熊倉功夫

わび
日本人の美意識の一つで、貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識。『万葉集』に「わびし」「わぶ」という語がみえるが、いずれも恋が実らないで苦しむ状態を示し、けっして美意識といった価値を表現することばではなかった。平安時代の和歌でも「恨みわび」というように恋の用例も多いが、その一方で、不遇の身をかこつ失意の心境を語る表現としても現れる。失意の生活は不如意であっても、世俗を離れたわびた生活に風雅を感ずる心が生まれ、これに秋冬の季節感も加わって枯淡、脱俗の美意識としてのわびが登場する。つまり、本来は、いとうべき心身の状態を表すことばであったわびが、中世に近づくにつれて、不足の美を表現する新しい美意識へと変化したのである。
中世の人々は禅宗の影響もあって、満月よりも雲の間に見え隠れする幽かな月を賞でるようになり、完全ならざるものの美を発見した。わびもそうした中世的美の一つで、室町時代後期の町衆文化である茶の湯と結び付いて急速に発達した。16世紀前半にわび茶を発展させた武野紹鴎によれば、わびとは「正直におごらぬさま」であり、藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」に象徴される無一物の境涯であった。しかし紹鴎やその弟子の千利休のわび茶は単なる貧粗・無一物の世界ではなく、一方にぜいたくでみごとな器物に囲まれていた。みごとな名物をそのまま見せるのではなく、粗末なものと対照させ、粗末な姿をまとわせることによって名物のより深い美を引き出し、また一方で粗相の美を提示したのである。初期のわび茶の発想は中世的不足の美と桃山文化の華やかさをあわせもっていた。江戸時代の松尾芭蕉はわびの美を徹底し、「月をわび身をわび拙きをわびて、わぶと答へんとすれど問ふ人もなし、猶わびわびて、佗テすめ月佗斎がなら茶歌」の句をつくっている。いっさいを否定し捨て去ったなかに人間の本質を、とらえようとする透徹したわびの美意識をここにみることができる。

2 thoughts on “熊倉功夫

  1. shinichi Post author

    わび

    by 熊倉功夫

    日本大百科全書(ニッポニカ)

    **

    美の伝統

    by 岡崎義恵

    (1940・弘文堂)

    **

    わび

    by 数江教一

    (1973・至文堂)

    Reply
  2. shinichi Post author

    万葉集

    「山の端にあぢ群騒き行くなれどわれは左夫思ゑ君にしあらねば〈斉明天皇〉」

    「今は吾は和備そしにける気の緒に思ひし君を許さく思へば〈紀女郎〉」

    「思ひ絶え和備にしものをなかなかに何か苦しく相見そめけむ〈大伴家持〉」

    「たちかへり泣けども吾はしるし無み思ひ和夫礼て寝る夜しそ多き〈中臣宅守〉」

    古今和歌集

    「わくらばに 問ふ人あらば 須磨の浦に 藻塩たれつつ わぶと答へよ」

    「やよやまて山郭公ことづてんわれ世中にすみわびぬとよ〈三国町〉」

    宇津保物語

    「帰りてのち、家のさびしきをながめて、時につけつつつくりあつめ給へる詩をずんじ給へる」

    阿波国文庫旧蔵本伊勢物語

    「むぐらおひ荒たる宿のさびしきは、かりにもおきのすだくなりけり」

    徒然草

    「つれづれわぶる人はいかなる心ならん」

    蜻蛉日記

    「いとわりなき雨にさはりて、わび侍り」

    今鏡

    「わび申す由聞かせ参らせよと宣ひければ」

    謡曲・松風

    「ことさらこの須磨の浦に心あらん人は、わざとも侘びてこそ住むべけれ」

    御伽草子・福富長者物語

    「近き程に一度振り出して、先つかうまつり侍るべしと、しきりにわぶる」

    **

    咄本・醒睡笑

    「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや 利久はわびの本意とて、此の歌を常に吟じ」

    俳諧・犬子集

    「わひたる人の袖の秋風月がたのやぶれ衣にあらはれて〈宗及〉」

    浄瑠璃・曾我扇八景

    「檜の木作りも気づまりさに、わびのふせ屋の物ずき」

    浄瑠璃・信州川中島合戦

    「おわびおわびと心を揉む」

    人情本・人情廓の鶯

    「エエ見さげ果たる淋しい根情」

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *