黒川伊保子

男女のものの見方の違いを思うたびに、この世に、二つの違う脳があることの意味を思い知る。この組合せは、とても合理的だ。脳を遠距離両用のハイブリッドにすると、判断が遅れる。どっちかに集約しているからこそ、瞬時に危険を見分けられるのだ。遠くの危険と、近くの危険を瞬時に見抜く脳の組合せが夫婦というものなのだろう。
しかも、発情しあう男女は、免疫抗体の型が遠く離れて一致しない。男女は、体臭の一部で免疫抗体の型を知らせ合っており、その型が一致しないほうが、互いの好感度が高いからだ。
免疫抗体の型、すなわち外界に対しての生体としての反応がことごとく違う男女が、まったく違うものの見方で一緒に暮らす。夫婦の脳は、一対で精緻なメカのようなものであり、けっして離れてはいけない。恋とか愛とかを超えた、ともに生きる意義がそこにはある。

2 thoughts on “黒川伊保子

  1. shinichi Post author

    夫婦脳―夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか

    by 黒川伊保子

    そのくらい察してよ! 言ってくれなきゃわかんないよ……。
    「察し力」の女性脳と、「鈍感力」の男性脳。
    その謎が解ければ、夫婦の仲も変わるはず……。

    細かな出来事をすべてことばにする妻に、まとめて話ができないのか、と眉間に皺を寄せる夫。しかし、男性に比べ、女性は感じたことが即ことばに上る脳のしくみを持っている。これは、家事や子育てをこなすために欠かせない能力。そんな違いを理解できれば、ときめきの時代を過ぎた夫婦も、お互いが愛しく思えてくるもの。脳科学とことばの研究者がパートナーたちへ贈る応援エッセイ。

    **

    神は、この世に、男性脳と女性脳をお創りになった。片方は、空間全体を把握して、すばやく危険を察知したり、獲物までの距離を正確に認識したり、複雑な図面を理解したりする。もう片方は、自分の周囲を密に把握し、もの言わぬ赤ちゃんの健康管理をし、食べ物の腐敗を見分け、他人の嘘を見抜く。

    男女のものの見方の違いを思うたびに、この世に、二つの違う脳があることの意味を思い知る。この組合せは、とても合理的だ。脳を遠距離両用のハイブリッドにすると、判断が遅れる。どっちかに集約しているからこそ、瞬時に危険を見分けられるのだ。遠くの危険と、近くの危険を瞬時に見抜く脳の組合せが夫婦というものなのだろう。

    しかも、発情しあう男女は、免疫抗体の型が遠く離れて一致しない。男女は、体臭の一部で免疫抗体の型を知らせ合っており、その型が一致しないほうが、互いの好感度が高いからだ。

    免疫抗体の型、すなわち外界に対しての生体としての反応がことごとく違う男女が、まったく違うものの見方で一緒に暮らす。夫婦の脳は、一対で精緻なメカのようなものであり、けっして離れてはいけない。恋とか愛とかを超えた、ともに生きる意義がそこにはある。

    結婚式のあいさつなどで使われる“夫婦は一心同体”ということばの本当の意味は、ここにあるのだと思う。感性がことごとく違う二人が、チームとして完全体の組織を作り上げる。心を一つにするのは、健やかな暮らし=よりよい生存という生物としての使命を果たす思いにおいてであり、「同じことを感じ、考える」ことではない。

    したがって、「夫婦は一心同体」ということばを履き違えると、夫婦という組合せは、かなりしんどいことになる。新婚カップルにこのことばを贈るときは、どうか正確に伝えてほしい。

    Reply
  2. shinichi Post author

    かつて情熱的に愛しあった夫婦ほど、ある意味で相性はサイアクらしい

    by 多田翼

    http://www.countand1.com/2014/06/husband-and-wife-have-different-brains.html

    話を聞かない男、地図が読めない女。男女でこんなに違うという話は、誰しもが一度は聞いたり、実感したことがあると思います。

    「夫婦脳―夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか」という本がおもしろかったのは、一般的な男女間の違いではなく、夫婦という切り口で、一歩踏み込んだ男女間の違いを、わかりやすく説明していることでした。

    ■男性脳と女性脳はこんなに違う

    男性と比べた女性脳の特徴として、右脳と左脳の連携が良いとのこと。

    女性のほうが、右脳と左脳をつなく脳梁(神経線の束)が20%太いためだとか。だから女性は右脳で感じたことがそのまま言葉として出てくる。例えば本書で紹介されていた、
    美味しい焼き鳥をほおばりながら、女たちは言う。

    「このじゅわっと出てくる肉汁がたまらない。皮もかりっとしてるよね」
    「スパイスが絶妙なのよ」
    「ゆずこしょう?」
    「そうそう、それそれ!」
    「こんな美味しいもの食べられて、私たち、しあわせよねぇ」
    「ねぇ〜っ」

    みたいな会話は、男性同士ではまずされない。

    ちなみに、男性からすると女性同士の会話は、「よくそんなに次から次に話すことがあるなぁ」と思えても、実は奥が深いことが書かれていました。

    女性同士で、自分が感じたことを言葉にし共感しあうことで、コミュニティ形成をしているそうです。情報伝達というよりも感性を共有することに目的があるのです。大昔、男が狩りに出かけ、女は残り子育てを担う、みたいな頃は、子育てを担当する個体は互いに群れていたほうが子の生存可能性が上がるので、女性脳には本能的にコミュニティ形成を行なっているそうです。

    もう1つ、男女間の違いがよく表れていた例がこちら。妻がキッチンカウンターで指をぶつけてしまい、ちょうどその場に夫が登場した会話です。

    妻「手をぶつけちゃった」
    夫「このキッチンカウンター、10年前からここにあるよなぁ。どうして、今さら手をぶつけたりするわけ?」
    妻「どうしてって……、手を振り回したから、かしら」
    夫「なぜ、朝の六時から、手なんか振り回したんだ?」
    妻「え、なぜって?なぜかなぁ?あー、痛い。っていうか、その質問に答えることに、何の意味があるの?」
    夫「理由がわからなきゃ、対策が立てられない」
    妻「対策!?私は、ただ、可哀想に、と言って欲しいだけなのに」
    夫「可哀想に、と言われることに、何の意味があるんだ?」

    共感してほしい女性、問題解決をしたい男性。

    ■ある意味で相性が最悪…!なのが夫婦

    こんな感じで、男女間のものの見方/考え方、コミュニケーションは異なるものの、夫婦間ではその違いがさらに大きい、というのが本書の出発点です。

    かつて恋に落ち、互いに激しく愛しあった夫婦は、生殖相性(遺伝子配合の相性)は良い一方で、人としての相性は最悪なんだそうです。これが本書のポイント。

    生殖相性は、免疫抗体の型が遠くはなれ一致していないほど良い。理由は、異なる免疫の組み合わせを増やすほど多様性が増え、子孫の生存可能性が上がるからです。恋をするというのは、どこか本能的に相手が生殖相性が良いかどうかを見極めている、と。

    一方、免疫抗体の型が異なると(生殖相性が良いと)、生体としての反応が違ってきます。例えば大きな音がすれば片方はしゃがみ、もう一方は逃げ出す。暑がりと寒がり、神経質と無神経、みたいな逆の反応をするそう。

    お互いに恋愛感情が強い期間は、生殖相性が良いこともありパートナーとしてうまくいきますが、2人が結婚したその先はこれがアダになるのです。ことごとく自分とは反対の見方/考え方、行動をする相手に対して理解に苦しむことになります。

    それが顕在化するのが結婚後しばらくしてからで、ふと「この人でよかったのかしら」みたいな疑問が浮かんでしまう。それもかつて、恋人同士で情熱的に愛し合った夫婦ほど。

    この本での発見は、夫婦間の違いは、一般の男女間の違いよりも大きいこと。

    それも、わりと根本的なところでそもそも違う。なんとなく、夫婦というとお互いのことを理解できているイメージを持っていましたが、脳科学の視点からすると、夫婦こそ違っているのです。

    ■夫婦間では、いつもいつも「自分が真」ではない

    本書を読み進めながら、ついついどうすれば解決できるのか?などと考える時点で男性脳な反応を示したわけですが。

    まずは、夫婦ほど生体としての相性は最悪である、という認識が第一歩かなと思います。自分の妻/夫だからこそわかっているはず、というその思い込みが実は結構キケンなのかもしれません。夫婦間では、いつもいつも「自分が真」ではない。

    男性からすると、今話されていることの結論が知りたいので相手につい促してしまいますが、女性は極論すると結論とかどうでもよくて、自分が感じままに言葉にし、ただ共感しほしい。女性は自分が見ているもの/考えていることは、言わなくても夫がわかると思いがちですが、男性からすると「言ってくれないとわからない」という。女性同士では通じる目配せみたいな「察してよ」は、男性には悲しいかな、通じない(気づかない)のです。

    本書のサブタイトルは「夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか」です。著者の軽妙な語り口で、なるほどと思わせてくれます。他人の事例なのに、思い当たることが結構あります。

    相容れないからこそ、 お互いが理解すれば、組み合わせとして、これほどよいパートナーは他にはないはず。

    新婚の雰囲気がそろそろ落ち着いてきたなと思った夫婦、それ以上の結婚生活を送っている夫婦、熟年のご夫婦、お互いに読み合わせてみるのもオススメです。

    自分の親にも読んでもらって、感想聞いてみたいです。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *