fate has something much more extraordinary in store—for both of us.
The Universe: Every moment in our lives has brought us to this single moment. A million futures lie before us. Which one will come true?

Robert Sullivan

When I wrote the following account of my experiences with rats, I lived in an apartment building on a block filled with other apartment buildings, amidst the approximately eight million people in New York City, and I paid rent to a landlord that I never actually met-though I did meet the superintendent, who was a very nice guy. At this moment, I am living out of the city, away from the masses, in a bucolic little village with about the same number of inhabitants as my former city block. I wouldn’t normally delve into my own personal matters, except that when I mention my rat experiences to people, they sometimes think I took extraordinary measures to investigate them, and I didn’t. All I did was stand in an alley-a filth-slicked little alley that is about as old as the city and secret the way alleys are secret and yet just a block or two from Wall Street, from Broadway, and from what used to be the World Trade Center. All I did was take a spot next to the trash and wait and watch, rain or no rain, night after night, and always at night, the time when, generally speaking, humans go to sleep and rats come alive.

Oscar Wilde

He looked anxious and puzzled, and seemed to be in doubt about something. I felt it could not be modern scepticism, for Murchison was the stoutest of Tories, and believed in the Pentateuch as firmly as he believed in the House of Peers; so I concluded that it was a woman, and asked him if he was married yet.
‘I don’t understand women well enough,’ he answered.
‘My dear Gerald,’ I said, ‘women are meant to be loved, not to be understood.’
‘I cannot love where I cannot trust,’ he replied.
‘I believe you have a mystery in your life, Gerald,’ I exclaimed; ‘tell me about it.’

Affinity Konar

We were made, once. My twin, Pearl, and me. Or, to be precise, Pearl was formed and I split from her. She embossed herself on the womb; I copied her signature. For eight months we were afloat in amniotic snowfall, two rosy mittens resting on the lining of our mother. I couldn’t imagine anything grander than the womb we shared, but after the scaffolds of our brains were ivoried and our spleens were complete, Pearl wanted to see the world beyond us. And so, with newborn pluck, she spat herself out of our mother.

Jojo Moyes

  • Me_Before_You_(film)You are pretty much the only thing that makes me want to get up in the morning.
  • You only get one life. It’s actually your duty to live it as fully as possible.
  • I thought, briefly, that I would never feel as intensely connected to the world, to another human being, as I did at that moment.
  • I will never, ever regret the things I’ve done. Because most days, all you have are places in your memory that you can go to.
  • I held him close and said nothing, all the while telling him silently that he was loved. Oh, but he was loved.
  • I have become a whole new person because of you.
  • I don’t know what I think. All I know it that most of the time, I would rather be with him than anyone else I know.

古川日出男

furukawa護摩ごまは邸内いっぱいに立ち籠めている。焚き入れられた芥子けしが臭う。それを三人の女がそれぞれにいでいる。一人は、しとねにいる。一人は、間仕切りの几帳きちょうの向こう側にきちんと膝を揃えて座している。一人はしきりと立ち働いている。だが三人ともいでいる。

芥川龍之介

 彼は雨に濡れたまま、アスフアルトの上を踏んで行つた。雨は可也烈しかつた。彼は水沫の満ちた中にゴム引の外套の匂を感じた。
 すると目の前の架空線が一本、紫いろの火花を発してゐた。彼は妙に感動した。彼の上着のポケツトは彼等の同人雑誌へ発表する彼の原稿を隠してゐた。彼は雨の中を歩きながら、もう一度後ろの架空線を見上げた。
 架空線は不相変鋭い火花を放つてゐた。彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかつた。が、この紫色の火花だけは、――凄まじい空中の火花だけは命と取り換へてもつかまへたかつた。

太宰治

 節子は、誰よりも先きに、まず釈放せられた。検事は、おわかれに際して、しんみりした口調で言った。
「それではお大事に。悪い兄さんでも、あんな死にかたをしたとなると、やっぱり肉親の情だ、君も悲しいだろうが、元気を出して。」
 少女は眼を挙げて答えた。その言葉は、エホバをさえ沈思させたにちがいない。もちろん世界の文学にも、未だかつて出現したことがなかった程の新しい言葉であった。
「いいえ、」少女は眼を挙げて答えた。「兄さんが死んだので、私たちは幸福になりました。」

C. S. Lewis

Edmund says to Ramandu’s daughter: “When I look in your face I can’t help believing all you say: but then that’s just what might happen with a witch too. How are we to know you’re a friend?” She replies, “You can’t know . . . you can only believe — or not.”

石牟礼道子

空の雲が厚くたれ下ってきて、雨粒が一滴二滴と頬や頭に落ち始めるときの、一種恍惚とでもいってよい安堵感を、何にたとえようか。まさしく天の慈雨である。山々の草木とともにうちふるえるような感じで、公然と農作業を休んでよい。誰に気がねもなく集まってバカ話をしようが、寝ころんでいようが、男たちは昼間から焼酎を飲み、村全体が祝祭気分で山童や、がらっぱ(河童)の話などが賑わい、新しい民話も生まれる。つらい労働を体験しているばばさまたちも、それに加わった。

私の育った水俣川の河口地帯では、女が農事にたずさわらないということには、周囲の目が冷ややかだった。

島崎あき

shimazaki1泣きそうになりながら、必死で書きました。もうやるしかなかったのでしょうね。文法が分かっていて、書きたいものがあれば書けるんです。作家はどれだけ気持ちを訴えることができるかが大切ですから。
これまで知らなかった日本のことを知り、時には涙を流しました。作家本人が感動しなければ、誰が感動するんでしょう。そうでなければ気持ちは訴えられません。
私は長編作家ではないので、せいぜい1日1ページ書くのが限度です。その分何度も書き直しますけど。100ページあれば10回は書き直しますね。
言葉は考えがはっきりしていれば、簡潔になります。
大人になってから学ぶ言葉をパーフェクトに習得するのは無理です。今でも辞書を引きながら新聞を読んでいます。でも、毎日が勉強なので退屈することがないですね。
(モントリオールについて)ここの人は良く言えばおおらか、悪く言えば大雑把ね。でもおおらかでないと芸術は育たないと思うわ。
生きるということは何か自分にできる最大の力を見出して社会に貢献することではないかしら。モントリオールは日本と比べて家族行事や親戚の集まりが少なく人間関係がシンプルだから自分の時間がたくさんあるわね。だから基本的なもの(子育てなど)以外に何か熱中できる仕事や趣味がないと落ち込んじゃうと思うわ。
わたしの本が語学学校などでテキストとして使われていると聞くと、ほんとうにうれしいですね。

Cécile Allegra

Monica est en veine aujourd’hui. Très en veine. Elle parle de son enfance, de sa mère prostituée, de sa mère sans homme et avec trop d’hommes à la fois, qui a fait six gosses seule et déménagé quatre fois. Terminus au Villaggio Coppola, ancien complexe résidentiel de luxe destiné aux salariés de l’ONU, devenu après le grand tremblement de terre un no man’s land sordide, où échouent les maudits, les rebuts et les fous. A onze ans, déjà femme, Monica se promène dans son quartier. Un type la remarque. Il se présente chez la mère : « Je l’aime bien votre gamine, j’aimerais la suivre ». A Naples il y a une formule pour ça : « ‘ma voglio crescere », je veux me la faire grandir. La mère comprend. Elle dit oui à l’homme. Il vient tous les samedis voir la gamine. Qui elle aussi a tout compris et échange des poupées contre des branlettes. Le manège dure quelques mois. Puis un jour, l’homme la coince dans la salle de bains, veut la prendre de force. Enfin, la mère réagit, hurle, défend sa gamine. Quelques jours plus tard, toute la famille déménage. Pour éviter de dénoncer le pédophile.

Ursula K. Le Guin

But you must not change one thing, one pebble, one grain of sand, until you know what good and evil will follow on that act. The world is in balance, in Equilibrium. A wizard’s power of Changing and of Summoning can shake the balance of the world…. To light a candle is to cast a shadow.

中島敦

今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊った夜のこと、一睡してから、ふと眼を覚ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでいる。声に応じて外へ出て見ると、声は闇の中から頻りに自分を招く。覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中で駈けて行く中に、何時しか途は山林に入り、しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地を攫んで走っていた。何か身体中に力が充ち満ちたような感じで、軽々と岩石を跳び越えて行った。気が付くと、手先や肱のあたりに毛を生じているらしい。少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となっていた。自分は初め眼を信じなかった。次に、これは夢に違いないと考えた。夢の中で、これは夢だぞと知っているような夢を、自分はそれまでに見たことがあったから。どうしても夢でないと悟らねばならなかった時、自分は茫然とした。そうして懼れた。全く、どんな事でも起り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になったのだろう。分らぬ。全く何事も我々には判らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直に死を想うた。しかし、その時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は忽ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覚ました時、自分の口は兎の血に塗れ、あたりには兎の毛が散らばっていた。これが虎としての最初の経験であった。それ以来今までにどんな所行をし続けて来たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず数時間は、人間の心が還って来る。そういう時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雑な思考にも堪え得るし、経書の章句を誦んずることも出来る。その人間の心で、虎としての己れの残虐な行のあとを見、己の運命をふりかえる時が、最も情なく、恐しく、憤ろしい。しかし、その、人間にかえる数時間も、日を経るに従って次第に短くなって行く。今までは、どうして虎などになったかと怪しんでいたのに、この間ひょいと気が付いて見たら、己はどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐しいことだ。今少し経てば、己の中の人間の心は、獣としての習慣の中にすっかり埋もれて消えて了うだろう。ちょうど、古い宮殿の礎が次第に土砂に埋没するように。そうすれば、しまいに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂い廻り、今日のように途で君と出会っても故人と認めることなく、君を裂き喰うて何の悔も感じないだろう。一体、獣でも人間でも、もとは何か他のものだったんだろう。初めはそれを憶えているが、次第に忘れて了い、初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人間の心がすっかり消えて了えば、恐らく、その方が、己はしあわせになれるだろう。だのに、己の中の人間は、その事を、この上なく恐しく感じているのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思っているだろう! 己が人間だった記憶のなくなることを。この気持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成った者でなければ。

梨木香歩

――さっきはもっとはっきりとしていたのだ。
――そうだろう。あれは毎年そうだ。もうじきすっかり消える。木槿が満開になる頃、それを助けとして立ち現れるのだ。季節ものの蜃気楼のようなものだ。木槿の横に小さい燈籠があるだろう。
――ああ。
――あれは埋め込まれてあの低さになっている。土に埋め込まれている部分には、地蔵菩薩が彫られている。が、地蔵菩薩は実はマリア像に見立てられているのだ。それでマリア燈籠と呼ぶものもある。元々は織部好みの燈籠として茶人の間で拡がったのだが、その部分を埋めて隠れキリシタンの礼拝に使われたこともあるらしい。
 私は唖然とし、それから、
――それでは、堀り出そう、高堂、掘り出してきれいにして差し上げようではないか。
と、息せき切って云った。高堂は少しうんざりしたように、
―――おまえはどうしてそう単純なんだ。俺は当時―――初めてあの現象を見たとき、まだ幼かったが、それでもそのとき一緒にいた叔父にこう云われて納得したのだ。信仰というものは人の心の深みに埋めておくもので、それでこそああやって切々と美しく浮かび上がってくるものなのだ。もちろん、風雪に打たれ、堪え忍んで鍛え抜かれる信仰もあろうが、これは、こういう形なのだ、むやみに掘り出して人目に晒すだけがいつの場合にも最良とは決して限らないのだ、ことに今ここに住む我らとは、属する宗教が違う。表に掘り出しても、好奇の目で見られるだけであろうよ、それでは、その一番大事な純粋の部分が危うくなるだけではないのか、と。

久留島武彦, アヤ井 アキコ

月宮殿のおつかい2春の日に、おおかみと出会ってしまったひつじのおやこ。
身を守るため、「いまはおいしくありませんよ。・・・あきにはふとっているでしょう」と言ってしまい、
「ならば、あきにはたべてもよいというのだな」と出来ない約束をしてしまう。
秋が迫り、ひつじのおやこが困るなか、遊び仲間のうさぎが、おやこの為に知恵を出す。
豪奢に着飾り、動物の皮をくくり付け、月宮殿の使いに扮するひつじたち。
おおかみに出会ったうさぎは言う。
「おおかみのかわがたらぬ。すぐ、そのかわをぬいでさし出せ」。
おおかみはほうほうの体で逃げ出していった。
おおかみが去ったあと、うさぎは言った。
「あとでこまるようなやくそくは、けっしてしてはいけませんよ」と。

石牟礼道子

地: ことにもヒトはその魂魄を己が身命より抜き取られ、残れる身の生きてはをれど、ただぞろめきゆき来する悪霊の影たるを知らず。かかる者らの指先がもて遊び創り出させし毒のさまざま、産土の山河、はてはもの皆の母なる海を妖変させたること、生類の世はじまって以来一台変事、ほとほと救ひ難し。ここにおいて竜神に命ぜらる。
**
不知火: 誰が創り給ひし地の星ぞ。破れ墜つる空より見ればいまだ蒼き碧の宝珠とかや。
菩薩(尉): あいやそこまで。不知火がいまはの狂乱もつともなり。海底の世のこれまでありしは、陸に先がけてめぐり春秋の豊かなればにて、生類の幼命すべて、もとここより生ぜし。その幼命ら陸に揚りては、草木とも虫とも人の様にとも形を変じ、幾万替りもせし世の幻妙を、かの流星の光芒が写しとつてゆくらんか。やよこれ聞き候へ。不知火を恋路が浜に呼びとりしは、汝がかかげ来しみ灯りにて、生類のかくなり来たる行末をば、心恋しきものらに読みとらせよとの天の宣旨なればなり。姉弟、生類の命脈を浄めんとしてこれに殉ず。

村上春樹

背筋をまっすぐのばして目を閉じると、風のにおいがした。まるで果実のようなふくらみを持った風だった。そこにはざらりとした果皮があり、果肉のぬめりがあり、種子のつぶだちがあった。果肉が空中で砕けると、種子はやわらかな散弾となって、僕の裸の腕にのめりこんだ。そしてそのあとに微かな痛みが残った。

梨木香歩

 どのくらいそうして歩いたのか、気が付くと見覚えのある山道に出てきた。
 すると、いきなりキツネの女がこちらを向いて、
 ―――お帰りっ。
と、和尚に一喝した。和尚は、普段に似合わない、妙に卑屈は笑いを浮かべたかと思うと、あっという間に煙のように消えてしまい、近くの藪で大きな音がした。それこそキツネにつままれたような顔をしていると、
 ―――あれはタヌキです。
と、キツネの女がすまして云った。私は気圧されておずおずと、
 ―――お山の帰り、といっていたが。
 ―――一乗寺の狸谷不動山のことです。寄り合いがあったのでしょう。
 ―――私を化かそうとしたのか。
 ―――少しからかうぐらいのつもりだったのでしょうが、ここまできて、もっと上手のものにバカされそうになったのです。
 ―――それは・・・・・・
 ―――竹の花。六十年に一回咲くという、竹の花が、今、山寺の周りで満開なのです。お気をつけなさいませ。

Michiko Ishimure

  • There is a living spirit in every tree, in every weed, in every blade of glass. Fish and earthworms, all living beings are endowed with a soul which stays behind and enters a new life when they die.
  • You can’t rely on God, on any god, when it comes to Minamata Disease. They say that God created the world and Man to be a living image of Himself. But has God also created Chisso Corporation and organic mercury? Is this bunch of murderers who poison innocent people a divine creation? Is this bunch of murderers who poison innocent people a divine creation?
  • They say that if you die a natural death, Amida Buddha will take over your soul and lead it straight to His Pure Land Paradise. But who will take charge of a soul dissolved in organic mercury? Will Chisso do it? What will the Company do with all the souls they killed?

後藤惣一

kurushima明治・大正・昭和と60年間にわたって子どもたちに童話を語り続けた久留島武彦。その活動は日本国内にとどまらず、世界各国にも赴いて見聞を広げ、それを基に多くの童話を創作しました。このお話もそうして生まれた作品の一つで、お隣の韓国が舞台になっています。
原作は『虎の子の大発見』と題され、武彦自らが自信作と認める作品を収録した『童話 久留島名話集』(昭和9年出版)に掲載されています。 ・・・
武彦は、『童話 久留島名話集』の序文で次のように書いています。
「総じて『お話』の書物は、子供自身の手に渡して読ませるよりも、(中略)文を読んで聞かしめられる事が、お話の有つ徳性を最も好く徹底せしめる所以である事を知られたい」
すなわち、子どもに読ませるのではなく、大人が読み聞かせるほうが、お話の真意がよく伝わるというのです。活字を読むより言葉で聞くほうがわかりやすく、生き生きと内容が伝わってくることは、大人の方もご経験済みでしょう。
さて、この話の真意は、「人間がこわいのは、牙でも爪でもなく、知恵があるからだ」というところにあります。しかし原作者の思いを尊重し、お話の中ではあえて活字にしていません。読み聞かせが終わったら、ぜひ、お子さんと膝を交えて、楽しく語り合ってみてください。

石牟礼道子

 松葉はたくさん集まったし、もうしばらくしたら、母親が、大きな女籠を天秤棒で荷って、松葉を採り集めに来るでしょう。今夜はあったかいお風呂が、松葉の煙に包まれて沸くのです。
「あのなあ、爺さま」
「うん、なんじゃ」
「赤ちゃんはみんな、海やら、川やらから、流れてくるちゅうのは、ほんと?」
 爺さまは眩しげに瞬いて、しばらく黙っておりました。爺さまが片手をかけている竈小屋の壁の根元に、幼い椿の木がありました。固い蕾があちこちついていて、おちょぼ口をしたような蕾のまん中に、かすかな紅が、ちょんとついています。粉雪が、かわいい蕾のまわりに流れるように降っていて、厚いつやつやした葉っぱに当たっては、枯れ色をした草むらの中に吸いこまれてゆきます。
「ふう、海からなあ」
 爺さまはとてもやさしい目つきになって、海の方へ顎をしゃくるようにしました。
「ほう、海も雪ぞ」
 みっちんも、松の林のあいだから海の方を眺めました。今日は向こう縁の天草島は見えなくて、茫々としている灰色の空の奥には、いったい何があるのか、すっかり遠くなって見えません。
「そうじゃのう、ああいう海から、いのちちゅうのは、来たかもしれん」
「ひとりで?」
「ひとりじゃとも」
「赤子のとき?」
「うんと、うんと、赤子のときじゃ」
「舟に乗って?」
「舟に乗ってじゃ」
「川を流れて?」
「うん、川をも下るぞ」
「難儀なこっちゃなあ」
 斧を杖にして立ったまんま、爺さまはのけぞるようにして、大笑いしました。
「この世に来るのは、おたがい、難儀なこっちゃ、大仕事じゃ」
 爺さまはふっとまじめそうな顔になりました。
「みっちんや、お前も、よう来たのう、遠かところから」
「爺さまもなあ」
「おお、爺さまもなあ、そうじゃとも」

J. R. R. Tolkien

Farewell sweet earth and northern sky,
for ever blest, since here did lie
and here with lissom limbs did run
beneath the Moon, beneath the Sun,
Lúthien Tinuviel
more fair than mortal tongue can tell.
Though all to ruin fell the world
and were dissolved and backward hurled
unmade into the old abyss,
yet were its making good, for this-
the dusk, the dawn, the earth, the sea-
that Lúthien for a time should be.

Osacr Wilde

“Oh, your theories about life, your theories about love, your theories about pleasure. All your theories, in fact, Harry.”
Pleasure is the only thing worth having a theory about,” he answered in his slow melodious voice. “But I am afraid I cannot claim my theory as my own. It belongs to Nature, not to me. Pleasure is Nature’s test, her sign of approval. When we are happy, we are always good, but when we are good, we are not always happy.
“Ah! but what do you mean by good?” cried Basil Hallward.
“Yes,” echoed Dorian, leaning back in his chair and looking at Lord Henry over the heavy clusters of purple-lipped irises that stood in the centre of the table, “what do you mean by good, Harry?”
To be good is to be in harmony with one’s self,” he replied, touching the thin stem of his glass with his pale, fine-pointed fingers. “Discord is to be forced to be in harmony with others. One’s own life—that is the important thing. As for the lives of one’s neighbours, if one wishes to be a prig or a Puritan, one can flaunt one’s moral views about them, but they are not one’s concern. Besides, Individualism has really the higher aim. Modern morality consists in accepting the standard of one’s age. I consider that for any man of culture to accept the standard of his age is a form of the grossest immorality.
“But, surely, if one lives merely for one’s self, Harry, one pays a terrible price for doing so?” suggested the painter.
“Yes, we are overcharged for everything nowadays. I should fancy that the real tragedy of the poor is that they can afford nothing but self-denial. Beautiful sins, like beautiful things, are the privilege of the rich.”

藤沢周平

風は強いだけでなく、ぞっとするほどつめたかった。振りむいて空をみたさよは、思わず恐怖に襲われて声を立てるところだった。さよがこれから帰って行く新大橋の向う岸の町町は、日を浴びて白くかがやいているのに、あたけの北にひろがる町町の上の空は、見たこともない厚い鉛いろの雲に埋めつくされていた。そしてその一段低いところを、薄い黒雲が右に左に矢のように走り抜けているのだった。
あの橋さえわたってしまえば、と必死に走りながらさよは思った。だが橋にたどりつく一歩手前で、日が雲に隠れてあたりは夕方のように暗くなり、つづいて雷が光った。ほんの少し間を置いてからさよのまわりが一斉に固い音を立てはじめた。そしてそれはすぐに、耳がわんと鳴るほどの雨音をともなう豪雨になって、さよだけでない橋の上のひとびとに襲いかかってきた。
その雨の中に紫いろの光がひっきりなしに光り、雷鳴はずしずしと頭の上の空をゆるがした。「落ちたよ」と誰かが叫ぶ声がして、さよはおそろしさに足が竦むようだった。するとそのとき、びしょ濡れの身体に後ろから傘をさしかけた者がいた。

須賀敦子

昼間の疲れに押し倒されるようにして、すこしとろとろとしたようだった。ふいにベッドからほうりだされるような、からだが、無数の小さな手にささえられて宙に浮いたような感覚にゆすぶられて目がさめた。鐘。近くの教会の鐘が、夜中のヴェネツィアにむかってなにかを声高に告げている。時計を見ると一二時だった。とはいっても、それは、鐘楼の時計が、ただ、昨日から今日への境目としての時間を告げる、というふうではなくて、二○○年まえのこの夜、輝かしい彼らの音楽史の一ページとして、はじめて自分たちの歌劇場をもつことになったヴェネツィア市民の狂喜の時間をここでもういちどかみしめているような、まるでうつつをぬかしたような鳴りかただった。そして、その鐘の音を、冬の夜、北国の森を駆けぬけるあらしのような拍手が追いかけた。建物の内側の拍手と外側の拍手が重なりあって、家々の壁に、塔に、またそれらのかげに隠れた幾百の運河に、しずかな谺をよびおこすのを、私はもうひとつの音楽会のように、白いシーツのなかでじっと目をとじて聴いていた。

小沼丹

OnumaTan猿 / 喧嘩 / 小さな手袋 / 地蔵さん / コタロオとコヂロオ / 長距離電話 /
後家横丁 / 断片 / 井伏さんと将棋 / 複製の画 / 木山さんのこと /
チエホフの本 / 古い本 / 庄野のこと / 障子に映る影
**
つくしんぼ / 或る日のこと / 狆の二日酔ひ / 蝙蝠傘 / 落し物 /
古い唄 / 道標 / 籤 / 帽子の話 / コップ敷 / 鰻屋 / 秋風 / 虫の声 /
焚火の中の顔 / 蕗の薹 / 窓 / 辛夷 / 赤蜻蛉 / 文鳥 / 泥鰌 /
お玉杓子 / 巣箱 / 地蔵 / ぴぴ二世 / 鵯の花見 / 侘助の花
***
町の踊り場 / 珈琲挽き / 古本市の本 / 盆栽 / 夏の記憶 / 標識燈 /
「塵紙」 / 追憶 / 幻の球場 / 酒のこと / 人違ひ / 小山さんの端書 /
松本先生 / 日夏先生 / 昔の西口 / 想ひ出すまま / 古いランプ
****
倫敦のパブ / 遠い人 / 夢の話

梶井基次郎

時どき私はそんな路を歩きながら、ふと、そこが京都ではなくて京都から何百里も離れた仙台とか長崎とか――そのような市へ今自分が来ているのだ――という錯覚を起こそうと努める。私は、できることなら京都から逃げ出して誰一人知らないような市へ行ってしまいたかった。第一に安静。がらんとした旅館の一室。清浄な蒲団。匂いのいい蚊帳と糊のよくきいた浴衣。そこで一月ほど何も思わず横になりたい。希わくはここがいつの間にかその市になっているのだったら。――錯覚がようやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の絵具を塗りつけてゆく。なんのことはない、私の錯覚と壊れかかった街との二重写しである。そして私はその中に現実の私自身を見失うのを楽しんだ。

石牟礼道子

膝を病んで、傾き傾き、難儀して歩みおらいたで、あのとき吊り橋もたしか、戦さのために切りほどいてあったかもしれんよな。 わたいは頭陀袋を下げて先きに歩いて、子どものことじゃけん、まだ半分は眠いが一心で、くずり泣きしながら、 ぎしり、ぎしりと揺るる吊り橋を渡ってゆきおったが、うしろからかかさんの、
「負いずりの紐ば負い直すけん、渡ってしまえ。兄者殿の、落っちゃえらるけん」
そういわいた。
わたいが先に渡ってしもて、わっぱり吊り橋ちゅうは揺れておとろしかん、いくらなんでも目がさめて、ぶるんとふるうて振り返り申したのと、 かかさんの、
「ろくー-っ!」
とおめいて落っちゃえらるのと、谷の下ではげしい水の音がしたのと、いっしょで。

Mary McCarthy

Maybe any action becomes cowardly once you stop to reason about it.

**

Being abroad makes you conscious of the whole imitative side of human behavior. The ape in man.

Jean Rhys

She was so lonely that she grew away from other people. That happens. It happened to me too but it was easier for me because I hardly remembered anything else. For her it was strange and frightening. And then she was so lovely. I used to think that every time she looked in the glass she must have hoped and pretended. I pretended too. Different things of course. You can pretend for a long time, but one day it all falls away and you are alone. We were alone in the most beautiful place in the world, it is not possible that there can be anywhere else so beautiful as Coulibri. The sea was not far off but we never heard it, we always heard the river. No sea.

石牟礼道子

「九十九万九千九百九十九の次は何か、いうてみろ」
と亀太郎がいう。手にあまる大きなお椀からおつゆをこぼしかけ、わたしはへきえきして呟く。
「百万」
 数というものを覚えかけてみると、大人たちが面白がって、もちっと数えてみろ、もちっと数えてみろという。数えてゆくうちにひとつの予感につきあたる。たぶんこれはおしまいという事にならないのだと。どだいそのように初歩的な数ならべなどは、五、六十銭の日傭とり人夫の日常世界には無意味なのだけれども、親バカと焼酎の肴に思いつくのである。娘にすれば親のために答えてみせねばならなかったが、いったいいくつまで数えてみればおしまいということになるだろう。数というものは無限にあって、ごはんを食べる間も、寝てる間もどんどんふえて、喧嘩が済んでも、雨が降っても雪が降っても、祭がなくなっても、じぶんが死んでも、ずうっとおしまいになるということはないのではあるまいか。数というものは、人間の数より星の数よりどんどんふえて、死ぬということはないのではあるまいか。稚い娘はふいにベソをかく。数というものは、自分の後ろから無限にくっついてくる、バケモノではあるまいか。
 一度かんじょをはじめたら最後、おたまじゃくしの卵の管のような数の卵が、じゅずつながりにぞろぞろびらびら、自分の頭の中から抜け出して、そのくねくねとつながる数をぞろ曳きながら、どこまでも「この世のおしまい」までゆかねばならぬ直感がする。わたしはすっかりおびえて熱を出す。

鈴木織恵

歌人として定子の女房となった清少納言の作品『枕草子』には、華やかな宮廷生活と美しく聡明な定子の姿が描かれていますが、実は、この頃の定子は父の道隆が病没し、政治的に苦しい立場にありました。清少納言が、華やかな宮廷生活を『枕草子』に描き、漢詩を題材とした歌を詠んだ背景には、漢籍を好む一条天皇に、定子の美しさや聡明さをアピールすることで、一条天皇の寵愛を得ようする苦心がありました。なんとか定子は一条天皇の第一皇子を出産しますが、再び懐妊した時に、兄弟の伊周らが花山上皇との乱闘事件を起こして失脚してしまいます。定子は失意の中で皇女を出産して亡くなると、清少納言も宮中を退出しました。
一方、道長の娘の彰子は十二歳で一条天皇の中宮となりますが、入内して五年が過ぎても子どもが授かりませんでした。一刻でも早い皇子出生を願う道長は、一条天皇が彰子の元を足繁く訪れるようにと、和泉式部や赤染衛門などの有名な歌人を女房にし、豪華な調度品をそろえます。そのような中で道長の目に留まったのが、当時評判の『源氏物語』作者の紫式部でした。紫式部が彰子の元に出仕した当時、一条天皇は亡き定子を慕うばかりで、彰子にはなかなか子どもが授からない状況下にありました。彰子の女房たちはさぞや焦っていたに違いありません。つまり、紫式部が清少納言を非難する背景には、道隆の娘定子と道長の娘彰子の争い、そして道隆の息子伊周と道長、つまり甥と叔父との主導権争いがあったのです。その主導権争いに最終的に勝利し、「一の人」として政治の主導権を握ったのは藤原道長でした。

Arthur Conan Doyle

  • When you have eliminated all which is impossible, then whatever remains, however improbable, must be the truth.
  • It is an old maxim of mine that when you have excluded the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.
  • How often have I said to you that when you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth?

Ben Mezrich

Forty-eight years old, dark hair thinning above bright, buoyant features, Boris Abramovich Berezovsky had the unique ability to appear to be moving, even on the rare occasions when he was standing still. In his more usual state—rushing from one meeting to the next, compact shoulders hunched low over his diminutive body—he was an ambition-fueled bullet train emancipated from its tracks, a frantic dervish of arms and legs.
Bursting out into the covered rear security entrance of his company’s headquarters, a renovated nineteenth-century mansion situated halfway down a tree-lined private road in an upscale section of Moscow, every molecule beneath Berezovsky’s skin seemed to vibrate, as one hand straightened his suit jacket over his pressed white shirt, while his pinpoint eyes navigated the few feet that separated him from his waiting limousine. As usual, the gleaming Mercedes-Benz 600 was parked as close to the door as possible, so that the overhanging concrete eaves provided ample cover. If that wasn’t enough, there was also the hulking bodyguard standing beside the open rear door of the automobile, as well as the driver, nodding through the reinforced front windshield.

Sôseki

SosekiLa société civilisée est un champ de bataille où l’on ne voit pas le sang couler. Vous devez vous préparer à faire face. Vous devez vous préparer à tomber. Ceux qui restent debout dans la rue de la vie avec pour seul but la réussite sont tous des escrocs.
Rafales d’automne occupe une place à part dans l’oeuvre de Sôseki, par la portée subversive de son propos, l’audace de son jugement moral sur son époque, qui est aussi un jugement politique.
Deux jeunes gens, amis très proches depuis leurs études à l’université, font leurs premiers pas dans le monde. L’un est un esthète à la vie brillante d’un fils de famille prospère. L’autre est un aspirant romancier à la santé fragile, qui tire le diable par la queue. Leurs chemins vont croiser celui d’un professeur rebelle et excentrique, chassé pour insoumission à l’autorité de tous ses postes en province et décidé à faire entendre sa voix à Tôkyô. Et le vent qui se lève, ces rafales coupantes de l’équinoxe d’automne, sera celui de la révolte du savant, de l’homme de bien, face à la nouvelle société soumise aux puissances de l’argent qui s installe en ce début de vingtième siècle au Japon. Une révolte que Sôseki défend avec cette passion teintée d’ironie qui le caractérise.

E. L. James

“Does this mean you’re going to make love to me tonight, Christian?” Holy shit. Did I just say that? His mouth drops open slightly, but he recovers quickly.
“No, Anastasia it doesn’t. Firstly, I don’t make love. I fuck… hard. Secondly, there’s a lot more paperwork to do, and thirdly, you don’t yet know what you’re in for. You could still run for the hills. Come, I want to show you my playroom.”
My mouth drops open. Fuck hard! Holy shit, that sounds so… hot. But why are we looking at a playroom? I am mystified.
“You want to play on your Xbox?” I ask. He laughs, loudly.
“No, Anastasia, no Xbox, no Playstation. Come.”… Producing a key from his pocket, he unlocks yet another door and takes a deep breath.
“You can leave anytime. The helicopter is on stand-by to take you whenever you want to go, you can stay the night and go home in the morning. It’s fine whatever you decide.”
“Just open the damn door, Christian.”
He opens the door and stands back to let me in. I gaze at him once more. I so want to know what’s in here. Taking a deep breath I walk in.
And it feels like I’ve time-traveled back to the sixteenth century and the Spanish Inquisition.
Holy fuck.

天童荒太

 夜明け前の風は冷たく、わたしはデニムパンツとTシャツの上に薄手のスタジャンを羽織り、ポケットに忍ばせた果物ナイフの柄をしっかり握っていました。手のナイフが、用心のためか、みずからあの場所で命を断つ願望のあらわれだったか、ほとんど意識していませんでした。
 誰にも会わずに駅のコインロッカーが並ぶ場所に着きました。夜が明けてきたらしく、駅舎の背後に、縁をオレンジ色に染めた雲が望めます。不意に、親友が倒れた辺りで影が揺れました。
 どうやら人間であるらしいその影は、左膝を地面につきました。次に、右手を頭上に挙げ、空中に漂う何かを捕らえるようにして、自分の胸へ運びます。左手を地面すれすれに下ろし、大地の息吹をすくうかのようにして胸へ運び、右手の上に重ねました。横顔が見えるあたりへ回り込むと、その人物は目を閉じて、何かを唱えているらしく、唇が動いています。
「何をしているんですか」
 思わず言葉をかけていました。まるで祈りをあげているような相手の姿に、動揺したのです。
 影が静かに立ち上がりました。若い男の人でした。前髪が目にかかる程度に髪を伸ばし、やや面長で、柔らかいもの問いたげな目をしていました。洗いざらしのTシャツに、膝に穴のあいたジーンズ、擦り切れたスニーカーをはき、足元に大きなリュックを置いています。
「いたませて、いただいていました」
 彼は、瞳の奥まで透かすようにわたしを見つめ、意外に軽くて優しげな声で言いました。
「ここで、或る人が亡くなられたので、その人を、いたませていただいています」
 彼の答えを聞き、いたむという言葉が、<悼む>であることにようやく気づきました。
 でも、なぜ・・・・・・。親友とどんな関係の人なのか。いえ、彼が親友を悼んでいたのかどうかさえまだわからず、尋ねようとすると、彼が先に親友の名前を口にして、
「あなたは、彼女のことを、ご存知ですか」
 と訊きました。わたしは、びっくりして声が出ず、無言でうなずきました。
「でしたら、彼女のことをお聞かせ願えませんか。彼女は、誰に愛されていたでしょうか。誰を愛していたでしょう。どんなことをして、人に感謝されたことがあったでしょうか」
 その言葉を聞いたとたん、胸の奥にしまい込んでいた彼女の思い出があふれてきました。
 親友は多くの人に愛されていました。大勢の人を愛していました。そしてわたしのこともきっと愛してくれていたはずです。・・・・・・でも彼女が死ぬまで、わたしはそれに気づいていなかったし、親友もたぶん同じでしょう。当時のわたしたちは、愛ということを、男女の関係か、家族の愛情に限定して考えていたからです。でも、その人の質問で、親友が生きていたことが愛だったのだと思い当たりました。彼女が朝起きて、家族と小さな言い合いをし、わたしと学校へ行き、仲間とばかな話で笑い合い、将来を不安に思いながら勉強して、塾でため息をつき、帰宅して家族と食事をし、友人とメールを交換して、眠りにつく・・・・・・そのすべて、何もかもが愛だったと。
 ばかげて聞こえますか。でも彼の問いを聞いたときは、そう信じられたのです。わたしは彼に親友のことを話しました。思い出すかぎりのことを伝えました。わたしが話し終えたところで、
「いまのお話を胸に、悼ませていただきます」
 と、彼は先ほどと同じ姿勢で左膝をつき、右手を宙に挙げ、左手を地面すれすれに下ろして、それぞれの場所を流れている風を自分の胸に運ぶようにしてから、目を閉じました。

島薗進

物語は楽しければよい。それもそうです。ところが、多くの物語は何ごとかを教えるために語られるもののようです。仏教やキリスト教などの聖典にはたくさんの物語が出てきますが、それらの中には「たとえ話」とよばれるものがあります。つまり、宗教の大事な教えを物語の形で教えているのです。こむずかしい教訓は頭に入りません。しかし物語の形にすると頭に入り、語り直されやすいのです。ストーリーに引き込まれ、共感しながら学ぶからでしょう。物語を聞いて何かを学び、成長するというのは、物語の持つ大きな働きです。

井上修一

旅行から帰った後、作品となって現われるそこここのシルクロードの風物は、私の目に映った現実の光景とは多くの場合異なっていた。父の想像力による意味付けと糖衣がなされ、実際よりも美しいことが多かった。よく言えば現実の奥に潜む悠久の真理が描かれているということかもしれない。しかし悪く言えば現実は父の史的イメージを造形するためのマテリアルになってしまっていた。
父は目前の現実社会に対しては通りすがりの旅行者としての立場を捨てようとはしなかった。それ以上の関心がなかったのである。たしかに取材やメモは克明にした。しかし長年思い続けてきた地に初めて足を踏み下ろした父は、自分の作り上げたその土地のイメージから外に出ようとしないように見えた。思いが強すぎるから、目の前の現実にまで注意が及ばないといった風であった。
父は多くの場合、日常的現実を体験する必要を感じていなかった。いつも何らかのフィルター越しに見て満足していた。
父の人生は極論すれば形而下の現実を完全に切り捨てたものである。人生も文学も現実を犠牲にしてはじめて可能になる類のものであった。その意味からすれば旅先のホテルの中に身を置き、ホテルの窓から下の町を眺めている父の姿は、案外父の本当の一面を表していたのかもしれない。

平野啓一郎

「かたちだけの結婚なら、続ける意味なんてない。」
「不幸な組み合わせだったんだよ。」
 彼はただ、そう言っただけだったが、妻が最後に、心底蔑むような目をしたのは、その時だった。
「本当にそう思ってるの?」
「そう言いたかったんじゃない?」
「あなたにとって、愛って何なの?」
「……。」
「最後だから教えて。ね? 愛って何? あなたにとって、本当に大切なものなの?」
「いい加減にしてくれないか。」 
「教えて。愛って何?」
 喰い下がられて、彼はとうとう、観念したように言った。
「何だろうね。……少なくとも、水や空気みたいに、無いと死ぬってほどのものでもないよ。」

Stendhal

J’ai admiré les belles forêts de lièges et la couleur grisâtre des troncs d’arbres que l’on vient de dépouiller de leur précieuse écorce ; les baies, formées d’aloès, m’ont beaucoup plu. À vrai dire, tout me plaisait ; ne faisais-je pas une imprudence ? Les maisons de tous les villages viennent d’être blanchies à la chaux, ce qui leur donne un air de propreté et de gaieté bien extraordinaire ; c’est-à-dire l’air précisément de tout ce qu’elles ne sont pas. Mais n’importe, l’aspect de ces lignes de maisons blanches, au milieu de vastes montagnes couvertes de forêts de lièges, est charmant.
Mataro, avec ses maisons parfaitement reblanchies à l’intérieur comme à l’extérieur, est situé sur le rivage, mais à quarante pieds audessus du niveau de la mer, ce qui lui donne beaucoup de vue, et en fait une petite ville agréable. On nous y a servi un dîner très abondant ; il y avait quinze ou vingt plats de viande pour huit voyageurs.

吉川英治

水は氷のように冷たい。
そして、白い波が、鞍を洗ってゆく。
謙信は、つぶやいた。詩を吟じるように。
「死中、生アリ。生中、生ナシ。嗚呼、珍重珍重。秋水冷やかなるを覚ゆ。謙信、なお死なずとみゆる」

死中、生アリ
生中、生ナシ

この語は何かにつけて謙信のいう日常語だった。

杉本信昭

index_hero谷川さん、
をひとつ
作ってください。

農民、漁民、日雇労働者、女子高生、巫女、
同じ国の同じ時代に生きる、
それぞれの暮らし、それぞれの言葉に、
詩は向き合えるか。
谷川俊太郎

日本経済新聞

「ワインズバーグ・オハイオ」と題する連作短編が文庫になっているが、アンダソンというアメリカの作家を知る人は多くないだろう。大正末から昭和にかけ、この作家と日本人との間に交流があった。著作権のなんたるかも定かではなかったであろうころの話である。
翻訳にあたって許しを請う手紙を訳者が出すと、アンダソンの返事が来た。「ほかの国からは謝礼をもらっている。自分は貧しいから同じにしてほしいが、そういう慣習がないのなら無理にとはいわない」。日本の版元は結局謝礼を出さなかったが、「かまわない。今後は好きなものを訳してくれ」とアンダソンは言った。
逸話は先ごろ、作家・山田稔さんの随想で知った。アンダソンの作品の魅力はチェーホフと比べられるが、読書週間ただ中の3連休、チェーホフを読んだ人はいてもアンダソンを手に取った人があるかどうか。ただ、さまざまな挿話から作者、作品へと関心が進み、お気に入りに巡り合う。それもまた読書の楽しみだろう。
話には続きがある。今度は日本から原稿を依頼し、快諾したアンダソンはすぐ送ってくるのだが、頼んだ側は稿料を酒席に使い込んで送金が遅れてしまう。正直に白状してわびる手紙への返事はこうである。「どうか気にしないでほしい。自分もその席につらなりたかった」。こんなことが言える人だ。本も読みたくなる。

Edna Ferber

giant-pic-2
 
“Money isn’t everything, Jett.”
      — Elizabeth Taylor, as Leslie Benedict
“Not when you’ve got it.”
      — James Dean, as Jett Rink

葉室麟

疑いは、疑う心があって生じるものだ。弁明しても心を変える事はできぬ。心を変える事ができるのは、心をもってだけだ。

Ambrose Bierce, 芥川龍之介

The Moonlit Road

  • Statement of Joel Hetman, Jr.
  • Statement of Caspar Grattan
  • Statement of the Late Julia Hetman, through the Medium Bayrolles
藪の中

  • 多襄丸の白状
  • 清水寺に来れる女の懺悔
  • 巫女の口を借りたる死霊の物語

村松友視

2022年4月10日、隅田川で作業中だった新木場の職人が、水中を流れる老人男性の死体を発見して引き揚げたが、本所警察署の調査によって作家の村松友視さん(82)と判明した。
村松さんはかつて『私、プロレスの味方です』『時代屋の女房』『アブサン物語』『鎌倉のおばさん』『俵屋の不思議』などを次々と発表し、多作家の作家として知られていた。しかし、60歳を越えたあたりから不意に作品が途絶え、その後にボケも加わって、家から出かけて何日かたったあとふらりと帰ることを繰り返していた。夫人によれば、何年か前から「俺には外に女がいる」と誕生日のたびに口走るのが習慣になっていたというが、82回目の誕生日を迎えた四月十日、やはり同じセリフを口走って、早朝に三つ揃いにネクタイ姿で吉祥寺の自宅を出ている。
向島「言問団子」の従業員によれば、老人が午前六時ごろ姿を見せ「言問団子」を買いたいというから、開店にはまだ二時間あると断ると、「隅田土手でしばらく時間をやりすごして戻ってくる」と言って引き返したという。
村松さんは、そのあと隅田堤で川面をながめているうち、突然の脳内出血におそわれ、そのまま川に落ちたが、突起物に当たって体に傷がついたり、水中で苦しむこともなく、水面に落下する前すでに脳内出血により即死していたと思われる。
「体裁を気にする主人らしい死に方」とは夫人の感想。しかし、本当に女性がいたのか、なぜ三つ揃いにネクタイを締めて隅田堤へ行ったかなど、いくつかの疑問も残された。長年の友人であるピアニストの山下洋輔氏は、「虚実に遊ぶのは村松さんの芸風だったが、作品が書けなくなったので、作品を書く代わりに身をもって謎を残したのだろう。それにしても、彼が筆を断って二十年も経ったとは……」と、感無量の面持ちで村松さんの死について語り、「外に女がいる、は村松さんらしい虚勢でしょう」とつけ加えた。
なお、村松さんは生前、自分の葬儀は盛大にやってほしいと夫人に伝えていたようだが、そんな余裕はないという理由で、ごく少数の限られた近親者によって、密葬が行われる模様で、通夜・葬儀の日程は未定。

David Gordon

Sometimes quiet, dense writing is the most deeply and complexly honest. Sometimes intellectual discourse is brave in our Twitter culture. Genuine and sincere emotion can be risky in a world of snark and irony. So can making silly jokes about matters our society regards with sanctimonious seriousness. Sometimes it is just a matter of a writer doing what she does not yet know how to do, speaking about something he does not yet understand.

sundovani

『日高町史』は「高麗」のことを、「高麗は高句麗のことで、新羅滅亡(935年)後、朝鮮半島を統一して開城という土地に都を定めた(936年)高麗とは別の国である」、「高句麗は西暦紀元前、松花江の上流扶余の地に興り、着々と勢力を強め、ついに朝鮮半島の北半を領有して、平壤に都を築いた強大な国家である。高句麗はわが国とは古くから往来があり、高度な技術をもっていたと伝えられて、わが国の文化発展に貢献したところは大きい。この強大な高句麗も建国以来700余年、天智天皇の7年(668年)、唐と新羅の連合軍に破れ滅亡するに至った。高句麗滅亡のとき、北に逃れた高句麗人は後に渤海を建国(698年)したが、南に難を避けた多くの遺臣や王族などがわが国に渡来した。この中にかって貢進使の副使として来朝したことのある高麗若光の姿があった」と紹介している。
『続日本紀』には、文武天皇の大宝3年(703年)に「従五位下高麗若光腸王姓」と記されている。霊亀2年(716年)、甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野7国中の高句麗人1799人を武蔵国に移して高麗郡を設置したとある。高麗氏の系図は高麗神社の宮司、高麗澄雄氏が現在も相伝しているというが、確証はない。

ウィキペディア

中世・近世の文芸作品においては、金貸し(高利貸)が悪役として描かれることもあり、特に倫理のない高利貸は、財産を持たない人々から財産をかすめ取る悪人のような描写もなされていた。特に16世紀のシェイクスピアの『ヴェニスの商人』における金貸しは、近代的銀行制度がまだ確立しておらず、無法な高利貸が横行していた当時のイングランドの世論や風潮が反映されており、シェイクスピアの金貸し観は現在でも議論の的となっている。貸金を返済することができなくなった場合、主人公の親友である商人アントーニオの肉を削がなければならないという、高利貸の冷酷非道さを強調した描写がなされている。そこに登場する高利貸の人物の名は Shylock であるが、英語では俗に無慈悲な高利貸を指して shylock という言い回しが使われるようにもなった。

Shakespeare

SHYLOCK   There I have another bad match!—a bankrupt, a prodigal who dare scarce show his head on the Rialto, a beggar that was used to come so smug upon the mart. Let him look to his bond. He was wont to call me usurer; let him look to his bond. He was wont to lend money for a Christian courtesy; let him look to his bond.
SALARINO   Why, I am sure, if he forfeit thou wilt not take his flesh. What’s that good for?
SHYLOCK   To bait fish withal. If it will feed nothing else, it will feed my revenge. He hath disgraced me and hindered me half a million, laughed at my losses, mocked at my gains, scorned my nation, thwarted my bargains, cooled my friends, heated mine enemies—and what’s his reason? I am a Jew. Hath not a Jew eyes? Hath not a Jew hands, organs, dimensions, senses, affections, passions? Fed with the same food, hurt with the same weapons, subject to the same diseases, healed by the same means, warmed and cooled by the same winter and summer as a Christian is? If you prick us, do we not bleed? If you tickle us, do we not laugh? If you poison us, do we not die? And if you wrong us, shall we not revenge? If we are like you in the rest, we will resemble you in that. If a Jew wrong a Christian, what is his humility? Revenge. If a Christian wrong a Jew, what should his sufferance be by Christian example? Why, revenge. The villainy you teach me I will execute—and it shall go hard but I will better the instruction.

Sofia Coppola, Marlow Stern

Where did you come up with the idea for Lost in Translation?
I spent a lot of time in Tokyo in my 20s. I had a little clothing company with a friend, so we went there a few times a year. I was living in L.A. at the time, and I always thought about the little cultural differences between the two places. And since I was in my 20s and didn’t really know what I wanted to be doing, I think it’s my most personal movie because it’s about what I was going through at the time. And then Bill Murray, my fantasy hero, just swooped in.
I know how hard it is to even try and nab Bill for an interview … how did you corral him?
We went to Japan without knowing if Bill was going to show up—he wouldn’t even tell us what flight he was on because he’s so elusive—so it was nerve-wracking, but he showed up right before we started shooting.
Despite the big age difference, the relationship between Bob and Charlotte doesn’t come off as creepy.
I’m glad! I think it’s a lot to do with the casting. There were certain actors that people mentioned for the Bill part, and if they were lying in bed, that could have been creepy, but it’s just something about how Bill is that it never came off lecherous. Maybe because he’s such a kid.
I heard that the kiss at the end between Bill and Scarlett was sprung on her, and she didn’t know it was coming.
lost-in-translationIt was always meant to be this tender goodbye where they both knew that they had touched each other in some way. And I remember sometimes he would always spring things on her, and it was fun to get her reaction.
Is the statute of limitations up on what Bill whispers to Scarlett at the end?
No, I still love that Bill says it’s between them!

Ernest Hemingway

The hills across the valley of the Ebro were long and white. On this side there was no shade and no trees and the station was between two lines of rails in the sun. Close against the side of the station there was the warm shadow of the building and a curtain, made of strings of bamboo beads, hung across the open door into the bar, to keep out flies. The American and the girl with him sat at a table in the shade, outside the building. It was very hot and the express from Barcelona would come in forty minutes. It stopped at this junction for two minutes and went to Madrid.
‘What should we drink?’ the girl asked. She had taken off her hat and put it on the table.
‘It’s pretty hot,’ the man said.
‘Let’s drink beer.’
‘Dos cervezas,’ the man said into the curtain.
‘Big ones?’ a woman asked from the doorway.
‘Yes. Two big ones.’
The woman brought two glasses of beer and two felt pads. She put the felt pads and the beer glass on the table and looked at the man and the girl. The girl was looking off at the line of hills. They were white in the sun and the country was brown and dry.
‘They look like white elephants,’ she said.

久野幸子

トマス・モア著『ユートピア』の第二巻で航海者ラファエル・ヒュトロダエウスが語るユートピア国は戦争のない平和で豊かな社会ではない。ユートピア人は「戦争を極端に嫌って」いながら、実は自国が戦争に負けることを最も恐れるため、常に戦う準備をしている。従って、ユートピア国とその友邦国が戦争に勝つためなら、ユートピア人はありとあらゆる戦略・謀略を用い、卑劣と思われる手段まで駆使することを厭わない。ユートピア人は、知性の力で敵に勝つことを自慢に思う。そこで、敵側の内部抗争を画策し、裏切りを煽る。戦闘に際しては外人傭兵を多く雇用するが、彼らが戦死することをこの世から極悪な人間を取り除くことになるから、「全人類から最高級の感謝を受ける」だろうとまで言っている。そもそも、この第二巻には「軍事について」という章があり、城塞の造りかたや突撃のしかた、武具や武器の使いかたなどについても詳しく語られており、この巻全体の約八分の一を占めているほどである。勿論、この章以外にも、戦争に関する記述は散在している。たとえば、この島の島名の起源となったユートプスは、武力を用いて原住民を平定、彼の国ユートピアを建国したと伝えられているし、このユートピア国には、「みずから起こした戦争で捕えられ」、奴隷として働く捕虜もいれば、前線で「祖国の勝利」を願い、戦争被害を減らそうと走り回る司祭たちもいる。そこで、ユートピア国はユートピア人にとっては理想国であったとしても、近隣諸国にとっては、恐ろしい隣国ということになる。そのような国をヒュトロダエウスは理想社会と呼んでいるのである。

中園ミホ

蓮子「冬子さんが可哀想だと思わないんですか?」
伝助「わしの言うとおりしちょったら、間違いないき」
蓮子「あなたは卑怯者です。私に隠れて縁談を進めるとは」
伝助「おなごんくせに学問やらせんでよか。学のあるおなごは、わしは好かん」
蓮子「じゃあ、なぜ私と結婚などしたんですか?」
伝助「そら、ほれたとたい。見合いで会うた時、いわゆる、ひと目惚れっちゅうやつて」
蓮子「お聞きします。あなたは私のどこを好きになったんですか?」
伝助「お前の華族っちゅう身分と、そん顔たい」
蓮子「身分と顔? そんなの愛じゃないわ。あなたは何一つ私を理解しようとなさらないじゃありませんか」
伝助「黙らんか。お前の身分と顔以外、どこを愛せちいうとか

卜部兼好

(徒然草 序段)
つれづれなるまゝに、日暮らし、硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ。


(徒然草 第四十段)
因幡の國に、何の入道とかやいふものの女、かたちよしと聞きて、人あまたいひわたりけれども、この娘、ただ栗をのみ食ひて、更に米のたぐひを食はざりければ、「かゝる異樣のもの、人に見ゆべきにあらず」とて、親ゆるさざりけり。


(徒然草 第二百三十五段)
主ある家には、すゞろなる人、心の儘に入り來る事なし。主なき所には、道行人みだりに立ち入り、狐・梟やうの者も、人氣にせかれねば、所得顔に入り住み、木精など云ふ、けしからぬ形もあらはるゝものなり。
また、鏡には色・形なき故に、よろづの影きたりてうつる。鏡に色・形あらましかば、うつらざらまし。
虚空よくものを容る。われらがに、念々のほしきまゝに来たり浮ぶも、といふものの無きにやあらん。にぬしあらましかば、胸のうちに若干のことは入りきたらざらまし。

Maile Meloy

“It’s true,” he said.
Her eyes went through a whole sequence of emotions: surprise, then compassion and sadness, and then something that looked like joy. Her face flushed pink again, and she looked like the Bridey Taylor he had fallen in love with.
“How could you marry someone else?” he asked.
“I told you,” she said. “I was hypnotized by a snake.”
“That’s no excuse.”
“I don’t know, then,” she said. “I just—I didn’t know.”
“But now you do?”
“I do.”
“Are you sure?”
In answer, she drew him close, to kiss the bride. William buried his hands in her curls, at the base of her neck, and felt her long-desired body press against him. Her soft mouth against his. The gingery smell.

Richard Ford

      But now, they’d decided, was the time for it to be over. They loved each other—they both acknowledged that. Though they possibly were not in love (these were Madeleine’s distinctions). Yet, they had been in something, she understood, possibly something even better than love, something with its own intense and timeless web, densely tumultuous interiors and transporting heights. What it exactly was was hazy. But it had not been nothing.
          ・ ・ ・
      “Are you trying to think of something nice to say?” Madeleine said jauntily.
      “No,” Henry said. “I was trying not to.”
      “Well, that’s just as good,” she said, smiling. “It might not be good enough for everybody, but I understand. It’s hard to know how to end a thing that didn’t completely begin.

Yasushi Inoue

BlueWolf“It’s you who aren’t the son of Father Yisügei,” replied Begter. “Belgütei, Qasar, Qachi’un, Temüge, Temülün,, and I are all his children, but only you are different. I know it! Everyone in the settlement knew it. You’re the only one who doesn’t. Merkid blood flows in your veins. You just used Ö’elün’s body to be born into this family―that’s all.”
“What are you talking about?”
“You may think it’s a rumor and no more, but go ask Mother. Your mother, the woman who gave birth to you, she knows all this better than anyone. If you can’t stomach asking her yourself, then ask yourself the question. Father Yisügei didn’t love you at all. Did it ever occur to you wonder why?”
Temüjin understood Begter’s words the moment he heard them, for he had held so very much pent up inside him for a long time. It was like a mighty rainstorm pounding around his ears.
“Why are you speaking such nonsense?” said Temüjin, rejecting Begter’s every word. His voice had lost its resounding echo necessary to coerce an interlocutor. He didn’t beliee Begter’s words, but he was indeed sharply hurt by them. They were the final blow to Temüjin.

小池真理子

MarikoKoike 春恵が問うようにして見つめると、志摩子は「あのう」と言って、おずおずと可憐な視線を彼女に投げた。「前から言おう言おうと思ってて、ついうっかり、忘れていたことがあるんですが」
「お皿でも割ったの?」春恵は微笑んだ。「他の人ならいざ知らず、あなたが食器を割ったとしたら珍しいことね。雪が降るかもしれないわよ」
 違います、と志摩子は言い、おっとりと微笑み返した。「お玄関に飾ってある、あの白黒写真のことなんです」
 心臓のあたりに軽い緊張が走った。動揺を隠すのに苦労した。

Pete Fromm

IndianCreek
After another summer lifeguarding at Lake Mead, I spent the following winter backpacking in New Zealand before returning to Missoula and graduating in wildlife biology. I was working as a river ranger on the Snake River four years later when my salmon fought their way back upstream from the Pacific, through the dams and the fishermen. Of the two and a half million eggs I’d guarded, fewer than twenty fish returned to Indian Creek.

梶井基次郎

檸檬何故だかその頃私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覚えている。風景にしても壊れかかった街だとか、その街にしてもよそよそしい表通りよりもどこか親しみのある、汚い洗濯物が干してあったりがらくたが転がしてあったりむさくるしい部屋が覗いていたりする裏通りが好きであった。雨や風が蝕んでやがて土に帰ってしまう、と言ったような趣きのある街で、土塀が崩れていたり家並が傾きかかっていたり――勢いのいいのは植物だけで、時とするとびっくりさせるような向日葵があったりカンナが咲いていたりする。
時どき私はそんな路を歩きながら、ふと、そこが京都ではなくて京都から何百里も離れた仙台とか長崎とか――そのような市へ今自分が来ているのだ――という錯覚を起こそうと努める。私は、できることなら京都から逃げ出して誰一人知らないような市へ行ってしまいたかった。第一に安静。がらんとした旅館の一室。清浄な蒲団。匂いのいい蚊帳と糊のよくきいた浴衣。そこで一月ほど何も思わず横になりたい。希わくはここがいつの間にかその市になっているのだったら。――錯覚がようやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の絵具を塗りつけてゆく。なんのことはない、私の錯覚と壊れかかった街との二重写しである。そして私はその中に現実の私自身を見失うのを楽しんだ。

The Morgan Library & Museum

スクリーンショット 2014-03-02 8.54.10Since its publication seventy years ago, Antoine de Saint-Exupéry’s The Little Prince has captivated millions of readers throughout the world. It may come as a surprise that this French tale of an interstellar traveler who comes to Earth in search of friendship and understanding was written and first published in New York City, during the two years the author spent here at the height of the Second World War.

北杜夫

人はなぜ追憶を語るのだろうか。
どの民族にも神話があるように、どの個人にも心の神話があるものだ。その神話は次第にうすれ、やがて時間の深みのなかに姿を失うように見える。――だが、あのおぼろな昔に人の心に忍び込み、そっと爪跡を残していった事柄を、人は知らず知らず、くる年もくる年も反芻しつづけているものらしい。そうした所作は死ぬまでいつまでも続いてゆくことだろう。それにしても、人はそんな反芻をまったく無意識につづけながら、なぜかふっと目ざめることがある。わけもなく桑の葉に穴をあけている蚕が、自分の咀嚼するかすかな音に気づいて、不安げに首をもたげてみるようなものだ。そんなとき、蚕はどんな気持ちがするのだろうか。

遠藤周作

河は相変わらず黙々と流れている。河は、やがて灰となって自分のなかにまき散らされる遺体にも、頭を抱くようにして身じろがぬ遺族の男たちにも無関心だった。ここでは死が自然の一つであることが顕然として感じられるのだった。

この世は集団ができると、対立が生じ、争いが作られ、相手を貶めるための謀略が生まれる。戦争と戦後の日本の中で生きてきた磯辺はそういう人間や集団を嫌というほど見た。正義という言葉も聞きあきるほど耳にした。そしていつか心の底で、何も信じられぬという漠然とした気分がいつも残った。