榎本武揚

Enomoto1836年8月25日生まれ。
17歳の時に堀利煕とともに蝦夷地へ向かい、19歳で長崎海軍伝習所に入学、21歳で築地軍艦操練所の教授に就任。
26歳から30歳までの4年半、オランダに留学。
31歳の時に艦隊を指揮し品川を出発。時代は明治に変わる。32歳になり箱館を占領するも、新政府軍に降伏。五稜郭を明け渡し、東京丸の内辰の口牢に投獄される。
35歳で出獄、放免され、開拓使4等出仕。37歳で海軍中将を拝命、ロシアとの領土問題処理のための特命全権公使としてロシアに向かい、樺太千島交換条約調印のあと、41歳で帰国。42歳で東京地学協会を設立し、副会長に就任。43歳で海軍卿。45歳で皇居造影事務副総裁。その後、駐清特命全権公使として中国に向かう。49歳で帰国し、逓信大臣に就任。50歳で子爵。逓信・農商務大臣を兼任。51歳で電気学会初代会長。52歳で文部大臣。53歳で枢密院顧問官。54歳で徳川育英会育英黌農業科を設立し、管理長に就任。その後、外務大臣となる。55歳で条約改正調査委員会委員長。56歳で殖民協会を発足させ、会長に就任。57歳で農商務大臣。
72歳で死去。

One thought on “榎本武揚

  1. shinichi Post author

    (sk)

    榎本武揚の人生のハイライトは、20年以上にもわたる重責の数々だろう。駐露特命全権公使、駐清特命全権公使、海軍卿、逓信大臣、農商務大臣、文部大臣、外務大臣、枢密院顧問官、条約改正調査委員会委員長、電気学会会長、殖民協会会長などなど、その肩書きは紙一枚で書ききれるものではない。そして子爵。五稜郭のことなど、人生の1ページにすらならないに違いない。

    人生の前半のハイライトは、なんといっても4年半に亘るオランダ留学。ヨーロッパの社会から受けた刺激は毎日の興奮となり、個人主義的な価値観とな自由を基本とする考え方から大きな影響を受けた。品川沖を出帆してから丸の内の牢に連れ戻されるまでの1年余りのことが、榎本武揚の人生のなかで大きな意味を持つとは思えない。

    五稜郭のことは、社会的には、そして歴史的にはとても大きな出来事だが、榎本武揚の人生を眺めてみると、それは始発点でもなく終着点でもない、ただの通過点にしか見えない。

    五稜郭で死んだ人たちのことがとやかく言われるし、福沢諭吉のように正面切って榎本武揚を批判する人たちもいないではなかったが、榎本武揚の対露交渉、対中交渉などに比べれば、確かに小さなことだったのかもしれない。

    それとあとひとつ、当時のことを今の尺度で測ることの愚かさというものを考えなければならない。榎本武揚が生きた時代の気分、価値観、モラルなどなど、なにを取っても今とは比べものにならない。当時の判断は私たちの想像からは捉えることはできない。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *