Raymond Cattell, John Horn

General intelligence is actually a conglomeration of perhaps 100 abilities working together in various ways in different people to bring out different intelligences. Gf-Gc theory separates these abilities broadly into, first, two different sets of abilities that have quite different trajectories over the course of development from childhood through adulthood.
Fluid abilities (Gf) drive the individual’s ability to think and act quickly, solve novel problems, and encode short-term memories. They have been described as the source of intelligence that an individual uses when he or she doesn’t already know what to do. Fluid intelligence is grounded in physiological efficiency, and is thus relatively independent of education and acculturation. The other factor, encompassing crystallized abilities (Gc), stems from learning and acculturation, and is reflected in tests of knowledge, general information, use of language (vocabulary) and a wide variety of acquired skills. Personality factors, motivation and educational and cultural opportunity are central to its development, and it is only indirectly dependent on the physiological influences that mainly affect fluid abilities.

3 thoughts on “Raymond Cattell, John Horn

  1. shinichi Post author

    流動性知能と結晶性知能

    コミュニケーションに関する用語集

    ココロの働きと仕組み

    http://www.direct-commu.com/terms/terms_intelligence.html

    ☆はじめに

    キャッテル(Cattell,R.B)による理論である。

    知能にはさまざまな学者がそれぞれ理論を述べているが、Cattellは知能因子説を、流動性知能と結晶性知能に分けた。 この2つの知能は、知能テストなどが表す内容はもちろん、今日では老年期の認知症を考える際に必要な内容である。

    ☆流動性知能とは

    流動性知能とは、正式には流動性一般能力と呼び、動作性の知能と捉えることができる。

    新しい場面への適応に必要な能力をさし、具体的には、推論する力、思考力、暗記力、計算力などが挙げられる。 集中力も流動性知能の一部である。

    これらの能力を応用しながら、初めて経験するような新しい場面に遭遇した際に「どのように行動すればよいか」「どう対処すればよいか」と考え振る舞うことができる。

    流動性知能を活かすことができれば、独創的なアイディアなどが生まれる可能性もあるため、 問題解決能力ともいえるだろう。

    身近な内容でいえば、主に学生時代に学習する内容や、高校や大学受験などテクニックに使われる能力が挙げられる。

    流動性知能は新しいことを知能として定着させるため、加齢による低下がみられることが特徴である。

    この知能のピークは25歳ごろまでであり、65歳前後で低下がみられる。

    ☆結晶性知能とは

    結晶性知能とは、正式には結晶性一般能力と呼び、言語性の知能と捉えることができる。

    過去の経験が土台になる専門的または個人的な能力をさし、ことわざで表すと「三つ子の魂百までも」というような概念にあたる。 免許や学位などの専門的な知識や、料理などの日常の習慣、長年にわたる趣味の手順や方法なども結晶性知能にあたる。

    過去に得た経験が知能の土台であるため、加齢による低下が少ないのが特徴である。そのため、認知症の患者でも結晶性知能が保たれていることが多い。

    流動性知能が新しい場面に適応する能力ではあるが、日常の習慣などの結晶性知能のような以前の経験から新しい場面に推論、応用することもできる。

    ☆さいごに

    このように、2つの知能を厳密に完全に分けることは難しい。 2つの知能を活用することが、問題や課題に取り組む、解決する手助けとなる。 また、2つの知能共に、加齢とともにまったくなくなってしまうというわけでなく、訓練をすれば向上する。

    Reply
  2. shinichi Post author

    知能

    仔猫の遊び場

    http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/clinical/clinical_08/

    流動性知能と結晶性知能 Cattell, R.B. 1963

    多因子からなる知能構造は、流動性知能と結晶性知能という2つの共通因子に大別できるとした。

    ・流動性知能 fluid intelligence

    新しい場面への適応を必要とする際に働く能力。
    脳髄ないし個体の生理的成熟に密接に関係していると考えられる。
    生得的な知能であり、その場で発揮する。
    新規の問題を解決するために自分で方法を作り出し、解決する。

    ・結晶性知能 crystallized intelligence

    過去の学習経験を高度に適用して得られた判断力や習慣(つまり経験の結果が結晶化されたもの)であり、流動性知能を基盤とするが、経験の機会など環境因子、文化因子により強く影響されると考えられている。
    ある課題を解決するために獲得した知識を割り当てて、組み立ててできた知能。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *