テンカス

新しい政治の担い手となった武士の女性は、その社会的地位こそ確かに向上したものの、鎌倉時代には認められていた相続権を失うなど、次第に主体性を喪失していった。それに比べると、庶民の女性の生きざまは、庶民階級全体の勃興と相まって、はるかにたくましく清新な息吹きに満ちている。
そんな生きざまは「花子」「内沙汰」などの狂言の中にうかがうことができる。「花子」では、夫の浮気を見ぶってとっちめる妻が描かれており、「内沙汰」では、訴訟を起こそうとする夫に対し、近ごろに裁判はあてにならぬから、自分の前で弁論の実演をしてみろと、特訓を課す妻が登場するといったぐあいである。当時の庶民女性は、女権伸張の現代とほとんど変わりのない強さと積極性を、すでに備えていたかのようである。
庶民の女性がこのように男と対等に近い関係で、主体的に生きることができたのは、庶民世界に育まれていた自由調達な精神の土壌によるところが大きい。彼女たちは、男ともども自らの生活を支える主要な働き手であったのだ。

One thought on “テンカス

  1. shinichi Post author

    南北朝から室町時代の庶民の女の生活

    テンカス・気まぐれ1人旅

    http://ameblo.jp/tenkasublog/entry-11453668882.html

    庶民の女の生活。!!

    この時代、
    貴族層の女性は昔日の栄華からはなれ、
    戦乱と混乱の間に、
    戦いに明け暮れる男たちに従って
    心細く漂っていた。

    また貴族層に替わって新しい政治の
    担い手となった武士の女性は、
    その社会的地位こそ確かに
    向上したものの、鎌倉時代には
    認められていた相続権を失うなど、
    次第に主体性を喪失していった。

    それに比べると、
    庶民の女性の生きざまは、
    庶民階級全体の勃興と相まって、
    はるかにたくましく清新な
    息吹きに満ちている。

    そんな生きざまは「花子」「内沙汰」
    (右近・左近)などの狂言の中に
    うかがうことができる。

    「花子」では、夫の浮気を見ぶって
    とっちめる妻が描かれており、
    「内沙汰」では、
    訴訟を起こそうとする夫に対し、
    近ごろに裁判はあてにならぬから、
    自分の前で弁論の実演をしてみろと、
    特訓を課す妻が登場する,
    といったぐあいである。

    あらすじだけを見ると、
    当時の庶民女性は、
    女権伸張の現代とほとんど変わりのない
    強さと積極性を、
    すでに備えていたかのようである。

    庶民の女性がこのように男と対等に
    近い関係で、主体的に生きることができたのは、
    庶民世界に育まれていた自由調達な精神の
    土壌によるところが大きい。

    しかし、それよりももっと根本的な理由は、
    彼女たちが、男ともども自らの生活を支える
    主要な働き手であったということに
    求めてよいであろう。

    町においての、村においても、女の細腕は、
    庶民の生活を支える極めて重要な
    戦力になっていたのである。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *