八木雄二

まずわたしたちが思い起こさなければならないのは、経済を基盤とする暮らしの向上である。民族移動のあらしがすぎ、10世紀ごろから西ヨーロッパは平和的安定を享受することができるようになった。 。。。
修道院は同時に、さまざまなレベルでラテン語を基礎とするキリスト教文化、古典文学などに人々が接する機会をつくった。 。。。 文化と富が蓄積されるようになると、多くの若者たちが、反映する都市にあこがれて遊行するようになった。
インド・ヨーロッパ語族に根ざした文化をもつかれらは、ごく自然に哲学的論争にあこがれる。しかし修道院が伝えた教養としての哲学的知識は、アリストテレスの範疇論を中心とするものであった。したがって若者たちは自然にアリストテレスという異教徒の哲学へ接近した。 。。。 「哲学」はますます世間の注目を浴びるようになり、哲学やその他の学問(医学、法学)を学ぼうとする若者たちとそれを教える人間が、11世紀の末から12世紀にかけて学生と教授の間の組合組織をつくるようになる。こうして各地で世俗の学校(大学)が形成されるようになった。
他方、守勢に立たされたのは、それまで西ヨーロッパを指導してきたキリスト教会であり、その修道院であった。 。。。 
キリスト教会や修道院は、若者の人気を失いはじめ、対抗上、信仰に「哲学」ないし「学問」を取り入れる道を選んだ。つまり信仰内容を哲学的に(学問的に)説明する道である。それが、。。。、11世紀後半から始まる「神学」形成の端緒である。 。。。
世俗大学の中で「神学」を取り入れたのは、13世紀の始まりにおいて、第一にパリ大学であった。つぎにオックスフォード大学であった。ケンブリッジ大学がそれにつづいた。どれもアルプスの北、西ヨーロッパでもイギリスとフランスに偏っていた。

2 thoughts on “八木雄二

  1. shinichi Post author

    天使はなぜ堕落するのか―中世哲学の興亡

    by 八木 雄二

    第Ⅱ部 中世哲学の誕生と発展

    第10章 西ヨーロッパの文明開化とアリストテレスの時代

                   ・・・・・・・・・・ トマス・アクィナスの「エッセ」

    Reply
  2. shinichi Post author

    中世哲学の発見-以下の紹介
    天使はなぜ堕落するのか-中世哲学の興亡
    (八木雄二、春秋社、2009)

    by 峰尾欽二

    http://www.ivis.co.jp/wakamizu/text/20101208.pdf

    ______________________________________________

    古代哲学の遺産とキリスト教の巨大な影響、現代とはまったく違った世界観を背景として構築された哲学の大聖堂を、アウグスティヌス、ボエティウスから、スコラ哲学の父アンセルムス、アベラール、トマス・アクィナス、革命的天才ヨハニス・オリヴィ、ドゥンス・スコトゥス、そしてオッカムとエックハルトに至って終焉を迎えるまで、斬新な視点で描く壮大な知の歴史絵巻。

    ______________________________________________

    第10章 西ヨーロッパの文明開化とアリストテレスの時代

    (トマス・アクィナスの「エッセ」)

    西ヨーロッパは、11 世紀に入って、社会的にも知的水準においても大きく変貌しようとしていた。知的水準においては、11 世紀の末から 12 世紀にかけて学生と教授の間に組合組織を作ることによって、各地で世俗の学校(大学)が作られるようになった。

    守勢に立たされたのは、それまで西ヨーロッパを指導してきたキリスト教会であり、その修道院であった。教会所属の学校や修道院の付属学校は、それまで西ヨーロッパで唯一の「知の場所」という特権を教授していたが、その特権が大学という新興の世俗学校に奪われはじめていた。

    キリスト教会や修道院は、若者の人気を失いはじめ、対抗上、信仰に「哲学」ないし「学問」を取り入れる道を選んだ。つまり信仰内容を哲学的に(学問的に)説明する道である。11 世紀後半から始まる「神学」形成の端緒を開いたのは、カンタベリーのアンセルムスであった。ついでに言えば、キリスト教神学は「スコラ哲学」と言われるが、「スコラ」とは、ラテン語で「学校」の意味である。

    世俗大学のなかで「神学」を取り入れたのは、13 世紀の初めにパリ大学が最初であり、オックスフォード大学と、ケンブリッジ大学がそれに続いた。スコラ哲学は、キリスト教信仰を守るために様々な場面でばらばらに論じられた「護教哲学」の段階から、さらに哲学的吟味を形式的に強めたものといえる。それ以前の神学とは比較にならないくらいの学問的権威を高め、それによって神学は世俗大学での秀でた学習過程となることができ、近代まで続いたといえる。

    神学の学問的権威を高めたのは、簡略に言えば、アベラールが取り上げたアリストテレス論理学に基づく学問性であった。それから 1 世紀とたたずに、アリストテレスの『自然学』と『形而上学』が、12 世紀末の西ヨーロッパになだれ込んできた。

    その結果、13 世紀のパリ大学の場で、アンセルムス以来の信仰を背景とした哲学(神学)と、アリストテレスの名を持つ信仰抜きの哲学(アヴィセンナやアヴェロエスの哲学)がぶつかり合った。それがパリ大学での神学部と哲学部の対立となって、13 世紀半ばに現れた。

    新しいアリストテレスの流入は、若者たちの心をとらえた。教会側の教授も、アリストテレスの哲学に単純に反対していることは不可能だった。

    そこで、大胆にアリストテレスの形而上学を取り入れた神学を形成して、当時の若者(アリストテレスの考え方で育った人々)にも理解しやすい神学大系を作りだしたのが、トマス・アクィナスである。

    12 世紀に神学の形成を促したのは、アリストテレスの論理学に端を発した普遍論争であり、13 世紀に神学の組織的形成を促したのは、アリストテレスの自然学や形而上学であった。すなわち中世に神学を形成し、発展させた原動力は、アウグスティヌスでもなければ、カンタベリーのアンセルムスでも、トマス・アクィナスでもない。12 世紀から 14 世紀の初めまで続いた中世哲学の時代は、じつは、「アリストテレスの時代」だったのである。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *