塩谷智紗子

ShioyaChisakoあいのみ文庫は1982年、文教大学内に開設された。大学の中にある信頼感から他に比べ利用者は多い。しかし10年ぐらい前から、子どもたちの状況に変化が生じた。子どもたちが時間に追われ、文庫に来る事が難しくなったのだ。反面、今まで関わることが難しかった保育所や学校に、読み聞かせボランティアが入るようになってきた。ボランティアが、実際に保育所や学校で読み聞かせを始めてみると、人と本と子どもが好きなだけでは足りないことに気づく。なにが足りないのか?なにをどうすればいいのか?そんな疑問に答えるために、「子どもに本を手渡す人」に向けた講座が開かれることになった。
1 子どもをもつ親 (幼児をもつ親のための講座~わくわく絵本教室) 赤ちゃんとお母さんを見ていると、お母さんの接し方に、距離感がある。絵本に出会う前にもっと親子のスキンシップが大切なのではないかと思う。若いお母さんが文庫に絵本だけでなく、子育てのヒントを求めている。子育て支援の一つでもある。
2 ボランティア (図書ボランティアのための講座~本物の読み手を育てるために) 子どもたちに本を手渡す意味を共に学ぶ。選書は大切である。子どもたちが出会う本が、生涯の一冊になるかもしれない。
3 学校・図書館・ボランティアをつなぐ (図書ボランティア交流会) それぞれの立場から発言できる場になっている。
4 おはなしファラダ (大人のための勉強会) ストーリーテリングの勉強会だが、絵本の読み聞かせでも可。おはなしや絵本ときちんと向き合うことはもちろんだが、まず大人たちが楽しいと感じることが大切だ。

3 thoughts on “塩谷智紗子

  1. shinichi Post author

    地域でつなぐ

    -子どもに本を手渡す人に向けて-

    塩谷智紗子

    (文教大学あいのみ文庫・越谷市)

    http://www.sailib.com/tudoi/?action=common_download_main&upload_id=606

    <はじめに>

    あいのみ文庫は1982 年、文教大学内に開設された。大学の中にある信頼感から他に比べ利用者は多い。しかし10 年ぐらい前から、子どもたちの状況に変化が生じた。子どもたちが時間に追われ、文庫に来る事も難しくなった。

    反面、今まで関わることが難しかった保育所や学校に、読み聞かせボランティアが入るようになってきた。実際に保育所や学校で読み聞かせを始めてみると、学校図書館に司書配置の必要性を感じ、行政等に要望をした。司書の配置はなかなか進まないが、学校で活動しているボランティアの質を高めることは必要。人と本と子どもが好きなだけでは、足りなくなってきた。そこで子どもに本を手渡す人に向けた講座を開きたいと思うようになった。

    2006 年文部科学大臣賞受賞を機に、大学へ企画書を提出し、大学の予算で講座ができるようになった。

    1 子どもをもつ親に手渡す

    ~幼児をもつ親のための講座~わくわく絵本教室

    赤ちゃんとお母さんを見ていると、お母さんの接し方に、距離感がある。絵本に出会う前にもっと親子のスキンシップが大切なのではないかと思う。若いお母さんが文庫に絵本だけでなく、子育てのヒントを求めている。地域で文庫活動をする私たちができる子育て支援の一つでもある。

    2 ボランティアに手渡す図書ボランティアのための講座

    ~本物の読み手を育てるために~

    子どもたちに本を手渡す意味を共に学ぶ。選書は大切である。子どもたちが出会う本が、生涯の一冊になるかもしれない。誠実に対応してほしい。

    保育所・学校・図書館・地域ボランティアなど、子どもと本に関わる人達とのパネルディスカッションを行った。そこでの話し合いはとても有意義だった。

    3 学校・図書館・ボランティアをつなぐ図書ボランティア交流会

    越谷市は市内に45 校の小中学校があり、市が主催する交流会はどうしても人数に制限ができてしまう。そこでPTA 連合会をとおしてお知らせをし、それぞれの立場から発言をしてもらえる場を設けた。

    4 おはなしファラダ

    大人のための勉強会。ストーリーテリングの勉強会だが、絵本の読み聞かせでも可。おはなしや絵本ときちんと向き合うことはもちろんだが、まず大人たちが楽しいと感じることが大切。

    Reply
  2. shinichi Post author

    あいのみ文庫30年 21日にワークショップ

    朝日新聞

    2012年7月19日

    http://www.asahi.com/edu/news/TKY201207190321.html

     越谷市の文教大学図書館の一角を拠点に、子どもたちに絵本や児童書の読み聞かせを続けるボランティア団体「あいのみ文庫」が創立30周年を迎えた。これを記念して21日午前10時から同大体育館周辺で、絵本画家スズキコージさんを招いてワークショップを開く。

     同文庫は1982年に設立された。廃園になった幼稚園に残っていた絵本や児童書を使い、当初は大学職員が、幼児から中学生までを対象に読み聞かせをするほか、本を貸し出していた。だが負担が大きく、数年後、主婦の塩谷智紗子さん(61)が中心となり、活動を引き継いだ。

     活動の幅も広がった。市内の公立保育所に出向いて2~5歳児に絵本などを読み聞かせる出前サービスや、子育て支援のために、これから母親になる女性に対する絵本教室を開催するようになった。大学や市に購入してもらった本も加わり、蔵書は約5千冊に増えた。現在はメンバー6人のほか、同大学生約20人がボランティアに加わる。長年の活動が評価され、2006年度に「子どもの読書活動優秀実践団体」として文部科学大臣賞を受賞した。

     塩谷さんによると、絵本作家の松谷みよ子さんの「いないいないばあ」や、石井桃子さんの「ちいさなねこ」、詩人の谷川俊太郎さんの「もこ もこもこ」などが、人気だという。「絵本は大人が読んでも楽しい。松谷さんの『いないいないばあ』は赤ちゃんでも笑ってくれる最高の本です」

     塩谷さんは元々、市内には子どもが気軽に通えるミニ図書館が少ないことから、市内各地に設立しようという目的で設立された地域文庫や家庭文庫などの連絡役をしていた。それがきっかけで同文庫を手伝うようになったという。

     21日のワークショップは、古くなった段ボール箱を使ってお面を作り、大学周辺をパレードする楽しい催し。塩谷さんは「ぜひ参加してください」と呼びかけている。問い合わせは塩谷さん(048・977・7818)。(原裕司)

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *