>松岡正剛

>そこからぶらさがっているのか、
それとも、そこを支えているのか、
それが問題だ。

One thought on “>松岡正剛

  1. s.A

    >1972年の初夏、暗緑色の函に入った『ダンセイニ幻想小説集』という本が書店の片隅に出現した。
     松村みね子の翻訳で知られたダンセーニの『光の門』や『山の神々』が、一部の熱狂的なファンを沸かしたのは昭和初期のことである。以来、ダンセーニは『二壜のソース』などの異色ミステリー作家として、ときに「ミステリ・マガジン」などに紹介されるだけだった。それ以外は誰もダンセーニなどを噂にしなかった。ただ一人、稲垣足穂だけがしきりにダンセーニを口にし、文章のそこかしこに引いていた。
     それが突如として『ダンセイニ幻想小説集』なのである。ぼくは躍りあがってこの本を手にし、まず、誰がこんな企画をたてたのか、翻訳者が誰なのか、まっさきに「あとがき」を読んだ。なんと40ページわたる「苦悶と愉悦の幻想軌跡」という濃厚な解説がついている。読んでみて新しい風を感じた。言葉づかいも70年代っぽくなっている。こういうことを書ける男が日本にいることに驚き、その男がこともあろうにダンセーニの解説に稲垣足穂をさえ紹介しようとしていたことに狂喜した。
     これがぼくの荒俣宏との最初の出会いであった。
     あまりに歓喜がすぎて、ぼくはすぐに荒俣宏を訪ねることになる。日魯漁業の計算機センターだかにいた彼は、室内ではパンチカードと格闘しながら、外ではビラを配っていた。組合運動だったのだろうか。
     待ち合わせた三原橋の角の喫茶店にあらわれた彼は、まさにケルト神話に出てきそうな大男であった。そして小さな椅子に窮屈そうに坐るなり、「えっ、ほんとに松岡さんですか、『遊』の松岡さんですよね」と素っ頓狂な声をあげた。ぼくは前年の夏に『遊』を創刊したばかりだったのである。「そうすか、うれしいなあ」と彼は笑いながら不思議そうな顔をしていた。ぼくも笑いながら「すごいね。だから会いにきたんです」と言った。すぐに荒俣宏が『遊』の執筆陣に加わったのはいうまでもなかった。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *