Elena Rusconia, Bonnie Kwana, Bruno L. Giordanob, Carlo Umilta, Brian Butterwortha

We asked a group of musically naı¨ve participants to perform a pitch comparison task, a different group of musically naı¨ve participants and a group of musicians to perform a musical instrument identification task on sounds having different pitch. A SMARC effect (i.e. high-frequency pitches favouring up responses and low-frequencies pitches favouring down responses) was present both when pitch was task relevant, and when it was task irrelevant. Moreover, when pitch height was task irrelevant, a horizontal mapping of pitches appeared for musicians only.
In conclusion, we found that a representational dimension (pitch height) influences performance with vertically aligned responses irrespective of its relevance to the task. This suggests that our cognitive system maps pitch onto a mental representation of space. Our results are thus consistent with studies pointing to the integral nature of spatial and spectral processing of auditory stimuli.

2 thoughts on “Elena Rusconia, Bonnie Kwana, Bruno L. Giordanob, Carlo Umilta, Brian Butterwortha

  1. shinichi Post author

    (sk)

    音階は、空間として認識される。

    人の 4% は音痴。その人たちは空間認識能力が低いという。

    ウィキペディアによれば、

    空間認識能力とは、物体の位置、方向、姿勢、大きさ、形状、間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力。

    球技等で狙った場所にボールを当てることや、飛んでくるボールを掴むこと、もしくは二次元に描写された地図を見て、その地形の構造を把握する能力、これが空間認識能力に当たる。

    生物が生きていくのに必要な、外敵から身を守ったり、迫り来る危険の度合いを測定するといった能力も、空間認識能力に関係するといわれる。

    空間認識能力は、視覚・聴覚など複数の感覚器の協力で成立し、右脳によってコントロールされる。

    三次元空間に存在する自分と自分に相対する物品の中で過ごすことにより空間認識能力は高められる。

    子供の頃なら、野山や野原で遊ぶことで空間認識能力は自然に身に付くが、現代の子供が野山や野原で遊ぶことは少なくなっている。そのため、空間認識能力を高めるには、屋内で可能なトレーニングを行う必要がある。

    空間認識能力は目を開けている状態よりも閉じている状態の方が活発に稼働する為、目の前に置いてある物を取るなどの日常の中で何気なく行なっている作業を、両目を閉じて直観を働かせて行なうだけで、空間認識能力は鍛えられる。

    ということになるのだが、「球技や地図を見るのが得意な人は音痴でない」というように理解していいのだろうか。なんだか違う気がするのだけれど、「専門家」に言われると、反対するのも難しい。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *