鈴木織恵

歌人として定子の女房となった清少納言の作品『枕草子』には、華やかな宮廷生活と美しく聡明な定子の姿が描かれていますが、実は、この頃の定子は父の道隆が病没し、政治的に苦しい立場にありました。清少納言が、華やかな宮廷生活を『枕草子』に描き、漢詩を題材とした歌を詠んだ背景には、漢籍を好む一条天皇に、定子の美しさや聡明さをアピールすることで、一条天皇の寵愛を得ようする苦心がありました。なんとか定子は一条天皇の第一皇子を出産しますが、再び懐妊した時に、兄弟の伊周らが花山上皇との乱闘事件を起こして失脚してしまいます。定子は失意の中で皇女を出産して亡くなると、清少納言も宮中を退出しました。
一方、道長の娘の彰子は十二歳で一条天皇の中宮となりますが、入内して五年が過ぎても子どもが授かりませんでした。一刻でも早い皇子出生を願う道長は、一条天皇が彰子の元を足繁く訪れるようにと、和泉式部や赤染衛門などの有名な歌人を女房にし、豪華な調度品をそろえます。そのような中で道長の目に留まったのが、当時評判の『源氏物語』作者の紫式部でした。紫式部が彰子の元に出仕した当時、一条天皇は亡き定子を慕うばかりで、彰子にはなかなか子どもが授からない状況下にありました。彰子の女房たちはさぞや焦っていたに違いありません。つまり、紫式部が清少納言を非難する背景には、道隆の娘定子と道長の娘彰子の争い、そして道隆の息子伊周と道長、つまり甥と叔父との主導権争いがあったのです。その主導権争いに最終的に勝利し、「一の人」として政治の主導権を握ったのは藤原道長でした。

2 thoughts on “鈴木織恵

  1. shinichi Post author

    鈴木織恵コラム Vol.2

    清少納言と紫式部

    http://www.shukutoku.ac.jp/jinbun/rekishi/column/column0130rekishi.html

    1.二人はライバル?

    みなさんは、平安時代を代表する女性作家、清少納言と紫式部をご存じですか?

    清少納言は「春は曙(あけぼの)」からはじまる随筆『枕草子』の作者、紫式部は「いずれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに」からはじまる物語『源氏物語』の作者として、一条天皇の時代に活躍しました。

    紫式部は日記に「清少納言は利口ぶって漢字を書き散らしているけれど、よく見ればたいしたことはない」と記していますから、宮中では、二人はライバルとして火花を散らしていただろう、と思う方も多いかもしれません。しかし、現実に二人は宮中で顔を合わせてはいませんでした。二人の出仕の時期はよくわかっていませんが、一条天皇の皇后宮となった藤原定子に仕えていた清少納言が宮中から退出した後に、紫式部が、一条天皇の中宮であった藤原彰子のもとに出仕したと考えられているからです。

    2・摂関政治

    この当時は、摂関政治という政治システムでした。摂関政治は、天皇の外戚(がいせき)(母方の親戚)が、幼少の天皇の政務を代行(摂政)したり、成人した天皇の政務を補佐(関白)する政治システムですが、摂政や関白の地位に就くためには、天皇の外戚にならなければなりません。そのためには、自分の姉妹や娘が、天皇のキサキとなって、次の天皇となる皇子を生まなければなりませんでした。姉妹や娘が、正式な妻である皇后宮や中宮の地位に就き、生まれた皇子が天皇に即位することで、政治を主導することができたのです。

    ですから、一条天皇の母親の兄であった藤原道隆は娘の定子を、弟であった道長は娘の彰子を一条天皇のキサキとし、皇子の誕生を願ったのです。

    3.本当のライバル

    歌人として定子の女房となった清少納言の作品『枕草子』には、華やかな宮廷生活と美しく聡明な定子の姿が描かれていますが、実は、この頃の定子は父の道隆が病没し、政治的に苦しい立場にありました。清少納言が、華やかな宮廷生活を『枕草子』に描き、漢詩を題材とした歌を詠んだ背景には、漢籍を好む一条天皇に、定子の美しさや聡明さをアピールすることで、一条天皇の寵愛を得ようする苦心がありました。なんとか定子は一条天皇の第一皇子を出産しますが、再び懐妊した時に、兄弟の伊周(これちか)らが花山上皇との乱闘事件を起こして失脚してしまいます。定子は失意の中で皇女を出産して亡くなると、清少納言も宮中を退出しました。

    一方、道長の娘の彰子は十二歳で一条天皇の中宮となりますが、入内して五年が過ぎても子どもが授かりませんでした。一刻でも早い皇子出生を願う道長は、一条天皇が彰子の元を足繁く訪れるようにと、和泉式部や赤(あか)染(ぞめ)衛門(えいもん)などの有名な歌人を女房にし、豪華な調度品をそろえます。そのような中で道長の目に留まったのが、当時評判の『源氏物語』作者の紫式部でした。紫式部が彰子の元に出仕した当時、一条天皇は亡き定子を慕うばかりで、彰子にはなかなか子どもが授からない状況下にありました。彰子の女房たちはさぞや焦っていたに違いありません。つまり、紫式部が清少納言を非難する背景には、道隆の娘定子と道長の娘彰子の争い、そして道隆の息子伊周と道長、つまり甥と叔父との主導権争いがあったのです。その主導権争いに最終的に勝利し、「一の人」として(or内覧に任命され)政治の主導権を握ったのは藤原道長でした。

    4.歴史を見る目

    華やかにみえる平安時代ですが、その時代に生きた人々が本当に華やかで雅やかな人生を送っていたのかは、現代の私たちからはわかりません。華やかにみえても、その背景を探ると、そこには様々な人の複雑な人間関係がみえてきます。私の講義では、その時代に生きた人々の時代背景にも目をむけていきたいと思います。

    人生において、いつも答えが一つとは限りません。大学生活では、一つのことがらを、多角に見る姿勢を身につけることで、自分自身の考えを導き出す力を養ってほしいと思います。

    Reply
  2. shinichi Post author

    (sk)

    環境や状況によって、また役割によって、書くことは違ってくる。

    清少納言の仕事が「天皇に自分のボスである定子の美しさや聡明さをプロモートすること」であったとすれば、そして書いたものは文学などではなく天皇ひとりを読者としたものであったのだとしたら、文章の美しさも漢字を使ったこともすべて合点がいく。

    紫式部の仕事が道隆の娘定子をひきずりおろし道長の娘彰子をプロモートすることであったのなら、清少納言との立場の違いが文章の違いや内容の違いにそのまま結びつく。

    もし立場が逆であったならその文章も逆になっただろうと想像するのは、楽しい。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *