水上勉

一、こんなものを手すさびにつくったから、何かの物入れにして下さい。 一、物入れにするのは勿体ない芸術品です。
二、山奥のくらしだから、こんなものを眺めて海を思い出して下さる日もございましょう。 二、なるほど若狭の海の光景がうかびます。
三、かなり口がひろがりすぎて、依頼主にわたすと何やかや文句をいわれるやもしれんので、あなたに送ります。くず入れにでもしてくれませんか。 三、くず入れなどもってのほかです。
四、魚籠というものは、もともと魚を入れるためにつくるものですが、仕上がってみると、形がはなはだおもしろく、魚を入れなくても、壁かけにして、花でも活けてもらうと楽しいです。どうか、お好きなようにお使い下さい。 四、花を活けるのはいいですね。中に竹筒を入れれば、たしかに壁かけになります。それがいちばん山の家にふさわしい。秋は花がいちめん。さっそく、野生のコスモスをとってきてつめこんてみたくなりました。
五、からっぽの魚籠はどこか淋しいですか、考えようによっては、物を入れなくても香しい風光かつまっています。本来無一物。中有風露天日(なかにふうろのかおりあり)といったところですか。 五、だが、最後の風露香もいいですね。たしかに、魚籠は魚を収穫した時の入れ物にちがいありませんが、魚が入っていなくても、風格があります。この風格は、魚龍独得のかたちにあります。水につけておけば、収穫の魚が生きておれるのですが、魚も水も入っていない入れ物はたしかに淋しさはあるとはいうものの、中に香しい空気がみちあふれています。
 もはや、何を入れなくても、それ自体が香りの箱です。すばらしい容器をありかとう。

One thought on “水上勉

  1. shinichi Post author

    <完本>閑話一滴

    by 水上勉

    魚籠の話

     さいきん、私は信州の人形工房へ一個の黒龍を送ってもらった。送り主は若狭在住の聾唖の竹細工師岸本一定さんである。岸本さんは、農具や漁業用の竹細工を生業とする人だが、生まれながらの障害を克服して、手職をおぼえ、村ではなくてはならない人である。その職人さんが何を思いつかれてのことだろう。海のない信州の山奥で仕事をしている私に魚籠を下さった。
     魚籠は、大きなもので、丈は一尺ぐらい。赤ん坊が入りそうなほどだ。口がひろがって、のどがよくすぼまり、肩のへんに太い輪があって、それに苧縄がゆわえつけてある。底は形よくしまって、まことに安定感がある。
     机のよこに置いて眺めていると、海漁に使うはずのものが、べつの意味をもって、いろいろ語りかけてくる。

     一、こんなものを手すさびにつくったから、何かの物入れにして下さい。
     二、山奥のくらしだから、こんなものを眺めて海を思い出して下さる日もございましょう。
     三、かなり口がひろがりすぎて、依頼主にわたすと何やかや文句をいわれるやもしれんので、あなたに送ります。くず入れにでもしてくれませんか。
     四、魚籠というものは、もともと魚を入れるためにつくるものですが、仕上がってみると、形がはなはだおもしろく、魚を入れなくても、壁かけにして、花でも活けてもらうと楽しいです。どうか、お好きなようにお使い下さい。
     五、からっぽの魚籠はどこか淋しいですか、考えようによっては、物を入れなくても香しい風光かつまっています。本来無一物。中有風露天日(なかにふうろのかおりあり)といったところですか。、

    眺めていて、きこえてくるのは、このようなことばである。岸本さんは日も耳もご不自由だから、物をつくり、物に語らせていらっしゃる。それだから、私は、送られてきた魚籠から、ことばを勝手にひきだしてみたわけだ。事実、書信も入っていなくて、荷造りをほどいてみたら、ただ一個の大魚籠が出てきたのだから。
     そこで私はこたえる。

     一、物入れにするのは勿体ない芸術品です。
     二、なるほど若狭の海の光景がうかびます。
     三、くず入れなどもってのほかです。
     四、花を活けるのはいいですね。中に竹筒を入れれば、たしかに壁かけになります。それがいちばん山の家にふさわしい。秋は花がいちめん。さっそく、野生のコスモスをとってきてつめこんてみたくなりました。
     五、だが、最後の風露香もいいですね。たしかに、魚籠は魚を収穫した時の入れ物にちがいありませんが、魚が入っていなくても、風格があります。この風格は、魚龍独得のかたちにあります。水につけておけば、収穫の魚が生きておれるのですが、魚も水も入っていない入れ物はたしかに淋しさはあるとはいうものの、中に香しい空気がみちあふれています。
     もはや、何を入れなくても、それ自体が香りの箱です。すばらしい容器をありかとう。

     私はざっと、右のような問答を魚籠とかわした。何どもいうようだが岸本さんはお口が不自由だし、耳もきこえないのだから、心ではなすしかないのである。
     一個の魚籠が、私の体内からことばを絞り出す。私だけでなく、読者諸君がもし、このような心あたたまる贈り物を山中に送られたら、きっと私以上の問答をなさるにちがいなかろう。
     物というものは、こうして、人の心をゆたかにし、生き生きさせる。魚籠はひとりの竹細工人が、心をつくして、手を使って編んだ物だ。機械で量産された物ではない。眺めていると、岸本さんか老いた手でうらの薮で竹を伐り、ナタで割り、皮をけずりして製作に没頭された光景がうかぶ。
     岸本さんはことし六十三歳。村の竹籠づくりの名人である。いわゆる無形文化財といわれて、中央にまで名の知れる職人ではない。村の人々の生活用具を、だまって造ってきた、しずかな人だ。柳田國男先生が名づけられた常民とはこういう人のことをいうのかとふと思う。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *